夫がそんなことも知らないの!とか馬鹿にした発言をしてきます。そのせいか私が子供に注意しても聞かなかったり、信じなかったりします。パパに聞いてくるね、とか… 子育てしにくいしストレスがたまります。夫の顔みたくなくなる。 夫の父親はモラハラでよく義母を馬鹿にしています。夫婦喧嘩も多い。 夫は夫婦喧嘩が多くて嫌だったと言っていたのに親子は似るものでしょうか。
結婚して3年目を迎えていますが、夫とは付き合っている頃からレス状態が続いていました。 先日ふとした時に「子供が欲しい」と伝えました。 しかし夫は「まずは貯金をするべき」と、具体的にいつ頃から視野に入れるかなどもなく話を終わらせてきました。 5月に挙式をしたのでまた協力して貯金をしていくことは分かっています。 ただ夫は今年37歳、私は28歳になるので、私もそろそろ子供が欲しいと強く思うようになりました。 夫も子供は欲しいと言いますが、約1年ほどレス状態で私から求めるようなことがあっても「疲れているから」と拒否されるので、私から求めることは無くなりました。 そして先日、話を切り出してもはぐらかされてしまい、悔しさと悲しさのあまり号泣してしまいました。 そこで夫には拒否される側の気持ち(辛さ)は分からないでしょと伝えました。 夫はその訴えにも無言です。 それよりも泣いてることに対して「何泣いてんの」といった冷たい言葉をかけられました。 次の日の朝、夫を駅まで送ったのですが一度帰宅してからというものの、体調が優れず精神的にも苦しくて辛くて仕事を休んでしまいました。 仕事を休んだことを伝えると第一声に「有給使ったのか?」と返事が来ました。 どこまでも私には無関心で心配をするわけでもない夫からの連絡をその日は無視してしまいました。 その日色々と考えてみて、自分の中で「私を拒否する夫を拒否」してきている気持ちが強くなりました。 その気持ちが前からあったわけではなく、自分を拒否する人と同じ空間に居ることが急に辛く苦痛に思えてきました。 夫を駅まで迎えに行って家に帰る道中でも私は涙が止まらず家では号泣してしまいました。 いまだに気持ちの整理がつかずどう接したらいいか分からなくなっています。 そして子供はいつか欲しいけど、今のままでは無理なのかなと諦めかけている自分もいます。 お互いに冷静に話すことが出来る方法などありましたらお答え頂きたいです。 長文で読みづらくなってしまい申し訳ございません。 何卒よろしくお願いします。
夫と結婚してまだ半年なのですが、離婚を考えています。 交際期間は4年です。 不貞行為や借金といった問題はなく、共働きなこともあり家事にもかなり協力的です。 特に料理は買い出し含め彼がしてくれるため、料理があまり得意でない私にとって有難いことです。 ただ、機嫌が悪くなると無視、2人での外出を楽しんでくれない(私が1人、もしくは友人と外出する際は快く送り出してくれます)、彼の実家では無言になる、常にスマホでゲームをする(食事中も)ことなどにストレスを感じています。 また私の伝手で入った会社を1年で辞め、元々勤めていた会社に戻りたいと言われ不満はありましたが、話し合って結果私が折れる形で許可しました。 ただ、それに伴い金髪にすると言いだしました。 元の職場的には髪型に規則等はなく、そこに問題はないのですが、親族のみの簡単なものですが、結婚式もあるのにそれはやめてほしいとお願いしました。 結果まだ金髪にはしていないのですが、それから無視をされています。 (家事はしてくれています) 話し合いたいということも伝えたのですが、無視が続いています。 私の体調不良が2ヶ月続いており、 原因がストレスだろうということも感じております。 病院にも通院しています。内科、皮膚科、眼科に通院中で心療内科にはまだかかっていないのですが… 心身ともに限界が近いように感じています。 彼と上手くやりたい気持ちと将来を考えて別れた方が幸せになれるのではないかという気持ちに揺れ動いております。 何年も付き合っていたのに、たった数ヶ月でこんな事態になっている事にとても情けない気持ちでいっぱいです。どう対処すればいいかもわからなくなっています。
