幸せすぎて悩んでます。 悩みがないことに悩んでます。 っというご相談が多くなったら、どんな世の中になるのでしょうか? 楽しいこと笑うことが新しい悩みになってしまうのかもしれませんし、もしかしたら本当に悩みがなくなってhasunohaも無くなってしまうかもしれませんね。 それは幸福な世界を喜ぶべきなのか、 皆様とのご縁が無くなってしまうことを寂しく思うのか、、、悩みます。(バカだな…と笑ってください。) hasunohaを利用させていただいて、身近に言えない悩みやご相談を、親身になって聞いていただけることは、とても幸せなことだと感じています。本当にありがとうございます。 御恩返しが出来ずに心苦しく、せめてお礼だけでも思いましてこちらに投稿いたしました。ですので、ご回答は結構です。 サイトを運営されてる皆様、お坊さんの皆様のお幸せを心よりお祈り申し上げます。
ここで一度お世話になり、仏門に興味が湧き 元々、下手なりにも書道を趣味としていたのもあって 写経を始めてみようかと思っていました そうした話を友人、知人に話していたら タイトル名のようなことを言われました 知人によると、お経と言うものは修行を積み 徳を重ねた人が唱えることに意味があるのであって 素人がむやみやたらと、お坊さんの真似をするのはやめた方がいい まして写経なんて、なにかおかしなことがあってもおかしく無い程の やってはいけない行為だと言われました 書店では、初めての写経と書かれた本もたくさん見かけます 宗派によって考え方が違うのでしょうか 私の家は曹洞宗のようですが 自分自身、仏教徒ではあると思います。 と言うより、それしか知りません キリスト様より、お地蔵さんの方が気軽に挨拶できます 写経って、やはり辞めておいたほうが良いことでしょうか
昨日亡くなった東京の次男からメールがきました。その内容は「今度の日曜に納骨するよ。それで分骨もすることにしたよ」と それで私が分骨できるようにする手続きしたの❓って聞いたら手続き出来てゴールデンウィークに鹿児島に分骨に帰るよ 後は鹿児島の実家のお坊さんに予約するだけだよってメールきました。私は分骨しない方が良いよって言ったけど結局は分骨の手続きをしたみたいです。飛行機で帰るみたいですが飛行機にも乗せてもいい許可は取ったの❓手荷物検査で聞かれたら何て答えるのって聞いたら分骨するために飛行機に乗せてもいい許可は取ってるからって言うよって言ってました。手続きしてからでは遅いけど分骨しない方がよかったのにと私は今でもずっと思ってます。
今までアルバイトでいろんな仕事を転々としてきました。 最後に正社員になって生きていくのがちゃんとした人生だと思い込み、特に興味のない自宅近くの食品製造工場に就職しました。 3ヶ月ほど働いたのち、もうなにもかも嫌になって逃げ出す形で辞めました。 それからは無職のままいろいろな問題を起こしたのち、警備のバイトをしています。 正直、自分が不安でしょうがないです。 続くかまためちゃくちゃになるか。 こわいです。 自己啓発とか、精神論的なことをネットで調べたりしますが、いまいちピンときません。 むしろ、同じように苦しんでる人達の掲示板にいって、一人じゃないんだ、と思うほうが癒されます。 お坊さん、助けてください(>_<)
現在5ヶ月になる息子がいます。 子どもの名前のことでモヤモヤしています。 名前は夫婦で相談して決めました。 漢字の意味を調べ、読める、書きやすい名前を選びました。 ※名前はプロフィールに書きました。(お坊さんのみ公開です。) しかし先日、友人に『読めないよ。』と言われてしまい落ち込みました。 それ以来、インターネットで名前を調べては否定的な意見などを目にして悲しくなってしまいます。 また、病院で名前を書くとき、児童館で名前を聞かれて答えるときなど、相手の反応が気になって仕方がありません。 この名前をつけたことを後悔し改名を考えるようになりました。 毎日の子育ても楽しくなくなり、息子の顔を見ると申し訳ない気持ちでいっぱいになります。 もっと簡単な読みやすい漢字にすれば良かったのかなと後悔ばかりです。
寺嫁です。結婚2年目、夫46歳、私37歳。夫の両親と同居です。 お見合いで結婚しました。結婚前は両親と別居してもいいと言われていましたが、同居でいいよねと迫られ同居せざるをえない事になりました。 結婚後の生活ですが、夫は元々の生活を崩す事無く、自分の部屋で過ごし、寝起きしています。夫婦の部屋はありますが、そこで新婚生活が何もはじまりませんでした。別々の部屋で過ごし、寝起きし、セックスも一度もありません。 夫婦生活をきちんとしてほしいと訴えましたが、改善されませんでした。 何の為に結婚したのかわかりません。 お坊さんにとって結婚とは何でしょうか?
