hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「両親 できない できない」
検索結果: 8834件

離婚か続けるか決められずにいます

こんにちは。 いつもありがとうございます。 前回も相談させていただいたのですが、主人との結婚を続けていくのか離婚を選ぶのか決められず悩んでいます。 前回、元彼への想いがあって悩んでいるという内容の投稿をしました。それから毎日、自問自答し考えました。元彼へ気持ちが揺らいだこと、毎日泣いて暮らしていること、根本を正すと、主人を愛していないからだと気づきました。でも離婚を選べば主人、両親、義両親を悲しませることになるので決断ができません。 きちんとお仲人さんがいる所でお見合いをし、主人は家柄もいいです。ですが、実家に依存している主人を尊敬できず、7歳も年下の私にまるで母親のように甘えてきて、何かと他人任せ、ネガティブで楽観的で要領の悪い主人を鬱陶しいと感じてしまいます。両親は、彼は良い人だ、優しい人だと言います。表面的に見れば確かにそうです。 お金に苦労しない状況です、離婚すれば今後再婚できる保証はありませんが職業柄、稼ぎは心配ありません。 離婚し子供を授かることが今後もうなかったら、両親はどれだけ悲しむだろうと思うと苦しいです。決断ができない、覚悟ができない、でも苦しい…この毎日です。結婚を続けることを選んでも、離婚を選んでも苦しいのではないかと思うと、死ぬことが何度でも頭をよぎります。私を大事だと言ってくれる人がいて、金銭的にも余裕があり、幸せを願っている両親を裏切り、それでも離婚を考えている自分自身を理解することができません。しかし、元彼のもとへ行くことはないと断言できます。 主人の仕事の都合で、ここ3ヶ月は別々で生活していました。1週間後に帰ってくるのですが、結婚も離婚も覚悟できない状態で主人と過ごすことが申し訳なく思えます。自分を中心に考えるのか、周りの人達のことを中心に考えたら良いのか、自分も周りも幸せになることは難しいと感じています。私はどのように考えればいいのでしょうか。毎日毎日死ぬ衝動を抑え、そんな考えが出てくることも悲しくて、毎日悲しく苦しいです。

有り難し有り難し 30
回答数回答 2

二十代なのに寝たきりです。

こんにちは。 二十代の女です。 私は、病気で寝たきりの生活をしています。 生まれつき寝たきりではなく、数年前からです。 私の患っている病気は、珍しく前例があまりないので医者が手探りで治療や手術をしてくれています。(私の体で症例発表されたこともあります。精神疾患ではなく、身体的な病気です。) 全身麻酔の大掛かりの手術を行ったのですが、治りませんでした。 私には夢があります。 医者になることです。 ただ、もう二十代です。 時間がありません。 毎日毎日、病気の辛さと焦りで泣いたり、ヒステリックを起こしてしまいます。 そして、そのストレスを両親へ当ててしまいます。 この前、お父さんが私が欲しいと言っていた物をせっかく買ってきてくれたのに、ヒステリックで壊してしまいました。 本当に申し訳なくて、なんてことをしてしまったんだという思いで涙が出て止まりません。 もう、どうしたら良いかわかりません。 両親への申し訳なさで何度も首を吊ろうとしましたが、できませんでした。 命にかかわる病気ではないため、希望をもってしまうのです。 もしかしたらり治るかもしれない、治ったら医学部へ行けるかもしれない、今まで迷惑と心配とストレスばかり与えてしまった両親へ親孝行できるかもしれないと。 その希望を見ることが辛いです。 希望と現実のギャップがとても辛いです。 このギャップを見ることに疲れてしまいました。 毎日夜になると、トリカブトや首吊り、新しいなにか楽に死ねる方法はないかと調べてしまいます。 自分でも、死にたいのか生きたいのかわかりません。 なにを質問したいのか、なにを答えて欲しいのかわかりません。 どうしたらいいかわかりません。 私は、両親を悲しませたり、ストレスを溜めさせたりしなくありません。 両親には、私のことで心配したりしないで幸せになってほしいです。 たぶん、これが私の一番の願いです。 こんな意味のわからない文でごめんなさい。

有り難し有り難し 24
回答数回答 2

姉弟な筈なのに

何度かお世話になっております。今回もご教授頂ければ幸いです。 両親の事で何度かご相談させて頂きました。両親は今も冷戦状態が続いております。今回は弟についてです。 弟は幼少期からヘタレで色んな意味で驚くほどアホの子ですが、根は優しい子でした。 ですが、大学に入ってから全く家に帰ってこなくなりました。「サークルが忙しい」などと言って、1週間に1回帰ってくるかどうかです。帰ってきても深夜にコソコソと泥棒の様に帰ってきては部屋から出て来ず、また知らない内にいなくなっています。 一応私も同じ学校に行ってるので、大体の授業終了時刻や閉館時刻などは分かっているので、嘘を付いている事は明白です。 両親が何度注意しても全く聞く耳を持ちません。 そして、歳の離れた妹に時々無意味な暴力を振るようになりました。見かけるたびに私が止めに入っているので大ごとにはなっていませんが、いくら兄妹でも歳の離れた女の子に手を挙げるなんて許せません。 弟は貰ったお金をすぐに散財してしまうタイプで、お金が無いから欲しい物を我慢するということが出来ません。(友人からお金を借りてまで買ってしまう) 昔、何度か両親の財布や家にあるお金に手を出した事があります。 家に帰ってこない間は多分野宿をしているわけではないと思うので、誰かのお世話になっているはずなのですが、この様な過去があるのでどこかで人様に迷惑をかけているのではないかと気が気じゃありません。 でも、何度聞いても帰ってこない間に何をしているか、誰の家にご迷惑になっているのかを言いません。 正直なところ、会話もまともに出来ませんし、母に対して横暴な態度も妹への暴力も気に食わないしで色々と不平不満はあるのですが、両親の事もあるのでちゃんと帰ってきて家の事を手伝って欲しいんです。 ですが、弟が全く何を考えているのか分からないので、私も強めの口調で言ってしまいます。 どのように問い掛けたら家に帰ってきてくれる様になるのでしょうか? よろしければ、ご教授頂ければ幸いです。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

私を生きにくくしたのは誰なんでしょう?

