hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 供養 」
検索結果: 4584件

弟の自殺について

はじめまして、思い悩んで検索していたらこのサイトに辿り着きました。 先週、急に弟が失踪し、4日後に山中の車中で練炭自殺をしていた所を発見されました。 弟は結婚して10 年、義妹と子供2人に恵まれて幸せに暮らしていました。仕事の関係から1年前に鬱病を発症し、一時はよくなっていたのですが、やはり、完治はしておらず、病状が悪化して自殺を図ったと思われます。鬱病が酷くなった原因には様々な要因が絡んでいるのですが、もともと若い時の性格はそこまでネガティブではなく、去年、鬱病と聞かされた時も信じられないくらいでした。 それでも彼は自分なりに頑張って頑張って、これ以上頑張りきれないくらいだったんだと思いますが、彼を救ってあげれなかったことを私は一生後悔すると思います。死ぬ10 日程前にもとりあえず半年は前向きに頑張っていくわ!と彼の意思を聞いて話をしたところだったんですが、本心は誰にも救いを求められず、1人苦しんでいたようです。 私と弟は、家庭環境が複雑に育った姉弟で小さい時から助けあってきたので、絆は深かったと思います。 両親も他界しており、私は天涯孤独になってしまいました。 そうはいっても、それよりも、残された義妹と子供2人はまだ小さく精神的にも経済的にも、これから助けていかなければならない状況です。 悲しんでばかりはいられず、生きていく事は本当に大変なことです。 弟のためには、私が何かできることはありますか? それを教えて頂けたらと思い、ご相談させていただきました。 よろしくお願いしますm(_ _)m

有り難し有り難し 26
回答数回答 2

祖母の死

長文になりますがご了承ください。 先月、母方の祖母を亡くしました。 死因は入院先の病院で食事をとっていた際に喉を詰まらせてそのまま心臓が止まってしまったそうです。 入院は今回が初めてではなく過去に何度か熱が出て高齢のため念のため入院という事はありました。 しかし今回は治療も終わっており退院日も決定していて退院日前日の入院先での食事中の出来事だったようです。 100歳を超えていて自分で食事をすることはできなかったので看護師の方に食べさせてもらっていたんだと思います。 自分で食事をしていて喉を詰まらせてしまったのであれば百歩譲ってしょうがなかったのかなって思えるのですが、看護師が食べさせて喉を詰まらせたということが本当に納得できません。 祖母の食事を担当してくれていた方が注意してくれていれば喉に詰まらせる事はなかったのではないかとつい思ってしまいます。 帰省した際に父と2人きりで話す時間があり、父も死因に納得いっていない様子だったのですが、母は病院を責められないと言っていたそうで本人がそう言っている以上、母の気持ちを尊重しようということになりました。 小さいときからとても可愛がってもらっており、一人暮らしのため県外に住んでしまったのと最近だとコロナの影響もありなかなか会いに行けていなかったのですが、必ず祖母の誕生日には親戚一同、施設に集まってお祝いするのが恒例になっていました。 来年の誕生日会をするのをすごく楽しみにしていたので本当に悲しいです。 母は普段から辛い事や悲しい事はあまり表に出さない性格で、私も似ている部分はあるのでそんな私でも悲しみに耐えられず葬儀も涙が止まらなかったのに亡くなった連絡をくれたときも、霊安室に一緒に行ってくれたときも、葬儀中も母の涙を見ることがなく気丈に振る舞っている姿を見て胸が苦しくなり今も思い出すと涙が出てきます。 ずっと泣いてばかりではいけないしいつかは受け入れなくてはいけない事はわかっているのですが、死因に納得いっていないことが余計に引きずってしまいます。 身近な人の死を経験するのは今回が初めてではないですが、立ち直れる気がしません。 夜になると祖母のことを思い出しては泣いての繰り返しです。 どうしたらいいのかもうわかりません。 ご教示いただけますと幸いです。宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

小鳥を亡くならせてしまいました。

夜分遅くに失礼します。 先日飼い猫が庭から小鳥を捕まえてきてしまい、まだ巣から出たばかりのうまく飛べない小鳥だったため、一旦保護をしておりました。 ワームやすり餌を与えて、少し元気になったのでそろそろ自然に返そうと思っていました。 そんな矢先、すり餌の与え方が悪かったのか、1口飲み込んだらバタバタと暴れてすぐうごかなくなってしまいました。 ほんの一瞬の出来事だったのでどうして良いかわからず、喉のつまりをとる、心臓マッサージなどの処理をするも時すでに遅し。 どんどん体が冷たくなって、息絶えてしまいました。 生まれてまもない小鳥の命を一瞬で奪ってしまった自分に怒りが湧きますし、心の底からの後悔を感じています。 本当に酷いことをしてしまいました。謝っても謝りきれません。 あの時もう少し少量にすれば、ワームの方を先に与えていれば、時間をずらしていれば、など無駄なタラレバばかり考えてしまい、時間が過ぎていきます。 私を許してほしいとは言いません。この小鳥のためにどう償っていったら良いか、今後どのようなことを気にかけて行けば良いかなどあればぜひ教えていただきたいです。 また、私が命を奪ってしまった小鳥の冥福をお祈りしていただけますでしょうか。ぜひよろしくお願い致します。 乱文長文失礼いたしました。

