自己紹介
仏教×対話×ビジネス。僧侶・理学療法士・プロファシリテーター。死生観から整えるコンサルタント。仏教と対話で導く、リーダーのための内省と再構築。ビジネスという営みを通じて、人が本音と出会い、本来の個性で生きる場をひらいています。
※お坊さん回答の中に「鈴木光浄」がおりますが当初諸事情がございまして私が回答したものでございます。そちらもあわせてご参照ください
主な活動
個人、企業コンサルタント(経営者リーダーを中心に担当)
実績平均120%以上アップ、企業としては心理的安全性のある職場実現に向けて介入
【瞑想ジャーナリング】⇒現在オンラインにて月1クラスと週1クラス。以前は寺院で主催しておりました。
その時期を入れますと10年以上開催。
【死生観ツアー】⇒ホスピス勤務をきっかけに、いろいろな方の死生観に触れようと、最初は当事者の声に向き合う場を始める。いろいろな経験を超えて、ワールドカフェスタイルに落ち着き、「死生観カフェ」と題する。100回以上主催。あえて、寺院では開催せず、カフェや図書館などで開催。私自身の死生観も変化しました。
去年から企業研修の一環として、取り入れていただきたく、「死生観ツアー」と名を変えて
現在第3期開催中。自分と向き合う場を主催しております。
【note】https://note.com/wagense
【ラジオ:いまここラジオ】https://stand.fm/channels/64784c43590eb774d10f01ea
Web
オンライン個別相談
職業柄、人生相談はこれまで多数受けてきました。
ぜひご自身の本音を出してください。向き合ってください。
私は伴走させていただきます。
理学療法士でありますので、これまで急性期から終末期まで患者さんを担当。
町の診療所から在宅までキャリアを築く。
2歳から108歳まで患者さん担当。
カウンセラー、コーチ、コンサルタントでもありますので
メンタルヘルスから新規事業、マネジメントまで相談対応可能。
ビジョンワークはライフワーク。
回答した質問

自分の内側の修行
ご相談の背景、とてもよくわかります。
お坊さんであっても、日々の言動が仏教の理想から離れてしまうことはあります。僧侶も「煩悩具足の凡夫(ぼんのうぐそくのぼんぷ)」。
つまり煩悩を持ったまま生...

寄り添う存在
お話を拝見して、まず感じたのは、そのキャラクターは単なる創作上の登場人物というよりも、あなたの内面に根づいた「分身」であり、仏教でいうところの「善知識(ぜんちしき)」。
あなたを導き、寄り添う...

心を軽く
あなたがご自身の過去や弱さを振り返り、こうして言葉にしていること自体、とても尊い行いです。仏教では、私たちは皆「煩悩具足(ぼんのうぐそく)」。
欲や怒り、迷いを抱えた存在であると説かれます。完...

気持ちを添えて
はい、お盆のこのお気持ちはとても素晴らしいですし、ご先祖様も必ず喜ばれると思います。
曹洞宗に限らず、多くの仏教の教えでは「感謝の気持ち」は何よりの供養とされています。
「お帰りなさい」「い...

心の支えにもなります
このたびはお父さまのご逝去、心よりお悔やみ申し上げます。
また、状況やお気持ちを丁寧にお聞かせくださり、ありがとうございます。
葬儀を直葬で済まされた後でも、仏式での供養を改めて始めるこ...

ご相談の「淡々と生きる」「淡々と働く」という言葉は、仏教の修行にも深く通じるテーマです。
まず、淡々とは「感情をなくすこと」ではありません。
それは決して、喜びや悲しみを押し殺してロボッ...

お話を拝読し、胸が締めつけられる思いがしました。
長く「二番目」という立場で耐えてこられた中で、「これ以上、自分を粗末にしない」という決断をなさったこと、その勇気はとても大きな一歩です。
...

このたびはお父さまのご逝去、心よりお悔やみ申し上げます。
状況を拝読し、そのお辛さと迷いがよく伝わってまいりました。
まず、49日を過ぎてしまったことについてですが、仏教的に申しますと、...

あなたはわがままではありません。
あなたはわがままではありません。
それは、むしろ「責任感」と「誠実さ」からくる思いです。職場や周囲に迷惑をかけたくない、その心がとても強いのです。
ただ、仏教では「一切皆苦(いっさいかい...

無常
不安や孤独の中で、「ただ励ましてほしい」というお気持ち、とても自然なことです。私たちは仏教で「無常」と呼ばれる、すべてが変化し続ける世界に生きています。良い時も悪い時も永遠には続きません。いまの...

地獄がついてくる感覚
ご相談を拝見して、「地獄がついてくる感覚」という表現に、とても深い正直さを感じました。仏教でいう「随煩悩(ずいぼんのう)」。つまり、状況や場所が変わっても、心の奥にあるクセや思い込みがついて回る...

「二苦のはざま」にあるように見えます。
あなたの状況は、仏教でいう「生苦・老苦・病苦・死苦」に加え、「愛別離苦(愛するものと別れねばならぬ苦)」と「怨憎会苦(苦手なものと共にいる苦)」の間で揺れる状態です。
今の部活は、人間関係とい...

このままの生活でも安眠は不可能ではありません
まず、大切にしたい前提は、「離婚は考えていない」「夫の良さも分かっている」
だからこそ、「私が我慢すればいい」ではなく、「私が自分を大切にするにはどうしたらいいか」という視点がとても大切です。...

おかしくなんて、まったくありません。
死を考えることは、「生」を考えること。仏教では、「死を想え」「死を観じることで、生き方が整う」という教えがあります。
あなたのように鬱のような状態を経験した、家族から死について話をされる機会が...

私は深く、深く、頭を下げたいと思います。
あなたの言葉、一つひとつに、
どれほどの重みと、深い痛みが込められているのか。
想像ではとても追いつきませんが、
こうして声を届けてくださったことに、
私は深く、深く、頭を下げたいと思い...

はい、大丈夫です
仏教においてもっとも大切なのは「心からの祈り」です。
たとえ血縁がなくとも、生前に直接の関わりがなかったとしても、
あなたが感謝と敬意をもって誰かを思い、その冥福を祈ることに、何の不都合もあ...

「やらなきゃならないんです」
あなたの深く静かな悲しみ、痛み、葛藤の言葉を、丁寧に、受け取りました。
そして、何よりも、あなたの愛の深さに胸を打たれました。
「やらなきゃならないんです」
この一言に、あなたの強さと...

あなたは「死んだ方がいい」なんて存在では、決してありません。
社会の中で、他人の何気ない言葉の中で、あなたの存在を傷つけるものがたくさんあったこと、それを何度も耐えてきたこと、その都度、どうにか立ち上がろうとしてきたこと、その一つ一つが、あなたの強さそのも...

伝えることは、弱さではない
仏教では「縁起」という考え方があります。
すべての出来事は、「自分だけ」で起こるのではなく、人との関係や環境との関わりのなかで生まれてくるという教えです。
つまり、あなたが「伝えたこと」...

懺悔とともに生きる
仏教では、過ちを犯したとき、その事実を
自覚し、悔い、繰り返さぬよう努める
この三つをもって「懺悔」と言います。
つまり、過ちそのものが問題なのではなく、過ちとどう向き合い、どう生...



