hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 人生 イライラ」
検索結果: 1024件

祖母の認知症が辛い

数ヶ月前に、祖母が認知症になりました。前々から兆候はあったのですが、骨折で入院し、帰ってきた時から少しずつ進行しているようです。 私は、そんな祖母の行動にすごくイライラしてしまいます。毎回同じ話をするのは老いているから仕方ないのでまだ堪えられますが、毎分毎分、特に用事もないのに私の名前を呼ぶのが嫌で嫌でたまらないんです。 こんな事はイライラする事でもない、と落ち着いている時なら思えるのですが、いざその時になるとイライラを堪えきれず、つい大声で反論してしまいます。 祖母はよく認知症らしい事件を起こしていました。私は毎回イライラしてしまい、しまいには、ふとした瞬間に祖母の死について考えてしまうまでになってしまいました。 祖母は、たまにいつもの祖母に戻ってくれます。その時に「怖いねえ、怖いねえ、寂しい」と言っているのを聞くと、言いようのない罪悪感に苛まれます。その度に、祖母も自分も嫌うこんな自分を変えたいと思うのですが、上手くいかず、どうしても後悔する結果になってしまいます。 どんな心の持ち方をしたら、優しく、心の広い人になれるのでしょうか。アドバイスをよろしくお願いします。

有り難し有り難し 51
回答数回答 3

会社に行くのが辛い

私はITの企業に勤めており、派遣という形で自社とは別の現場に勤務しております。 入社して2週間目なのですが、ITが未経験のため、仕事が全くできず、上長などに毎日怒られています。(IT未経験なのは現場は承知の上で採用頂いてます。) 怒られる程度ならいいのですが、「あれもできないの?」「これもできないの?」と言われ、 先日、上長に「これは一人でできるようになったんだね~、偉いね~」とバカにしているような発言をされました。 バカにされているような発言は毎日のようにあり、精神的に参ってきました。 仕事を教えてもらう際、複数工程があるものなども早口で口頭のみで、聞き返すたびにきつく言われます。 何をしても怒られるため、自信もなく毎日泣いています。前職は中度の鬱と診断され、退職しました。今回もまた同様の症状が出始めています。 会社に行くのが辛いですが、家にお金を入れるため、自分のキャリアアップのため等で辞める事ができません。 どこに行っても合わない人はいると分かってはいます。なので、そのような事で辞めるのは甘えだと思ってます。 どのようにしたら、自分を強く保っていられますでしょうか。 お教え頂けますよう、宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

友人とどう接すればいいのか

どうしても身近な人には相談しずらかったので、こちらに失礼します。 初めまして。高校生の女子です。 現在友達付き合いで悩んでおり、友人とのこれからの関係性を悩んでいます。 このコロナが流行るずっと前からとある遊園地行こうって言っていた友達がいて、私は楽しみだし2人で営業再開したらすぐ行こうね!って言っていました。 最近その遊園地も色々なところで再開の噂がされていて、私が「遊園地〜日に開くかもしれないって!」「ネットで〜日に再開するって言われてるけど、いつ行く?」とか「行くとしたら何曜日が都合いい?」等とLINEで聞くのですが、最初の方は相手もノリノリであの日なら行けるかもだとか楽しみ!って言い合ってたのですが、 最近しばらくは私がその話題を出してもしれっと話題を変えられてスルーされ、何度も聞いたら「もういいってば」などと言われまるで私がしつこい人間のような扱いを受けます。 私はそれが非常に腹が立ちます。こちらとしては、その子と遊園地に行くためにお金だって貯めていたし、日とかも目安を立てたらすこしでも早く行けるかな、と思い聞いているのにまるで聞く耳無し。 実は彼女はこのようなケースが今回が初めてではなく、もう3年程の付き合いになりますが大体こういう時は決まって親に止められているかお金が無いか、何かしらダメな理由があるけれど恥ずかしくてこちらに言えないことが殆どです。 私は彼女のこういう約束に対してずぼらなところが本当に嫌いです。 しかし、彼女は友人としてはとても好きだし仲良くしたいのです。腹が立つけれども、私は彼女と遊園地に行きたいのです。 話していると面白いし、他の誰よりも一緒にいて楽しいです。 ここ最近は学校もなく、会う機会がないため中々顔を見て話す事がないです。 そのためいつもよりも上手く遊びに行く話し合いが進まず、こちらも自粛自粛でイライラしていてもうどうしたらいいか分かりません。 私は何度か「約束の話をうやむやにするのは迷惑だからやめて、無理なら無理ってちゃんと言って欲しい」という迄の連絡をするか悩みました。 しかし前述した通り私は彼女が好きだし、友人としての関係性は失いたくないです。 私は彼女を遊園地に誘うのをもう諦めた方がいいのでしょうか。 非常に長くわかりにくい文で申し訳ないです。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 9
回答数回答 2

