両親の離婚後長年会っていなかった父が孤独死しました。 死後、親戚の方と改めて関わっていく中で 私の幼少期の写真を見て泣いていたこと、 保険金の受取を最初から私にしていたこと、 養育費を払ってくれていたこと、 自分が死んだ時に私に渡せるようにと貯金してくれていたことを知りました。 高校生の時に会いに行って不在で帰ってきて以来、私はコンタクトを取ろうともしなかったことを悔いています。 私はもう大人になり結婚し子どもも生まれたので、孫を見せてあげられたらよかったなとも思います。 離婚の理由は父親が原因だったのですが、そこも含めて赦し、仲良くなれていれば…。 父親に自分はもう忘れられていると思っていたので、 私のことを考えてくれていたことを知り 驚きと嬉しさと、会いにきてくれればよかったのにとも思いました。 訃報を聞いてから 父親の晩年は幸せだったのか 苦しくなかったか 亡くなってまだ四九日経っていないけど私を見てくれているのか とぐるぐると考えてしまいます。 (電気がチカチカするのを勝手に、父がいるのでは?と思い込んでいます) また死自体が怖いと思ったり 漠然といなくなってしまいたくなったりと 死について極端に考えてもしまいます。 家族が亡くなるのが初めてで 自分の気持ちの持って生き方、 父は死後どうなっているのかをお坊さん目線で分かることがあれば教えて欲しいです。 よろしくお願いいたします。
先日車で走行中動物をはねてしまったかもしれません。その時は大丈夫と思っていましたが、ふと思い出し時間が経つにつれ 本当に大丈夫だったのか、もしかして動物だったのでは無いのか不安になってしまい不安で上手く寝れませんでした。その日は彼氏の家に泊まり翌日帰って来て洗車と塩をまきました。 それでも不安が拭えません。 以前にも動物とぶつかってしまったかもしれない事があり気をつけていたのですが、私の傲慢な運転でまた事故を起こしてしまったと思うと辛いです。 以前事故を起こしてしまった時からずっとその事ばかり考えてしまい、心がバクバクして日常生活もままならないです。 また自分勝手な考えですがその日泊まった彼氏に何か影響がないか、何かあったらどうしようかと不安です。 どうして戻って確認しなかったのか、 どうして大丈夫だと勝手に決めつけてしまったのか、私はどうしたら良いのでしょうか? 頭の中がぐちゃぐちゃで毎日が不安です。
こんにちは。 前回の質問に温かいお言葉をいただき誠に有り難う御座います。 夫婦で話し合い、避妊を止め自然に任せて子供を待ってみようとの事になりました。 今回の悩みですが、私が38歳であり所謂高齢出産の域であるという事なので、ネットで調べていくとリスクが沢山書いてありました。 子供の障害の可能性を考え、出生前診断を考え、中絶を考え…出来ても居ないのに、出来るかも分からないのに、既に「尻込み」「恐怖」を感じてしまっています。 ネット検索をしては落ち込み、起きても居ない事を想像しては恐怖心にかられ、こんな風に心配性な自分は欠陥があるのではないかと更に落ち込んでしまいました。 馬鹿です。子供です。 赤ちゃんを見てみたい、育ててみたい、産めなくなってから後悔したくない。そう思っていた気持ちもありますが、恐怖が今は強いです。 唯、尻込みしている時間も無いのは理解しています。 どうかこの迷いを捨て、ゆったりとした気持ちで全てを受け入れたいと思っているのですが、どの様に考え日々を過ごせば良いのでしょうか。
