母が昨年亡くなりあと二ヶ月で丸二年になります。3回忌をするのか母の夫だった人(私の父と母は死別、夫だったひとは再婚相手で私はあまり親しくありません) に問い合わせたところする予定はないとのこと。 墓の持ち主であり、墓地があるお寺の檀家でもあるのですが宗教のことは大嫌いだからやらないとのことなのです。 もう既に再再婚してることもありやりたくないのかもしれないですが 私の母は夫と小さかった息子を亡くしたこともありお寺さんや信仰をとても大事にしてきた人でした。 3回忌もしないのはあまりにもひどいので 私がするのはどうかと思ったのですが 母の墓地の檀家じゃないから無理だと私の夫がいうのです 実の娘が母の法事をしてはいけないということがあるのでしょうか これから母の年忌法要は全くできないのでしょうか? そもそも3回忌もしてあげられないという気持ちは ただのエゴなんでしょうか・・・。
先日、親戚の法事に参列しました。 お経の後 和尚さんから有り難いお話があり、 とても感銘を受けました。 煩悩があるから 人間は思い悩むと。 自分の心が自分を苦しめるという お説教でした。 会食の席で 和尚さんは我々と同じ料理を 食されていました。 食欲って煩悩ではないのですか? てっきり精進だと思ってたので 少なからずショックでした。 お子さまの話しもされてました。 結婚してもいいんですね? お説教とあまりにギャップがあります。 そのあたりを 分かりやすい教えて下さい。 よろしいお願いします。
僕は最近家の仏壇でお参りしているのですがお参りしている最中に考えていることと逆のことが浮かんでくることがあります それで仏様に対してとても不謹慎なことが浮かんできて考えるなと雑念を消そうとしていたのです。ちなみにうちは浄土真宗です。 仏様は本当の僕の気持ちをわかってくれると思いますか? あと浄土真宗は死んだら極楽浄土にどんな悪人の人でも更生して南無阿弥陀と唱えれば行けるのでしょうか?
いつもありがとうございます。今回はお寺に伺う事について質問させてください。 こちらで質問させて頂くうちに、お寺に伺いたいなと思うようになりました。私は仏教徒ではないのですが(無宗教です)、お寺にお参りに行ったり、「写経できます」となっているお寺に伺って写経させて頂いてもよろしいのでしょうか? また、海外に住んでいた際、日本人の宗教観について問われる事が多かったのですが、その際に上手く答えられなく残念に思っておりました。「他の日本人に聞いても、知らない、と言われるばかりだったから、答えようとしてくれるだけで嬉しいよ」とも言われましたが… これから海外との仕事も更に増えてくる中で、また問われた際にはきちんと説明したいので、勉強の為に伺わせて頂きたいという思いもあります。 この様な理由でお寺に伺うことは問題ないですか?お手すきの際にご教示頂けますと幸いです。宜しくお願い致します。
いつもありがとうございます。 うちには仏壇がなく、タンスの上に祖母の写真を飾ってお供えをしていました。 今、先日亡くなった母の写真・仮位牌を同じタンスの上に(祖母の写真の隣)に置いています。 朝、炊いたご飯は祖母と母の二人分供えてるのですが、7日ごとのご飯と一緒に供える汁物やおかずも母の分だけではなく、祖母の分も供えるべきでしょうか? 浄土宗です。
お不動さんのお像の開眼について、ご質問です。 私の念持仏の開眼をお寺にお願いしましたところ、お護摩をたく日に来てくださいと言われ、護摩の煙であぶるようにしまして、開眼をしていただきました。 その後、ご縁がありまして、別のお不動さんのお像を、別のお寺で開眼する儀式に立ち合ったのですが、こちらは「護摩をたく日でなくても良い」とのことで、主に読経による開眼の儀式でした。 その時は、「同じ密教のお寺でも、開眼方法に違いがあるのかな」ぐらいにしか思っていなかったのですが。 今になって、疑問がいくつかでてきました。 (書物を見たところ、開眼方法が大雑把に出ていたのですが、こちらは主に読経による方法でした。) ・開眼の方法によって、何か違いがあるのでしょうか? ・大変失礼ながら、「手抜き」と言うものは無いのでしょうか?(と心配です) 聞きにくいご質問ですが、よろしくお願い致します。
私は、人を信じることが苦手です。 原因は2つあります。 一つ目。私は部の部長を務めていましたが、他の部員から妬まれいじめにあったことです。 いじめの主犯のAさんは、とにかく私が部長に選ばれたことが気に食わず、毎日SNSや学校での会話で私の悪口を言っていました。その内容をある仲のいい友達から(トーク履歴を)みせてもらったら、私のあることないことをとても酷い言葉で画面いっぱいに書かれていました。それもほとんど事実ではなく、想像や妄想で書かれている悪口でした。Aさんを主犯に部員全員から嫌な態度をとられたり、部の活動として、してはいけないを注意しても逆ギレされるなど、一年間続いてとても辛かったです。 私はこんなことに負けてたまるかと、学校では平常心を保ち、悪口も絶対に言わず(言ったら同類だと思ったので)、踏ん張って引退まで我慢しました。 