産後の特徴なのか、旦那に常にイライラしてしまいます ドアを閉めなかったり、洋服が脱いでそのままだったり、玄関のドアの施錠をしていなかったり、ストーブがつけっぱなしだったり、なんでそんなこともできないのかとムカムカします 旦那に声を張り上げることも多く、逆に旦那が怒鳴ったり物にあったりすることも そんなとき、まだ一歳に満たない子供が黙ったり、喧嘩はだめー!と言わんばかりに奇声を発します 旦那は自宅にいたくない、私といても楽しくない、といって週末子供と時間を過ごさず遊びに行ってしまいます 平日は夜が遅いので週末くらいは家族で過ごしたいのに… 冷静になると決まって後悔してしまいます 家族が本格的に壊れる前になんとかしたいです 旦那に対してどう接すればいいのでしょうか
数ヶ月前に離婚し今は息子2人と3人で暮らしているのですが生きることに疲れました。 元々メンタルが弱く気分も落ち込みやすくて自殺未遂も繰り返して常に不安定なまま生きてきました。 離婚した事でこれから私一人で子供を育て上げなきゃいけないこと、父親がいないことで子供に寂しい思いをさせること、不安なことしかないです。 更に私は愛され願望が強く、ワガママだしかまってちゃんの部類になります。 しかしもう私を愛してくれる人などおらず逆に子供に愛情を与えなくてはいけない立場です。 1人になったのだから強くならなければ、なんでも1人で出来なければいけない、子供に貧しい思いをさせたくないから今まで以上に働いて稼がなければいけない。 自分を追い込めば追い込むほどどうしていいかわからなくなるし、私を支えてくれる人ももういなくなってしまったんだと思うと寂しくて仕方ないです。 子供を残して自分が死んでしまうのは無責任だとおもいます。けれどそれ以上にこれからの事が不安で生きている方が辛いです。 こんな身勝手な親の元に生まれてきた息子たちが可哀想です。どうして子供は親を選べないのでしょうか。
来春、福岡の大学院を卒業予定の次男が居ます。 就職先も関東に決まりました。 夫婦共々、出来れば九州内に就職先を希望していました。 息子にもその思いを伝え、数回、家族で話をしました。 しかし、私の住んでいる県には息子のやりたい仕事がなかったようです。 それよりも実家のある県をどこか、小馬鹿にしてるような言葉を発していました。 息子も一応、九州内を探し就活をしたようですが不合格。 特別な資格を取得しているわけでもありません。 まだまだ都会に夢を馳せているのかなとも感じます。 息子の人生ですから、悔いのない人生を送ってほしいとわかってはいても 喜んで送り出す気持ちがなかなかわいてきません。 この気持ちを切り替えるにはどうすればいいのでしょうか?
辛いことが重なったからか、心が思うようにコントロールできなくなっています。落ち込むことが多く、イライラすることも多いです。 母とは昔から折り合いが悪く、人の悪口や陰口ばかり言う母に、話すのが嫌になることしばしばです。悪口を言わないでと伝えても、「なにが悪口やねん、話をしてるだけや」と言われます。 幼い頃、母が、私の悪口を父に話す声が、いつもふすま越しに聞こえていました。 母親なので大切に思っていますが、それと同じだけ憎しみもあります。 私は、なるべく悪口を言わないように努めています。そうすることで母も変わってくれるのではと思っています。ですが、何年たっても変わりません。 私が元気なときはまだ大丈夫なのですが、今のように落ち込んでるときは本当に辛いです。 こんなこと相談することも、母の悪口を言ってることになりますか? 以前友達に、母の相談をしたら、「あんただってこうして親の悪口をあたしにゆうてるやん」と言われてしまい、それ以来誰にも相談出来ずにいます。 母は76才と高齢のため、連絡をたつことも不安です。 かといって、市の施設は、足腰の立つもの、認知症になっていないものは、たとえ高齢でもなにも手助けしていただけません。 どうしたらいいのでしょうか。 アドバイスいただけたら有り難いです。 よろしくお願いします。
イヤイヤ期の次男、家事・育児に協力しない夫に対して、イライラしてしまいます。 実家は近いですが、私の小さい頃からパチンコ・飲み屋通いの親は殆ど家にいないので子供を預かってもらう事はできず、託児所にメールで問い合わせをしましたが返答もないので、そのような所に預けるのはやめようと思いました。 心穏やかに過ごしたいのですが、どのように考え方を変えれば良いのでしょうか?