同じようなことばかり書いていてすいません。 でも、どこにも吐き出せないのです。だから少しだけガス抜きさせてください。 わたしが悩むことはやはり仕事についてです。 自分の些細な失敗や先輩上司からの何気ない一言に苦しくなります。 「自分はなんでこんなことができないのだろう」 「こんな自分だから先輩上司たちから嫌われてしまうんだ」 と常々思ってしまいます。 両親は辛いならやめていい、まだ若いんだから大丈夫と慰めてくれるのですが、両親の期待に応えられないことが辛いのです。 でもふと気が付いたのですがなんでわたしは仕事を完璧にこなそうとするのか、なぜ誰からも嫌われないように取り繕うとするのか、なぜ両親の期待に応えようと必死なのか、なぜ自分を信じてあげられないのか。 わからないのです。 いつも生きていくうえで必要なものは私じゃない誰かが用意していて、その誰かの言いなりに生きていくのはとても楽で何も考えなくても過ごしてこれました。 でも社会人になって仕事場は学校じゃないと教えられ必要なものは自分で考えて答えを出さなければならなくなって、自分の答えが信じられなくて、1番正解に近い答えがほしくて誰かに聞くのに自分の考えた答えを言えといわれ、今まではちゃんと用意されていた誰かの答えを言えば許されたのに許されなくて、怖くなってしまったのです。 今まではこの生き方でいい子だね、えらいねと言われたのに、何でダメなんでしょう。 私を生んで育ててくれた両親がいけないのでしょうか。 だったら生んで育てたのだから両親が責任もって私のことを殺してほしい。 答えを用意して考えることを放棄するように、みんな平等などと嘘偽りを教えた学校がいけないのでしょうか。 だったらこんな考えを持つように教えたのだから責任もって国が私を殺してほしい。 でも本当は考えることをやめて誰かの言いなりに従ってきた私が悪いのです。 わたしみたいな屑が生きていて、私なんかより価値がある人が今この瞬間にも死にゆくことが理不尽でたまらないとも思います。 もしも神様がいるのなら私を殺して残った寿命を必要としている人にあげたいと願っています。 だから私を作った誰かに殺してほしいのです。

有り難し有り難し 34
回答数回答 1

同居に育児に疲れ離婚を悩んでいます

寺の長男に嫁ぎ、結婚当初から完全同居しています。 一人目を出産し、一歳半になりました。 うちは貧乏寺で主人も正社員、私も育児をしながらパートにでています。 私にとって完全同居はストレスでしかないのですが、特に夕飯の時間が苦痛です。夕飯は当番制で互いに作るのですが、義両親とは味付けの好みがあわないようでアドバイスされたり、感想なく無表情で淡々と食べられます。美味しいかどうかの反応が気になりだし私自身好物でさえ美味しいと感じなくなってきました。 またテレビのチャンネル権もなく、みんなだらだらと食べるのでいつも見たくもないテレビを見ながら食べ終わりを待ちます。 そこから片付けに明日の準備をやるのですが、炬燵で寛いでいる義両親をみるとなんとも嫌な気持ちになります。(片付けは同居の際に私ら夫婦でやると決まっており、主人も手伝ってくれます。)食べ始めも遅く片付け終わりは23時頃になることも珍しくありません。 子供が寝ている貴重な時間に好きなことをしたいのですが、疲れはてて寝てしまうこともよくあります。 主人に全員分ご飯も作るし片付けもするから時々は義両親と別にご飯を食べたいといっても一緒に食べるのにこだわりがあるようでうんとはいいません。 義両親に感想を言うように伝えるとか私だけで外食に行っておいでと根本的な解決策を提案することはありません。(それもたまに姑からちくちく言われるから完全にリフレッシュできるわけではない)結局私に慣れてほしいというんです。 主人に私と離婚するか義両親と別々に食事をとるならどちらを選ぶ?と聞いたら答えられないと言いました。私には離婚より一緒に食べることが大事なのかと理解できません。 これから先も別居はできそうになく、こだわりがある所は妥協せずに私に慣れることを期待しかしないんだろうなと思ったらなんかもう頑張れなくなりました。 私自身こんなことで離婚を考えるなんてとも思いますが、私が再三きつい、しんどいと伝えても家族だから別々にご飯は食べたくないという主人に自分が大切にされていない、付き合いきれないという気持ちが強いです。 同居での家事に育児にパートに疲れてしまいました。 ただ気負わずにご飯が食べたいだけだったのになんでこんなことになったのでしょうか。私の希望はそんなに変なことですか?