生後3ヶ月の子どもがいます。 私は出産前からいわゆるワンオペ育児を覚悟しており、現状ワンオペ育児です。 赤ちゃんが家にいても夫は平気で外出し、家事はまっっったくしません。でも私は受け入れています。 夫は、赤ちゃんをひとりにしてはいけない、寝かしつけをしなきゃいけないということなどを理解していません。 寝ている赤ちゃんがいる部屋に大声で入ってくる、電気をつける。授乳を邪魔する、腕をひっぱる、首がすわっていない赤ちゃんを抱っこしたままベットに勢いよく倒れ込む、とにかく扱いが雑なのです。そして、子どもに近づくときは必ずと言っていいほど飲酒したときです。 母に夫の愚痴を言ったことがあります。そういうのはおだてて褒めてしてもらうようにするんだよ~と言っていました。なので私も我慢我慢と自分に言い聞かせましたが、この間二時間半にわたり寝かしつけを邪魔され(私が寝かしつけたら、かして抱っこすると言い、夫が抱っこすると扱いが雑で起きてしまう)、何度も「もういいよ、ありがとう」と言ってもやめてくれません。 顔を真っ赤にして泣いてる赤ちゃんを必死にあやす私を見て、夫は「甘やかすな、少しは泣かせろ」と言うのです。生後3ヶ月の赤ちゃんを寝かしつける行為が甘やかしていることになるのでしょうか!?そもそも、泣いているのは夫のせいです。 おそらく夫は、いわゆる赤ちゃんことばを使ったり、赤ちゃんに対して優しくあやしたりするのが恥ずかしく、酔った状態でふざけないと赤ちゃんとふれあえないのではないかと思います。 でも、目の前で赤ちゃんをおもちゃのように扱われると我慢ができないのです。 無視されるよりマシなのかもしれませんが、ふざけないと子どもとふれあいない父親なら要らないと思ってしまいました。 夫はいつでも離婚してやるという態度で私に対して愛情はありません。いずれ離婚するとこになると思います。 ただ、子どもや、結婚出産を喜んでくれた周囲の人たちに申し訳ないのです。 離婚回避できるならそれが一番いいとは思うのですが、でもやはり離婚しかないとも思っています。 子どもは生まれたばかりでしかも最近まで実家に頼っていたので、3人での生活もまだまだ始まったばかりです。 支離滅裂で申し訳ありません。心の持ち方、乗り切り方、寛容になるにはどうすればいいかなどアドバイスいただけたらと思います。
はじめまして。離婚して1年半、4歳の息子がいるzensinと申します。 元旦那のモラハラが原因で離婚したのにも関わらず元旦那を忘れられないでいます。 離婚原因は旦那の機嫌を伺う毎日に疲れ果てた、機嫌が悪くなり私が地雷を踏むと数日無視が続く。潔癖症でおもちゃ1つ残っていると不機嫌になる、毎日ジャングルジムやカーペットも帰宅前に片付けていました。家で作ったご飯しか食べない。惣菜は絶対NG、私が仕事で旦那が休日の日は朝、昼とご飯を作り仕事に出ていました。また子供に発達障害の可能性があり毎週療育に通っていました。(これは私のみです) なんだかうまくいかない夫婦生活、職場の先輩からは夫婦は合わせ鏡だから…とアドバイスを貰い、自分を責める毎日。 ある日話し合いがしたい、と持ちかけると話し合いで解決していたらこんな事になっていない、自分はこれ以上の夫婦関係を望んでいない。っと言われ心が折れました。もっと支え合えて、思い合える夫婦になりたかった…と… その後私の精神状態が悪くなり突発的に実家へ戻りそのまま離婚しました。元旦那は復縁を希望していましたが私の精神が持たず離婚になりました。 数ヶ月前に幼なじみだった友人から結婚を前提にお付き合いをしてほしいと言われ交際が始まりました。(結婚を前提に と言ったのは、私が子供がいるので軽い付き合いはもうしないと言ったからだと思います)子供も懐いていますが、現在はコロナの影響でほぼ会えていませんが関係は良好です。 精神的にとても支えてくれる彼がいるにも関わらず毎日元旦那を思い出すのです。