今年母の新盆なのですが、私は東京なのですが埼玉にお墓があります。 自宅にお坊さんに来てもらうか、お墓のほうに行ったほうがいいのかわかりません。 後、お膳やお供え物は毎日新しいものに変えるのでしょうか。 それからマンショんで部屋が狭く人数座れませんそんな時はどうしたらいいか、 座布団を買ったほうがいいのか 仏壇の隣に祭壇を置くスペースもあまりありません そろそろお坊さんにお願いしたいのですがまずどこでやるのががわかりません。 迎え方や送り方もどのようにしたらいいかわかりません。お墓から連れてくるには遠すぎると思うんですが どうしたらいいでしょうかマンションでやるかお墓でやるか。 大好きな母に幸せになって欲しいです。迷ってしまったら悲しいです。 姉が言っていたのですが お盆前にお墓参りに行くものなのでしょうか 後コロナ対策で今どんなやり方がありますでしょうか どうか教えて頂きたいです。よろしくお願いします
こんちには。 私には10年来の友人がいます。大学は別の大学ですが、今でも家族ぐるみで付き合いがあります。同性です。 大学に入った頃、ずっと一緒に居たせいかその子が居ないことで精神的に不安定になり、毎晩泣いたり、その子に電話したりしていました。 さすがに、このままではいけないと思い、カウンセリングに行きました。洗いざらい話しをしたところ、すっきりして、不安定さは無くなりました。 しかし、それでも連絡をしていないと不安になります。返信がないと嫌われたかなと今でも思ってしまいます。 最近、その子に彼氏が出来ました。自分のことのように嬉しかったのですが、同時にその子の中で一番長い付き合いで、仲のいい人という立場を奪われてしまった気がして、自分勝手だなっと思いつつ寂しく思ってしまいました。 その子が変わっていくたびに、置いていかれるのではと不安になってしまいます。 連絡を取っていないと、繋がりが切れてしまう気がして不安になり、頻繁に連絡を取ってしまいます。 この執着心はどうしたらいいでしょうか。どうしたら、和らげられるでしょうか? このままでは、友達の幸せを心から祝えなくなってしまいます。 友達の幸せや変化を喜べるようになりたいです。
すべて 自分が悪いのです 孤独です 頼る人はもちろん 話を聞いてもらう相手さえ居ません 話をしようとしても 途中で 諭されて その人の考え 辛かった話を 延々聞かされ 自分の話は聞いてもらえなくなり 諦めて考えを受け入れたふりをしてしまう のです そうしないと その人達の話が終わらないから みんな 生きているのですものね みんな 辛い思いや 苦しい気持ちを抱えて生きているのですものね その人達の 話終わった 満足そうな晴々とした顔や声のトーンに 余計に私の絶望が膨らんでしまいます ますます 人とどう関わっていいのか わからなくなりました 怖くなりました 誰からも相手にされず 連絡をくれる人も居ません 居なくなっても 誰も困らない 気づかれない そんな存在になってしまいました なんの取り柄もなく 仕事もありません 貯金も亡くなりました 希望も夢もありません 死ぬ気で頑張ればと言われそうですが もう 気力もありません ごめんなさい 質問ですらないですね まとまらない文面で 投稿すべきではないのは分かっているのですが ごめんなさい
私は昔から人間が嫌いでしたが、最近拍車がかかってきました。人間は何らかの方法で滅べばいいと思ってましたし、今も間違ってるとは思いません。 動物は基本的に残酷だと思いますが、人間は常軌を逸している思います。 動物を食べるためではなく、娯楽、利益、のために利用できるだけ利用して痛めつけて殺します。 そんな物も捨てられることはざらです。 自分の意にそぐわない人や動物に酷い扱いをして、のうのうと生きてる人で溢れてます。 人間が死んだ○○さんが天国で待ってるとかなぜ人間が天国にいけると思ってるのか、、、、 人間は皆地獄行きに決まってます。 せめてもの罪滅ぼしとして私は人や動物のためになにかしたいと思っています。動物保護活動や、ボランティア、寄付など、、、 正直、生きてるのが辛いです。私も同じ人間なので。なにか生きる心構えなど教えていただけないでしょうか?
