たったいま、愛犬が亡くなりました。元々心臓病を患っていました。心臓発作でとつぜんなくなってしまいました。今でも信じられません。朝まで息をしてたのに、。あと5年は頑張ろうって言ってました。まだ5歳でした。 小学五年生の時から高三の今までずっと一緒でした。寝る時だった一緒でした。「ねる!?」というと目をキラキラさせながら布団のところへ走って行く姿をもう二度と観ることはないと思うと本当に悲しいです。まだ病院から帰ってきて、会えていません。。死を目の当たりにするのが怖くて、受け入れられなくて、どうしてもできません。 受験なんかどうでもよくなりました。 ほんとうにつらいです。
(編集部より。利用規約により特定宗教の是非を問う質問はできません)
初めて質問を投稿させて頂きます。 現在、大学4年生の女です。 同学年の交際相手との付き合い方がわからなくなってしまい、アドバイスを頂きたいです。 交際相手の方はお寺の息子さんで、大学卒業と共に4年ほど修行に行くそうです。 その期間は正月などに家に帰ることはできるが会えないに等しく、手紙などのやり取りもできないそうです。 4年間待ちたいと考えておりますが、彼は「先輩住職の話では同じように待つといった恋人もクリスマスシーズンなどに耐えきれず別の人へ…といったパターンが多く、待つ事はきっとできない。 待っている間の時間は無駄になってしまうので、 それなら大学卒業と共に別れよう」と言います。 社会人になって働き始めればきっと価値観も変わっていくでしょうし、彼と連絡がつかない中、自分の気持ちだけではなく彼がまだ自分を愛してくれているのか自問自答を繰り返し、 その答えを確認するすべもないまま4年間を耐え切れるかと言われると、正直自信もありません。 彼は住職になることに不満はないようですが、彼の話を聞いていると、継ぐ以外の選択肢がなく、期待を押し付けられていたような節もあります。 不満がないというよりは諦めに近い感覚なのだと思います。 恋愛に関しても、待つと言われながらも他の人のもとへ去っていかれるのなら、はじめから期待しない方が良いと思っているのかもしれません。 私は4年間自由ですが、彼は今まで夢も持てず、修行の間外にも出れないのだとしたら、本当に辛いのは彼だと思います。 彼はTVやゲームが好きです。 出てきた頃にはきっとTVで見る芸人は知らない人ばかりになっていて、 知らないゲーム機が浸透していて、友人も変わっていて、 数えきれない世界の変化もあるでしょう。 彼が自分だけ取り残されたような感覚になるのではと考えると悲しくて涙が止まりません。 けれどもその時、隣に自分がいるとは無責任に断言できません。 彼のことは好きだけれども、未来の気持ちはわかりません。 無責任に期待させて裏切ってしまうことはしたくありません。 結局は自分が一番可愛いのだなと嫌になります。 まだ大学生活は約1年残っており、未だ結論を出せずにいます。こんな私に何かアドバイスを頂きたいです。 長文かつ支離滅裂な文章となってしまい申し訳ございません。 どうぞよろしくお願い申し上げます。
初めて質問します。 毎年、お盆などの節目にお墓参りに行っています。現在一人暮らしで、久しぶりに兄弟に会えたこともあり、はしゃいでお墓で走って転んでしまいました。大人なのにみっともないです。 インターネットで調べると、お墓で転ぶと良くないことが起こる、霊がつく、死が近い、体の一部を持っていかれるなど不吉なことがたくさん書かれています。このことはとても反省しておりご先祖様には仏壇を通して謝罪しました。 子供たちがふざけないようにという教訓なのかもしれませんが、なんだか気になって気持ちがとても落ちています。 私は今後どのような行動をとればいいでしょうか。もうすぐに死んでしまうのでしょうか。教えてください。
いつも、知識が浅く、あきれられるような質問をして申し訳ありません。 ありがとうございます。 今年に初盆を迎え、亡くなった息子の友人方や親戚の方から 御線香を頂きました。 毎日、使うものなので有難く、上げさせていただいています。 本当に有り難いのですが・・・ 毎日、朝夕に使っても使い切れないくらいに頂きました。 大袈裟ですが、お仏壇の横に封も開けていない箱が山積になっています。 何か有効的に使う方法ってあるものでしょうか?