復縁した所で同じ事になって上手くいかないと思っているにも関わらず幸せだった時間がふっと蘇り辛く、元旦那と戻った方がいいのか、私が元旦那家族を不幸にしたのかと悩む毎日です。 結婚生活について全力で頑張った自信があります。 離婚に関しては全く後悔はしていません。発達の遅かった子供があっという間に成長し発達検査にてほぼ問題ないと言う診断を先日頂きました。そして明るくひょうきんになっていく息子に日々幸せをもらっています。 現在は私の元旦那への執着がなくなればとても幸せな日常だと思います。モラハラ後遺症等たくさん調べたりカウンセリングにも行ったにも関わらずまだ執着が消えないのです。 ご教授頂けましたらと思い質問させて頂きました。よろしくお願い致します。
初めまして。よろしくお願いします。 夫の単身赴任により今年の5月からアパートで2人暮らしをしています。 先月、妊娠が発覚しました。 そして昨日、夫(41歳)に仕事を辞めたいと言われました。 現在、私は無職のため生活費は夫が頼りです。 夫は次の仕事を探しながら、貯蓄を崩して生活費は入れると言っています。 確かに今の夫の仕事は頑張っても成果が上がらず周囲からも責められ心身ともに辛そうです。 そのため笑顔で「辞めちゃいなよ」と言ってあげたい気持ちもあります。 しかし私の心配はもう一つあるのです。 それは義父母との同居です。 夫が仕事を辞めた場合は恐らく再び同居することになります。 義父母はとても思いやりのある優しい方たちです。 私を「本当の娘だと思っている」と言ってくれました。 その気持ちはとても嬉しいです。 しかし実際に気の許せる親子には当然なれません。 あくまで私は嫁なんです。 同居した当初に「息子に嫌な思いをさせなければいいんだから」と言われた義母からの言葉も頭に引っかかっています。 息子には立てつくな、イエスマンになれ、と言われた気がしたからです。 義母の時代はそうだったのかもしれませんが、私は人権を無視されているような気持ちになりました。 しかし、嫁の立場で自分の意見を言える訳もなく、義父母の生活に合わせて自分も生活し、体の具合が悪くても「大丈夫」と言って家の事をやるなど、我慢や無理をすることが多々あり、居心地がとても悪く、正直しんどかったです。 無理がたたって流産もしました。 それでも仕事が見つかってからは先輩に家庭の話しを聞いてもらうなどして心を落ち着かせることができていました。 しかし今回帰るとなると仕事探しは難しいでしょう。 お金もなく居心地の悪い家にずっといなければなりません。 生まれ故郷は遠く、友達も全て県外。 この年で地域のコミュニティに入るのは、子どもがいたり仕事でもしていない限り至難の業です。 夫は実家では義母と過ごすことを好み、リビングに入り浸っており、夫婦だけの会話のチャンスがありません。 私のストレスは増すばかりです。 妊娠に影響するのではないかと思うと気が気ではありません。 うまく文章をまとめられず申し訳ありません。 もし夫が辞職した場合、どうすれば快く同居生活を送れるようになるでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。
昨年も聞いて頂きました。その後は第二子も生まれ少しは普通に過ごしてましたが、この度またいろんな事があり振り回され、母親の私が心療内科に通うほど辛くなってきました。二週間まえより子供を連れて実家に帰ったます。息子には冷凍食品とラーメンをおいてメールにも無視です。