有り難し有り難し 14
回答数回答 2

彼氏が自殺しました

こんにちは。 彼氏が自殺しました。 遺書にはわたしとの関係が辛かったと書かれていたようです。 わたしは既婚者で彼氏は独身です。 とても久しぶりに再会したときに、告白されお付き合いすることになりました。もちろん、向こうも私が既婚者としってです。 わたしが人から裏切られる経験をたくさんしてきたため、裏切られたり嘘をつかれることがいやだと告げていました。彼氏は、そういうことは絶対にない、女性関係は全て断ち、そもそも連絡先も残してないということでした。それなら、とお付き合いをしました。 ですが、お付き合いをしていくうちにいくつかの嘘がわかり、度々喧嘩が発生するようになりました。 喧嘩すると彼氏は、別れるとか、気持ち悪いといった言葉で罵ってきたので、それをやめてほしいと告げていました。 また、喧嘩がヒートアップすると、自殺をほのめかす言動(死んでやるといったり、首を吊ってる写真をおくってきたり、、、)を繰り返すようになりました。 そういったことが繰り返されて、8ヶ月ほど経ったとき、彼氏がお付き合いしてた時の女性との連絡先を残していることを知りました。責めたら、首を絞められました。 その後、それについては謝罪を受け、暴言も暴力もしないという約束で付き合い続けましたが、喧嘩すると結局暴言を吐く彼氏に、次第にわたしも、わたしも暴言を吐いてやろうとなりました。それがエスカレートしていってました。仲良くしてても数分後には喧嘩。また仲直りするけどまた喧嘩。罵られ、罵り、、その状態が続いてました。そういった日々が続きました。 彼氏は精神的に追い詰められたのかもしれません。自殺しました。最後の電話はわたしとです。わたしも何度も自殺すると言われて慣れきってしまっていました。きちんと向き合わずに勝手にすれば、みたいなことを言いました。 その後、連絡が取れなくなりました。 遺書にも書かれているようにわたしのせいです。この先、どうすればいいかわかりません。

有り難し有り難し 63
回答数回答 2

闘病中の愛犬を過失で亡くしてしまった

先週、愛犬 凜(りん)を亡くしました。 亡き父から引き継いだ大切な大切な子でした。 その愛犬が今年10歳を迎える高齢犬になり「高齢犬介護士資格を取り愛犬に適切な対処ができる飼主になろう」等と考えていました。 そんな中、定期検診で病気が見つかり病院通いが増えて行きましたが獣医さんからは決して深刻な状態ではなく、薬で様子をみましょうという事で大事ではないとすっかり安心してしまっていました。 でも今年8月には薬の種類も増え、9月には入退院を繰り返すようになり先週、遂に凜の命の灯は消えてしまいました。 検査で食事も制限、身体はみるみる痩せて当然体力も落ち最期は吐いた泡状の胃液を何度も誤嚥して肺炎を併発、これが致命的となりました。 人前では平静を装っていますが胸が張り裂けて、おかしくなりそうです。 愛犬の闘病中は仕事と要介護状態の母の世話に追われつい愛犬のことは後回し、対応は遅れがち、また獣医さんの言うことなら確かだと盲目的に言いなりに対処。 家族として愛犬にどうしてあげるのが一番良いかという大切なことを忘れてしまっていました。 獣医は万能ではないし、愛犬のことを一番解っているのは飼主なのに獣医さんに従えば大丈夫という気持ちに囚われてしまっていました。 そんな私のせいで大切なあの子を苦しませ、怖がらせ、とうとう平均寿命よりずっと短命な子にしてしまいました。 獣医さんを恨んでいるわけではなく、飼主としての適切な対処を施す事ができなかった事が情けなくて、悔しくて、私を頼りに頑張っていたあの子に申し訳なくて。 最後の入院でも、ぐったりしていた子 が力を振り絞り「また僕を置いて帰るの?」と頭を上げたのに病院の迷惑になってはとあの子が嫌がるなバイバイをしてしまったんです。 愛犬はそれで絶望し最後の頑張る力も奪ってしまったのではと思うとやり切れません。 辛く悲しい思いのまま逝かせてしまった。 亡き父も私を怒っていると思えてなりません。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1