自分は重度の自閉症スペクトラム障害で、人と上手くコミュニケーションがとれません。自分のこともままならないので、家族に迷惑をかけてしまっています。現在二十六歳です。 医者にはあなたは働けないと言われたので、障害年金を頂いて生活しています。読書が趣味なので、毎日哲学書や仏書を読んで生活しており、生活自体は満足しています。健康に気を遣いたいと思い、運動や瞑想を心がけています。 引きこもりの生活としては比較的、幸福だろうと思うのですが、孤独がどうしてもツラいです。母親は数年前に癌で亡くなり、兄弟は家を出て、父親は単身赴任をしているので、ほとんど家に一人です。田舎なので、外に出ても若い人がおらず、最寄駅も徒歩で三時間ほどかかるのも孤独に拍車をかけています。 ネットで友人や恋人を作ることが多いです。ネットから始まって、二回同棲したこともあります。けれど、孤独への恐怖からか、しがみつくような恋愛になってしまい、相手の体調や言動で心が不安定になってしまい、ツラいです。 コミュニティに所属しようと思ったことがあり、障害者支援の方と毎週話していたのですが、それもキツくてやめてしまいました。病気の特性なのか、一対一でしかコミュニケーションを取れず、コミュニティに所属するのは難しいです。 現在も遠距離恋愛をしている女性がいるのですが、連絡が取れなくなると病的に不安になります。俗にいう依存なのでしょうか。 浄土真宗を信仰していて、仏さまは心の拠り所になっていますが、それでも孤独と、それに付随する依存-不安がしんどいです。どうしたらいいでしょうか。
先日父が他界しました。浄土真宗本願寺派のお寺さんをご紹介いただき繰り上げて初七日法要まで執り行いました。 父には申し訳ないですが自宅に仏壇を置く場所がないため購入する予定がありません。 ①浄土真宗は位牌を置かないとのこと過去帳と呼ばれるものと父の遺影を置くだけでも手元供養になりますでしょうか? ②今後の年忌法要の際は遺影と過去帳をお寺に持っていけば供養していただけるのでしょうか? ③四十九日法要のあと、数日してから納骨をしてもいいのでしょうか?その場合は再び墓地にお寺さんをお呼びする必要がありますか? ④やはり四十九日法要と同じ日に納骨まで執り行うのがいいいのでしょうか?
今年に入り、婚活のイベントで素敵な男性と知り合う機会がありました。 一度目の食事で、彼からお坊さんだということが伝えられました。 私自身が彼に惹かれていたこともあり、それ以降何度かデートを重ねて、つい先日お付き合いを申し込まれました。 (私30歳、彼32歳) 告白される直前までは、お坊さんとお付き合いすることに対して大きな不安がありました。 今はその不安がないとは言い切れませんが、気持ちを伝えてくれた彼を支えたいと 思っています。 そこで、今後次のステップ(結婚)に進む前に、なにか準備が出来ることがあるなら挑戦したいと考えています。 彼とお付き合いする前から、着物のレッスンに行こうと考えていたのですが、それ以外でなにかできた方が良い、助かる、などあれば教えていただきたいです。 ちなみに彼は、曹洞宗とのことでした。
何度でも生まれ変わることはできますか。来世はありますか。 それとも一度きりの人生ですか。 一度きりの人生という言葉は私にはとてもプレッシャーがあります。 だから来世があると思う方が気が楽になれるのですが、こちらでチラッと仏教では生まれ変わりといつものは無い、ようなことを読みました。 わかりやすく教えていただけると助かります。
先日、父が亡くなりました。火葬後その足で納骨まで済ませました。その場を仕切っていた親戚や母の意志で、骨壷ごとお墓に入れたのではなく、先祖のお骨の上に全てばら撒いたような感じで唖然としました。本当は、私は四十九日まで自宅での保管を希望していたのですが、母がどうしても嫌がったため反論する事が出来ませんでした。その翌日兄と話し、できる事ならもう一度お墓を開け、遺骨を持ち帰り小さい骨壷等に入れ自分達で保管しておきたい、と同じ思いを持っている事が分かりました。父が大好きだった庭の植木の下や畑に散骨したい、という気持ちもあります。 私はもう結婚して実家を離れているため、葬儀に関しては中々口に出す事が出来ませんでした。この様なことを、独断で行っても良いのでしょうか。 御回答よろしくお願い致します。