私は過去20年間、人を傷つけて生きてきました。 もともとひねくれた性格だったので自分が正しいと疑わず、周りの気持ちを考えようとしていませんでした。 そのことに気づいたのは2年前です。 同時に、自分が最低な人間であること、してきたことの罪深さを実感しました。 それから私は今後一生自分のしてきた罪を償うつもりで生きていこうと決めました。 傷つけられても何も言い返さずに飲み込んだり、他人に積極的に奉仕したりしました。 またかつての恋人にもひどいことをしてしまったので、自分は恋愛をしてはいけない人間であり幸せになってはいけないと強く思っています。 しかし辛いことがあると、「自分は最低な人間だから」「好き勝手生きてきた報い」などと考えて激しく自己嫌悪してしまいます。 その度に布団に潜って落ち込んで、死ぬときの妄想などしています。ちなみに自殺願望はありませんが、いつ死んでもいいとは思っています。 最低な自分を知られたくないのでこんなこと誰にも言えません 私がお聞きしたいのは ・自己嫌悪に陥ったときどうすればよいのか ・以上のような生き方、考え方をどう思うか ・相談相手がいないときどうすればよいか です。 未熟な若造の悩みですがお付き合いいただけたら幸いです。
先日、どなたかの質問に対するお坊さん方の答えが目の覚めるようなものでした。 実はつい最近まで原始仏教こそ仏教なのだと信じて瞑想に励んでいたのです。幸い海外の夏休みは二ヶ月以上あるので、俗世間から離れて実に充実した心の平安を保つことは容易でした。 ところがそんな調子で実生活が始まり、いつものように社会と関わって生活するようになり、欲がないのでなすこと全てが無意味に思えてきたのです。確かに、感情や欲に左右される問題は解決出来たのかもしれません。しかし、私という人間が仕事を持ってお金を稼ぎ、親として子供の健康や幸せを考えたときに、その立場を無視して一人原始仏教徒として忠実に生きてゆくことは不可能だと感じました。 そこで日本の仏教のお坊さん方の言葉を聞き、とても救われました。 生きるからには精一杯生きたい。 無責任に心の伴わない行動はしたくない。 完全とはいかないけど、仏教徒として出来るだけの努力はしつつ、人間人生を全うしたい。 人間くさく、泥臭く生きても救われる道がある、それが日本の仏教なのだ、そう理解しました。 このような理解で良いのですか? 何せ、不器用でくそ真面目な性分で、熱血にお釈迦様の教えに従おうと思うが故に行き過ぎて壁に打ち当たる、の繰り返しです。
悩みというよりは漠然と考えてしまうことがあります。 私は会社を起業し10年ほどになります。 会社とは何か?という本を設立当初に読み、 そこには『社会に必要とされているもの。人の役に立っているから存続が出来、人の役に立たない会社はなくなっていく』と書かれていました。 右も左も分からない中での起業でしたが、自身にそのような志が強くありましたし、その本に書いてある言葉に納得し、一生懸命頑張ってきました。 設立前から準備していたことや、業界を分かっていたこともあり、心身の苦しさや辛さはありながらも、経営は順調に右肩上がりで伸びていきました。 しかし、何処かでとても苦しさのような葛藤がずっとあります。 社会がいかに利益追求型の仕組みで弱肉強食であることを肌で感じること、それでも日々闘い続けねば生き抜けない。 競争社会、資本主義社会という中では当たり前のことだと理解すればするほど。 中小企業の社長さん達も皆んな日々闘い続けているんだなぁと思いながら。 そういう渦中で、自分の心身はいつも振り回され乱れるばかり疲弊する日々が数年続き、 自身を見つめ直したり心を丈夫にする為に色々と模索してきました。 そうした中で見つけたものは、お釈迦さまの教えや禅的な考え方でした。 日本では宗教にハマると聞くと直ぐに悪い意味で捉えられることが多いですが、 何か目印になるような共感できたり学べるような考え方というものに救われることに有り難さが溢れてきて泣きそうになります。 自身が人の為になることを〜と思い起業しましたが、会社を通して社会を知り、そこに向き合った今の時点で想定もしていなかった答えがあったように感じています。 知り合いに若いお坊さんがいますが、もっと遊びましょう、もっと休んでください、自分は人生遊んで過ごします。とよく仰っています。実際夜遅くまで飲みに行ったりしていて、誘ってくることも多いです。(行きませんが) そのお話しも極端に思えて、私には失礼ながら浮世離れしすぎていてついていけません。 長くなってしまいました。 文章がまとまっておらず伝わっているか不安ですが、 お坊さん達は今の資本主義社会と仏教の教えに乖離を感じますか? 感じられる方はどうバランスを取られていますか?