二つ目。親友だと思っていた人に裏切られたことです。私はそのつもりでなかったのですが、親友Bが彼氏の相談を聞いてくれる言うことで、せっかくなので相談しました。後日、彼氏が「俺のこと悪く言ってるってBから聞いたんだけど。」と言われました。その時ふいに彼を悪く言ったのかもしれませんが、私には自覚がありません。相談のるよと優しく聞いてくれたのに、悪い噂に変えられていてショックでした。また、Bには昔からのノリで私に、キモイ、ウザイ、しね、と言われたり軽い暴力などされてました。私は嫌だと何回も言ったり本人の前で我慢できなくて泣いてしまったりしたのですが、一向にやめてくれませんでした。 AとBとはほぼ絶交状態です。私が人間関係に疲れて、無気力になり、会話をしなくなってしまったからです。 この二つの過去がトラウマで、誰に相談しても裏で言われるんじゃないか、相談内容バラされるんじゃないか、と誰も信じられなくなります。一時期誰とも話せませんでした。不登校にもなりました。辛い時助けてくれ、一番信頼している彼氏ですら疑うようになってしまいました。そして、長い間胃の痛み等の症状が治りません。こんな自分が嫌です。毎日消えたいとも思ってしまいます。人を心から信じ、いい交友関係を築けるようになりたいです。もっとポジティブ、ラフに生きたいです。 トラウマを少しでも軽くするにはどうしたらよいのでしょうか? またどのようにしたらもっとラフな生き方ができるでしょうか?
16歳の妹を亡くしました。 あと11日で17歳でした。 皆さんにはいつもお世話になっております。 24歳、女、公務員です。 7人家族、5人兄弟。末っ子を亡くしました。 仕事で死に目に会えませんでした。 ほんと火葬まであっという間でした。実感が湧かないのか、家族と居れば大丈夫なのですが1人になった時ぽっかりと空いた気持ちと、悲しみが溢れてきて辛くなります。 そんな時、どうすればいいでしょうか。 仕事場でもコントロール出来ないくらい、涙が溢れるときがあります。周りを心配させてしまうから止めたいです、この涙を。 どうすればいいですか。 どうかご助言をください。
浄土真宗本願寺なんですが この度、引っ越す事になりました それでお仏壇の向きなんですが故父が東向きと言ってたのですが 東向きだと斜めになります 北東か南東になるのですがどちらが良いですか? どちらでも良いと聞いてましたができればどちらでしょうか? そして引越し先でのお寺はどのように探せば良いのでしょうか? そして今までお寺の骨堂に入れてたのですが お金もないので無宗教の骨堂が安かったので入れようとしましたが 般若心経だと聞いたのでなんだか悩んでしまいました。 そして引越し先の家にお札の入ってない神棚がありました 神棚はいらないと聞いてますが本当ですか? そして事情があり仏壇が2つあります。 父の仏壇と姪っ子の仏壇です 一緒にする事は問題ないのですが一緒にする日は どちらかの節目みたいな日が良いのでしょうか? 父も姪っ子も私の方なので 夫に迷惑やお金をかけずに行いと思います 最良なお答えをよろしくお願いします。
ネットの他所でも投稿させて頂いており、マルチ投稿になってしまう事をお許し下さい(そのサイトでこちらを紹介して頂けました)。また場にそぐわない見当違いな投稿内容かも知れませんがその場合もお許し下さい。返答もこのサイトのシステムがよく分からないのですができる限りします。 <br> 母が他界→直葬で火葬直前に依頼した浄土真宗の僧侶さんに来て頂き短い読経を上げて頂く(お布施代3万包みました)(親戚関係者10人弱程度で見送りました)→地元のお墓に納骨した <br> で終わりのはずだったのですが、 <br> 県跨ぎの所に別居中の姉が母に戒名が無いのがいたく気に入らなかったらしく、持ち帰った遺骨で相談無しで姉の近場のお寺で母の戒名をして貰う(←父が同席していたので後で私が知った。戒名の大きい札のようなものも自宅にあります)→四十九日に私が依頼した住職さんにお墓の前で読経して欲しいとの事。 <br> 質問は ・この場合火葬前の読経はどういう扱いになるのか ・その読経をして頂いたお坊さん(住職さん)に再度依頼するのは失礼では無いのか。かなり憤慨されるようなことになってもおかしくないのではないか。別の浄土真宗のお寺に依頼した方が無難では無いのか。その場合宗教的にNGという事は無いのか。 <br> です。補足として、火葬のお坊さんとは家の距離も近く、お寺にも一度来訪しており今後も考えてあまり良くない感情を持たれたくないのです。 <br> ただ、県跨ぎの向こうの僧侶さんに着て頂くのはお車代や移動の負担を考えてやりにくいのも分かります。 <br> なので姉の方でこちらの地域の別の僧侶さんに依頼して貰ってはどうかと思ったのです。私が全く関与しないでやって貰った方がまだ筋が通るように思えるからです(姉に対しては怒りの感情はありません。戒名したいのならこちらに相談してくれればまだ良かったように思います。その方がまだ話の流れがある程度自然だったのでこちらのお寺にも相談しやすかったと思うからです)。 <br> なお姉が戒名したお寺は曹洞宗、20万円で戒名しています。
