hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 坐禅 」
検索結果: 1124件
2022/12/21

多忙で坐禅会に行けない・無意識下の恐怖

お世話になっております。 以前より、死の恐怖が強い事について相談している者です。 今回は、坐禅会に行く事以外の方法で、無意識下の死の恐怖と生きていることの気持ち悪さを抑制できる方法があれば教えて頂きたく質問致しました。以下、詳細です。 自分の不安一つ一つに暖かなご回答を頂き、今は「頭でっかちになりすぎず、坐禅会などを通して身体で仏道を学ぶ」ことを教えて頂き、実践したいと思っていました。 しかし、多忙のあまり、一度も坐禅会に行くことができていません。また今後も、先1〜2ヶ月ほど予定が詰まっています。 にもかかわらず、死の恐怖がまた、日に日に強くなっています。特に睡眠後一時間程度で、本当に急に「私は私の身体から逃げられないのだ、いつか死ぬ、死んだらどうなるか分からな、死ぬ現実から逃れられない」と思い出し、自分の叫び声で目が覚めます。夢現のせいで、意識的に考えないようにすることができないため、本当に毎日起こり、それが怖くて眠れなくなり…の悪循環です。これが2〜3ヶ月続いていて、心身ともに参っています。 空き時間に、お薦めしていただいた本を読んだりyoutubeを見たりはしていますが、それを観ている時は少しだけ心が落ち着くのですが、夢現の時の恐怖は抑制できません。お念仏も同様です。また、お念仏の動画を流しながら寝れていた時期もあったのですが、最近はお念仏が切れるとむしろ起きてしまうようになったため、こちらも上手くいきません。 毎日死の恐怖を嫌でも思い出すので、昼間も、自分の手が一人称視点でしか見れない事にふと気がついて、いつか消滅する身体や、死そのもの、それに伴う記憶の消失を強く自覚し、生きているのが気持ち悪く、恐怖で叫ぶ…といった具合に、「生きている事」も肯定できないのです。だから、生きているだけでつらいです。 前置きが長くなり申し訳ございません。 上記したような状況から、少なくともあと1〜2ヶ月ほど、適切な坐禅会などに参加できない中で、「睡眠時の無意識下の恐怖」と「昼間の生きている事の気持ち悪さと恐怖」を少なくする方法について、アドバイスを頂きたいです。 お時間ある時で構いませんので、ご回答頂けますと幸いです。よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

坐禅接心の警策で師から痛打された理由

接心会で老師が検単に回られた時に警策で痛打されたのですが理由が判りません。 もちろん坐禅における警策について承知しているので打たれた事を云々言うつもりはないです。ただ通常より強く打たれたので意味があるのでは・・と思っています。 30代女。坐禅歴約10年。 臨済宗の某寺の接心会に一日だけ参加させていただきました。 約10年ほど地元のお寺の座禅会に通ってますが、初めての接心坐禅の参加で戸惑い周りを見ながらも何とか一日が終わろうとしてました。 最後に老師が検単に回られた時に出来事が発生しました。 老師が禅堂内を回られる時に一人の若い雲水と私の前に札を置いて行きました。 何??と思っていると、一周回った老師が札を置いた若い雲水の背中に警策を押し当てると思いっ切り振りかぶって背中を何発も激しく痛打しました。通常の警策は左右二発でしたが十発以上は打ってたと思います(正確に数えてません) そして私の元にも歩み寄り「体にさわりが無ければあなたも強く打ちますがいいですね」と確認があり、頷くと私にもおそらく十発以上の強い警策が打ち下ろされました。背中が壊れるかと思うほどの強い連打に声が洩れて早く終わって欲しいと願う程でした。 帰り際に周りの人に聞いても「女性にあんな警策するのは驚いた」と話すばかりで肝心の理由は教えてもらえませんでした。 老師を訪ねて直接聞けば良いのですが勇気がありませんでした。 心当たりは「痛かろうが足はしっかり組みなさい」とお声掛けがあったのに坐禅の足を結跏趺坐にしたり半跏趺坐にしてたこと? しかし、結跏趺坐の指定はなく隣の人はずっと半跏趺坐で坐っていたので違う気がしますが心当たりはこれぐらい。 一般論で構わないので私の状況で強く打たれた理由を教えてください。 厳しい言葉でも構いません。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

私はどうすべきでしょうか

憑依体質に悩み、唯一相談できる知り合いの人に私の霊障について今まで相談をしてきました。 その方に浄霊をして頂き、おさめて頂いたことも何度かあります。 私はその方の考え方や生き方に感銘を受け、今でも尊敬しています。 しかし、その人から誘われるワークや講座等に、参加をしたくても仕事等で中々参加できず、また、金銭に余裕もないため、最近はお断りすることが続いておりました。 すると、その方からの連絡の返事がこなくなってしまい、私は間違ったことをしてしまったような失礼なことをしてしまったような気がしています。 ただ、物理的に時間もお金も余裕がないのは事実で、どうしようもないことです。 今でも自分のおそらく霊媒体質からきてしまう苦しみがあり、(過去の質問で詳しく書かせていただきましたが)酷い時は、誰かに話しだけでも聞いてほしいと強く願ったりしますが、時間もなく、金銭によるお礼が十分にできない私は、誰かに相談することは避けた方が良いのでしょうか。 無闇にやたらと相談したいというわけではないのですが、この私自身の話題に関しては、相談のできる相手が限られていることと、わたし自身の経験から誰かに頼ること自体してはいけないような気がして今とても辛いです。 いっそのこと消えてしまいたいと願うことも増えました。 私はどうすべきでしょうか。 教えてください。

有り難し有り難し 39
回答数回答 2

自分に弱い私

こんにちは。はじめて質問をさせていただきます。 私は最低な人間です。もともと持病があるのですが、その持病を理由に仕事を休んでしまいます。いわゆるずる休みです。たまにその持病で本当にしんどい時もあるのですが、我慢出来るぐらいの痛みです。 仕事に不満はありません。しかし3ヶ月前に半年ほどパートの方に無視や暴言やいじめにあい、その頃から持病を理由に休んでしまいます。ひどい時は1ヶ月近く休んでいました。今は育休中なので本人はいません。 精神的に追い込まれていたとはいえ、嘘を言って休むのはいけない事とわかっていますが、まだそれを繰り返してしまいます。 昔の職場(その頃はまだ健康でした。)でも長期的ではないですが風邪や腹痛を理由に月に1度休むことはありました。 接客業なので夜の帰宅が遅い、立ち仕事のストレスはありますが、人間関係にストレスはあまりありません。 特に休み明けがひどいです。早朝会議や今週仕事って思ってしまうと自分に負けて休んでしまいます。もともとだらしない性格であれしないとこれしなきゃと思っても自分の意思に負けて寝転がってしまいます。 本当に病気で苦しんでいる人や嘘をついている職場の人に本当に申し訳ないと思っています。 こんな情けなくて自堕落な私、自分に弱い私はどうすれば良いのでしょうか 回答お願いします。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1