先月、夫から離婚したいと切り出され、無視や嫌がらせを受けていました。 先週に大ゲンカをし、翌日から夫の態度が離婚話をする前と同じく穏やかになりました。 今週末に、これからどうするのか(離婚するかどうか)を夫と話す予定となっていたので、こちらから夫に切り出してみました。 夫からは 「自分がどうしたいか分からなくなった。休戦中」と言われました。 夫の態度は元通りになりましたが、結婚指輪をしていないので、夫の中で、わだかまりがあると予想していましたが、予感はあたりました。 離婚保留期間は、いつまで続くか聞いても分からないとのこと。 夫からしてみると、今の結婚生活は結婚当初より衰退しているみたいです。 (子ナシ、私がパートで収入減、賃貸住まい) もしかして、大ゲンカの時に、私が「女は色々手続きが多い」と言ったことに同情しているのかを聞いてみたら「それはない」とのこと。 無視や嫌がらせは、私に離婚したくなるように仕向けたとのことでした。 私に気持ちが無くなったのかを聞いても、「どうだろう」とのこと。ただ、先週の大ゲンカで、私が自分の非を認めたので、それは納得したみたいです。 持ち家を持てないのは、私の実家を立て直して、別部屋で同じ建物に住むような話を私の両親にしたら父親に反対されたのが原因です。 色々聞いてみた結果「条件」のことを言っていてまた、「子供が居たら違っていたかな。子供が居ないから繋ぐものが殆どない」とのことでした。 こちらとしても、何年も保留にされるのも辛いですし、夫に我慢してもらっていていて申し訳ない気持ちもあるので、年内考えて離婚か継続か決めることにしました。 冷静に考えてみると、夫に対する気持ちもありますが離婚を切り出されたことで、私も構えている部分があります。 また、夫には幸せになってもらいたいので、どういう返事が来ても受け入れられる気持ちの準備などもしていこうとも考えています。 いつ何時も色々聞いて頂き、ありがとうございます。聴いて頂けることが今の私にとって気持ちの和らぎや頭の中を整理しています。
12歳、中学一年生の娘の暴力に悩んでいます。娘は昔から小心者のくせにプライドだけは高く、例えば私が何か娘の間違いを指摘すると、それを攻撃、または侮辱と捉え、私に歯向かってくる節があります。初めは口頭で口汚く私を罵り始め、私も折れずに娘の言葉遣いや態度を注意すると、今度は娘が私を無視します。ヘッドホンで耳を塞ぎ大音量で音楽を聴き、全ての音を遮断します。それでも私がしつこく諭そうものなら私に対しての暴力が始まります。軽く引っ叩くなどではなく、身体中にあざができるほどの暴力です。殴る蹴る突き飛ばす物を投げる等本当に酷いです。初めは我慢しますが最終的には私も思い切り殴り返します。すると娘は我にかえり大人しくなります。 娘はプライドが高いだけでなく、被害妄想も強い傾向にあります。例えば怒りの原因となる間違いの指摘など、私がそれ違うよ、と言うと「お前がバカにしやがるからやる気失せた、お前のその言い方のせいで自己肯定感低く生きてる、お前が親なんて最低だ、こんな家に生まれたなんて最低だ、お前なんて世界一嫌いだ出ていけ」など暴言のオンパレードです。 発達障害かしら?と思い、児童精神科などいくつか受診しましたがグレーでした。娘は怒りのパワーがすごいとの事、娘の思いに共感して話を聞くようにと病院からアドバイスいただき普段はその通りにしていますが、娘が怒り出す時は突然なので今のところあまり解決に至っておりません。娘は学校、先生、学校のカリキュラム、宿題、電車やバスで隣に立っていたサラリーマンや婦人、クラスメイト、先輩、全ての事や人に対して文句ばかり言うので、共感しようにも出来ない事ばかりですので、そっかぁ、、嫌だったんだねぇ、、としか言えません。時には何でそんなにいつも怒っているのか問いますが、「だってムカつくじゃん!」と怒るだけ。気持ちの切り替えが下手だなぁと思ってただただ話を聞いています。遺伝なのかな?と思うほど夫の性格にそっくりで、切ないなぁと思っています。夫も朝から晩まで文句を言っている人間です。カスタマーサービスに電話を掛け2時間もクレームを言っていた事もあります。今なら完全にカスハラですね。煽り運転もよくしていました。自分は攻撃されたからやり返しているんだと主張しいてました。 娘に対して、私の何を改善したら良いのかいつも頭を悩ませています。まとまりの無い文章申し訳ありません。