有り難し有り難し 36
回答数回答 1

母が亡くなり

母が、生前、両親(私にとったら、お爺さん、お婆さん)の介護をし、その後2人のお仏壇も、管理していました。 母が亡くなり、葬儀屋さんの方から、同じ宗派のお仏壇は置けないので、扉を閉めて、部屋も閉めて、お母さんをお迎えくださいと言われ、生前、母は、長女ではありながら、嫁に出た立場でしたが、お仏壇、お墓の管理をしていました!母には兄弟姉妹、他に、5人居ます。葬儀の時も、その兄弟姉妹から、自分の親の仏壇とお墓管理どーするか?全く話も出ず、その後、一度も母へも線香をあげにきません、父は、その母の両親のお仏壇を、お寺に預けました!でも、母は生前、両親の仏壇やお墓の事を気にしていました、けれど、私も、父も、母があっという間に病気で亡くなり、母の事でいっぱいいっぱいで、とても、母の両親の仏壇やお墓の管理までできないと、お寺へ仏壇と位牌全て預けました、母の気持ちを思うと、そのまま、私達が、管理すればよかったのですが父も、高齢な事もあり、他の兄弟姉妹がいるんだからと、とても、急いで預けてしまいました。罰当たりですよね?うちで、やはり管理した方が良かったのでしょうか?兄弟姉妹は、自分の両親が生前から、全て母に丸投げ状態で、供養のたんび、誰一人来なかったって嘆いていました、お爺さん、お婆さんは怒ってますでしょうか?なにも知らない私達が、勝手な事をしてしまって、母は、きっと、ガッカリしてるのではないかと、ずーっと気がかりです、でも、金銭面からしても、父一人の年金では、管理もできないし、仕方ないと思っています、どうして兄弟姉妹は、知らんぷりするのか?母は悲しんでいるだろう、でも、私達には、母の事で手一杯で仕方ない、いろんな葛藤が、あり、このまま、兄弟姉妹誰も引き取らなかったら、どーしたらいいのか?永代供養も考えましたが、今の私達には、そこまで、金銭面の余裕もないので、どーする事も出来ません、母と妹達は、生前から仲が悪く、長男さんは、母から仏壇を引き継ぐと言っていたのに、連絡こなくなり、誰も来ません。とても、罰当たりな事をしてしまったのではないか?でも、どーする事も出来なかった、母は悲しんでるかな?色んな葛藤があります!どうしたらいいでしょうか?

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

神様と仏様

初めまして。ずっと両親と暮らしてましたが、私が結婚してから、両親は引越しをして私が離婚して実家に戻ったら近所に公園がある事を知りました。 子供が大嫌いな私は子供の奇声や「ボール遊び禁止」とわざわざ書いている公園でのボールの音が怖くて聴覚過敏と鬱病になりました。 それに自閉症スペクトラムというのが判り、今は精神科と訪問看護のお世話になっています。 子供もいなかったので(例え居たとしても母性はないので相手に渡してたと思います)スッキリと別れました。 仕事も何回も転職しました。人間関係でばかりです。 心から話せる友人が数人居てるだけです。 付き合ってた人は3年前に先天性脳疾患で亡くなってしまいました。 母親は私が子供の頃から過干渉ということもあり大阪で通ってた精神科の先生に「お母さんから離れなさい」と言われました。子供の頃から親や周りの顔色ばかり見て暮らしていました。 誰かが怒ってたら(私のせい?)とビクビクしてました。 今は母方の祖父母の家で一人暮らししています。もう祖父母は他界しましたので。 今は私が今後親がいなくなっても自立できるようにと友人が大阪で起業するのでメンバーに入れると言ってくれてます。その子は全部事情は知っています。 子供の頃から怒られたり殴られたりした記憶しかないので、何をするにも自信はないです。 友達は生命保険の会社なので、「簡単な資格試験は取ってもらわなアカンけど」と言われました。 そういうのは頭の良い人が受かるので私のようなバカはできないと言いました。 両親が最期の時に私が1人でも暮らしていけると安心させたいですが高校時代の偏差値が30前後だった私には自信がありません。 好きな事なら出来ますが数学どころか算数すら出来ません。 父親が以前「ワシが逝く時はお前を殺してから逝く」と言った言葉が残ります。 その前に自分で自分を始末しないといけないんだと思います。 両親が、たかが私がこの世に居なくなるために手を染めさせたら十王様達に両親が責められてしまうのだろうと思うと・・・。 聴覚過敏で静かな田舎からまた騒がしい大阪で苦しむのが怖くてたまりません。 自分が誰かの支えにすらならないのに、この世で寿命まで生きなくてはならないのは修行なのでしょうか? 生きる意味がある人とない人との区別はないのでしようか?

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

彼と結婚したい

初めまして。 離婚歴のある彼と結婚したく、両親にどのように紹介しようか悩んでいます。 私は学生時代、彼氏(現在の彼とは別です)が出来たことを両親に伝えたところ、母親がヒステリックになってしまいました。父には特に何も言われませんでした。 その後、母に彼氏の話を少しでも出そうものなら「そんな話聞いてない」「どうでもいい」と言われ、一切そういった話をしなくなりました。 それから10年程お付き合いし、プロポーズをされ再度私の両親に話しました。母はやはりヒステリックになり、「彼の話なんか一度もされたことがないのに、いきなり結婚なんかありえない」と言われ、挙げ句の果てに、私が昔失敗してきたこと(受験や就活など)を一つ一つ取り上げられて、なじられました。一番悲しかったことは、「○◯(私の勤務先名です)に就職したこと、おめでとうって一度も思ったことない」と言われてしまったことです…。入社一年目、初の帰省時に両親に行きたがっていた懐石料理をご馳走し、喜んでくれたように思ったのですが…偽りの喜びだったようです。 結局その彼は母の態度に引いてしまい、破局しました。 月日は流れ、現在交際している彼がいます。離婚歴があり、子供がいます(元奥様が親権を持っています)。また、私より20歳ほど年上です。 別居期間中に彼と出会い、複数人のグループで飲み会をしたりBBQをする仲でした。 お互いの趣味も合い、交際を始めました。優しくチャーミングな所もある彼で、古くから彼を知っている方々も、お付き合いに賛成してくれています。 年齢的にも結婚をお互い意識していますが、離婚してまだ1年も経っていません。 その内、私の両親に紹介する予定ではあるのですが、切り出すタイミングや内容を考えただけで体調が悪くなってしまいます。 ここを自分の力でどうにか乗り越えなければ!…と思ってはいるのですが…。 いっそのこと、結婚して事後報告の方が良いのかとも思ってしまいます。 また、私には歳の離れた兄と姉がいるのですが、二人とも独身で実家暮らしです。身近に結婚している人がいない為、色々と前例がなく分からないことだらけです。 とりとめのない文章で申し訳ありません。 どうか私に喝をお願い致します。

