hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「自分 ストレス 怖い」
検索結果: 994件

どうしたら精神的に安定できるのか

こんにちは。二回目の質問をさせていただきます。 最近、心が安定しなく急に泣き出したり、癇癪気味になって自分を抑えられなくなったりします。おそらく相当なストレスが溜まっているからだとは思うのですが、どうしたらこの状況を抜け出せるのかわかりません。 今現在、メキシコ人の友達三人と共同生活しており、彼女たちは掃除、洗い物、ゴミ出しは一切しません。私が彼女たちの散らかしたものを全部片付けます。また、夜中まで音楽を流していたり、明け方まで友達を家に呼んで歌って飲んで大騒ぎしていることもよくあります。現在一人で南米に留学していて、私が逃げられる場所も頼れる人もここにはいません。最近は彼女たちの声を聴くだけで恐怖感に襲われて何も手につかなくなります。ストレスで何かを口にすると吐き気がしたり腹痛で苦しんでいます。 ここまで苦しむなら、引っ越したりきちんと彼女たちに思いを伝えればいい、と思うのですが、彼女たちは私の慣れない留学生活を支えてくれて、宿題を一緒にやってくれたり、様々な場所に連れて行ってくれたり、良い面もたくさんあります。私は彼女たちが大好きです。それなのに彼女たちを迷惑に思ってしまう自分は最低だな、と自己嫌悪になります。 はっきりとものを言って、嫌われるのが怖いです。常に嫌われていないかを気にしていて、それもまたストレスになります。 私はどうしたらこの状況から抜け出せるのでしょうか。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

私が悪いのでしょうか

私の家族はとても仲がいいです。 私も家族を愛していますし、家族も私を愛してくれています。 最近、私が悪いのはわかっていますが母によく怒られます。 母は「どうして普通のことができないの」と言うんです。 でも、私にとってはそれは普通ではありません。 お互い違うものを見て、聞いて、感じているのにどうして自分にとっての基準に私をはめようとするんですか? 他にも私の心をえぐるような怒り方をしてきます。どう考えても私が原因ではないのに酷い言い方をしてくるんです。それで一度父に相談しました。 すると父には「お前が悪い」といわれました。 こんな書き方をすると、両親がすごくひどい人のように見えますが、怒ると怖いですがとても優しくていい人です。心から愛しています。 でももう限界で3日前からずっと胃が痛くて起き上がれなくて病院へ行ってきました。 お医者さんに何かストレスを感じるようなことがあったか?と聞かれましたが、母にバレるんじゃないかと思って言えませんでした。 考えてみると、私には相談できる人がいません。 私が文句をボソボソ言うと「文句があるならはっきり言え」と言われます。でもはっきり言ったところで、またさらに私が怒られるだけです。 態度が悪いと怒られますが、それには理由があります。でもそれをあの人たちは知りませんし、伝えることは怖くて出来ません。 自分の家なのにどうしてこんなに気を張らないといけないんですか? 私のすることがどうしてそんなに気に入らないんでしょうか。