1人暮らしをしていた母が亡くなりました。 亡くなってから少し日が経っての発見となり、(4月の末に発見となりました) 警察からは4月の初めに亡くなったようだと伺いましたが、はっきりとはわかりません。 現在検死と事件性が無いかどうかの確認のためにまだ警察に遺体があり、詳しい結果をいただいて、さらに葬儀を行えるのはおそらく49日を過ぎた6月以降となります。 また、亡くなった日についても、もしかしたら4月の初めではなくもっと前、もしくはもっと後との検死の結果となるかもしれません。 こういった場合、49日はいつから数えて供養を行えばよいのでしょうか。 亡くなった日から数えるとお聞きしたことはありますが、わからないままなんとなくで日を決める事も出来ずにおります。 お寺には葬儀のご相談はいたしましたが、お坊様ではなく事務局の方とのお話となり、49日については特に回答いただけませんでした。 私としましては、なるべくあちらにゆく母の力となれるよう供養出来ればと思っております。 ご見解いただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。
昨年に続き、今年も餓鬼についてご相談させてください。 今年実父が亡くなりました。問題は母、叔母、墓のある在家団体です。 母は自己中心的でお金に執着し、他人の悪口で自分が優位に立つことばかりいい、また他人の財産を狙ってばかり。母方祖母の相続では叔父と相続トラブルを起こし絶縁状態、私や父との生活でも自分が優位なようにと常に画策。父の葬儀後は、遺産相続に奔走、四十九日も行わず、遺産はほとんど全て母のものにして、さらに私の夫の遺産や収入等も当てにした生活を要求、私ともトラブルになっています。 私が何か言えば、「私は母親なのに」「あなたは冷たい」と逆切れ、不法侵入を繰り返す等犯罪めいたことも。知らない人には都合のいいことを言うなど、人格障害レベルの自己愛です。 叔母は父や私が在家団体と一定の距離を置く(叔母の信仰の仕方に従わない)ことに不満があるらしく、父の葬儀に戒名はつけない、墓にも入れない等と言い出しトラブルに。夫の納骨、三回忌についても、納骨法要だけで三回忌法要はなしと決めてきました。元々在家団体の活動で勝手に父や私の名前を使ったり、金銭トラブルを起こしています。在家団体の方も叔母に都合のよい対応で曖昧にする部分があります。 亡父は、在家団体の信者である祖母、叔母が家族を放り出し、開祖等への供養に熱心である様子に対し、家族に対して最低限の対応はすることと供養の対象は三界萬霊の方と私に言っていました。 お墓は私の方で維持するため在家団体との最低限のお付き合いはしますが、夫の三回忌法要を断られたこともあり、今後、身延山で本願人として夫と父のお位牌を立て、ご供養は移すつもりです。また、このお盆にあたり、身延の方でお塔婆供養を申込しました。 以前にご相談した際に「触らぬ餓鬼に祟りなし」「人の振り見て我が振り直せ」「「善導の精神」こそが菩提心なのであり、衆生済度の精神」とのご回答をいただきました。 仏教的に母、叔母、在家団体に対して今後どう対応すべきか、他にできることがないか、ご意見をいただければと思います。また、日蓮宗の信徒というわけでもなく身延山にお位牌を立てる形になるので、日蓮宗の方からのご意見もいただければと思います。
いま世間を騒がせている事件の犯人と自分の育った家庭環境が似ていて傷口をえぐられているようで辛いです。 うちは父親が精神的に弱くて働かず母親が何かにすがるように新興宗教にのめり込んでしまいました。私が幼稚園位の頃からずっとです。 父は反対していたので家庭の中はいつもケンカが絶えず安心できる場所ではありませんでした。 苦しかった悲しかった想いがずっと頭の中から離れません。 周りに頼れる見本となる大人がいないということがどれだけ絶望的なことか。。 今は結婚して子育てをしていますが、自分の中に安定した基盤のようなものが無いのが辛いです。それでも必死に子ども達には愛情を注いでいるつもりです。 時々子ども達のことが羨ましくて仕方ないです。 今のこの家庭で育ちたかった。安心して健やかな精神を育みたかったと思ってしまいます。 精神的に不安定なので心療内科で内服をもらっています。 ずっと子どもの頃から辛かったし大人になっても行きづらくて、私の人生何だったのかと思ってしまいます。 どうしたら過去の悲しい記憶から解放されるのでしょうか?