はじめまして。 このサイトを知ってから、仏教やお坊さん、お寺に興味を抱き、仏教について勉強中の者です。 先日、テレビを観ていると、檀家さんから頂いた鮎を住職さんが調理する前に「南無阿弥陀」と唱えておられました。(南無妙法蓮華経だったかもしれません) 仏教では(自分の為の)殺生はいけない事だと知りましたが、私は害虫などは殺してしまいます。 その様な時に「申し訳ない」と言う気持ちを込めて南無阿弥陀を唱えれば良いのでしょうか? 南無阿弥陀は「阿弥陀さまを信じています」と言う意味だと本で読んだのですが… 鮎を頂いた時の住職さんが唱えた「南無阿弥陀」はどの様な心情だったのでしょうか? どの様な心情の時に南無阿弥陀を唱えるものなのでしょうか? 教えて頂くと有難いです。 よろしくお願いします。
今檀家になっているお寺をやめて、違うお寺のお世話になりたいと思っています。 代々お世話にはなっているのですが、お墓の継承者がおらず永代供養をお願いしたところ私には支払えない金額だったので、別のお寺の永代供養墓にお世話になりたく思います。 そこで、檀家をやめることをお坊さんに言ったところ、離檀料を請求されました。何百万でした。 おとなしく私も墓にはいればいいのでしょうが、実家のお寺なので私は嫁ぎ先にはいります。姪っ子も嫁いでますのでお墓を守れません。どうすればいいでしょうか。 離壇料のことが頭から離れなくて悩んでいます。そんなに払わなくてはいけないのでしょうか? また払わなくてはいけないものなら、額はどのくらいが平均なのでしょうか。 ちなみに寄付金の請求がくればきちんとお支払いしていますし、毎年の檀家料も納めています。
私は昔から神社仏閣が好きで、友人にも同じような方が多いです。 先日友人が、自分の集めている御朱印帳を見せてくれました。 神社仏閣にお参りした際は、いただいているのだとの事でした。 私も感銘を受け、御朱印帳集めをはじめてみたいと思うようになりました。 そこで、御朱印帳について質問があります。 神社とお寺とで分けた方が良いのでしょうか? ネットなどで調べてみると、私は気にせず1冊にまとめているという方もいらっしゃれば 神社で(またはお寺で)、お寺(神社)の御朱印のある御朱印帳を出したら怒られた、断られた、とも意見もあり、どのようにするのが良いか迷っています。 お坊さんの意見を聞きたいです。
八十八ヶ所巡礼結願いたしました^_^ 車での移動でしたが、遠出は主人と一緒に、運転交代で行ってきました。暑さも忘れ、本堂とお大師様にロウソクとお線香に火をつけ、般若心経を唱え、納経帳に朱印と文字を書いてもらい、終わった〜と喜びました。次は高野山へ行かなきゃ🚗巡礼中は、要らないこと考えず唱え、スッ💨としても、いざ現実になれば、また余計なことを思い出したり考えたりです。一度、どこかのお坊さんにお話を聞いてもらって大泣きして、ラクになりたいです。ネットで探してみようと思います。歩き遍路をなさってる方、ムリしないでゆっくりして行って下さい。
私は、いま辛い状態にいます。 部活で陸上競技をやっていて、種目は110MHをやってます。 1月に手術、2月に手術 両方場所は違いますが手術をしました。 その影響でいまは、ブロック練習に参加できず 性格も自分の中で暗く 積極性がなくなってしまったです やりたいことができず、トレーナーをしています。 ぼくはどうすればいいんだろ。 種目もしたい。 トレーナーも良い役割だとも思う 早く決断したい。 いまなにもうまく行かず 陸上競技もやめそうだ お坊さん、救いの言葉 よろしければお願いします。 一言でも良いので、できるだけ 多数の意見が聞きたいです。