有り難し有り難し 10
回答数回答 2

逃げない強さ

閲覧ありがとうございます。 何度も相談させてもらって、お世話になっているものです。 私は、今離職中の身です。 二十歳そこそこの人生経験しかなく、今の私は自分の気持ちに支配されて、どうすればいいのか、どんな方法があるのかすらわからない状況です。 それほど恐怖や不安いっぱいで、とにかく何か糸口をと思いました。 私は、新卒の会社をパワハラで辞め、1年間は何もできないまま過ぎ去りました。 それから社会に復帰する為のリハビリにと契約社員で働いていた会社を、辛くとも続け、自分で業務をこなせるようになり、周囲にも認めてもらえたことで辞めました。 少し自信がつき、正社員になりたいと思ったからです。 そして今は職探しをしています。 数々の求人を見ていても、想像力がふくらみ、ああだったら無理だし、こうだったら怖いし、となってしまうのです。 考えすぎる性格故に、いろいろと不安がわいてきます。 しかし、そうすることによって安心している自分がいるのがわかるのです。 ああどの求人もダメだなあって、そうすれば動く恐怖がないからです。 面接や新しい職場への恐怖で動けないから、まだこのままで居られると思って逃げてしまうのが自分でわかります。 でもそれじゃダメなのが自分でよくわかっているのに、心が恐怖や不安いっぱいになって、訳がわからなくなるのです。 失敗が怖く、完璧主義で、考えすぎちゃう性格で、一つ一つに敏感で、動けないまま時が過ぎるのを待ってしまう自分を変えたいといろんな自己啓発本を読みました。 私がなりたいのは、失敗も大事なことだといろんなことに挑戦して、躓いても前向きに進んでいけるような人です。 なりたいけれど、昔から積み上げてきた自分はそう簡単には変われません。 今も面接を前にしてただ泣きたい程不安に支配されています。 無理だったら辞めればいい、ダメでもともとと励ましていますが、どこかに死んでしまう程のように大きく考えていて、うまくやらないとと思う自分がいて、苦しいです。 情けなくて、こんな自分からとにかく変わりたくて、もう毎日自分と戦ってる気分です。 涙が、止まりません。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1
2024/05/25

仕事を辞めたいです。

数多い質問の中から読んで頂きありがとうございます。 私は障害のある人達が働く作業所に 去年の11月から働いています。 ここまでの道のりは長かったですが 毎日にメリハリができて、自分的には 働けている自分。というのが 誇らしかったです。 しかし、最近身体が起き上がれないほどの不調が出てきて、私の中で頑張りすぎている自分。人間関係関係に苦しんでいた自分に気付きました。 そして、昨日から仕事を辞めたい、辞めなくてもおやすみしたい、けれど、おやすみしてもまた無理をしてしまう自分が出ると思い頭の中をグルグルしています。 昔の自分、リストカット、入院をしていた自分に戻ってしまうのではないかと怖いです。何故か、自分のプライドで 精神科の先生には少ししか話せず、 月曜日にはなしに行こうと思っていますが、病院に行くのもしんどいほど 身体に支障が出ています。 私はこれから仕事が出来ないのではないかと思うと、死ぬほどしんどくなります。 仕事がだいすきで、でもこんなにしんどくなるのならもっと仕事を選ぶべきなのではないか、 家で自分の好きなことをするべきなのではないか、 しかし、私の中でどうしても働く=偉い という概念が抜けなくて苦しんでいます。 なにか助言や、お坊さんなりのアドバイスがありましたら 聞きたいです。長々とすみません。 よろしくお願い致します🙏

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

仮面の子育て?子供を心から愛せていない気がします

11才、9才、3才の子供がいます。 11才の子は、出産時に私の身体にトラブルが起き、障害を持って生まれました。重度です。 もともと、若い時から子供は好きではありません。1人目が健常に生まれていたら、2人目は考えなかったかも知れませんが、障害児だったため、健常児への執着が強くなった気がします。 下2人は元気に育っており、1人目の障害も受容し幸せにずっと暮らしてきました。 子育てをする中で、やはりどう頑張っても、子供より自分が好きだということを感じてしまいます。世間一般の親の感情とは、自分は違うと感じます。とにかく自分一人の時間が好きで、夫や子供を邪魔だと感じてしまうことが多いです。子供の頃から物思いにふけることが多い、少し変わった子だったかも知れません。今は子供に時間を取られるのが苦痛で、早く目の前から消えてほしい、とにかく私を一人にしてと思うこともしばしば。 もちろん夫は大事ですし、子供もかわいいと思います。でも、やはり自分が一番なのです。気が向けば子供に優しい言葉をかけたり、抱っこしたりします。しかしどこかで、そういった行動も心からしているのでなく、良い親を演じているような、義務感からしているような気持ちにとらわれてしまいます。つまり、頑張って子供を可愛がる、というような感情です。一方で、しつけは厳しい方だと思います。勉強が出来ることが私の中では最優先。いわゆる良い子を求めてしまい、自分の思うようにならないと頭にきて、暴言を吐きます。良い子じゃなければいらないとさえ、思ってしまうのです。 でもこれって、結局は子供を通して自分の評価を上げたいだけだと気がつきました。世間から認められることが私の中では最も大切で、だから長女の障害もなかなか受容できなかったのだと。 長女はだんだん重くなり、思春期も近づき体調も変化して、心配なことも増え、正直疲れています。もうどうでもいい、施設に入ってくれたら楽なのにと考えてしまうことも。。解放されたいと思ってしまうのです。 下の子供たちの笑い声さえストレスになり、うるさい、本当に一人になりたい、誰にも私の時間を邪魔されたくないと願ってしまいます。 子供嫌いだったのに、なぜ3人も生んでしまったのか?健常児が欲しかっただけなのかもと。 今後の子育てに希望が持てません。気持ちをどう持っていけばよいでしょうか?