お世話になります。 今年の11月の一周忌に納骨を行います。 その際にカロートに写真(頂いた賞状や勲章の)や、 生前に愛用していたお数珠は、お骨と共に入れてあげられますか? 寂しくないように家族や孫、ひ孫の写真も考えましたが、 生きている者の写真は入れるべきではないのでしょうか? 墓地の管理者によりますか? 大丈夫ならばそれは骨壺でなく、カロート内ですか? 埋葬は骨壺のままだそうです。 よろしくお願いします。
主人の事です。 いつも会話が「俺、おれ、オレ」。 子供の話をしているのに「俺は~」。 子供が公園行きたがってるのに、「俺は行きたくない」。 子供が抱っこして欲しくて泣いているのに「パパ疲れるからやだ」。 何事も自分目線でしか物事を考えられないようです。 その事は前々から気づいていましたが、まあ、私が合わせればいいか、と思ってはいたものの子供に対してもこれなので呆れます。 子供が幼稚園で出来ない事や注意されてきた事にさえ「何故できないかわからない、俺のシツケがなってないと思われて恥ずかしいから今日からビシビシやるぞ」といきなり厳しくなったり。 私からしてみたらそれは子供の事を思っての「しつけ」じゃなく、自分のプライドが大事にしてるとしか思えません…。逆に何かを子供が褒められてくると「ほらな、俺の教育がいいから~。」と、子供を褒めもせず自分を褒める…。 自分、自分の人には仏教の観点からみてどう対応していくべきでしょうか?
古い農家で、自宅敷地内畑の隅に大昔からあるらしい、かなりの年月が経過していると思われる小さな墓石のような物があります。 お盆、お彼岸、お正月等には仏壇やお墓同様に、お花やお線香を供えお参りしております。 引っ越しに伴い、こちらをかたずけなければならないのですが、我が家のご先祖様達のお墓と一緒にと思い、伺いましたら高額の費用がかかるそうで難しいのですが、なにかよい供養、かたずけ方がありましたらお教え下さいませ。 姑も嫁いできた時から、この墓石のような物の詳細は全くわからないそうです。
先日、祖母を亡くしたことをきっかけに信仰心が芽生えました。自宅から車で1時間ほどのところに菩提寺があり小さい頃から正月、お盆等は手を合わせに行っておりました。祖母の死をきっかけに菩提寺さんが真言宗であると理解し、今まで何となくで持っていたお念珠も真言宗のものを新調しました。 先祖代々の墓には曽祖父も眠っておりますが、その方が菩提寺で副住職をされていたと父から伝え聞き、そのことも信仰心の芽生えへと繋がっております。 そこで曽祖父が本当に副住職をしていたのか知りたくなり、菩提寺さんの寺務所で事情を説明しましたが、歴代の住職、副住職の記録はないとのことで、曽祖父の名前を伝えたところ分からないとの回答でした。自分の中ではひいおじいちゃんのお寺と愛着があったので少しショックでした。 その菩提寺は戦後に本山となったみたいで、戦前に僧侶をしていたのなら余計に分からないと言われましたので、仕方ないとは思いましたが、将来私が墓守りをしますし、自分の芽生えた信仰心をご先祖の供養に繋げたい、更には自分の子にその寺が菩提寺である所以を伝えていきたく思っております。 拙い文章で申し訳ございませんが、自分の気持ちを聞いていただきたく質問に書かせていただきました。 何か良いアドバイス等ございましたらよろしくお願いいたします。
現在の菩提寺から祖母の改葬をしている最中です。 菩提寺の住職が改葬に応じなかったため、やむを得なく弁護士に依頼し、手続きを進めています。 2ヶ月かかり、ようやく遺骨引き取りの約束まで出来ました。 あとは弁護士に引き取りに行ってもらうだけです。 弁護士に依頼する前も、脅すようなことを言われたり、仏壇の前で亡くなった人の悪口を言ったり、お金の話ばかりしたりと散々で、今後、こんな人に法要をしてもらいたくなく、私の父の菩提寺に改葬しようと家族で決めました。 このような経緯があり、元のお寺の住職にはもう二度と関わりたくありません。 弁護士にも嘘をついてこちらが悪いから誤りに来いとも言っていたようです。 遺骨引き取りの日が決まるや否や、今度は「閉眼供養はどうするんだ、しないのは冒涜にあたる」と弁護士を通じて脅してきました。こちらは弁護士に一任しているので会うつもりはありません。 しかし、閉眼供養をせず、改葬をしてもよいのかと迷っています。 父のお寺のお坊さんは、必ずしなければということはないと言っています。 改葬後のお寺では、きちんと供養をしていただく予定です。 このような事情がある場合、閉眼供養はしなくてもよいでしょうか? アドバイスなどありましたら、よろしくお願いいたします。
浄土真宗のご本尊さまは 阿弥陀如来さまとお聞きしました ですが 法名に釈と付くのはお釈迦さまの お弟子さんになるとお聞きしたのですが なぜ阿弥陀如来さまのお弟子さんでは ないのでしょう?