東京都心から片道3時間以内で行ける山寺の住職の方と、お知り合いになりたいのですが、どのような方法がございますでしょうか? ここでは「山寺」という言葉を、「山林もしくは里山が近くにあるお寺」という意味で使わせて頂いております。 宜しくお願い致します。
私の友人や彼氏など身近で、高校生の頃に親を病気で亡くされた人が何人かいます。 長いこと付き合ってくると、ぽつりぽつりと親を亡くした当時の気持ちを話してくれるのですが、その話に対して私は「そうなんだ」「大変だったね」「辛かったね」という、当たり障りのない返答しかできずにいます。 両親は離婚しましたが父も母も健在で、私はまだ親の死を知りません。 話してくれる言葉に対しての私の返答がありきたりで、なんだか薄っぺらいものとして伝わっているんじゃないかと心配です。実際、薄っぺらいのかもしれませんが…。 もし自分が親を亡くした立場なら、と想像はしながら話すのですが、実際に親を亡くされた方々の気持ちとは程遠いような気もします。 お仕事柄、お寺の方は身近な方を亡くされた方に寄り添われることが多いかと思いますが、どのように接しておられるのでしょうか? また、話を聴く際、声をかける際に心がけることなどあればアドバイスいただければ幸いです。
お世話になります。 少し前に長女が亡くなったことでご相談させていただきました。お言葉をいただきありがとうございました。妻と次女の為に頑張って行こうと思うことが出来ました。長女のことも姿はありませんが、存在と思いを感じ共に生きていこうと思います。 ただ長女のことでわからないことがあります。 長女は難病で闘病して亡くなったのですが、なぜ病気になったのでしょうか。長女の病気は小児に対して10万人に1人か2人と言われるような病気で原因もわからない病気です。しかも現在の治療では延命目的と言えるような治療しかありません。診断と同時に余命宣告されます。 これは運命、寿命といったことなのでしょうか。長女が誕生した時からの宿命なのでしょうか。6歳という短い人生の中で、何を伝えたかったのでしょうか。なぜ、このような人生が長女に与えられたのでしょうか。長女は私達を両親に選んで後悔していないでしょうか。長女のことを思い考えると、必ずこの疑問が出てきます。
以前好きな人と一生会えなくなったと質問した者です。 毎日色んなところに出かけているのですが、異性と付き合ったり友達になる事ができません。 学校に入るお金もないですし、合コンなんで出来ないし、どうすればいいでしょうか。モテ期があった時もあったんですけど… 私にご縁があるようお祈りしていただけますか。
小3の長男がおりますが、おっとりして積極性が薄く、あまり執着しない、小さい事は気にしない性格で、これぞ!という、何か一本筋の通ったものがありません。 何か習い事でも?と、色々薦めてはみますが、イマイチ、ピンと来ないようです。本人がやりたいことがあれば何かさせたいな、と思うのですが、特にないかな~?と、あまり興味はないようです。 友達もたくさんいて、妹想いだし、いいところもたくさんあると感じるのですが、今一つ自信を持てない性格で、新しい事をさせる事で視野が広がったり、これぞ!といった自分の強みを持てるかな…と考えています。 例えば、足が速い友達と自分を比べて、自分は足が遅いんだよなぁ、と嘆きはするのですが、練習して速くなるように…とはあまり考えないタイプです。すぐに成果が出ない事には無頓着なのも気になるところです。 将棋を覚えてみたいから、と言っていた時期があり、欲しがった本を一緒に見ながらまずはルールから、と家族で見てみた時もありましたが、主人と一緒に指してみたら思いの外難しかったのか、それ以降やりたいとは言わずじまいです。また一緒にやる?と聞いてみても、う~ん?今はいいや~、と…。 本人が、こんなことをやりたい!と言ってこそ、だとは思うのですが、日々あまりにもホワ~ン、と過ごしていて、大丈夫かなぁ…と心配でもあります。 親の声かけや薦め方が良くないのか、本人が本気でやりたい何かを見つけるまでは見守るのがよいのか、何かアドバイス頂けたら嬉しいです。