有り難し有り難し 19
回答数回答 1
2023/12/12

彼氏と別れるべきなんでしょうか

約1年半付き合っている彼氏がいます。 別れるべきだろうし、別れたいと思っているのですが、別れたくないという気持ちがあります。   DV彼氏です。 ・蹴る ・髪を引っ張る ・頭を壁に押し付ける ・怒鳴る ・何をいっても否定し人格まで否定 ・何でも自分のいうとおりにさせようとする ・友人や家族との付き合いを制限する ...などです。   以前ちょっとした喧嘩をしました。 学校内で腕を思いっきり掴まれ引っ張られたことにより、階段から落ちそうになりました。あ、殴られるんだ。怖い。そう思うと震えが止まらず...思わず怖がってしまいました。『俺が悪いことになるやん!やめろよ!』と怒鳴られ、手に持っていた教科書を地面に叩きつけ...とにかく怖くて仕方がなかったです。   無意識のうちにストレス溜めてたみたいです...。ストレス胃腸炎になりました。2回目です。体調面に出てしまうのはもう心も身体も限界なのかなって感じています。   彼とは同じクラスです。別れたあと視界に入るのが辛いと思います。DV彼氏で同じクラス...別れた後まずいんじゃないか...?危ないだろうと友人や先生に言われています。何回か別れの危機がありました。その際にストーカーのような行為をされていたのでそれも心配です。   彼に依存してしまっています。友人に相談した際に他に依存先を見つけよう!と言われました。 元々趣味がありましたが、彼に否定されていて疎遠になっていました。新しい趣味を見つけている途中です。   私はどうすればいいのでしょうか? 解決策は別れるのみなのでしょうか? 別れるならどのタイミングで別れるべきなのか... 教えてください。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 14
回答数回答 3

彼の運の悪さについて

現在私にはお付き合いしている男性がいますが 彼はとにかく運が悪い人間です。 見ていてかわいそうになるくらい本当に運が悪く、 大事な日に雨が降ったり、具合が悪くなったりします。 また、少し天然なところがあるので 彼自身の不注意で何かを失くしたり落とすことが多いです。 ただこれも「財布失くしたけど運良く見つかったね!」 ということがなかなかなく…本人が悪いにしても かわいそうだなと思うことがあります。 私は明日、彼と遠出する予定でしたが それも具合が悪くなり延期になりそうです。 正直ちょっと残念ですが、 彼の不注意で体調が悪くなってしまったわけではないので 仕方ないかなと思っています。 ただ、それに対して彼が 「俺さ、人をがっかりさせる天才なんだよね」と 悲しそうに言っていて私まで悲しくなってしまいました。 私自身は逆にラッキー人間で、 雨の予報を覆したり、 ぎりぎりかけこみで間に合ったり ということが多いので なかなか彼をどう励ましていいのかがわかりません。 私の兄も彼と同じようなことが多いのですが こういう人がいるのはなぜでしょうか。 本人が意識していないところでラッキーがあって アンラッキーが目立つだけなのでしょうか。 また、こういったときの励まし方や そもそもの運気のあげ方、気の持ち方に おすすめがあったら教えて下さい。

