仏教のことを知ってみたいとは思いますが、インターネットとかで少し調べてみても、なんだかすごく難しくてお手上げになってしまいます。 たまたまテレビでみたり、直接お坊さんから話を聞いたりしたら、噛み砕いてくれてるので、分かりやすく興味を持ちますが…。 結局、たぶんざっくりいうと仏様が一番偉い人(人ではないけれど)だろうなぁ。じゃあ、阿弥陀様って誰?2番目くらいに偉い人?ってレベルでよく分かりません。 こんな私の場合、お馬鹿すぎて知識を深めるのは無理ですか?
1人暮らしをしています。 昔からとても怖がりで怖い話を聞くと一週間は寝付きが悪くなったり、学校のトイレに入れなかったりしていました。 先日、家の近くで事件があり、人が1人なくなりました。 怖さのあまり事件について調べてしまい、もっと怖くなって、家に帰るのも怖く、家に着いたら全部の電気をつけ、テレビをつけていないといられません。 何より辛いのが、夜ちゃんと寝れないことです。仕事で疲れていても、寝ようと思うと変な想像をして眠れず、寝ても眠り浅く何度も起きてしまいます。 辛いです。 どうしたらいいでしょう? その事件の二日後に交通事故を目の当たりしたのも原因の一つかもしれません。 周りに話すとお祓いしたら?と言われます。その言葉を見るのも聞くのも怖く、以前セイジを焚くと良いと聞き、それで満足してますが。
こんばんは。 気になるのですが、 悟ってるお坊さんの割合って どのくらいですか? 悟った人が お坊さんやってるんですか? 失礼なこときいてごめんなさい。
スマナサーラ長老さんが、サマタ瞑想よりもヴィパッサナー瞑想を推奨していらっしゃる文章を目にしたのですが、 臨済宗の座禅(数息観)は、サマタ瞑想に入りますか? 1日のうち、臨済宗式での座禅も10分くらいして、スマナサーラ長老さん式の実況瞑想を別途1時間。 (連続ではなく、一日のうちで、別の機会をもうけて。) そんな感じで実践してOKでしょうか? それとも、ミックスせずに、長老さんオススメ方式でいくなら、臨済宗の座禅はやめてしまって、実況瞑想(ヴィパッサナー瞑想)オンリーでいったほうが良いでしょうか?
気功の瞑想の後にクールダウンに収功(体を叩いたりこすったり)というのを行い最後に 冷たい水を飲むよう指導されているのですが座禅はこういったことは必要ないのでしょうか。
私は、重度精神障碍者ですが、座禅を行っていいのでしょうか。 ヨガは断れたのですが。
癒しと 悟りは別物ですよね? 癒しは『私』がいるけど、 悟りには『私』がいないから 自分を癒してから 悟りについて向かっていったらいいでしょうか。
先日、修学旅行の際に京都の妙心寺大本山にて座禅体験をさせていただきました。 その際に住職さんが「毎日するといいよ」というような事を仰っていました。 毎日する事で内面だけではなく外面等でも変わった事はありましたか? また、座禅をする際に警策は必要不可欠なのでしょうか? 残念ながら警策は持っていませんし、叩ける人もいません。
私は人の好意や善意をうまく受け取ることができません。 それがとても生きにくいです。 自信を持て、とよく言われました。私自身自尊感情が低いことを自覚しています。 自分に自信を持つために色んなことをしてきました。ですが、こんなことは誰でもできる、と大きな効果があるものはありませんでした。 人の言葉も、優しい言葉や褒め言葉は世辞に、攻撃的な言葉は本音に聞こえています。 優しい言葉をかけられたいし、褒められたいと思ってはいます。 ですが、同時に怖くもあります。相手が心から言ってくれた言葉も嘘のように聞こえるし、言わせてしまったと感じてしまいます。このズレが申し訳ないと思っていましたが、次第に怖いという感情になっていったようです。 怖い気持ちが大きくなり、お付き合いした方とも距離を置きました。 私は何ができる人間なんだという気持ちと、結局何も為せないという気持ちが競り合い、もう行動するのが疲れました。 承認欲求がなくなればいいとはわかっていますが、その前に楽になりたいと考えてしまいます。 こんな私にも存在する価値はあるのでしょうか。