以前から夫婦関係で相談させていただいています 夫の不倫がわかり、調査会社を通して証拠をとりました。不倫していたことは知っていましたが私が子どもが生まれたときに身体のしんどさ、うまく動けない(子どもの体調不良でよく休むなど)ことによる夫に対してモラハラまがいなことをしていたため、申し訳なさから黙っていました。だけど別居するという話になり、その別居先が不倫相手の家でした。はっきり夫から不倫していることは聞いておらず、私にも子どもにも黙ったまま不倫相手と同棲、離婚するつもりだったみたいです。それに対して私はとても子どもが可哀想と思い、やるせなくなり不倫相手に慰謝料請求しました。 しかしそれが夫にとっては「卑怯だ」ということになり、1ヶ月程の同棲生活後、不倫相手の弁護士さんに言われたのでしょうね、同棲解消して今は夫は実家で生活。(同棲解消もおそらく、です。)週末だけこちらに戻り、子どもたちとふれあっています。しかしその時、完全に私のことは人として見ず、無視か汚いものを見る目ですし私が通ると部屋のドアを閉めます。私は不倫相手に慰謝料請求したことにより、夫がこれは悪い行為なんだ、子どものためにもやめよう、と反省して自宅に戻ってくると思いました。しかし夫は不倫は悪いことという考えがないことを理解しました。 それだけではなく、私が不倫相手に慰謝料請求したこともだめな行為でした…。話し合いすることなんて、とてもできない状態だったので…。 してしまったことは戻りません。かといって、私は調査してもらったことも慰謝料請求したことも後悔していません。離婚に向けて気持ちと環境を整えようと考えていますが、どうしても踏ん切りがつかないのです…。 子どもの環境を変えたくないので、離婚したら私が子どもの養育をすることになりますが、家のローンが残っているので転職しなければならないことがとても私にハードルが高いのです…。あとは、無理とわかっているのに夫に毎日ここに戻ってきてほしい、ちゃんと父親やってほしい、私のことを汚い目で見るのはやめてほしい、ちゃんと向き合ってほしいと無理なことばかりが浮かびます。この気持ちの整え方、落としどころ、どうしたら気持ちに折り合いをつけられるか。私が決めることですが(不受理届だしているので。)離婚は免れないと思っているのに毎日毎日その繰り返しで、しんどいです…。
主人と1度も喧嘩した事がなかったのですが、年末に初めて喧嘩しました。忘年会で朝方まで飲んでいてそれが原因で喧嘩になりました。 子供が大きくなったら離婚と言われてしまいました。喧嘩で溜まったものを吐き出してしまい、傷つけてしまいました。 謝りましたが許してもらえてません。 謝った次の日に風俗に行った事が判明しました。わたしにバレるとは思ってなかったので動揺してました。 気持ちがわからなくなったと。 喧嘩してからは挨拶以外は無視されてます。 目も合わせてもらえません。 正直辛いです。毎日ため息をつかれてしまいます。 以前のように仲良くなりたいです。
夫と夫の家族を見下してしまいます。これからどういう心構えで生きていけば良いのでしょうか。 つい先日、夫の不倫が発覚し、関係修復に努めている最中ですが、お盆時期なので義父の遺影にご挨拶に行こうとしたところ、義母が私と会いたくないと言っている事がわかりました。直接は聞いてはいませんが、私との関係に疲れてしまったというのが義母が私に会いたくない理由だそうで、夫には、「お前は可愛げ一切ないからな」と言われました。 義理の姉からも数年前から無視されており、ここまで来ると、やはり私に問題があるのだろうと思うようになりました。 いろいろ考えましたが、私の中に、夫や夫の家族を見下す気持ちがあるように思います。息を吸うように嘘を吐きながら自分を正当化してマウンティングしてくる義母や、一般常識を知らない夫(夫は20代後半になって大学、大学院に行きましたが、会話のない家庭に育ったからか、干支を知らないなど、一般常識に欠けるところがあります)のことを、意識的、無意識的に批判したりバカにしたりしてきてしまったことのツケが、自分に戻ってきたように思います。 夫曰く、夫の不倫の原因も私にあるそうで、今更関係修復できるとは思えないと言われました。 