仏教徒の人も嫌なことがあったらもう解脱とか仏道がどうだとかどうでもよくなりますよね?この世界から早くいなくなりたいと思うはずです。 例えばわけわからない人からいきなり家族全員、生皮を剥ぐなどをされて足や手を少しずつ切られて殺害されて自分も下半身不随になって犯人は捕まらずの時にこれも仏になるための道とか言えますか?縁起だとか言えますか?。 輪廻転成を信じていて死が怖くないのなら、そういった悪い事をした人への恨みなんかもなくなるのではないか?と思いましたがどうなのでしょうか。 結局人生捉え方の問題ではなく辛いもんは辛くて運が悪い人は悪く世の中理由もなく不平等で世界はクソだと認めれば楽になりませんか? 仏陀でもいきなり知らない人から下半身不随にされたらキレますよ。 例えば今は仏教を利用して何故か儲けてると思いますが仏教で赤字になったりとかしたら今のような有難い言葉は言えませんよね?結局は利益があるからそういうことをいってるだけなのではないかと思ってしまいます。 どこかで人生は時間だけが平等だと聞きました。 私はそう思いません、使う時間が違うし、搾取される人はその時間を使えないし、植物人間の人や解離性人格障害の人はそもそも時間が消費されない。 結局平等なものなんてないのではないか? 有難いとか今に感謝するとかって結局当たり前に貰えてる人からしたらくだらない事ですよね。ビルゲイツが毎日パンの一欠片に感謝するとも思いません。 圧倒的に恵まれてる人からしたら当たり前に得ているものなので改めて感謝する意味もなく感謝したからと幸福があがるわけでもないです。 なのに苦しんでる人や貧困な人は何故か感謝してないから苦しんでいると言われます。 いや違うでしょ、アフリカの人は感謝してるけど苦しいもんは苦しいでしょ。結局は世の中ただただ恵まれた人が得するようにできていて感謝しなくても幸福です。 また仏教徒の方に人間に生まれた事を後悔するというと、動物に生まれるよりマシとかいってきます。いやいや動物に生まれた方がマシでしょう。 こういう質問をみて意味不明なモノが羅列して頭がこんがらがると思います 世の中はそれ程までに意味不明に複雑な苦しみが沢山あります それを仏教は人それぞれの回答があるといいますがそんなアバウトなモノでしかないなら仏教である必要はあるのかと思います
彼氏が事故で突然死にました。 世間的には許されない恋愛を何年もしていましたが、全ての解決の見込みがたちました。 しかし結婚の予定がたった矢先彼は 突然事故死しました。 事故後数日間の記憶はなく お通夜、告別式も終わっていました。 涙に明け暮れる毎日で 何日も寝込み点滴で生きる日を過ごし、今日に至っています。 本当に優しく、私を気にかけてくれる彼でした。 私もいつも甘え、頼りにして過ごしていました。 彼の居ない人生なんて考えられませんが どれだけ待っても帰ってきてくれません。 それでも死んだなんて信じられません。 彼の魂は傍にいるのか、私を必ず守ると約束したのを忘れずに見守って居てくれるのか、いつかは会いにきてくれるのか お墓を知らないので行くことも出来ず写真に毎日話しかけては泣いてる日々です。 宗教には詳しくありませんが、彼の実家のお墓が曹洞宗なのは知っています。 世間的には良くない恋愛でしたが私達は本気でした。 あと少しで幸せに手が届くところで居なくなってしまった彼。 今はどうしているのでしょうか。 傍にいるのでしょうか。 話しかけてるのは通じてるのでしょうか。 いつかはまた会えるのでしょうか。 今は幸せに過ごしているのでしょうか。 良くない恋愛だったので地獄へ行ってしまったのでしょうか。 曹洞宗はあの世を認めないような文章も読みましたが、本当に考えるだけ無駄なのでしょうか。 精神的ショックで薬を手離せない私は立ち直れない日々です。 藁にもすがる思いで書かせて頂きました。
私はクリニックで医療事務員として働いています。看護師さん1人、事務員が3人という小さなクリニックです。 1人の方から聞いたのですが、看護師さんに気に入られてれば仕事を続けていけると言われました。 私が入る前に何人か新しい人が入ったそうなのですが、全員がいじめられて看護師さんが理由で1ヶ月もたず辞めていくんだそうです。 私は、人と話すのが得意ではありません。 家族以外の人の前では猫をかぶります。 声も小さくなり、気を使い、ハキハキとできません。 休憩中も会話に入れずただ、頷くだけで精一杯です… そのせいか、他の事務員さんへの態度と比べて私へのあたりがキツイように感じることがあります。基本的に看護師さんが話している時は、私以外の事務員さんの目を見て話しています。全員10〜30歳離れているので会話も私には理解できないような内容です。 正直4月〜働いていたクリニックでは事務の方からトロい、遅い、ハキハキして、毎日子供を怒るように怒鳴られて、2ヶ月で退職してしまったので、また辞めるわけにはいかず。 続けられるように頑張らないとと、思っています。 嫌われないような上手にコミュニケーションを取れる方法が知りたいです…