有り難し有り難し 42
回答数回答 2

離婚歴のある方との結婚について

2年ほど前から、今の彼とお付き合いをしています。彼は離婚歴があり、元奥様の方に子供がいます。 その話は付き合ってすぐに話をしてくれましたし、不安なことが多いだろうからなんでも聞いてねと言ってくれ、私自身ちゃんと受け止めたくて話を聞かせてもらいました。 この人とずっと一緒にいるんだろうなと思っていたので、両親には離婚歴のことも含めてお付き合いしていることは早くから伝えていました。 月日は流れ、昨年の夏。初めて私の両親に挨拶にきました。父親は過去は過去だけど好青年だねと言ってくれ、同棲したら?と提案もしてくれました。 そのつもりで準備はしていたのですが、お互い結婚へのイメージが合わず… あんまりいい雰囲気や状態が続いてなかった時にも、私はその話を両親にしていました。 そんな人よりももっと良い人はいる。 自分の価値を下げるようなことはするな。 私もこの人と一緒で本当に大丈夫かなと不安に思っていた時期でしたので、 別れた方がいいのかなと迷っていました。 そんな状況で、少し喧嘩のようになってしまい、勢いで別れたいと言ってしまい… 本当に本当に後悔しました。 それでいいと思えなかったんです。 いいと思えなかったんですが、別れたことになったので、両親に報告。家族みんなが喜んでくれました。本当に辛かったです。納得できなかった。 その後に色々考えました。 このまま別れて別の人を探した方がいいか。 ヨリを戻してやり直すか。 どっちを取っても必ず幸せになるとは限らないと思いました。どちらにしても不安や悲しいこと、辛いことはありますよね。 なのでヨリを戻すことに決めました。 それを両親に報告すると、大激怒。 ヨリを戻すなら縁を切るとまで言われてしまいました。 せっかく決められたのに。 家族と縁切りをしなければならないと思うと涙が止まりませんでした。 たくさん悩んだ結果、 私は彼を取る決意をしました。 ただまだ父親にはその話が出来ていません。 母親には相談したところで反対なんだから、もう相談なんてするなと言われてしまいました。 そんなことを言われてから、何を話したらいいかわからなくなり、家でギクシャクしています… 面と向かって素直な気持ちを伝えたいです。 でも受け入れてもらえないかもと思うと、何も話せなくなってしまいます。 どうか背中を押していただけませんでしょうか?

有り難し有り難し 21
回答数回答 2

妬みを消化するにはどうすれば良いでしょうか

この度、7つ上の兄が結婚をします お相手の方は私と同じ年で、母いわく外見も似たような派手ではない人だそうです その相手の方の家はいわゆる金持ちです。相手の方も親御さんのお仕事の系列でよい地位についてお仕事をされている、教養豊かな人です。 私はまだお会いしていませんが、手塩にかけて大切に育てられたことがよくわかると母が言っていました 私の家の背景になりますが、私は両親が40を過ぎてからの子になります 両親とも忙しく、また両親とも戦時中生まれのせいか子供に時間を割くことも少なく、今でいえばネグレクト気味でしょうか。三食食事はなく、服も下着以外は繰り返し、風呂も週1、2回の有り様でした 髪をとかす、風呂にこまめにはいる、衣服を毎日変える..人並みの価値観を持つのに、ずいぶん大変な思いをしました また私が高校生のころから金銭的に苦しくなり、自分の進学費用、衣服や交際などはアルバイトなどでまかなってきました 生まれつき腎臓を悪くしており、今も虚弱で、体調を崩しがちです 兄の交際相手の方はそんな私とは真逆、恵まれた環境、教育、若い両親、健康、仕事、私の憧れそのものの存在です なぜそんなよい方が兄と..と思いました どうやら相手の方のご両親が私の父方の家柄を気にいっているとのことでした 話もすすみ、縁談は6月に結納を予定しています その話になったとたん、自分の気持ちが不安定になりはじめました。 最初は兄をとられたみたいな子どもじみた寂しさかと思いました。 しかし、日を追うごとに亡父への憎しみ、高齢で産んだ母への怒り、がんばって生きてきた自分が馬鹿らしい惨めだ、と考えるようになりました いままで一般的な家庭をもつ友人に対して似た感情をもったことはあります それらをうまくかくして生きてきた自信もあります その隠してきた感情が何倍何倍もあふれて、ひとりになると苦しくて涙が止まりません 兄の幸せを願いたい、交際相手の方はなにも非がないのだから憎みたくない..でも憎いのです 他人と自分を比べたくない、でも比べてしまいます このままでは惨めでも必死に生きてきた自分すら憎み苦しいです よい方向に向かうにはどうすればよいか、どうかご助言お願いいたします 結納の際には晴れ晴れと二人の門出を祝えるようになりたいです