今までの自分を反省し、自分を変えたいと思う反面、自分ばかりが悪者になっている今の状況に納得いかない部分もあります。このドロドロした思いを、どうしたら手放すことができるでしょうか。 私は、このまま生きていても、良いでしょうか。ふとした瞬間に、死んだら、楽になれるかなと頭を過りますが、こどもを遺して逝けないため、何とかして前を向いて、生き続けなくてはとも思います。 今のところ私自身は夫への愛情がありますし、子供のことも考えて離婚は選択肢ではないため、少なくとも夫との関係は修復できればと思いますが、どのような心で今の状況に向き合えば良いでしょうか。
幼稚園の頃から軽いいじめのようなものにあってきました。 そのせいか「死」をいつも意識していました。 中学に入り、本格的ないじめが始まりました。 クラスの女の子からはある時、急に無視されました。 完全に無視してくれたら、まだ良かったのですが、横を通る時に「死んでも関係ないから」「遺書に名前書かれても反省しないから」「死ねば?」 などと言われ続けました。 その頃は死ぬことばかり考えて、成績も落ちてしまいました。 同時に家では兄から「お前みたいに家でも外でもおとなしい奴は犯罪者になるんだ」 と言われ、兄を殺そうかと本気で悩みました。 そして、今、子ども達が保育園に入ることになりました。 それと同時に昔の嫌な思い出が甦って来ました。 何をするにも無気力になり、子ども達の前では頑張って作り笑いをし、同居する母の顔色をうかがい生活していますが限界を感じています。 今日は何回か首吊りを試しましたが失敗。 誰か私を殺してくれないかと願う毎日です。 夫には死にたいと思っていることは伝えていますが、取り合ってくれません。 精神科に通院していますが、安定剤などは一時凌ぎに過ぎません。 もう何もかも捨てて一人でのたれ死にしたいとも考えています。 乱文になってしまいましたが、何か教えをいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。
仕事に行こうとすると身体が重く動けなくなります。 今の仕事を始めて1年ちょっとになります 縁もありチームのリーダーになることができました。 ただ、ほぼ最年少である私がそういった位置に就いたことが面白くないと思った私よりも歳上でスキルのある人から無視されたり一緒にするはずの仕事を押し付けられたりします。 仕事を辞めたい気持ちは山々ですが、夫の給料だけでは生活が成り立たないので 辞めるなら次はどうするの? 早く決めてよね? といった言葉ばかり帰ってきます もちろん私自身もそれはわかってはいますが 正直なところ しばらく仕事に行くのは難しいと思います。 少しなにも考えずに生活がしたいです。 大学をしっかりと出て普通の企業に勤めている夫には 親のいいなりにばかりなって大学を中退した事やこうして悩んでること自体が甘い、といってきます。
初めて相談させていただきます。 今まで義母が義父の介護をしていたので、子育てや自分の事に専念してくることができましたが、ここ数か月で義母も要介護になり私も介護に関わるようになりました。 自分が好きで続けている趣味を辞めたくないし、人との係わりを持っていたいからボランティア活動も続けていて、忙しい日々を送っています。 そんな中、旦那様からフォローしてもらえると思ったのにフォローしてもらえなかった、フォローしない私が悪いと怒られました。もちろん、私も反省すべき点はあったので、そこは謝りました。 ただ、旦那様は怒ると貝の口になってしまい、存在ごと無視されるので、きっかけは関係ないことでも、私は必要ないんじゃないかとネガティブに考えてしまいます。 怒られたことにクヨクヨしているわけではなく、無視されることに押しつぶされそうになっている自分の心を休ませたいです。 義父母も旦那様も私をサイボーグか何かだと思っているのか、心のお休みをもらえないでいます。 波だった、ささくれだった心を少しでも癒すきっかけがほしいです。 ご意見よろしくお願いします。
