自己紹介
はじめまして(*^^*) 中田みえです。
教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。
◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺
(訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください)
◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。
◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長
【ともしび遺族会】運営
毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル)
14:00〜,18:00〜
お問い合わせ申込⬇️こちらから
griefcare.tomoshibi@icloud.com
*この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。
ゆうちょ銀行
口座番号 普通408-6452769
一般社団法人グリーフケアともしび
◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』
ビハーラ和歌山代表 居場所運営
問い合わせ申込⬇️こちらから
griefcare.tomoshibi@icloud.com
◆GEはしもとサピュイエ 所属
(Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援
◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto
元グリーフサポート委員長(2018〜2024)
◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター
10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。
いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏
ここでは、宗旨を問いません。
まずは、ひとりで抱え込まないで。
来寺お問い合わせは⬇️こちらから
miehimeyo@gmail.com
※時間を割いて、あなたに向き合っています。
ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。
懇志応援も宜しくお願いします。
※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。
法務を優先させてください。
中田 三恵さん紹介
【宗教者からのメッセージ6】
http://j-soken.jp/download/11688
自死の苦悩を抱えた方へ
浄土真宗本願寺派総合研究所の冊子【宗教者からのメッセージ6】にも、活動の内容や想いを書いています。よろしければお読みください。
Web
オンライン個別相談
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )
回答した質問

学歴が人を評価するものでもないし、人生 勝ち負けでもない。
中卒だからダメだということではないのだと思いますよ。働いておられる方もたくさんいらっしゃるだろうし、学歴が人を評価するものでもない。
河原の石ころで虫ケラ以下のザコ.負け犬としてしまってい...

一人で生きる力をつけなくても、いろんな人の力や支えがあれば
プロフィールも読ませてもらいました。
ご家族もいらして、学生時代も過ごされ、今があり、それでもずっと一人きりのような孤独の中で生きてこられたように感じました。
気力がないというより、奪われて...

きっかけは、些細なやり取りから始まるもの。挨拶を交わす仲に
毎日の挨拶だけでもいいんじゃないかなと思いますよ。職場仲間なら、まずは良い雰囲気で仕事をしたいと望みますので、何を話そうかと内容を考えるよりも、「おはよう、お疲れ様」と気軽に挨拶を交わせる仲にな...

何も悪いことをしているわけではないので、堂々としていたらいい
ん〜そこまで気を遣わなきゃならないのかな。プライベートのことなのに、報告しなきゃならないの? どちらにしても、人の幸せに、よく思わない人なら、言いたくないよねぇ。
結婚しても、仕事を続ける...

反省しても取り返しのつかないことも。過去の行いから何を学ぶか
そうね。。。「本当に最低な言葉」だったのなら酷いわね。。。
今までの質問でも、昔の話が度々出てきますよね。何かをきっかけに思い出しては、反省の気持ちが起こっているのですよね。
そのこ...

様々な目的でSNSを利用。繋がっていれば、またふらっと再開も
知らない人で 距離もあるはずなのに、やり取りの中で親近感を覚え、自分の生活のサイクルになっていた存在なのかなと思います。だから、気になるんですよね。
私もSNSはするのですがね、皆 様...

言えるときは直接に伝えてみたり、周りの職員に伝えたりしながら
あなたが、その人に、気を遣ってしまうほどに、その人のことが気になるのですね。
あなたの優しさからくるものでしょうか。ただ、少しストレスになっているなら、気遣い過ぎなくても、言えるときは直接...

聞いてくれる人がいるだけでも、気持ちはあたたかくなるよね。
家族の事情で、父親と別居しているという状況。そこからくる悲しみや寂しさ、周りを羨んでしまう気持ち。そういった私の心を、わかってほしいということですよね。
もちろん、辛いんだね〜と、わかろう...

あなた自身、変わっていきたいという想い(願い)があるのでは。
今までの質問も読ませてもらいました。
「徳を積むと、どうなるのか?」
あなた自身、変わっていきたい、状況を変えたいという想い(願い)があるのではないですかね?
上手くいかない、大切な...

気持ちを向けられる安定した居場所があればなと思うのですよ。
何かに気持ちをぶつけたり、逃げ場に逃げ込まなければ、自分を保てない部分があるのかなと思います。
非難しているわけではないよ〜ただ、それではどんどん自分が惨めになっちゃうよね。抜け出したいよね。...

町内会などカメラを取り付けたり見廻りも検討していただけたらね
ご近所トラブルは出来るだけ避けたいものですが、なかなか難しい人がいらっしゃると、周りへの配慮は考えずに振る舞われますから、困りますよね。毎日のことですから、我慢にも限界がありますし、考えただけで...

早めに自立しましょう。親から距離を取る。そのためにも力をね。
家が居心地悪いのね、これじゃ帰るのが嫌になるよね。
親(夫婦)の問題で、子どもを振り回さないでほしいよね。それで当たられて怒鳴られたら、溜まったもんじゃないよ。ずっと我慢してきたの?そりゃ辛い...

縁を繋ぐ機会と受け取るかは、本人次第。名前を愛せる子に
素敵な名前だと思います。(私も園で勤めていた頃は、たくさんの名前を見てきました)
確かに漢字を見て読める人はいないと思います。ただ、お子さんが、不便と感じるか、縁を繋ぐ機会と受け取るかは、...

後悔ばかりではなく、お母さんの娘だと誇り生きてほしいわ。
そんなことがあったのですね。それぞれの立場で考えると、そうせざるを得ない理由があったのでしょう。もちろんあなたは、あなたが受けた環境の変化に苦しんでこられたわけですから、お母さんに当たるしかなか...

家族.親族を繋ぐ関係虚しく、一番信用してはならない相手
それはあまりにも理不尽ですよねぇ。
一族が自分勝手に育ってきたという感じですね。思いやりや感謝もなく、自分の都合だけで相手に無理を強いたり責任転嫁する。
あなたが悪いわけではなく、無理を...

あなたの問題と線引き。それが夫に対しても誠実に向き合うことに
私はね、言う必要はないと思いますよ。
あなたの罪悪感は、あなたが背負うものであって、打ち明けることが 決して気持ちが軽くなることとは限りません。打ち明けられても、どうすることもできないでしょう...

毎日のスケジュールを。それだけでもモチベーションは違ってくる
そっか。。。このままだとダメ〜から、もういいやに変わってしまって、大学中退なんてことになったら大変よ。
もっと先の目標を持ってみませんか。
何のために大学に入ったのか。
将来、自分は何...

どうしてやることがいいのだろうかと、悩みますよね。
心配ですよね。リストカットですものね。自傷行為は苦しいだろうと思いますが、娘さんもどうしていいのかわからず、もがいているように思えます。誰のせいでもなく、自分が何者なのかを探っているようにさえ感...

繋がってみませんか。いろんな乗り越え方があると思うのよ
辛い経験をいっぱいしてきたのですね。そんな中で、よく一人で頑張ってきたわね。悔しい思いや、泣いた日もあったことでしょうね。もぅ疲れちゃったよね。
親にも味方になってもらえず、理解しようとも...

話す相手を選びましょう。友達選びは慎重に。
前回の質問も読ませてもらいました。
人を選びましょう。
ママ友も、いろんなタイプの人がいます。あなたが言うように、話した内容に尾ひれがついたり、吹聴する人もいます。どこまで信用出来るか。...