はじめまして。 3歳半の息子と、2歳になった2人の男の子の母親です。 お腹には2月に生まれる子がいます。 自分より子供、大事で大切で可愛くて大好きで仕方ないのに、酷く怒鳴ってしまいます。 しかも兄にだけ。弟には「何とかなるか、まだ仕方ないか」と思えて叱ることはあっても、あまり怒ることはありません。 兄といっても3歳半、子供に悪影響だと分かっています。 ネットで怒らない方法、怒鳴ったりする事の悪影響を調べ「明日からは…」と決め、また次の日怒鳴ってしまう。今回はそこでこちらのサイトに出会い、思い切って投稿してみました。 ちなみに私は手を出す育児は反対です。 私自身が厳しくかなり叩かれて育ち、愛があったとしても今だったら虐待と言われるレベルでした。 その為か、どこかで両親と心の距離があり、両親は私の事を何にもわかってないと思っていました。解ってる気でいる両親が嫌でした。 だから同じ育て方はしたくない、叩いたり怒鳴ったり必要ない。 してしまった理由を聞き、その上で何故いけないのかを説明し理解してもらいたいのです。 なのに、叩かないけど怒鳴ってしまう。 心に余裕ある時は普通に話せる事なのに…しかも上の子にだけ。 最近のその余裕がドンドンなくなり、すぐスイッチが入ってしまいます。 反発出来ず、萎縮して話せないでいる子に「ねえ、聞いてる?話したくないの?ママのこと嫌いなのね。じゃあっち行って!」と責め立ててしまいます。 嫌がるのをわかって「まだ赤ちゃんなんだねー」と嫌味を言ったり、「赤ちゃんは幼稚園行けないね」と好きな幼稚園を行かせないと脅してしまう。 どんどん理想のママ、育児から離れ、一度スイッチが入ると止められません。 大好きだよ、ごめんねと伝え、寝顔に罪悪感が高まり「明日こそは」と思うのに… ママのこと好き?と聞くと「大好きだよ」と答えてくれる優しい息子。 こんなまだ母を好きでいてくれている子供に甘えて。ダメな母親です。 いずれ嫌われてしまうことが、怖いです。 家では明るく愉快な子ですが、外で極端な程に消極的になる、臆病な息子を作っているのは、きっと私なんだろうなと思います。 なのに、そんな子供に焦りを感じ「ハキハキしなさい!声が小さい!聞こえない!」とキツく言ってしまう。 もう、こんな毎日から抜け出したいです。助けて下さい。
初めて相談いたします。 2年ほど前から、旦那が自営業を始めたいと言い出し、「前から自分でする事を目標にしていた。」「顧客がついているし、仕事を一生懸命取ってくる。」と。 今現在一応続いているのですが、旦那の仕事に対する気持ちと、私の仕事に対する気持ちの違いが一緒に仕事をしていくうちにわかってきました。 有りがたいことに、定期的に仕事が入り、従業員1人・パート2人を雇える状況にはなっているのですが、仕事柄、時期でムラがあり、忙しい時は私も朝から晩まで手伝いに行き、日曜も関係なく休む間がないくらいですが、 暇な時は、従業員の給料や生活費を借入しないと払えないような状態なので、忙しい時期にたくさん働いて、暇な時用の蓄えをたくさんできるようにしたいのですが、旦那は、休みがなくなると「キツイ・疲れた・休みが欲しい」が口癖になり、ずっと言い続ける為、私はイライラしています。 疲れているのはみんな同じで、私は、みんなと同じように1日働き、帰ってからはご飯を作ったりと家のことをやっています。 日曜は下の子が家に1人(上の子は部活でいません)になるので、なるべく仕事は入れたくないのですが、忙しい時期はそうもいかないため、「ごめんね」と子供に言い、かわいそうな気持ちのまま1日仕事に行きます。 「旦那もキツイから仕方ない。普段は問題ないんだから、忙しい時は我慢。」 イライラしてきたら、頭でこう考え気持ちを落ち着かせ、「キツイね」と旦那に言います。 金銭的にキツイ事は旦那にも相談していますし、「私の経理が下手でゴメン。でも苦しいから少し経営の事も考えてほしい」と1度手紙を書いたこともあります。とりあえず、やっていけてるから今以上仕事を増やそうとしません。今から子供にもお金がかかるのに、どうしたらやる気を出してもらえるでしょうか。私は毎日やりくりで頭がいっぱいです。 私が男で、家のことをしなくていいなら、朝から遅くまで働いて、暇な時は営業に行き、従業員を増やし、生活を楽にしたいって思うんですが、私がおかしいのでしょうか? 正直、もういっぱいいっぱいです。