お坊さまは仏法を信じて信念に基づいて行動されていると思いますが、それがまるで通用しない相手に出会ったときにどうお気持ちを保たれますか? こんなこと大変な修行を乗り越えてこられたお坊さんにお聞きするのは失礼かもしれないのですが。。 私は若い頃に母が自殺で亡くなり、いっときネットなどではありますが仏教に触れて気持ちを落ち着かせていた時期がありました。 そのときに覚えた色んな教え。。断片的ではありますが、それらがいつのまにか心の支えになり心地よい自制心となっていつも静かな透き通った気持ちでいられました。 でも4年前今の会社に入ってからはどんなに清く穏やかにいようとしても、まわりに通用しなくて時々ばからしくなってしまうことがあります。 頑張ればもっともっと仕事をさせられて、周りの人たちは談笑しているだけ。 報連相を守っていても、やらない人がほとんどで連携がめちゃくちゃでトラブル解決も時間がかかります。 挨拶をしない人も多くて驚いています。 でもそういう人は、いちいち挨拶する人間の方が信用できない、ほっといてほしいと言っています。 そして話を聞いたり態度を見ている限り、みんなは適当にやっていたくて私の方が厄介みたいです。 信念なんて意味がない。。まわりと同じように染まった方が社会では生きやすい。。そんな風に考えるようになりました。 最近愚痴が増えて人を見下す言葉も平気で出てくるようになりました。 励ましてほしくて友達と会っても、友達も私に比例するように愚痴っぽくなり傷の舐め合いだけの時間が過ぎて、会った後虚しさに襲われます。 きれいな景色を見ても心が動かなくなりました。 もうなにが正しいのかわかりません。 なにかお言葉いただけますと幸いです。
テレビで「ぶっちゃけ寺」という番組がやっていますが、ぶっちゃけお坊さんはこの番組を見て、どういう感想を持たれますか? 個人的には 普段仏教やお坊さんに触れる機会が少ないので興味深く見ているのですが、 私の父いわく 仏教や仏様、お坊さんの事を軽々しくバラエティー番組にするのは失礼(無礼)じゃないか?と言っていたので、気になりました。
約3年程前父が突然亡くなりました。 金銭的な理由で家族葬でお坊さんを呼ばず見送りました。 うちらしくて終わった時は良かったと思いました。 うちは、三姉妹で、私は三女になります。 父の死後位から、次女の様子がどんどん 変わり、次女が父がいつも言うような言動になっていきました。 色々あり、今次女とは疎遠になっているのですが、近況を聞けば父そのものの言動です。 父をちゃんと成仏させる事が出来なかったため、父の魂が次女にのりうってるようにも見えてきました。 今の次女に何を話しても聞き耳をもってくれるとも思えません。 元々の次女は本当に優しく面倒みのいい人です。 父の死とは関係ないのか気になります。 どうしたらいいのでしょうか。
こんにちは。 お墓について悩んでいます。 一人っ子の夫は、将来お墓を持つ気がないそうです。 夫の実家にも、お墓があるという話は聞いたことがありません。一緒に墓参りをしたこともありません。親戚もほとんどいません。 今の時代、お墓がなくとも構わないのですが、私の両親はもうおらず、私自身にもお参りするお墓はないので、なんだか寂しさが募ります。 お寺とつながりがないまま生きるのも悲しいことです。 故郷を遠く離れて親しい人もいないなか、心の支えがない気持ちになります。 夫の意志は固いため、考えが変わることはないと思います。 あきらめるしかないでしょうか。