高校の頃からいじめられるようになりました。 仲のよかった友達はいましたが、私のいじめの噂を聞くとコロッと態度を変えて、無視されるようになり誰もいなくなってしまいました。 それから人と接するのが怖くて、自分から話しかけられなくなってしまいました。 その後、職場や夫の家族、ママ友などトラブルばかりで人間関係をうまく築けません。 私の性格に問題があると思うのですが、どのようにしたら仲良くできるのかがわかりません。 この頃は落ち込むことが多く、よく眠れない日が続いて困っています。
先ほど、自分の顔を殴り続け口の中を切り出血しました。夫の発言が許せなく、悔しく悲しく、しかしお腹に5ヶ月になる子供がおり、感情をうまくコントロールすることもストレスを発散することもできず、自傷して耐えました。夫はそれを見せせら笑い、動画に撮って残しておこうかと言いました。 夜中に、そんな激しい夫婦喧嘩を見て息子が大泣きして私を心配していました。 夫は異常な程、人の感情に疎く、無視することが最良のコミュニケーションだと考えています。しかし、私は違う為、今まで何度も話し合いをしてきましたが、自分の価値観から譲ることが出来ない夫に変化はあまりありません。 今回も、優しさや思いやりをもって接して欲しいという旨の話し合いをしておりましたが、受け入れてもらえず、夫がその場から去りゲームを始めたのが喧嘩のキッカケです。 以前には激しい喧嘩の末、私が警察を呼んだことがあります。夫は感情を言葉で伝えても、それを理解することができないばかりか、それに反応する必要はないものと決めています。第三者に助けを求めないと永遠と収集しないのです。 2人目の子供について、夫婦で決めて授かった子なのに、夫は欲しくはなかったが、私が欲しいと煩いので仕方なく…と言い捨てました。喧嘩が長引くと、最後には、俺が自殺するからそれで解決だろと言います。 私は普通よりも精神的にもろいところがあることは自覚しています。その為、このようなことを言われ、何もフォローがないまま月曜から生活する気力がありません。妊娠中で貧血、息切れがある中、フルタイム勤務、育児、家事を何のために頑張れるのか心がついていけません。 こんなひどい夫婦喧嘩を幼い息子に見せ続けることも本当に苦しいです。こんなことを言うのは本当にいけないと分かっていますが、私自身生きていくことが不安な中、2人目なんて無理な気がしますし、この世に産むことがその子の幸せになると思えません。 何をどこから立て直したらいいのでしょうか。経済力があったなら、離婚するのが最善の策に思えます。夫のことを嫌っているわけではありませんが、どれだけ話し合っても平行線で苦しいです。
質問失礼いたします。小学校に入学したばかりの男児の母です。 先日、担任先生から呼ばれて「今日、校庭で顎と目を少し怪我してしました。」と言われました。 担任先生と子供に聞いたところ、とある児童から突飛ばされた(ドミノ倒し)の後、顎を蹴られた(踏まれた)との事で、踏んできた子供は幼稚園時代習い事が一緒の子供でした。その時から問題児(と私と他の保護者数名は思っていた)ですが、親の前や習い事先の先生には良い子に見えるのですが、子供同士となると息子には「ハゲ、ボウズ」と言ってみたり他の子には「俺に触るな」と言い、突飛ばしたりしていました。 上記の事があるので、我が子には「クラスが違うから同じクラスの子と遊んだり仲良くしてみて」と言いましたが、この様な事になってしまいました。 担任先生からは「なぜ別のクラスの子を知っているのですか?」と聞かれたので、「以前に習い事が同じでしが、申し訳ないけれども、当時色々あったので距離は置かせていただきたい方ですが挨拶程度はしています」と話しています。 別のクラスの子とふざけた時は、その子のお母様とはお互いが謝罪して今後ともよろしくお願いします。という形にてご挨拶出来ましたが、該当者の母親は、夫が登校させた際、今まで会釈程度の間柄でしたが無視するようになり、私にも無視、謝罪等も無しで、憤りを感じます。 