何も出来ない、する気も起こらない。。

精神科の先生によれば、これはうつ状態が酷いときだと。 それで納得なんて出来なかった。 薬を飲んで、症状を抑えて、安静にして、ゆっくりするのが一番だって... そんなの、生まれてきてからずっとやってきていたこと、働くこともしないで家に閉じこもり家族に迷惑をかけ、何もしないことをずっと続けてきた。 死にたいと思う時あります。 怒りで気が狂いそうになる時もあります。 怒りの時、何も出来ない自分が、何もしようともしない、誰からも必要とされない自分が嫌で嫌でほんとに嫌で叫んで頭を打ちつけて物にあたり、このまま死んでしまいと何度思った事か。 何故人は生きているんのですか? 生きていても価値のない人間だっています。 私がそうです。 暴れるげんきがあるなら働けばいい、親や家族に当るのは見当違いも甚だしい。 もう嫌なんです。 全てのことが。 ちょっとのことで落ち込んで、そんなこと普通に暮らしている人なら気にもとめないようなこと。 私はずっと眠っていたい。 死ぬことが許されないならねむり続けたい。 こんな思いをするのはもう十分です。 私に、毎日出来ることをください。 日光浴とか散歩にでるとかではなく、人と関われること。毎日出来る何かをください...

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

離婚後の生活

国際離婚し、現在4人の子を育てています。 手続き等に忙しく動き回るのが一段落した辺りから、うつ状態になり、現在も通院中ですが回復したとは言えない状態です。 国際結婚するにあたり実家の反対があったとはいえ、日本を出て行き向こうで暮らしたこと、また、日本へ戻ることを決めたのも、自分の決断だったので間違っていたのかもしれませんが後悔はありません。 でも離婚した今、今まで信じてきたもの、自分が選んできた道も何もかも、間違いだったのだ、人生を否定されたような気になってしまい、それがうつ状態の原因なのだと思います。 子ども達に囲まれ、この子達に感謝すべきなのに、私は自分の未熟さからイライラを当たり散らしたり、家事もままならない状態になっています。 実家は週に一度は顔を見に来てくれたり、食材を届けてくれたり、感謝でいっぱいです。ただ、私や子ども達は実家へ足を踏み入れることは許されないので、自業自得ですが、孤独を感じることも本音です。 迷い考えた結果選んできた人生の選択肢、すべて何もかも、自分の至らなさ、浅はかさ、未熟さが辛いです。 うつのせいにして最小限の家事しかできなかったり、理解ある職場に甘え半日出勤にしてもらい、それでもまた欠勤したり、気力が足りないと母に言われれば辛くなりまた心を閉ざすような態度をとったり、甘えた自分が情けない。 本当は、しっかり働いて、しっかりごはんを作って、パワフルなお母さんでいなければいけないと、頭では分かっているのに。 同時に、これまでの人生を振り返ると、休みなしに動き続けてきて、今はもうこれ以上動けない、子ども達の身の回りの世話をするのが精一杯、止まって休みたいと思ってしまいます。 自暴自棄になり、早く人生が終わってほしい、希望など何一つないと思う自分がいます。一方で、未来に希望を持ち、笑顔の母親でいたい、裕福でなくともしっかり働き、しんどくても人生は楽しいともう一度感じられるようになりたいとも思っています。どのような心持ちで暮らしていけばよいでしょうか。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1
2023/11/26