姉が亡くなりました。義兄の姉の言動に納得いきません。 入院先の病院で亡くなり病院から自宅へ帰る際に、車に同乗できる人数が2人だけなので義兄と、母の代わり(父は他界しており、母は足が不自由な為に動ける私がいいだろうということで)に私が同乗しました。 病院が200キロ以上離れた場所にあった事と、深夜の移送になった為、他の車で同行することもできずに、今回二人だけが迎えに行く事になりました。 仲が良かった二人だけの姉妹で私にとっては可愛い妹でしてので、1分でも1秒でも早く会いたかったのです。 義兄は、母が「一緒に行ってもいいでしょうか?」と言ったらお願いしますと言ったので向かう準備をしたら、二人しか乗れないとの事で私が行く事にしたのですが、このことで、義兄の姉は私ではなく嫁ぎ先の長である義父が同乗するべきだと言ったり、葬儀社との打ち合わせの際には、○○家の事なんだから私と母は同席してもらわなくて結構です、別宅で休んでいてくださいと言ったり、義兄が、葬儀の内容で、まず私と母に意見を求めた際には、順番が違う、お父さん(義父)を優先するべきだと言ったりしました。 入院中から何かの決断の際には母は、嫁がせた娘なので義兄にお任せしますと言って、出しゃばった事はせずに我慢していました。 私も嫁いでますので、実姉として接してきましたが、義弟の姉も嫁いでいて○○家の人では無いはずです。 姉が嫁いで5年、母も私も立場をわきまえていますが、実の娘と、実の姉を突然失った哀しみを蔑ろにされたようでやりきれません。 病院から帰る際は、私は迎えに行ったのは間違いだったのでしょうか。嫁ぎ先に任せなければならなかったのでしょうか?
先週祖父が亡くなりました。急な死で私自身精神的にやられてしまっています。信じられません。 祖父は私をとても可愛がってくれました。 私が初孫だったのでたくさんの愛を注いでもらいました。いつも優しく、孫の中で怒られたことの無いのは私だけでした。どんなときも、優しく笑ってくれました。 小さい頃は良く祖父の元へ遊びに行ったのですが、成長と共にだんだん疎遠になってしまいました。 そんな中での訃報だったので、もっと会いに行けば良かったとか、後悔ばかりしてしまいます。未だに祖父が生きている気がしてなりません。 今日明日と通夜と葬式ですが、祖父の死を受け入れられず、全然知らない、赤の他人の葬式に行くような気分です。 しかしふとした事で、祖父はもういないということを思い出してしまうと、授業中でも、電車に乗っていても涙が溢れてきてしまいます。 祖父は浄土真宗なので死後直ぐに仏様になりました。もう仏様になってしまったら会えません。 祖父の死をどう受けいれれば良いのでしょうか。たとえ時間がかかっても、受けいれて、乗り越えなければいけません。 自死すれば向こうの世界で祖父に会えるのでしょうか。 教えてください。
今日は主人の命日です。 1年なんてあっという間で、時間も流れているはずなのに、まだまだ昨日のことのように思えますね。 でもこの1年間は、たくさんの人に支えられて、子供たちも元気に過ごせて、主人のいない寂しさは今もあるけれど、小さな幸せをたくさん感じた1年でした。 はすのはで、1ヶ月おきには質問させていただきながら、悲しみを受け止め吐き出し、私の凝り固まった思い込みをいろんな考え方方向から真っ直ぐな回答をしてくださり、私の苦しみから何度も救ってくださいました。本当にありがとうございました。 ですが、やはり時折この先子供たちの為に本当にひとりで生きていけるのか、とても不安になります。主人が見守っていてくれると素直に思えるときと、やっぱりどこにもいないのではないかと考えてしまう不安があります。 いろいろなパターンを考えてみました。 ①主人は海外出張中でしばらく帰らない。 ②主人は亡くなったから全くどこにもいない。 ③主人は亡くなったけれども、いつもそばに必ずいる。 最初は①がしっくりしてました。もともと仕事が忙しかったのでいない日が多かったのです。ですが、度重なる来客や49日の法要や、毎日仏壇に手を合わせるという意志とは反対の行為がなかなか受け居られず、①はできなくなりました。 それから②と③は、いつも揺れ動きます。私の中に二人いて、②に思い始めると③ではないか、③に思い始めると②ではないか。。なかなか難しいですね。 何度も同じような質問で、申し訳ありません。 たぶん、私の性格が合理的なのでしょう。 でも、たぶん③で思いたいのに②何じゃないかという不安にかられるんだとおもいます。素直に③と思うにはどうしたらいいのですか?