お世話になります。 気持ちの落とし所がなくもやもやとしているため、ご教示いただければ幸いです。 30年以上会ったことのない実父からSNSのフォローリクエストをされました。 これまで一度も電話や会ったことがない状態でのコンタクトに、気味が悪く、家族とも相談の上ブロックしました。 連絡をしようと思えばできたはずなのに、30年以上連絡を取ってこなかったことを考えると、あまり良いことが起きるとは考えられなかったからです。 実父について、母からは性根の腐った人間なので関わらない方が良いと伝えられています。 私が2歳の時に両親が離婚し、その後5歳の時に今の父と母が再婚し年の離れた弟も生まれて貧しくも家族仲良く過ごしてきました。 中高生の頃は自分の出自について悩むこともありましたが、私が悩み苦しんだり躓いたりした時に側で支えてくれたのは今の父と母であり、離婚家庭であることに悩みを覚えなくなっていきました。 昨年入籍し、婚姻届の提出の際に実父の名前を記入しなければいけないことを知り、実父の欄に今の父の名前が書けないことをとてもとても悔しく思いました。 私は父も母も大好きなので、父と母が悲しい思いをすることをしたくありません。 できるだけ笑顔で暮らしてほしいと願っています。 だからこそ、実父との関わりを絶って暮らしたいと思っているのですが、それは許されることなのでしょうか。 実父と会って後悔しそうだから会わないというのは良いことでしょうか。 どうかお助けください。
私は父と祖母が最近亡くなり、遠方に嫁いだので嫁ぎ先に小さな写真を飾っていつも見守って欲しいなと思ってるのですが、最近だと小さい仏壇などもあるようで実家には大きな仏壇がありそこに先祖代々居るのですが、それとは別に仏壇を用意しても良いのか?その場合位牌なども必要なのか?写真だけで良ければ写真だけ用意してお線香をあげるなども考えています。何をどこまで用意する必要があるのか色々無知で教えていただきたいです。実家の仏壇には阿弥陀様が真ん中にいますが、私も用意した方が良いのか…そこまでの必要はないのか等気になります。 ちなみに我が家は門徒宗?らしいです。
来年、定年退職の年齢を迎える会社員です。コロナにより在宅で仕事を行っており、時間的な余裕が増えたこともあり、物思いにふける時間が増えました。 そんな時にふいに過去に人を深く傷つけた罪が思い出され、今まで心に封印してきた罪悪感と懺悔の気持ちが沸き上がり、思い出しては苦しんでいます。 それは、30年以上前に満員の通勤電車で痴漢をしたことです。相手の方の身体を触り、本人も痴漢行為をされていることに明らかに気付いていましたが、見知らぬ男が怖かったのか、身体を硬直させ、何も抵抗できない状態なのがわかりました。 車内が身動きできないほど混んでいたのをいいことに、痴漢行為を降車駅まで続けてしまいました。降りる際にその女性の顔をちらっと見ましたが、茫然自失というか、遠いところを見るような目でうっすらと涙をためていました。 もし私がその女性であったなら、自分がけがれた汚ない存在になってしまったと大きなショックを受けたと思います。 あの涙を浮かべた顔を思い出すと、その後の人生は無事に送られているのか、自分は汚れた存在だと自殺などをしていないかととても心配で、自分のした行為の罪の深さに今更ながら気づいたのです。 時々ふいに思い出しては深い後悔と罪悪感に苛まれています。自分の犯した行為でその後のご本人の人生を狂わせてしまったかも知れず、ご本人に謝罪する機会を持つことができません。 過去の人を深く傷つけてしまった痴漢という卑劣な犯罪行為、被害者の方への謝罪したい気持ちなど、深い罪悪感と苦しみに今後どのように自分の中で対処していけばよいのか、どうかご指導頂きますよう、宜しくお願いします。