自己紹介
はじめまして(*^^*) 中田みえです。
教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。
◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺
(訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください)
◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、行政相談員、小学校 中学校支援員としても、ケアサポートをしています。
◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長
【ともしび遺族会】運営
毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル)
14:00〜,18:00〜
お問い合わせ申込⬇️こちらから
griefcare.tomoshibi@icloud.com
*この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。
ゆうちょ銀行
口座番号 普通408-6452769
一般社団法人グリーフケアともしび
◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』
ビハーラ和歌山代表 居場所運営
問い合わせ申込⬇️こちらから
griefcare.tomoshibi@icloud.com
◆GEはしもとサピュイエ 所属
(Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援
◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto
元グリーフサポート委員長(2018〜2024)
◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター.中学校DV授業
10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。
いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏
ここでは、宗旨を問いません。
まずは、ひとりで抱え込まないで。
来寺お問い合わせは⬇️こちらから
miehimeyo@gmail.com
※時間を割いて、あなたに向き合っています。
ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。
懇志応援も宜しくお願いします。
※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。
法務を優先させてください。
中田 三恵さん紹介
【宗教者からのメッセージ6】
http://j-soken.jp/download/11688
自死の苦悩を抱えた方へ
浄土真宗本願寺派総合研究所の冊子【宗教者からのメッセージ6】にも、活動の内容や想いを書いています。よろしければお読みください。
Web
オンライン個別相談
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )
回答した質問

変わらず家族がいてくれる。繋がりが、幸せを積み重ねていくよ。
それはそれはショックで、悔しくて情けなくて、憎くて堪らないですよね。詐欺師や親や自分に… 気持ちもぐちゃぐちゃで、今でも吹っ切れないのでしょうね。
大きな金額でしょうから、社会勉強だったとは簡...

ありがとうとの感謝。頑張って生きてと願ってくださっているわ。
そんなことがあったのですね。
伯父さんとの思い出にゆっくり浸ったり悲しむ時間も取れないまま、お葬儀がスムーズに進むよう、また縁ある方々へのご挨拶等に務めてくださった あなたへ、伯父さんから感謝...

自覚があるのなら一呼吸よ。お不動様と過ごして心を静めましょう
周りの態度や言葉には、誰だって影響を受けるものです。そのことにより心が揺さぶられ、プラスにもマイナスにもなっていく。人間とはそういう生き物であり、そこから大切なことを学びながら、成長する、つまり...

居心地良い空間に移動しながら、音と上手く付き合っていけたらね
確かに「常識」の基準は世界や時代によっても変わっていくものですし、世間や自らが作り出していることでしょう。だから、それぞれの「普通」や「当たり前」の中で生きている私は、気づかないことや教えられる...

焦らず時間をかけながら、挨拶は相手の目を見て笑顔でゆっくり。
新しい職場環境で、頑張っておられるのですね。気になる人がいるだけでも、職場に行くのが楽しく 頑張ろうって前向きになりますよね。
出来ることなら、もっと親しくなりたいですよね。
挨拶はでき...

正しき行動をしていきたいと反省なさるあなたを見守っていきたい
警察が来なかったとしても、罪を否定したとしても、何も起こらなかったことにはならず、被害を受けた人が一人で我慢しただけのこと。怖い経験、苦しい記憶のままでしょうね…
今更、証明も出来ず、被害...

あなたの気持ちが最優先でいい。お勤め、本当にお疲れ様でした。
そうですよね。
送られる気分じゃないですし、なんだか情けない気持ちになってしまいますよね。
お世話になった人がいらっしゃったら、個別に挨拶をなさったらいいと思いますので、「送別会」という...

夫さんにもお子さんとのスキンシップを持ってもらいたいですよね
プロフィールも読ませてもらいました。
そりゃ大変ですよ。仕事ももちろん大変さはありますが、家事育児は休まる時がありませんし、命がけの毎日ですから、愛しているお子さんであっても、母親は神経を遣い...

過去に固執するより、経験を通していろんな角度から物事を見て
いっぱい いっぱいで余裕がないときや、心が疲れているときは、目の前の人のことすら気遣えないこともありますよね。
どんな喧嘩になったのかわかりませんが、ちゃんと謝ったあなたは誠実な人だと思い...

どう支え合っていくのかを、考えていく時期なのではないかしら。
心細い時、不安な時、負担に感じている時などは、直接に関係のある人に対して、(あなたはどう思っているの?)と考えてモヤモヤしてしまうことは、自然なことだと思いますよ。
その時に、思った返事や欲し...

誰にでも優しく暮らしやすい家になるように、考えてみましょうね
認知症は、視空間認知障害や記憶障害のために自分の部屋が覚えられないこともあります。
祖父さまがわかりやすいように、間違わないように、祖父さまの部屋や廊下に目印をつけたり、入ってほしくない部...

人間関係を良好に、円滑なコミュニケーションを意識していけたら
やってられないですよね…
取り繕うことに長けている人なのでしょうが、会社自体も見抜けていないのでしょうね。
あなたの働きを見てくれる人もいるでしょうけれど、まず気づいてもらうためにも、アピー...

元々メンタルが弱いのであれば、あなたに合った業種の方がいいわ
職場の雰囲気の悪さは、仕事に影響すると言っても過言ではありません。それだけでも、新人さんにとってはプレッシャーですよね。そんな中で、本当によく頑張っておられますよ。ストレスが溜まるばかりですよね...

サポートは親だけじゃないよ。周りにサポーターがいますからね。
前回の質問も読ませてもらいましたが、同居は互いに遠慮もしつつ感謝で成り立っていくものです。ですから、ひとたび喧嘩が起きれば、その時点で同居は難しいと考えて将来設計を見直していく方がいいわ。喧嘩は...

あなただけの「特別」好きな気持ちを大切にしたらいい。
好きだからそばにいたいけれど、叶わないとわかっているから、切なくて苦しいわね。
最初から、好きになんてならなければよかったとさえ、思ってしまうわね。
人に惹かれて、憧れて、好きになる。特...

福祉も利用しながら、あなたの負担を減らすことも考えましょう。
弟さんのこと、心配ですね…
目の前で辛そうにしていたり、気を落としている姿を見ると、なんとかしてあげたいのに、何もできない自分もいて、この先どうなってしまうのだろうかと、堪らなく怖くなってしま...

女性軽視も甚だしいパワハラ。会社の外には、味方がちゃんといる
こんなのハラスメントですよ。悔しいですよね、許せない。
大手企業なのにコンプライアンスはどうなっているんでしょうか。
会社のために頑張ってきて、こんな仕打ち、女性軽視も甚だしいわ。日常茶飯事...

周りに流されないように見抜く力を。子や家族の安心に繋がる。
それはそれ、これはこれだから。今に影響していることはありませんよ。結びつけて考えるのは止めましょうね。
しかし、20年前の恋愛相手とたまにバッタリと顔を合わせることがあるって、嫌だなぁ。何...

別の機会や、心地良い間柄の人との関係を大事にしていけたらいい
そんなことがあったのですね。
言われたほうは、モヤモヤしちゃいますよね。
思ってたのと違うという言葉は、「誰がこんなの作ったの?」と責められたように聞こえますし、言った人は配慮に欠ける...

ゲームのルールであり、楽しみの一つでもあるわけです。
相手と対戦して勝者への戦利品となる。
これがゲームのルールであり、楽しみの一つでもあるわけです。そうやって、対戦を重ねて強くなっていくゲームなのですから、そのルールも含めて楽しみましょう。