今私は母親が入っている宗教をやっています。 そこでは毎月2万弱の会費等を支払いながら御指導を頂いたりしてます。 ただ最近先祖供養をするのにそんなにお金が必要なのかな?と疑問を持つようになり迷っています。 先祖供養は大事なのはわかってます。 ただ何かにつけて時のさんげで何万とか神力をもらうのに何万とか多い時で10万とかお金がかかります。 そのお金は御先祖様が貯金をしてくれていていざ必要な時に助けてくれると… ほんとに貯金をしてくれているのですか?(´・ ・`) 母親はもう信じきっていて私がそれを言うと怒ります。 疑いながら先祖供養をしても御先祖様に申し訳ないしモヤモヤしてしまって…
お坊様方に質問です! 仏壇は代々の先祖を祭り、神棚は遠い先祖を祀る! と、誰かに聞いたのですが、本当でしょうか? それと神棚は『家に変なモンが入ってこないように祀る!』と、聞いたのですが、これも本当でしょうか??? あと、別に神棚は祀らなくても弊害はないでしょうか? 私は仏壇を家に置く意味は解りますが、神棚は解りません…
婚活している30代後半女性です。 どうしてもお坊さんのアドバイスを頂きたくこちらを利用致しました。 2ヶ月前知り合った彼とはとても気が合い、いつも優しくて居心地も良く、少しずつ好きになっていけそうと思う方です。 そんな時彼からとある仏教系の宗教団体に入信していることを聞かされました。 彼に一緒にやって欲しい、せめてお寺へ一緒に行って欲しい、それも無理ならお付き合いできないと言われました。 彼も悩んでいるようですが、これは譲れないようです。 私は元々新興宗教が好きではありません。 ですが偏見を持つのは嫌だし仏教には興味があったので、私なりに仏教を勉強していました。 そこには学びがたくさんあり、個人的にはこれからも意識していきたいと思えています。 そのきっかけをくれたのは彼です。 ですが、彼の発言や行動がどうしても完全には受け入れられません。 僕は儀式を受けたから救われて今は菩薩なんだ、君は救われていないから救いたい、僕は天災に会わない、死後硬直をしないなどです。 それありきの相手じゃないとダメで、だからこそ大切な君に行ってもらいたい、これは君の命に関わる問題、絶対幸せになれる、と言うような感じのことも言われました。 最近はお役目で忙しく、連絡が取れなくなることも多々あります。 勧誘しないなら一度お寺に行って自分の目で確かめようと思ったりもしますが、でもどうしても彼の考えや行動や言動を考えると入信とまでは踏み込めません。 仏教の教えを今の生活に上手く取り入れたり、受け入れる心を持つことや穏やかに広い視野で生きていくことだけではダメなのでしょうか?入らなければ救われないのでしょうか? 彼の言うことに納得できる部分と、どうしても洗脳された異様なもののように思えくる部分が出てきてお付き合いすることも躊躇ってしまっています。 彼は結婚したいと言ってくれています。 好きな気持ちも本気度も十分伝わってきますし、心優しい人だと思っています。 私も年齢的に子供も欲しいですしそう時間はありません。 どのような判断をすれば良いのか混乱してかわからなくなってしまいましたので少しでもアドバイス頂ければ幸いです。 何卒よろしくお願いします。
高校以来ずっとつきあいのある友人のことです。 高校生の時、友人が突然休みました。仲の良かった私と数人だけが教師に呼ばれ、友人の父が自死したので欠席していることを知らされました。 私と友人たちはどう接すればいいのかわかりませんでした。 数日後、登校した友人は休んだ理由をはっきり話さず、父親が亡くなったことも口にしませんでした。私たちは知らないふりをしていつも通りに接し、結局卒業までそのままでした。 20年近くたち、最近になって友人が自ら「父が死んだこと」「自分がどう感じ、考えてきたのか」を口にするようになりました。お父様の自死にははっきりとは触れません。 私が当然知っていたと考えているようです。私も今さら驚いた風もしませんでした。 事実を知りながら、彼女の気持ちを放置したも同然な高校生時代からこれまでを思うを、今更どうすれば償えるのでしょうか。 今でもいい友人です。彼女自身はお父様の死を自分なりに昇華しているようにも感じます。 これまで通りで良いのでしょうか?恩のある友人です。今更でもできることはあるのでしょうか?