昨年、長年勤めた小さな会社から大規模な会社に転職しました。転職してかれこれ9ヶ月になります。 会社都合によるやむを得ない転職で、スムーズに転職出来たこと自体は、むしろ有り難いことと思っております。 しかしながら、今まで上司と家族のような付き合いだったので、新たな環境では、人間関係が希薄なように感じられ、孤独を感じることがあります。 一方で、元上司にはパワハラ、モラハラ的な気質もあり(前職を離れてからはっきりと思い至りました)また、今の職場の方々もよい方たちで、元の環境に戻りたい、というのとも少し違います。 今は、元上司とは少し距離を取っております。それも孤独感と関係するかも知れません。 お坊様も孤独を感じることはおありかと思います。 どのように孤独と折り合いをつけていらっしゃるかお伺い出来れば幸いです。
自分自身がどうあったらいいのか この年になってもいろいろと考えている毎日です。 もともと本を読んだり研修を受けにいったりすることに関心があって そういったことをしながら毎日自らが学ぶ姿勢を忘れないようにしています。 日頃より仏教の分野とか 心理学や哲学の分野やら まずまずしっくりくるものがあったら ともかく自分自身が行動に移してみようとしています。 しかしながらまだまだだと感じていますが 少しずつでも進めていけたらと思っています。 一方で、知りえた学びを自分だけではなく人に求めてしまうところもあります。 それを押しつけがましいとか、求めてはいけないと思いながらも、 なんで、やらないんだよ、といら立ちを感じてしまうことがあります。 もちろん全ての人に求めているわけではありません。 職場などでかなり横暴な態度(と自分が思っている)人に対してだけですが それでも自分に思いに不快感みたいなものを感じてしまいます。 そんな自分にモヤモヤしています。 何かご意見ご助言を頂けたら幸いです。
いつも家族のことを一番に考えてくれた優しくて穏やかで面白い父が突然他界しました。 家族で仲良く、数年前までは両親と私で旅行に行ったり遊びに行ったりととても楽しく過ごしていました。 しかしここ数年、足の悪い父は出かける時に家で留守番してると言うことが増え、そのうち私も誘わないで母だけ連れて行くようになりました。 それに加えてここ数年、私の思い通りになっていないと父を怒ったりしていました。 それでもごめんな、と言う父。 そんな優しさに気づくことなく父は先月突然他界しました。 部屋から私を呼び、起きれないから起こして、と言われ部屋に入ったらもう亡くなっていたんです。 私は悔やんでも悔やみきれないことをしました。 父に寂しい思いをさせたまま旅立たせてしまいました。 私がもっと父を見ていてあげたら絶対もっと長生きしたはずなんです。 翌週には伊豆旅行の予定で、一番楽しみにいていたのが父でした。 父に謝りたいし、話がしたいです。 毎日泣けて泣けて仕方ありません。 ずっと過去に戻りたいと思っています。 まだ四十九日もすぎていないから近くにいてくれてるでしょうか。 掃除した父の部屋のベッドの脇に靴下が落ちていたり、一緒に行こう!と父が好きだった回転寿司に行って余分に用意した父用の醤油皿に脂が浮いていたりして、母とお父さんいるね!なんて話してます。 母と愛犬がいますので私が頑張らなければいけないし、お父さんが見守っていてくれるからみんなで頑張ろうね!と話していますが、1人になると父への後悔で涙が止まりません。 父は今、幸せでしょうか。 大好きな妻である母の事見守っててくれますか。 私はこれからどうやって父への謝罪をしていけばいいでしょうか。 本当に喜ぶことをしてあげたいです。