まず、瞑想と座禅は違うものなのかを知りたいです。違うのであればどう違うのかを教えていただきたいです。 次に瞑想と座禅をどのように学べばいいかという事が知りたいです。インターネットで聞いた話だと教えるのがうまい人から教わらないと成功はしないと聞きました。 よろしくお願いします。
20代の会社員男性です。主体的に動くことを面倒に感じる自分の心を治したいです。 毎日仕事に向かうことに苦痛を感じ、かといって没頭できるほどの趣味も無く、毎日をただ何となく生きており心が磨り減っているように感じます。頭ではこのままではいけないと思うのですが、新しい出会いや趣味を探してみようと考えてみる度に頭の中に最初に浮かぶ言葉は「面倒くさいなぁ」なのです。特に仕事ではこの傾向が顕著に現れるので、毎朝「仕事に行きたくない」という心の声と格闘しています。 自分の人生を振り返ると自ら意欲的に動いたことが無く、たとえ動いたとしてもそれは常に必要に駆られたから又は誰かが用意した餌に釣られたからでした。 こんな自分を変え、挑戦することに喜びを感じられるようになる方法は何かあるのでしょうか。よろしくお願いします。
趣味で呼吸に集中し、雑念を観察する瞑想をしています。最近、完全に雑念のない静寂の状態を5分ほどまで維持できるようになりました。(最初は5秒も無理でした)ふと疑問に思ったのですが、瞑想の状態を24時間365日常に維持し続けることは可能なのでしょうか?仮に可能でしたら、コツなど教えていただけますでしょうか?
こんにちは。現在、求道中の者です。 僕は現在「座禅」を実践しています。とりあえず朝と寝る前に20~30分くらい行っています。 座禅を実践していると、どうしても緊張(力み)してしまうのですがおかしいですか?座禅が終わった時には汗が出ています。呼吸も浅い気がし、何より苦痛です。 座禅は、井上貫道先生のやり方で行っています。本当は参禅に行きたいのですが、距離的にも金銭的にも時間的にも無理なので、とても困っています。 座禅する上でのコツを教えていただきたいです。
子どもが二人いる、アラフォーの主婦です。 私はうまく笑うことができません。 ママ友やパート先の人とはたわいもない話で盛り上がって楽しくお話しすることはできますが、家族とはできません。 それは私の父が関係していると思います。 私の父はもう20年以上、精神的な病気を患っており、一人暮らしをしていた学生の頃は何かあるたびに電話攻撃を受け、人格を否定されるような言葉を浴びせられてきました。 社会人になり、すこし落ち着いてはいましたが、2人目の里帰りのとき、どうしても許せないことが起こり、そこからほぼ絶縁状態です。 なぜ父が関係しているかというと特に学生時代ですが、何か楽しいことがあった直後に父からの電話でどん底に落とされる、という経験を何度かしてきたため、何か楽しいことがあると父からの攻撃を受けるのではと考えてしまい、必要以上に笑わなくなってしまいました。 私は幸せになってはいけないのでは、とすら思っています。 先日主人に、「全然笑わないよね、俺にはいいけど、子どもたちとはちゃんと笑って話してるのかな?」 と心配した感じで聞かれました。 私だって思いっきり笑って過ごしたい。 けど、トラウマのようになっているためできません。 このまま父が亡くなるまで続くのかと思うと、早く亡くなってほしいとすら思ってしまいます。 どうしたらこのような状況から抜け出せますか?