そのお寺やお坊さんによるという意見は当たり前の前提として。 僕みたいに実家とは違う宗派を己の意思で信仰している人間がやってきて、実家の菩提寺(同県他市)があるからおたくの檀家には今はなれないが準檀家みたいな感じで縁を持たせてほしい(具体的にはそのお寺での授戒または大本山での授戒会への取り次ぎ等をしてほしい)と言われたらOKですか?断りますか? 僕には妹が一人いますがすでに嫁に行き、家の跡継ぎは僕。両親は宗教に興味ないので、「今日から我が家は浄土宗」と僕が宣言すればそう出来そうな状態です。
またお坊さんのアドバイスをいただきたいです。 ここ1週間くらい毎日仕事で大きなミスを何度もしてしまっています。 新しい作業が増えて、バタバタしているからかもと最初は思っていたのですが、今までは気をつけてやれていたようなこともできなくなってきている…そんな状況です。 なんだか落ち着かないし、仕事にも集中できない、見落としも多い、ミスをするかもと思うと仕事の全部が怖いです。 1人でカバーできず周りの人にも迷惑ばかりかけて辛いです。 ミスをしすぎて同僚や上司に相談することも難しくなってしまいました。 なんだか暗いトンネルの中にいるような、そんな気持ちです。 明日もミスをするかもしれないと思うと仕事に行くのが怖いです。 心が折れそうで、早く毎日ミスする日々から抜け出したいです。 こんな時どうすれば良いのでしょうか? アドバイスをいただけると嬉しいです、よろしくお願いします。
現在、病名は診断されていないのですが心療内科に通い、薬を処方されています。 時々急に不安が襲ってきてどうしようもなくなることがあります。 そんな時、神様などを信じている人たちは祈る対象があっていいなと思ってしまいます。 私自身、浄土真宗の幼稚園に通ったりキリスト系の高校に進学していたりと宗教は割と身近にあり、神様や仏様はほんとにいるのかなあと考えることもあります。 でも一方で、宗教というと新興宗教の勧誘とか事件を起こしたりとか人間を悪い方向に持っていってしまうのではないかと心配になります。 個人的には神様や仏様など心の拠り所がほしいなと思っています。 ちなみに母方の家系は浄土真宗だと聞きました。 こういうことをお坊さんたちはどうお考えなのでしょうか。
祖母の病気が発覚して余命僅かです。90になったばかりであとせめて3年くらいは生きてくれるかなと思ってたのでショックです。祖父母みんな亡くなってるのでこれが最後の祖母です。昔はよく可愛がってもらっていたのでとても悲しいです。私は社会人になってから遠くに引っ越したのでなかなか会えないですがそれでも定期的に会うようにしていました。いつ亡くなってもおかしくないと思うと悲しくなり、旅立った後は立ち直れるかどうかも不安です。今も毎日不安を抱えて落ち着かない日が続いているので少しでも楽になりたいです。 曹洞宗だそうなので、もし可能でしたらその宗派からのアドバイスをお伺いしたいですが、私も勉強になるため他の宗派のお坊さん方からのご回答もあればお待ちしたいです。
なぜ、世の中、皆平等といいますか、 こんなことになってしまったんだろう?と思います。 今は昔と違って、便利になるのはいいですがなんか、頭が痛くなる世の中になったなと思います。 昔は、まだ自分自身が行動していて、何事にも一生懸命にやっていた気がします。だからと言って今の世の中が一生懸命じゃない訳じゃありません。 昔と違って、犯罪や詐欺、テロ、戦争など無駄な命が奪われすぎてるな!と思います。 世界は皆平等までとはいきませんが、人種は違っても皆同じ人間なのにって! 悲しくなります! お坊さんの方々は日々世の中の平和や地域の人々の幸せを祈って下さったりして下さるのに、なんでこんなにって! すみません、ただの一般人が生意気な質問をしてしまいまして。