お世話になっている、仏教系の心理カウンセラーさんがいます。そこでは、DVや生活費を入れない人などを除いて、ノーマルな人間同士の夫婦であれば、自分の考えかた次第で素晴らしい人間関係が築けます。と教わりました。 仮に私が、夫に不満を抱き、いま離婚したとしても、また次の白馬の王子さまを探す旅が始まるだけ。無駄な輪廻をいつまでも繰り返さないようにしましょう。と教わりました。 いま、私は夫との関係に悩み、離婚を考えていますが、仏教の教えと、自分の気持ちとの板挟みで苦しいです。 夫は我が強くて、夫の正論のまえには、何を言っても無駄です。 ケンカになると、私の主張も夫の主張も、お互い相入れません。 夫の協調性、親切心が、私にはとにかく薄くて、これ以上私は無我でいるのが、苦しいのです。 仏教では、性格の不一致では、離婚はタブーなのでしょうか。
過去に不倫してました。 不倫相手の子を妊娠し生みました。 妊娠中は、相手の奥さんにもバレて、離婚まで話が進みましたが、離婚には至りませんでした。 子どもを生んで10年。 今はその時の、不倫相手とは一切連絡を取っていません。 今私には彼氏がいます。 子どもとも仲良くしてくれるし、とても幸せです。 でも、彼には過去の不倫の話はしていません。 それに、私はその時に不倫相手の家庭を壊しています。 こんな私が幸せと感じていいか悩みます。 幸せと思う事が罪悪感です。 私は彼氏と結婚してはいけないでしょうか? 幸せになってはいけないでしょうか? 自分が悪い事したのはわかっています。 よろしくお願いします。
私は子供の時に小児癌を患い顔半分に障害が残りました。孫も小児癌になりました。私の母は結婚せずに私を産み、私は2度結婚し子供を産み、その娘も2度結婚し、その娘の子供が小児癌になりました。私は最初の夫の両親を看取りませんでした。今の夫の両親は介護し看取りましたが心から介護はしていません。早く亡くなってほしいと望みました。そんな私だから私もまた娘から疎まれています。もう誰とも関わらず一人で生きていきたいのですが、そういうわけにもいきません。亡くなった姑、舅。80になる実母。今まで私に関わった人にどう償えば、この悪循環を断てるのでしょうか。
最近可愛らしい如意輪観音様の陶器の置物と出会いました。あまりに可愛らしいので、置物ですが、お水、お花、御灯明をお供えして手をあわせております。 長くお付き合いしたいと思い、開眼供養を思いたったのですが、一般的に、こういった人形のような御像でも開眼供養というものはしていただけるものでしょうか? また、近くに如意輪観音様をお祀りしているお寺様がない場合、観音様をお祀りしているお寺様にお願いすることは可能でしょうか。 よろしくお願いいたします。 (ちなみに実家のお墓のあるお寺様は浄土真宗なので、こういったご相談ができません)
夫婦で自営業を営んでおります。 主人は経営者なので忙しい時は仕事をしますが、ほとんど携帯いじりしたり、「店に居ると働かなくちゃ行けないから」と、釣りに出かけてお店は私や従業員に丸投げ状態です。 それなのに、私のお給料は従業員の方々の半分しかもらえず、それには理解できずに主人に説明を求めましたが、「給料の他に支払いとか、色々かかるんだから、経営者の嫁には我慢してもらわないと」と言われました。 まだ小さい子供がおります。無理矢理幼稚園に預けて私は働いています。休みも就業時間も従業員と同じです。主人より働いて主人の取り分の3分の1以下、従業員の半分以下、アルバイト位のお給料しかもらえません。 子供に無理矢理幼稚園に行かせてこの給料、 こんなに働いてこの給料、 主人は働かないのに私の3倍以上の給料… 納得がいかず、仕事する気も、無理矢理嫌がる幼稚園に毎朝送り出すのも、なんだか主人が得する為に利用されてるだけに感じ毎日が砂のように感じ、やる気がなくなりつつあります。 話し合いましたが、通じず、終いには子供に、「ママはカネカネって嫌だねぇ」と子供に言わせる主人…。 経営者の嫁だからと一生このお給料しか貰えないなら他で働きたいと言いましたが許されません。 私がいやらしいのが苦しみですか?私に経営者の嫁としての弁えが足りないのでしょうか?