夫を幸せにしたいのに、、

こんにちは。お久しぶりのご相談です。 私は今妊娠七ヶ月が経った、専業主婦です。 もともとパートをしていましたが、つわりがひどく妊娠悪阻で一ヶ月以上寝たきりの入院生活となり、専業主婦になりました。 夫は今年昇進したこともあり、それなりの稼ぎがあります。 毎日、掃除や洗濯、買い物、ご飯の用意など家事をしていますが、罪悪感がわいてきます。 働いていないことが、夫に申し訳ない気がしてしまいます。 それに、時々妊娠中のせいなのか、イライラして料理等が上手くいかないと夫に八つ当たりしたり、きつく当たってしまうことがあります。 それでも、夫は本当に優しい人で今まで一度も私の言うことに言い返したり、こうしてほしいと要求してきたことがありません。 いつも、私の言うことに優しく思いやりをもって話してくれるし、2日に一回は残業で疲れていても、プリンやドーナツを買ってきてくれます。 夫がプロポーズしてくれたとき、私は夫に「幸せにします!」と返して、夫も私に「幸せにするね!」と言ってくれました。 でも、私は夫を幸せにできているか自信がありません。罪悪感ばかりがつのり、申し訳ない気持ちで一人で泣いてしまいます。 どうすれば、夫を幸せにできるのでしょうか。 つい小さなことでイライラしてしまう度に、自分が嫌になります。

有り難し有り難し 23
回答数回答 2

言葉の暴力に耐えられません

旦那は絵に描いたような自分中心で いつも何かに不満をもって生きてます。 何をしても、充実感がないみたいで不満ばっかり言います。 今の生活に満足出来ないみたいで。 会話の中で、はぁ…人生つまんねぇ。 と言われました。 子供も出来て、かわいい頃なのに、 よくそんな事が言えるなと思ってます。 今日は、何が不満だったのかわかりません。 買い物に家族で行って帰って来ると。 イライラし始めて。 子供を早く寝せろよと大きな声で言われ。 子供のおもちゃを充電すると音がなって それを、ものすごい顔で うるせーんだよマジでぶっ壊すぞ。 と言われました。 お前と話してるとイライラするからしゃべるんじゃねぇ。 顔面蹴っ飛ばすぞ! それ以上しゃべったら、本当に蹴っ飛ばすぞ、ダマレと言われて。 誰の金でメシ食ってんだと言われました 口で勝てないから色々、私を侮辱するような言葉をわざと言うんだと思います けれど、それは思いやりの無さからきてる言葉のような気がして… 同じ人間だとは思えない扱いされて 出て行こうと思ってます。 旦那に対して怒りよりも、何かで失敗すればいいのにとか、考えるようになってきちゃったんです。 別れる別れないどっちにしても、しばらく一緒に生活したくないんです。 でも、勇気が足らなくて…