有り難し有り難し 13
回答数回答 1
2022/11/23

周りの意見に左右されてしまいます

少し前に仕事を辞め、専業主婦になりました。在職中は正社員、残業も多く大変な状況でしたが頑張って働いていました。 仕事自体は、やり甲斐を感じていましたし、職場の方々との関係性も良かったので退職する決断に至るまでは悩みました。 性格上、仕事と家事どちらも完璧にやりたいという考えが自分を日々苦しめていたように思います。 家事については夫に協力を求めていましたが、あまり快くやってもらえない態度に諦めが入り、期待しなくなりました。 しかし、いざ退職して自分の時間が有り余る程あると、家事全般だけをこなす毎日に自分のこれからの人生の在り方を考えてしまいます。 また私の収入が途絶えた今、どんどん貯金に手をつけるようになってしまわないか?老後の生活資金は大丈夫か?等、金銭的な心配も常に頭の片隅にあるようになりました。 主人は趣味はありますが、散財するタイプではなく、状況を理解してくれて協力してくれるような人です。 経済的な不安ならまた働き出せばいいと思いますが、近くに高齢の両親が二人暮しをしています。田舎であり、生活するために車は必要不可欠でまだ二人とも車を運転しています。高齢者ドライバーの事故が多く、何かあってからでは大変...と車の運転について、免許返納する時期について、たくさん話し合いはしています。 しかし、免許返納してしまったら、今以上に両親との関わりが必要になってくると思います。 (今現在、両親共に通院している病院もありますが健康状態はいい方だと思います)そうなると、やはり働き出す事は難しいかもしれないと考えてしまいます。 友人からは「将来、年金に頼らず今から少しでも貯蓄しておいた方がいいんじゃない?」「両親のバックアップするためには専業主婦で居た方がいいんじゃない?」様々な意見をいただく度、考え込んでしまい夜も眠れなくなったりする時があります。 高齢の両親に車の運転をさせる怖さ、主人の収入だけに頼り、なかなか貯蓄を増やせず節約ばかりに目を向ける生活、どれも不安で仕方がないです。 自分は今後どのように進んで行ったらいいか分からなくなっています。 主人は私がやりたいようにやればいいと言ってくれていますが、周りの方々の意見が様々(当たり前ですが…)ですごくその意見に左右されてしまいます。 何か道標になるようなお言葉をいただけたら有難いです。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1
2023/02/03

同棲を猛反対されています

同棲予定の彼とは過去、暴力が原因で一度お別れしています。 3回目に暴力をふるわれた喧嘩の後「暴力をふるう人と一緒にいられない」と言うと、彼は暴力をふるうことはなくなりました。暴力をふるうことはなくなっても、また何かの拍子に手を出すのでは…と不安が晴れず、一度お別れをしました。そのことは両親も知っています。 その後、少し時間をおいて彼が気になり連絡をとりました。甘いと言われればその通りですが、暴力的な面がなければそのまま結婚していたので、またやり直せないだろうかと考えてしまっていました。 少しずつ連絡するうえで、彼がDV系の病院に通いはじめたことや、次に手を上げたらすぐに警察に俺を突き出してくれ(=もうしない)、と自分のしたことに向き合う様子が見られたので、結婚は白紙にし、もう一度お付き合いからはじめることになりました。 病院に行ったからといって治るものではないですし、彼のしたことは一生許せません。でも彼と一緒にいると落ち着くのも事実。暴力的な面はなくなりましたが、まだ再会してから1年もたっていない事や、私の方が結婚に臆病になっているので、期間を決めて同棲することになりました。 両親には「あの時助けてくれてありがとう」と復縁~同棲することを報告し、彼も私の両親に謝る予定でしたが、完全拒絶で受け入れてもらえませんでした。 もう1度だけやり直したい、変わろうとしてる彼とだったら、やり直せる自信がある。再び暴力があったり、性格的に合わない部分があったり、それが起きれば縁がなかったと今度は別れに納得できるから、前に進むために同棲させてほしいといいました。「基本反対の気持ちは変わらないけど、あなたが決めたことなら…勝手にしたら?」と、言われました。 両親の立場からしたら、娘に手を挙げた人のことは受け入れられないと思います。それは私も理解できたので、同棲前に両親が少しでも安心するよう、何を言われても受け止めてきましたが、この頃無視は当たり前。顔を見るなり「あんたの年には結婚して子供もいた。恥ずかしい…」「家から極力出るなよ、近所の人に見られたくない」「あんたがいるとこっちが傷つく」と言われ…心が痛みます…。 親に猛反対されるのは覚悟のうちでしたが、そんなに私はダメな娘なのかと思うと…死にたいと・消えたいとまで思うようになってきました。アドバイスお願いします。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

彼氏を傷つけてしまい後悔。

一人暮らしをしている彼氏がいます。彼がこの度一人暮らしを辞めて、実家に戻ることに決めたということで、前々から漠然と一人暮らしをしたいと思っていた私は、彼から家財道具を貰い受けて一人暮らしをしてみようかと思いました。 彼も相談に乗ってくれ、物件の内見に付き合ってくれ、私が見てきた物件に色々アドバイスもくれました。 しかし、その中で彼と意見が食い違うことがあり、喧嘩まではいかないですが気まずい雰囲気になったこともありました。 本当は、彼が一人暮らしを辞めると言った時に同棲をしないかと持ちかけましたが、彼から拒否されました。 話し合いを進める中で、先日彼の方から同棲をしないかと言われました。 私が同棲したいならという感じで、彼はそうは言ったものの同棲について悩んでいる様子でした。 私としては、お互いが納得してない中で同棲をしてもうまくはいかないのではないかと思ったので、彼が同棲する気になるまで待つと言いましたが、彼はまた引っ越しなどの出費がかかることはしたくないので、実家に戻ったら、結婚などで家を出る必要があるまでは実家にいるとの返事でした。 そこで、もう一度なぜ自分が一人暮らしをしたいのか考えたところ、その根底にあるのが、両親達から逃げたいという思いがあることに気づきました。 両親との問題を解決しないことには、一人暮らしをしても自立にならず、次に進めない気がしました。私には両親としっかり向き合う方が必要だと思いました。 今日、そのことを彼に話しました。 だから、一人暮らしや同棲はやめようと思う。色々考えてくれたことに本当に感謝している、振り回して申し訳なかった。と謝罪しました。 彼は話を聞いてくれました。両親の問題についてはよく分からないけど、本当にそれでいいなら分かった。と言ってくれました。 けれどその後に、本当は同棲したかったと。そのつもりで自分の両親にも話していた。と打ち明けられました。再度謝罪をしましたが、その後、気分が落ち込んだし、今日はもう帰ってくれ(彼の家で話していたので)言われました。 彼の態度から、まさかそこまでしっかりと同棲について考えていてくれるとは思わず、そんな彼の気持ちを結果踏みにじってしまい、本当に申し訳ない気持ちがいっぱいです。この気持ちをどうしたらいいでしょうか?また今後彼に対してどのように接すればいいでしょうか?