働きたくないです。働くと考えただけで嫌な気持ちになります。 毎日他人の顔色伺ってへーこら頭を下げてやりたくないことを金を貰うためにやるなんて辛くて我慢できません。これを年寄りになって引退するまでやるなんて生きる気持ちになれません。 私のような人間の場合は、働かないで生きることを目指すべきではないでしょうか? 働かないといけない、働かないのは良くないことだ、悪い人間だというふうに思うのは社会に洗脳されてるんでしょうか? 人間は働かないといけないという世俗的な価値観と自分の幸せを感じれる基準が噛み合っていません。 私は自由でゆったりと好きなことをしていられるのが幸せです。ストレスを感じて生きるのは明らかに幸せではないです。仕事や働くは私にとって好ましくなくストレスです。 お坊さんの考えを聞かせてください。私は間違っていて矯正されるべきなんでしょうか?
高校3年生です。 僕は、多分周りの誰よりも死ぬのに臆病です。 人は必ず死ぬ。その事実をなんとかして受け止めようと、色々模索していたところ、お釈迦さんの教えである「無常」に辿り着きました。 「世の中にある万物は変化し続け、ずっと変わらないものなどない」という様に自分は解釈し、自分の生き方に当てはめてみました。 しかし、ある疑問が出てしまったんです。 僕はあの世とか魂などというものを、あったらいいなとは思いますが、なかなか信じられないでいます。 それ故に、人は死ねば終わりだ、「無」だ、と考えているんです。 お釈迦さんも、死後のことについてはあまり説かれなかったと聞いています。 ならば、死んで「無」であったとしたら、 「無常」という考え方は果たして通用するのか自分には分かりません。 お坊さんなりの解釈やヒントを教えていただければ幸いです。
一か月前から、不安や違和感を抱きつづけています。 「人はなぜ生まれたのか」、「死んだらどうなるのか」、「魂はあるのか」 得体のしれない恐怖が毎日襲ってきます。足に力が入らなくなったり、胸がくるしいです。 生きる意味や死後のことを考えると、不安と恐怖で頭がおかしくなりそうです。 「生きるのが苦しい、でも死にたくない」 そんな気持ちが毎日来ます。 もしかしたら、神は人を苦しませるために生まれさせたんじゃないかというような考えがして、とても怖くなります。 昨日まで笑えていたものが笑えなくなる、何かしようにも不安と恐怖でなにもできない。 お坊さんはこんな気持ちになったことがありますか? どうやってこの考えから抜け出せますか? 回答おねがいします。
母が昨年末に亡くなりました。突然亡くなったことに気持ちの整理がつかず、思い出してはいまだに涙が出ます。亡くなるまで元気だった母に甘えっぱなしで親孝行もあまりできませんでした。母の死によって生きていることのありがたさを改めて実感しています。朝になると仕事に向かう自転車で”おかあさんありがとう”と感謝しています。 来月、母の一周忌をむかえるのですが、母と長年連れ添っていた男性(結婚はしていません)がお坊さんを呼ばないでお墓参りをして会食をしようと言っています。それを聞いただけでとても悲しくなりました。母の兄弟も”今はコロナだから一周忌はやらなくても”というのですが。。今の状況からみて集まって会食はなくてもきちんとやりたいと考えています。恥ずかしいお話ですが、初盆の知識がなく、お墓参りはしたのですが、ほかには何もしませんでした。お母さんに申し訳ないです。1周忌をきちんと迎えたいという気持ちを伝えたいのですが、どう伝えたらいいでしょうか。