有り難し有り難し 47
回答数回答 2

嫌な母に似てました

母の声のトーンや言葉遣いは周りの人が聞いても不快に思うものです。指摘を受けた事はありませんが、自分の言動や声のトーンが母に似てきていると感じるようになりました。 母はプライドが本当に高く、 その割に自信の無い人間です。常に不機嫌そうな声のトーン、相手を蔑むような言葉を吐きます。ショッピングモールでも割と近距離で「あの人の服はやばすぎる」とか平気で言います。それが良くない事だとわかっていない様子。そんな物言いしか出来ないので当然父とはずっと仲が悪いです。家を出ればと思うかもしれませんが、勤めている会社の規則やその他事情により家を出ることは出来ません。また幼少期からとても過干渉でした。幼少期から遊びに行く時も何処へ誰と行くかを話さなければならず、今でも言わなければ悪いことをしているように感じます。愛情は痛いほど感じますがもっと放っておいて欲しいです。 最近、イライラしながら祖父母、両親、彼氏に話している時に自然と母親と同じ声のトーンや言葉遣いで話していることに気づきました。このトーンは会社の同僚や仲の良い友達には出ません。もっと身近で信頼している人に対してイライラしている時、恥ずかしくてはっきりと意見を言えない時に出てしまう傾向があるようです。それに気づいた瞬間とても恐ろしかったです。このままだと母のような物言いで人を不幸にしてしまう、もし家庭を築いても両親のように冷めた家庭環境になってしまうと恐怖を感じています。どんなに嫌だと思っていても私の遺伝子の半分は母から受け継いだ物です。似てしまうのは仕方ないのかもしれませんが本当に嫌です。仲の悪い両親しか見た事がないので、ビジョンが思い浮かばず結婚しても相手の人と仲良く一生を終える自信が無いです。(勿論そうなっても両親のせいにするつもりはありません。自分の責任です。)今私にはお付き合いしている彼氏がいます。私との結婚を考えて県外からの転職も考えてくれています。母に似てきた私のせいで、心優しい彼の人生を壊したくないです。ちなみに母は彼の家柄や学歴で「早く別れた方が良い、知り合いの人は同じ状態で上手くいかず離婚した、まだ人生間に合う」とネチネチといってきます。 話が所々脱線してしまっていますが、母に似て来たことが本当に不安です。どうすればいいでしょうか。助けてください。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

姑が許せない自分自身の許し方

こんにちは。義母を許すことが出来なくて毎日主人に当り散らしてしまいます。結婚して4年目子なし夫婦です。 主人の母はガサツで無神経でお節介でかまってちゃんな人です。主人が40歳、私が33歳の時に結婚しました。この義母が過干渉で私たち夫婦のことによく口を出してきます。結婚して3ヶ月ぐらい経った時、子供はまだか!私が歳だから出来ない!息子が40歳だから早く子供を作らないと可哀想!この病院へ行けとメモ書きを渡してくるなど、主人のいない所で散々言われました。これぐらいならまだ我慢できたのですが、ある言葉を言われて許すことが出来ず、もう2度と関わりたくない程大嫌いです。 実家にお邪魔してご飯をご馳走になったあと、食後で膨らんだ私のおなかを触りにきて「あらあら赤ちゃんいるみたい」と言って今度は自分のおなかを触りながら「あんたの代わりに私が赤ちゃん産んであげようか」と言われました。おなかに赤ちゃんがいないのを知ってて、しかも自分が代わりに産むとか平気で言う義母は人間のクズだと思いました。あまりに腹が立ち、その夜は主人に泣きながら文句を言いました。その時主人から返ってきた言葉が「おかんは悪気ないから聞き流しておけ。いつまでも執念深いこと言うのは止めろ」と言われました。私がこんなに傷ついてるのに悪気はないの一点張りで義母をかばう主人にもガッカリしました。 それから相変わらず過干渉が続き、結婚1年経った頃ストレスで体調が悪くなり2年間まともに外出できない日々を過ごしました。実家の両親にもすごく心配をかけました。病気になり主人も私の体のことを心配してくれて、今まで頻繁に行ってた実家も今は月に1回ぐらいになりました。主人は自分の両親と私が仲良くしてほしいみたいですけど、月に1回義母に会うだけでも吐き気がして頭が痛くなります。主人が私のことを大切にしてくれるから余計に義母を嫌ってる罪悪感があり私自身も辛いです。病気も少しずつ落ち着いてきて今は不妊治療をしています。不妊の原因が旦那にあり、散々私が原因だと義母に言われ続けて来たことがよみがえり、イライラしてしまい主人にイライラをぶつけてしまいます。いつまで経っても義母が許せず、義母をかばった主人にイライラします。どうしたらこの思いから開放されるでしょうか?未熟な私にアドバイスをよろしくお願い致します。