挨拶が出来ない人は人としてどうなんだという思いが今までありましたが、無視ならば、こちらも同様にしたいです。(私自身、入学させたばかりなのにモヤモヤする気持ちが出てしまい、学校に行くのも苦手になりそうで困っております。) 以前、その母親は「遅くにできた子なので私が甘やかしてしまって」と他の保護者の前でも堂々と言い、父親は他の保護者が挨拶や会釈しても無視、家族で歩いている事を見かけたことがありますが、子供には怒鳴って躾が厳しい様な姿を見かけたことがあります。今後、同じクラスになる可能性はもちろんありますが、我が子も「自分をハゲとか言ったり、突飛ばしたりするのでイヤだ。」とは以前から言っていたので、存じ上げない方として距離を置く(離れる)という姿勢でも良いのでしょうか。長々と申し訳ございません。モヤモヤし過ぎて胃痛とこの後のお迎えも溜息が出てしまい。。せっかく入学した学校なので、希望や明るい気持ちを持って過ごしたいので、ご指導宜しくお願い致します。
もともと、姑が過干渉で嫁いびりが酷かったですが、夫と姑が全てを決めて振り回されてきました。 義両親とは別居前提で結婚しましたが、結婚して1年程したある日、突然同居と言われ、拒否すると暴言・暴力を振るわれました。夫は勝手に実家に帰り、私は怪我で日常生活が不自由なため、実家で療養しています。 同居の理由は車で20分程の通勤ができないの一点張りで、寺だからとのことでした。また、夫は寺務が忙しいと2ヶ月程音信不通になり、その後離婚して欲しいという手紙が送られてきました。事件後から今まで、私と実家の誰が連絡しても返事がなく、怪我の心配などもありませんでした。 話し合いもなく一方的に手紙で別れ話をする夫と義実家に誠意を感じません。 そこまでして寺族は寺に住まないといけないのでしょうか? また、彼らは僧侶として教義に反する部分はあるのでしょうか?
夫婦共働きです。夫は仕事で毎日帰りが遅いです。もう何年もです。長女が小学生の時に私も仕事が非常に忙しく子育ての両立でストレスがたまり日々イライラで家族に対して余裕を持って対応することが出来なくなりました。口調もきつくなり、夫に当たることも頻繁になりました。夫は口が重い方で子供に関して相談しても返答ありません。それもあり、一人で悩みを抱えた状態になり余計にストレスが溜まり子供に対しても当たるようになってしまいました。このままでは駄目だ、改心しなくてはと思いなおすこともあるのですが結局、仕事、家事、学校のことを日々していると、やはりストレスが溜まり、また夫を攻めてしまいます。夫は何も言いません、というよりは無視されてるように感じます。私がうるさく色々言うので、嫌悪感抱いているのだと思います。高校生の娘からは「家事は母親の仕事。イライラを家族にぶつけるな。こうなったのも、お前のせい」と言われました。娘は思春期もあり、難しい年頃ではありますが、何かと私に当たってきます。 娘のイライラは夫婦仲が悪いのも影響受けてると思います。 家族の気持ちがバラバラです。下の息子も小学生高学年で最近は口も悪くなってきてます。 私としては何とか、この状態を解消したいと願っていますが、遅いのでしょうか…。子供達のために離婚は避けたいのですが、このままでは私も辛いし、夫も辛いと思います。私は夫に辛く当たりすぎたかもしれません。過去に夫に謝ったことがありますが、夫からは何の返答もありません。そのため、またイライラして夫に当たってしまいました。きついメールも何度か送りました。というのも話し合いが出来ないからです。せめて口に出すのが難しいならメールで返信をと思ったからです。でも返信ありません。夫は娘に私のことを悪く言ってるようです。私たち家族は、もう手遅れなのでしょうか。私は、どう動けば良いのでしょうか。今は何も言わず、ただただ家事と仕事を黙々としている毎日です。家事は母親だけの仕事…なんですかね。割りきって今は何も言っておりませんが。私の黙々と家事をする日々も何日もつか…