新年明けましておめでとうございます。昨年はお世話になりました。 先祖供養した方がいいなと思って、質問しました。 あまり、先祖に対して、いいイメージはありませんが、 それでも、自分の肉体や無意識の領域にあるものは、父や母から上の世代から受け継いだもので、 ご先祖様がいなければ今の自分はいないと思っています。 動物や植物からいただいている命や周りの人の感謝する気持ちを持ち、 自分の目標を宣言するために、神社にお参りし、今年神棚を設置しました。 神棚を含む住環境を整えているところです。 年賀状や手紙でも、少しずつ感謝の気持ちを伝えていけたらと思い、少しずつ実行しています。 先祖に対して供養できていないし、方法が分かりません。 父の実家とは、10年前ごろから不仲になって、お墓参りにも行けていません。 親は、「自分達がしっかり供養するから」と言っています。 しかし、「これでいいのだろうか?」と思っています。 実家が遠いところで状況は分かりませんが、これまでの状況から供養をやっているとは思えないのです。 そもそも、供養というものを理解していないのではないかとさえ感じます。 私も理解していません。なので、教えていただきたいと思っています。 供養とは「先祖の苦しみや怒り、悲しみなどを理解し、受け入れ、ゆるすこと」だと、私は考えています。 私たちは、胎内にいるときから、親戚を中心とする周囲の人の教えを受け、脳の無意識の領域に記憶していると考えています。 その教えは、家系の中で代々受け継がれていると思います。ただ、無意識なので、なぜそのような行動をするのか理解できていないのですが。 供養をするということは、最終的には自分自身を認めることになると思うのです。 だから、先祖供養が大切だと思いますが、どのようにやっていけばいいのでしょうか? 分かりづらい文章で申し訳ありません。宜しくお願いします。
母が昨年亡くなりあと二ヶ月で丸二年になります。3回忌をするのか母の夫だった人(私の父と母は死別、夫だったひとは再婚相手で私はあまり親しくありません) に問い合わせたところする予定はないとのこと。 墓の持ち主であり、墓地があるお寺の檀家でもあるのですが宗教のことは大嫌いだからやらないとのことなのです。 もう既に再再婚してることもありやりたくないのかもしれないですが 私の母は夫と小さかった息子を亡くしたこともありお寺さんや信仰をとても大事にしてきた人でした。 3回忌もしないのはあまりにもひどいので 私がするのはどうかと思ったのですが 母の墓地の檀家じゃないから無理だと私の夫がいうのです 実の娘が母の法事をしてはいけないということがあるのでしょうか これから母の年忌法要は全くできないのでしょうか? そもそも3回忌もしてあげられないという気持ちは ただのエゴなんでしょうか・・・。
先日、親戚の法事に参列しました。 お経の後 和尚さんから有り難いお話があり、 とても感銘を受けました。 煩悩があるから 人間は思い悩むと。 自分の心が自分を苦しめるという お説教でした。 会食の席で 和尚さんは我々と同じ料理を 食されていました。 食欲って煩悩ではないのですか? てっきり精進だと思ってたので 少なからずショックでした。 お子さまの話しもされてました。 結婚してもいいんですね? お説教とあまりにギャップがあります。 そのあたりを 分かりやすい教えて下さい。 よろしいお願いします。
僕は最近家の仏壇でお参りしているのですがお参りしている最中に考えていることと逆のことが浮かんでくることがあります それで仏様に対してとても不謹慎なことが浮かんできて考えるなと雑念を消そうとしていたのです。ちなみにうちは浄土真宗です。 仏様は本当の僕の気持ちをわかってくれると思いますか? あと浄土真宗は死んだら極楽浄土にどんな悪人の人でも更生して南無阿弥陀と唱えれば行けるのでしょうか?
いつもありがとうございます。今回はお寺に伺う事について質問させてください。 こちらで質問させて頂くうちに、お寺に伺いたいなと思うようになりました。私は仏教徒ではないのですが(無宗教です)、お寺にお参りに行ったり、「写経できます」となっているお寺に伺って写経させて頂いてもよろしいのでしょうか? また、海外に住んでいた際、日本人の宗教観について問われる事が多かったのですが、その際に上手く答えられなく残念に思っておりました。「他の日本人に聞いても、知らない、と言われるばかりだったから、答えようとしてくれるだけで嬉しいよ」とも言われましたが… これから海外との仕事も更に増えてくる中で、また問われた際にはきちんと説明したいので、勉強の為に伺わせて頂きたいという思いもあります。 この様な理由でお寺に伺うことは問題ないですか?お手すきの際にご教示頂けますと幸いです。宜しくお願い致します。