ご一読ありがとうございます。 相談させていただきたいのは、他人のために何かをすることから、喜びを感じられないというのが、私の悩みです。 仕事の醍醐味の本体は、金銭的な見返りや福利厚生というよりは、他人のために自分の能力や経験を活かせることや、他人に感謝される喜びなのではないかと思っています。 年齢相応の人生経験という意味ですが、これまで、社会のどこかで雇い続けてもらえるくらいの努力は継続してきたのかなと思っています。寸暇を惜しんだ努力したこともあったと思いますし、その中で感謝されたこともあったと思います。 しかし、私には他人に感謝されることで喜びを感じるということが、どうしても実感としてわかりません。"自分の内なるスコアカード"に刻まれるような、そういう出来事のように思えません。 私は医師に発達障害と診断されているので、「あなたは先天的に人と喜びを分かち合うことは出来ません」と言われてしまったら、もう認めるしかないと思っています。私には自分の利益しか感得できない人生が待ってるのかもしれません。 でもそれではダメなのです。他人の感謝を自分の喜びのように感じられないと、人の一生はきっと充実しないのだろう、寂しい人生を送ることになってしまうのだろう、と私は思うのです。 誰かに感謝されたときに、心底嬉しいと感じるためには、何をすればよいでしょうか?
私は怒られるとなぜか涙が出てきてしまいます。本当は落ち着いていたいし、素直に怒られることを認めて泣きたくなんてないのです。泣くとずるい気がするし怒っている相手に負けた気もするし、自分は弱い人間なのかなと思ってしまいます。 なぜ涙が出るようになってしまったのは、多分幼い頃父から成績のことで怒られることが多かったのですが、いつも一方的に怒られて父の厳しい言葉は私の胸を簡単に突き刺しました。父に怒られるのが怖くて泣いてしまうのだと思います。その恐怖が今も残ってるんだと思ってしまいます。 理不尽なことで怒られることも多かったので、本当は言い返したかったし、怒られる立場もわかって欲しいと訴えたかったりしました。しかし言い返そうとしても言葉が喉でつっかえて、全然出てこないのです。出るのは涙だけでその涙を見た父は、「女だから泣けばいいと思ってるんだろ」って言ってさらに怒られたのを覚えています。 本当は私も言葉にして相手と向き合いたいけれど、その覚悟もなく自分の気持ちも押し殺してしまうんだと思います。その押し殺した感情が涙という形で溢れてしまってるのかもしれないと思うと、なんだか惨めな気持ちになってしまいます。 これから社会に出て働くようになったら、上司などに叱られる場面ももちろんあると思います。その中では理不尽なことや、私のせいではなくても叱られることで悔しい気持ちを味わうこともあると思います。 ですが怒られると泣いてしまうこの癖のようなものがあると、そう言った場面でも涙が出てしまいそうになってしまうかもしれません。どう自分と向き合えばこのような感情になることを避けれるのでしょうか…。