有り難し有り難し 8
回答数回答 2

辛いです。

主人と結婚して3年になります。 結婚してすぐ主人がアプリで女性とかなりエッチなやりとりをしているのを見つけ離婚を考えました。(実際会っていたわけではありませんでしたが入籍前からやり取りしていた人もいて、大変ショックだったので) 主人が両方の両親の前で謝罪し、反省したとのことで私も何とか立ち直り始めたころ、主人に癌が見つかり手術。病気は治りましたが以前と比べ不自由なこともあるようです。 その後、結婚式をして新婚旅行間近にして主人が交通事故。新婚旅行は中止。手術とリハビリで生活に支障はありませんが大好きなスポーツが出来ないと日々嘆いています。 挙句の果てに、マイホーム検討中に義理の両親とはほぼ絶縁に。 同居しなくて良いと言われたが、やっぱりして欲しい・して欲しくない、と意見をころころ変えられ、とても困りました。(義父は養子で意見が言えず、義母と義祖母は親子ですが仲が悪いなどで意見が全くまとまらない。それぞれ文句は言ってくるという状態)主人も両親の顔色を気にして、両親の方に立ち回り私を悪くいうなど義両親との橋渡しが上手くしてもらえなかったことにも私は苛立ち、更に主人への信頼を無くしました。結局1年以上散々振り回されて私たちも堪忍袋の緒が切れ、全く別のところにマイホームを購入。 子供を望んでいますが1年ほど前から始めた不妊治療も上手くいきません(途中で私の卵巣の手術をしていますが、喧嘩をしたり、主人が萎えてしまい、子作りもまともにできず辛い治療をがんばる意味があるのかと思うほど) 結婚して楽しいはずの時期に、なんでこんなに不運な事が続くのかと悲しいです。実家の家族と仲がいいのですが、結婚してから楽しい話が出来ず苦労をかけていると思います。 主人は病気や怪我、実家とうまくいかない苦しみからか、嘆くことが増え、鬱になりやっと最近よくなってきました。 主人が全て悪い人だとは思いませんが、心の浮気、病気や怪我、相手の家族と問題が多すぎて、結婚生活が辛すぎて、現実から逃げたくなり、不倫や死を考えてしまうこともあります。 離婚を考えますが子供は欲しいし、結婚を祝ってくれた人達に申し訳なくて中々踏み出せません。 全ての事には意味があると言いますが、不幸な事が続きすぎて頑張れなくなってきました。 私はどうしたら幸せになれますか。また、この沢山ある問題とどう向き合ったらいいのでしょうか。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

長年続く実姉の暴言がトラウマです。

様々なご説法、いつも身の引き締まる思いで拝見させて頂いております。 私には3人の姉がいるのですが、今回は13歳離れた長女(一番上の姉)のことで、ご助言を頂きたく投稿しました。 長女は4〜5年ほど前から、私や友人の人格を否定したり馬鹿にしたりする暴言や悪口を言うようになりました。 具体的には、以下のような内容です。※私のことは以下、"四女"と総称します。 「(大晦日に働き詰めの友人のご両親に対して)経営者なんだから大晦日でも働くのは当たり前」「私の職場の新しい子って鈍臭いんだよね。四女みたいに」「そんなんじゃ社会でやっていけない」… 他にも、一人暮らししている私の自宅に次女と遊びに来ていた長女は「あんたの席がないから、自分で探すんだよ」と言われ晩ご飯を食べられなかったり。 そういったものが積み重なり、現在では私は、姉への恐れと疲弊で長女と会話が出来なくなりました。 その後、母に姉のことを泣きながら相談したのですが、母が長女に注意をしてくれたことで逆ギレ。 「私が、四女が苦労しないように色々と注意してあげてるのに無視するのは非常識。恩知らず」「そうやって慰めてもらえよ」「くそがき。ぶっ殺す」と。 ただ長女は、両親の期待もあり、幼い頃から厳しく育てられたため母に恨みを持っているようで、「私がこうなったのは母のせい」「母が死んでも私は悲しまない」等と、40歳近くなった今でも呟いていることがあります。 最初は私も、長女の暴言にもそういう理由があるから、と思い耐えていたのですが、エスカレートしていく長女の暴言に苛まれると同時に、自分がダメ人間のように思えてきて疲れます。 最近では、長女と会っても避けるようにしていますが、会うと「私のことどうせ嫌いなんでしょ」「逃げても何も解決しないから。いつかあんたは一人になる」等と言い物を投げつけてくることがありました。 私は、両親が居なくなってしまった後のことが不安でなりません。 一度、両親が亡くなったら私も後を追おうか考えた時期もありました。 私は長女と仲良くすべきなのでしょうか。両親は姉妹仲良くしてほしいと思っていますし、できるなら私も望んでいますが、現状だとそれは辛く苦しいです。 長文になってしまい、申し訳ございません。一言でも、ご助言を頂けたら幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。