自分以外の人に対して優しくするとはどのようなことなのでしょうか? 家族だけ、友達だけパートナーだけに優しい人もいるのでしょうか? 優しいって? どういうことですか?
現在妊娠4ヶ月になる妊婦です。隣近所で不幸があり、火葬と葬儀に参列する事になりました。 不育症のため流産を2度経験しており、今回は今のところ順調に経過しています。 もし、なにかお腹の子に良くない事があったら…と、葬儀の参列に、若干不安を感じています。僧侶の皆さんのご意見をお聞きしたく相談させて頂きました。よろしくお願いします。
先日、交通事故で妹を亡くしました。妹は事故に巻き込まれて亡くなってしまいました。とても悲しみが深く、姉として妹に出来ることは最後にしてあげたいと思い、 49日を迎える前に個人的にですが寺院を巡り薬師如来様などの仏様に妹がちゃんと極楽浄土へお導き頂けるようお祈りしようと思っています。(49日の法要は別日に行います。) もしこの行為が妹への悪影響などになれば教えていただきたく思います。 それと、茨城住みなのですが東京へお線香を買いに行く用事があるので東京の寺院にお邪魔しようと思っているのですが東京の寺院でも大丈夫でしょうか。 未だに混乱していて駄文長文になってしまいましたがご回答を頂けるととても嬉しく思います。よろしくお願い致します。
主人に対して過保護過ぎる姑に、感情の整理がつかず困っています。 主人がこの度、風邪を引きました(受診しコロナではないこと確定) 電話のやりとりの中で、主人の下がった熱を高く言ってしまった等ミスはありましたが訂正はしました。 対面で会った際、「あなたと一緒になってから息子は痩せてしまった」「様子を見るって、もし息子が家で倒れて意識をなくしたらどうするの?」 先日ひ孫が痙攣で、搬送されたことが思い出されたようですが。ひ孫は、0歳。主人は大人… 主人不在の個室内で30分程度言われました。(なぜそのシチュエーションになったか説明すると長いので、省かせていただきます) 後日、主人が姑に抗議の電話を入れてくれましたが、「私はただアドバイスしただけだ」とのことです。 私は、連日の雪による対応で体力消耗、主人の介護で消耗、また家計を支えるための就労で消耗、コロナ禍で実家にも帰れず消耗 もう本当に限界というタイミングでのやりとりでした。 結論はわかっています。姑とは距離を取るべきだということに。 でも、そんな姑を、夜になると、死んでしまえばいいのに、と眠れなくなります。 今まで姑に出会ってから何があっても半眼で見つめること、鬼に噛みつかれても鬼にならないことを心掛けていきてきました。 その結果、大きな声で「うちの息子に何かあったらどうするの?」と言われた時も「ご本人様は、目が開いて喋れる状況ですので、どうするかの今後の方針は本人に聞きましょう」となるべく落ち着いた声を意識して伝えました。 感情をオフにして、その場の最善回答を選びました。でも今になって、姑が憎い、死ねばいいのにという鬼のような負の感情が渦巻いて苦しいです。 もう私は限界です。 たかだか最高38℃の熱で、、大人の熱で、、そこまでどやされるなんて、 私は、主人といえど、他人の命分に責任は持てません。 もし姑存命中に主人が死んだら、私は、姑に「おまえのせいだ!」と罵られるのかなと思いました。 何もかも捨てて地元に帰りたい気持ち、あの人が死んでしまえばいいのに、という発作のような衝動的な気持ちが、夜になると浮かんできて、つらいです。 主人は優しくて、私の見方になってくれますが。なんか疲れました。投げやりになりそうです。引き止めてほしいのかな。 長々すみませんご助言お願いいたします。