有り難し有り難し 24
回答数回答 2

色々ありすぎて疲れてしまいました

こんにちは。 初めてこちらに投稿します。 私には悲しかった事が1つ、モヤモヤすることが1つ、不安になっていることが1つあります。 ①悲しかった事 第1希望の職場が(何となくサイトやブログを見ていて薄々気づいてはいましたがが)「男性のみの採用」だったことです。 批判するつもりはもちろんありませんが(伝統のような部分や、雰囲気を大事にしている場所なのだと思います)、 自分が女性ゆえに働くことが出来ないというのは悲しいなと感じました。 ②モヤモヤする(焦っている?)事 もうひとつの希望していた職場が個人経営のお店だったのもあり、インターネットの求人サイトで応募しようとした時ふと、 「こういうお店って来年の春から働く予定の人も今の時期から面接してくれるんだろうか、それとも来年になってからじゃないと面接してくれないんだろうか」 と思い電話したところ 「学生時はアルバイトで、卒業と同時に正社員にすることなら出来る」 と言われました。 私は学校からもその希望している職場からも家が遠く、アルバイトが出来ません。 その旨を伝えたところ 「となると、来年まで待ってもらうしかない」 と言われてしまいました。 なので現在学校と相談をしているところなのですが、仮に学校を通してでも難しいと言われてしまった場合、その場所(働きたい場所)の近くに引っ越すか、来年応募するしかないのでしょうか。 ③困っていること 上記の事(①、②)があり、ストレスのせいなのか寝込んでしまったので昨日と今日と休んでいます。 明日からは復帰する予定ですが 「就活のこと甘く見てるんじゃないか」とか 「私は今こんなにストレスが溜まってるのになんでこの人は休んでるんだろう」とか 思われていたらどうしようと思うと怖くて学校へ行く勇気が出ないです(自意識過剰なだけだとは思いますが)。 それから就活で先生までピリピリしているのがとても怖いです。 でも明日からは頑張ろうと思っています。 どうしたらこの不安を取り除けるでしょうか。 (長文、まとまらない文章失礼致しました)

有り難し有り難し 6
回答数回答 2

異動が不安すぎてつらいです

全く畑違いの部署から今の部署に異動して4年、来年度からまた全く畑違いの部署に異動することになりました。 人事面談の際には、まだ異動したくないと伝えていたので、まさか自分が異動することになるとは思いませんでした。 そんなことはないと分かっているのですが、上が「お前はもういらない」と異動させたのではないかと思えてしまい、とても寂しく、また、悔しい気持ちになります。 異動先も、畑違いすぎて、自分はやっていけるのか不安です。 最初から残業多いからと言われたこと、部署的にお客さんからの怒りを受けやすいこともあり、怖くてたまりません。 異動先は社内では人気の部署らしく、羨ましいと言われましたが、個人的には行きたくない部署だったので、すごく行きたくありません。行きたい人と代わってほしいくらいです。 仲の良い先輩や同期は、お前ならどこでも大丈夫だよと言ってくれますが、全く自信が持てません。逆にそう思われているのかとプレッシャーに感じてしまい、つらいです。 もちろん頑張ろうという気持ちもあります。前向きになれる瞬間もちゃんとあるのです。 そして、新年度が始まれば、鬱々していたこともころっと忘れて過ごせるのです。 でも、それまでの猶予期間中、頑張ろうという気持ちと、怖い・嫌だという気持ちを行ったり来たりして、無駄にぐったりしてしまいます。そして、怖いからいろいろ考えすぎて、自分で余計に恐怖を煽ってしまいます。 この異動までの猶予期間の間、どうしたら心穏やかに過ごせるでしょうか。 異動の度にこんな風にそわそわしてしまうのはつらいです。今少しでも気持ちが楽になれるよう、また、次回以降に最初から少しでも落ち着いていられるよう、アドバイスをいただけないでしょうか。

有り難し有り難し 69
回答数回答 1