有り難し有り難し 71
回答数回答 2

職場の人と話したいです。

ご覧いただきありがとうございます。はやさかと申します。拙い文章ですが、お読みいただけたら幸いです。 今年の4月から社会人になったのですが、私は同期2人以外の会社の人と仲良く話すことができず、すごく悩んでいます。 同期とはとても仲が良く、普通に話しています。 1日に1回誰かしらと社交辞令のような話をすることはできるのですが、仲のいい人がおらず、みんな私に対して一線引いているような、壁があるような感じがします。 少し話が脱線するのですが、私はもともと今の会社にかなり長い期間インターンで来ており、同期の2人より社員の方と面識のある状態で入りました。にも関わらず、私より同期2人の方が会社の人と仲良く話していて、会社の人も笑顔を見せています。話しかけられるのも、ご飯に誘って貰うのもいつも同期だけです(私が新人感無くて誘って貰えないのかもしれないのですが……)。 正直同期が他の人と楽しそうに話しているのにすごくイライラしてしまって、疲れます。こんな自分が嫌です。 どうしたら会社の人と仲良くできるのか、話せるのかアドバイスをいただきたいです。 読みにくい文章で長々と申し訳ありません。最後までお読みいただきありがとうございます。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

やりづらい。何が間違っているのでしょう?

いつもお世話になっております。 身内の狭い世界でワイワイして身内だけを大事にする職場の人たちの、心無い言葉や態度により、数えきれないくらい傷つけられてきました。 仕事内容と天秤にかけて仕事自体は好きなので、ここでやっていくにはこの人たちと距離を取ることしかないと思い、徹底的に壁を作って接しようとしてきました。 表面上笑顔で丁寧に接しつつ、プライベートを話さない、職場の人たち(身内)の話題が出ると徹底的に避けるなど。 でもそうすればするほど何もかもがうまくいかなくなってきました。 無意味と分かっているのに他者と自分を比較して自分は無価値だと感じ、それを打ち消すように心の内で周囲の人たちを責めて、いつもイライラ怒ってしまうようになりました。 それに伴いなぜか仕事もできなくなり、人間不信はますますひどくなっていき、最近は職場外の人たちに対しても不信感を抱いています。 でもだからと言ってあの人たちを許すなんて、できそうにはありません。 もし許せるとしたらそれは、この仕事を辞めて完全に縁が切れて誰の顔も一切見なくてよくなった時しか有り得ない…という気がします。 うちは高齢の家族がいてコロナ感染対策を徹底して気を付けているのに、職場の人たちは相変わらず遊び歩きワイワイやっています。 もしあの人たちのせいで高齢家族が入院する事態になっても、あの人たちは何も知らずに相変わらず楽しくやってるんでしょう。 これって、私とあのヒト達との関係の、とても分かりやすい縮図だと感じてしまいます。 でも仕事内容は好きで、自分の生き甲斐である趣味をサポートするような専門分野を仕事で勉強できるので、結局辞めるという決断には至らず…愚痴と不満が増す一方です。 なにか自分が歪んでいるとひしひしと感じます。 どこか、何かが間違っているのでしょうか…。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