いつもお世話になっております。今回もまた相談をさせてください。 なんでもかんでも疑心暗鬼になってしまって生きづらいです。 例えば、ホームで電車を待っている時に後ろに人が並んだだけでも「私がナメられやすい雰囲気してるから、この人は私を抜かそうとするかもしれない」だとか、そんな事言われた訳でもないのに考えてしまいます。 人と話す時も、相手の些細な表情の動きや態度を見て、「私のことウザイんじゃないか」って考えてしまいます。 頭ではそんな考え方しちゃいけない、そんな訳ない!と分かっているのに、考えてしまいます。 一日中考えすぎて、人にも気を遣いすぎて、もうヘトヘトで生きづらいです。 気を遣いすぎて、かえって人にもイライラされやすい気もします。本当に疲れてしまいました。 どうすれば疑心暗鬼な考え方をやめられるのでしょうか。
様々な場面で、だらけたり甘えたり怠けたり、楽をしたり、逃げたりごまかしたり、近道をしたくなったり。不安ばかりが頭をよぎったり、いろいろな欲が出たりと。 手軽にできる雑念を捨て去る方法があれば是非教えてください。できることなら座禅とかやってみたいですが、自分でできる瞑想とか、呼吸法とか、こうすれば雑念を払うことができる、無になれるという方法があれば是非教えてください。
既出の質問でしたら申し訳なく思います。 お坊様に拝聴したい タイトルの言いたいことは自分の宗教を決めて良かったと思うか ということになります。 私の実家では真言宗です(神道もやってます)。 私自身、信教することになんら不思議はないのですが、私は次男分家の立場で、自由にしなさいといわれております。 特に宗派、宗教を決めずに郷に入れば郷に従えで生きていました。 ただ、色々と話しを聴いたり勉強していく中で「なるほど先達の言うことにも一理あるな」と思っています 色々と悩み・障害・苦・反省を繰り返す今の自分の生き方に案内をお願いしたく存じます。 よろしくお願いします。
座禅をしたいので詳しいやり方を教えてください。 一日何分くらいやればいいですか?
福岡市に住んでいます。 性格がどちらかと言うとネガティブなので瞑想、座禅して気分を楽にしたいと思います。 休みが不規則なので決まった曜日・日にちには行けません。 そんな私でも出来るお寺は近くにありますか? やはり、日程は決まっているのでしょうか? また、お布施代(金額)はいくらでしょうか? 変な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
今年は色々あって「自業自得」を身を以て体験し、胸が苦しくなる日々を送っていました それで、ネットでたくさんの情報を得て却って混乱し、苦しみを増幅させた感じです そんな中でこちらに出会い、いくつか相談させて頂き少しずつ心が軽くなっていくのを感じており、大変感謝しております それでも気持ちは常に揺らぎ、ネガティブ側に引っ張られ暗い気分に陥り、ネット内の心理カウンセラーやスピリチュアル系サイト発信者に頼りたくなってしまいます 考え過ぎなのだと思うのですが、今までに見てきた情報の殆どは「潜在意識を書き換えれば世界が変わり幸せになれますよ」という内容なので、「潜在意識を変えなければ!」という焦りが生じてしまいます 頭のどこかで「早くその方法を教えてもらい気持ちを楽にしたい」という思いがあり、飲み込まれそうになります その一方で、それらは【商売】なのだ!、という信じ切れない気持ちもあり、踏み留まっています hasunohaを知り、お坊様からのご助言やお優しいお言葉を頂くとホッとする気持ちになりましたので、仏教を学ぶことが「心の平穏」を得ることになるのではないか、と思うようになりました そこで、表題のサイトを見付けて少し読んでいますが、本当は実際にお坊様から仏教の真髄を分かり易く教えて頂き、「安心」を得たいと思っております 当家や実家に来て頂いているお坊様からは、教えて頂きたいお話しは聞けそうにありません 実家の宗派は「浄土真宗」で、主人側は「真言宗」です 仏教の根源は同じで、それを親鸞聖人や弘法大師方々のご解釈(?)によって宗派が分かれたのですか? また、浄土真宗の【南無阿弥陀仏】というお念仏は、いつでも何処でも唱えて良いのでしょうか? 上記サイトでは、「【南無阿弥陀仏】とは、無明の闇を晴らしてくださったときの御礼の念仏」とありました むやみに唱えるものではない、ということですか? お聞きしたいことが色々あって記載内容が支離滅裂ですが、要は「仏教で救われたい、平穏の心で過ごしたい、それにはどうすれば良いか」、という事をお聞きしたいのです その為には、仏教を学ばなければいけないと思うのですが、どのように学べば良いのでしょうか? 標題のサイトにも「無料メール講座」があります こういう形でも学べますか? 仏教なので、今までのように混乱に陥ることはないでしょうか?