有り難し有り難し 26
回答数回答 1

別居の願いを受け入れられずつらいです

 現在夫と義両親との同居が2年経過しました。同居を了承しての結婚です。不安でいっぱいでしたが、いざとなれば別居することも検討するという言葉を鵜呑みにしすぎたと今は後悔しています。  夫とは仲良くやれていたのですが、初めのころから義両親との衛生観念が合わず、共同スペースの汚さに辟易としたり、お風呂に何週間も入らず過ごす義両親が、どんどん苦手になっていきました。  自分の気持ちを夫に話すのですが、私自身も義両親の今までの生活スタイルを変えることは難しいと承知しています。義両親もほんの少しずつですが生活を変えてくれていることも感謝と申し訳なさでいっぱいです。しかし、この生活に自身も順応したい気持ちにはなれず、別居したいと何度も言っているのですが、「今は難しい」と聞き入れてもらえません。  また、何度か義母が私の考えを理解できないせいか、ヒステリックに私に対して怒鳴った過去もあり、教育がなってないだの勢いで人格も否定されたため、正直苦手を通り越して嫌いにすらなりました。現在は同じ家にいながら口もききません。  こんな環境でいつまでも生活できないと、私も疲れてしまい、別居できないのであれば、週末婚のように私一人別の住居で暮らして夫とは関係を保持したいと相談したのですが、「自分(夫)の大切な人を大切に思えないのならそれは無理だ」と拒否されてしまいました。かなりショックを受け、私のことは大切では無いのか、自分は今後どう生活していったらいいのか絶望感でいっぱいでした。  そのうえ義父は末期がんで、自宅で要介護状態です(義母が中心でお世話しています)。  私は、誰を大切にしてよいのかがもうわからなくなりました。  夫とは本当に仲が良く今後も一緒にいたい気持ちもある一方で、義母とはあと何十年一緒に暮らすことになるのかと考えると離婚も頭をよぎります。でも、離婚すれば夫とは二度と会えないと思います。  最近は趣味も楽しめなくなり、こっそりひとりで出て行ってしまおうかとも考えてしまいますが、義父がこのような状態で自分のわがままを通すこともできないと必死に耐えています。  このような生活の中での気持ちの持ち方や考え方を教えてほしいです。  よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

言ってはいけない暴言を吐いた夫について

初めてご相談させていただきます。 暴言を吐いた夫についての相談です。     普段は家事もしてくれる優しい夫、子供とも良く遊んでくれるいい父親です。しかし気に食わない事があると大きな声で怒鳴ることが多々ありました。       結婚当初は夫婦喧嘩も多く、私も至らないのもあったので上手く手の平で転がすように意識をし夫婦喧嘩を全然しなくなりました。   その代わりに運転中や普段の生活する中でイラつくと相手の運転手や店員に怒鳴り攻撃的になり、すぐにキレて怒鳴るのを止めるよう散々注意しても直りませんでした。     全然直らないので度々祖父と両親にその事を話していました。ある日、また夫が運転中怒鳴り危ない運転をしたので祖父に話した所、祖父が夫を諭すように窘めました。 その事でスイッチが入ったのか祖父に大声で怒鳴り始め、『お前、ボケ、カス、アホ、こんな家二度来んわ、うっさい、だまれ、しゃべんな』等の暴言を祖父に吐き、その暴言を注意した私の両親にも暴言を言い、祖父と両親が落ち着かせようとしても無理でした。       夫は、俺だけ他人だからみんな敵だ!私が夫を怒らせたのが悪い!暴言をはくのもお前がそうさせているんだ!皆んなで俺だけを責めるのは卑怯だと言っていました。あまりに手が付けられないので義母を家に呼び来てもらいましたが、 義母も義母で、目の前で大声で暴言を吐き続けている夫の姿をみても、孫(3才の息子)と一緒に遊び出したり、夫に対しては『これ!あかんやろ〜!』とその程度でした。 結局、家から追い出す最後の最後まで大暴れでした。       私の両親と祖父にはこれからのことをよく考えなさいと言われています。どの判断しても良いが、言われた言葉は戻せないよとも。 義理の息子を可愛がってきたつもりが何時間も暴言を吐き続けられて相当頭にきている。2人がやり直すなら実家と絶縁も覚悟しておきなさいと。       私は親に相談したのが失敗だったと思っています。 私自身、まだ夫が好きです。夫婦関係もそれまでは良かったです。 しかし祖父と両親への暴言と態度があまりにショックでどうしたらいいか分かりません。 子供が2人いながら、情けないですがどちらの覚悟もできません。夫とは連絡取っていません。向こうからも来ません。 何か助言を頂ければ嬉しいです。 宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