別れてしまう恋人への気持ちがまだ治りません。

三年近く付き合った恋人と別れてしまいそうです。学生時代からの付き合いで社会人になっても続いていました。 一年目ぐらいから現在まで同棲しております。 今までも別れの危機がありましたが治っており別れるには至っておりませんでしたが今回ばかりは別れてしまいそうで心苦しいです。 別れる原因というのが自分にあります。 彼女からここを治してと言われてもなかなか治すことが難しく、なかなか治せないでいました そのことによって彼女の長年のイライラやすれ違いが今になって出てきたのだとおもいます。 チャンスがあったのにそれを活かせなかった自分が憎いです。 別れたらお互い一人暮らしです。彼女は神奈川に行くと言っています、神奈川に行くのも理由があります つい先日探し物をしていた時に彼女のカバンに入っていると思い彼女のカバンの中を探していたところくしゃくしゃの手紙があったのです、自分への手紙だと思い嬉しくなり広げてみたら神奈川に住む別の男はあてて書いた手紙でした。内容もまるで遠距離の恋人同士の手紙のようでした。 それをみた瞬間に体が硬くなり心臓が高鳴って思わず涙がでてきてしまいました。見て見ぬ振りをしようとしましたがどうしてもそれができずに寝ていた彼女に問いただしたところ もっと感情や気持ちを伝えて欲しかった たくさん考えたけどやっぱり一緒にはいられない まだ君の方が好きで大切だけど別れたい 今更治したってもう遅いんだよ と言われました。 自分は相手の男への憎しみと自分への憎しみと悲しい感情などが溢れて2人して泣いていました。 彼女がこの男と連絡を取っているのは前から知っていました。SNSから知り合ったのだと思います。彼女から別れるのをこの男のせいにしないでと言われました、その通りですが神奈川に行くのに男が関係ないとはどうしても思えません 来月の末には彼女は去っていってしまいます。 手紙を見てからずっと心が苦しく、毎日毎日辛いです。今でも彼女のことを愛していますが別の男のところへ行ってしまうという未来がどうしても悲しくてやりきれません。あと1ヶ月半彼女と過ごしますがその間もずっと辛くて悲しくてどういう気持ちでいればいいのがわかりません。 別れる原因が自分にあるので余計にやりきれない思いが強いです。 どのような心持ちでいればいいでしょうか? 解決策はありますでしょうか?

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

穏やかになれない

1歳10ヶ月と3ヶ月の男の子供がいてる主婦です。 最近家事、育児とやる気が出ず悩んでいます。 長男は二男を出産する前まで非常に育てやすかったのですが、二男を出産後赤ちゃん返りがあり中々思うように家事や育児ができずに些細な事でイライラして長男に当たってしまいます。(授乳中にちょっかいを出してくる、二男の寝てるのを邪魔する等) とは言ってもそこまでひどい赤ちゃん返りではないですし、2歳前の子供にしては聞き分けのいい子なのですが、私が完璧を求めてしまっていて怒っては自己嫌悪に陥ります。長男も必死のアピールをしてるにもかかわらず怒られショックだと思います。長男は二男が大好きで遊びたいのに理不尽に怒ってしまう時も多々あるので…。 いつも寝る前に「今日は怒ってばっかりでごめんね」と伝えて明日こそはと思うものの朝一から怒ってしまい一日テンションが下がります。 そんな時2人はこんな私の元に生まれて来て後悔してるやろなとか、子供を産んだのは間違いやったんやろうかなど最低な事を考えてしまいます。 また、二男を母乳で育てたくて(長男は混合)頻回授乳してるのですが、中々軌道に乗らないのもイライラの1つの原因です。そのイライラが母乳の出にも影響していると思います。普通の生活は出来ているのですが母乳外来に行くにもお金がかかってしまうし…と思ってしまいます。 主人は長男の時から育児に協力的で、助かっていたのですが、怪我をしてしまい子供たちをお風呂に入れることが出来なくなってしまいました。なので夕方私はご飯を作り2人をお風呂に入れ寝かしつけと仕事が増え1人の時間がなくしんどいです。バタバタしてるので主人とゆっくり話す時間もありません。 些細な主人の行動や言動でイライラしてしまうことも多々あります。 家事も元から要領が悪く洗濯、風呂洗い、昼食・夕食の準備、その他二男の授乳、長男と遊ぶ(最近中々楽しんで遊んであげれていません。)をしていたら終わってしまい今日も何もできなかったなぁと虚しくなります。 ついに子供と主人の前でいろんな感情が合わさり涙がこぼれ落ちました。 年子で2人子供がいたら当然のことでわがままだというのはわかっているのですが、毎日息苦しいです。どのように気持ちを切り替えれば日々穏やかに過ごせますでしょうか? 長文乱文失礼しました。

有り難し有り難し 15
回答数回答 2