辛くて仕方がない

年明けから旦那の希望で別居しておりました。 私に話をする前に、旦那は一番始めに自分の親に離婚を悩んでいる旨を言っておりました。(旦那の両親とは仲がよかったのでツーカー) 旦那も義父母も別居することは私の親には黙っていてほしいと。最初の1ヶ月は両親に内緒にして、旦那の実家で過ごしていました。 その間、何度も歩み寄り、何度会っても、俺の気持ちは変わらない。の一言。 旦那の実家での暮らしが精神的にキツくなり(ストレスによる蕁麻疹やメニエール病)2月に入り、初めて自分の親に話しました。 そして、両親は6人で話しがしたいと伝えましたが、義母はそれをこばみ、6人で会うことはなかったです。 私が、旦那のいる家に帰り「今日は泊まっていく」と伝えると「お前が来るなら俺が出ていく、泊まりは厳しい、顔もみたくない」などと言われ、知らない土地で一人でいるのはとても厳しい状態で私は実家に帰りました。 最後に旦那と話し合いをしたときに「仕事とプライベート(離婚騒動)をとるなら俺は仕事だ」と言われました。 私は結婚し仕事もやめ、この状況でそのようなことを言われるのも納得いきませんでした。 結局、旦那の気持ちが変わらず、離婚解決金で離婚を受け入れました。 私の実家には本人と義父が来ました。私の母と祖母は、旦那には怒れないので、私に何度も「お前の辛抱が足りなかった」と怒鳴りました。 そこで「お前も悪い、謝れ」という父親の言葉もなく、親子そろって黙り、「幸せにできなくて申し訳ない」の一言さえなく、解決金も値切られ、帰っていきました。 私の家族は府に落ちませんでした。 今は職探し、どうにか前を向いて生きていこうと自分なりに頑張っています。 結婚生活のフラッシュバックがあると、死にたい気持ちになります。 たった1年でバツがつき、両親や祖母にも辛い気持ちにさせてしまい、本当に申し訳ない気持ちでいっばいです。 祖母に謝ると「うちの災難を全部背負ってくれたのよ」と言われて泣いてしまいました。 両親や祖母のむしゃくしゃした気持ちはどのように考え、落ち着かせればいいのでしょうか。祖母は心臓病で、離婚騒動の日から少し体調が優れず、心配です。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1

引きこもり弟に負の感情を抱いてしまう

実家住みの者です。(プロフィールもご参照下さい…) 家にはニート引きこもりの弟がいます。 ・ 学生時代から学業に身が入らないようで不登校気味、留年間近になりました。両親は在学中に就職活動することを勧めましたが結局せずそのまま卒業→以降八ヶ月間ずっと無職です。 卒業後、ますます出不精が悪化し、食事トイレ風呂以外はほぼ自室に引きこもり。昼夜逆転生活(夜中三時頃まで音がしている)。見る姿はベッドに寝転がってスマホ、ゲームをしているか、寝ているかです。(昼過ぎまで寝ている) ・ 卒業してしばらく経ったころ両親は、自分のスマホ料金くらい(月二万程度)は稼いでほしい、さもなくばスマホを解約する、という約束を弟に持ちかけ、弟も形では同意していました。しかし、結局弟がバイトなどを始めることはなく、両親も弟のスマホ代金を免除し続けています。 ・ 完全な引きこもりではなく、家族には姿を見せます。そして外食などもまれに行きます。しかし、問題と思われる行動を何度もされ、私の中の弟の好感度が下がっていっています。例としては、前日にした外出の約束を、当日出発ギリギリになって「眠い」とドタキャンする。部屋でオンラインゲームか何かをしているようで、気に食わないことがあると暴言を叫んでいる、(「何してんだよ!」「あぁーーーもう!」等)そしてドン!!と壁を殴る。母親に「自分の部屋を片付けて」など注意されると明らかに不機嫌になったということを口調や態度で示すモラハラ的行動。イラつくと暴力的になる。(約束の時間になっても寝ている弟を起こそうとしたところ、私のことを殴るフリ) ・ 私も決して人のことを言える立場ではありませんが、弟に会うと、上記のような行動や、「私は生活費を家に入れているのに、弟は免除されている」という不公平感/不満からイライラしてしまうことがよくあります。 子供のころは、一緒にゲームで遊んでキャハキャハ笑いあっているような仲良しきょうだいだったのですが。 ・ 私は弟のことは、両親に考えや方針があるのだろうと思い、口を出さないようにしています。何より、私が感情的に弟に接して弟の行動が悪化するのが怖いです。 両親と話す際も、弟の問題についての話題は意識して避けています。(当たり障りのない話ならします。) 私は、弟に対してどんな心構えでいたらいいのでしょうか。第三者の意見を伺いたいです。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1
2024/07/05

死んだら無になることへの恐怖

もう何十回、何百回と回答されているテーマだと思いますが、相談させてください。 ここ数ヶ月の間、死が怖いという気持ちが離れず、夜も眠れないくらいです。 私は恐れているのは、死んだら無になる可能性です。 私は科学を信じている(盲信していると言ってもいいです)ので、人間とはただの物体で、感情も脳の反応だと思っています。 だから人は死んだらただの物体になると考えていて、それがたまらなく恐ろしいのです。 私は両親と暮らしていて、日々の生活に幸せを感じています。 しかし死んだら無になるとしたら、この幸せはどうなってしまうのですか? 両親が亡くなり、私も死んでしまったら、全てなかったことになってしまうのでしょうか? いずれ死んで全てを感知できなくなるのなら、この日々も無駄ということになってしまいます。 「一度きりの人生なら楽しめばいい」と思われるかもしれませんが、死んでしまえば「楽しかったな」とすら思えないのです。 それはいっそ生まれてこなかったとしても、結局は同じということになってしまうのはではないでしょうか? 全てに虚無感を感じてしまって、幸せを感じることすら怖くなっている状態です。 しかも死への恐怖は杞憂ではなく、絶対に避けられないという事実があります。 全ての先人が経験していることですが、どうやってこの恐怖と向き合ったのかがわかりません。 科学を信じている私が、今回ここに相談したのは、宗教的なものを信じたい気持ちはあるからです。 かつてお釈迦様も生老病死に悩まれていたと知りました。 その悩みから抜け出せる知恵が、仏教にあるのではないかと思ったのです。 仏教では死についてどのように考えていますか? お坊様は死を恐れていますか? その理由は何ですか? またお坊様は当然ながら仏の世界を信じていると思いますが、信じるに至った根拠や理由はありますか? 尚、両親も私も健康状態に問題はなく、死が差し迫った状態ではありません。(人生、何が起こるかわかりませんが) それでも両親との別れはいずれやって来ます。 私は自分がただの物体になるのも恐ろしいですが、両親が物体になるのはもっと恐ろしいのです。

有り難し有り難し 18
回答数回答 2