今回ご相談したい内容は、娘に接する際の気持ちの持ち方についてです。 幼稚園に通い始めたばかりで、行事などを見る限りとても頑張っていてストレスが溜まっているせいなのか、近所の気の知れた方やお友達の家では、「してはいけないこと」と分かっていることでもしてしまいます。例えば「ごはんは座って食べる」という、幼稚園や家では守れていることも、知り合いの方の家では一口食べては走り、また一口食べては走り、何度注意しても聞きません。帰宅後注意すると、分かっているようですが、また同じような場面で落ち着きがなくなります。 この事については、私が「ごはんをしっかり食べさせたい」あまり、娘にとって「母と一緒の食事」を苦痛に感じていることも原因の1つだと分かっています。もちろん、原因は他にあるかもしれません。 ですが食に対してあまり執着心がない娘に、ごはんをしっかり食べさせないといけないという焦りが邪魔をして、楽しい空間にはなりません。 育児相談などで何度もアドバイスをもらい、そのようにやってみてもうまくいくのは最初だけです。 家での食事の場面に主人はほぼいません。毎日私と娘だけです。娘は頑張って食べることもありますが、次第に失速してボーっとしていることが毎日です。逆に主人がいると「食べさせて~手伝って~」と甘えて時間がかります。 甘えたい気持ちも分かりますが、年齢的にも自分で頑張ってほしいという思いもあります。でも食事が苦痛になっているのも分かります。毎日毎日同じことの繰り返しで、私ももうしんどいです。 主人は仕事仕事仕事仕事で、話をする時間もほぼありません。コロナでお給料も減ったので、来年からは私もパートで働くことになっています。 家のこと(家事だけでなく家に関すること全て)、育児、幼稚園での付き合い、ご近所付き合い、もう疲れました。いつも気持ちはいっぱいいっぱいです。 どうやったら穏やかな気持ちで育児が出来るんでしょうか?教えてください。
初めまして。どうしても誰かに聞いてほしくこちらで質問させていただきました。 先日2人目の子供を出産したばかりなのですが、主人と世間話の際に将来子供は何人ほしいかという話をする事があり、その返答に少し悶々としております。 私自身きょうだいも多く、また自分の子供ができ、こんなにもかわいいものかと実感しております。なので私自身は最低でも3人、それ以上になれば何人でも・・・という考えなのですが、主人は『経済的にも2人かなぁ~』と言われてしまいました。 確かに主人の考えもよくよく分かります。でも今の経済状況的にもう1人ぐらいはいけるぐらいの余裕はあると思います。 また、2人目が授かったのも不妊治療を経てようやく授かった子なので、できるだけ早い段階で自然に授かればいいのですが、年齢的にも次も授かろうと思えば、もしかしたらまた不妊治療に通わないといけないかもしれません。 しかし今の主人の考えだとあんまり協力的になってくれないのかな・・・と思い悲しくなっております。(直接本人には聞いていないのですが・・・) 今目の前の子供達、主人を大切にしていく事が重要なのもよく分かります。 でも、私が6人家族で大賑わいでとっても楽しかったので、そのような家庭を築きたいなぁ~という夢があります。 もちろん今の生活が楽しくないわけではなく、とっても充実して幸せな日々を送らせてもらってます。 ただ、主人との考えの違いに少し悲しくなってしまって・・・ 私の考えが身勝手なのかな・・・とも思うのですがどうしても心のもやもやがはれず、なかなか頑固な主人なので私の考えをどうしたら伝わるのかな・・・と悩んでおります。 よろしくお願いします。
はじめまして。私の考え方が、人として最低だと思うのですが、相談させてください。 先週初め、産婦人科で妊娠5週目であると診断されました。現在6週目の終わりですが、正直、産むべきか悩んでいます。 お腹の子は旦那の子供です。 旦那には妊娠を伝え、嬉しい、産んで欲しいと言ってくれています。 しかし私はどうしてもまだ産みたいと思えません。理由としては、夫婦共にまだ20代前半で、経済的に余裕がないこと。そして、結婚生活自体に「これでよかったのか?」と自分自身悩んでいたところの妊娠だったことです。(結婚生活については、相手の非ではなく、自分自身が、仕事をしながらのこの生活は負担が大きいと感じてしまったこと、もう少し自分ひとりの自由が欲しかった、と思ってしまったことが原因です) そうは言っても授かった命、産むことが責任を果たすことだ、と思います。 また、私も旦那も親戚に流産を経験している者がおり、産みたくても産めなかった人がいると知っているのに、命を粗末にするのか、という思いもあります。そして、結婚しているのに堕ろす必要があるのか、という疑問が渦巻いています。 曖昧な気持ちで結婚し、気持ちが定まらないままに妊娠した自分が最低だと思っています。 しかし、どうしても来年の今頃、しっかり子供を愛して育てる自信がないのです。 自分が育児放棄をしてしまうのではないか、精神を病んで私が壊れてしまうのではないか、あるいは旦那が壊れるのではないか...とてもポジティブな想像ができません。 毎日、妊娠中や出産後のことではなく中絶について調べ、しかし両親や友人に相談することもできず、自分の中で堂々巡りです。 最近は、産むことに対して、「産んだとしてもそれは私の意思ではなく旦那の希望で、それは私の人生ではなくて、子供が欲しい旦那の人生なのでは」とすら思ってしまいます。 私はどうするべきなのでしょうか。 自分勝手で幼く、最低な考えだと思います。ですが、誰にも相談できない状況です。 お腹の子供は私に「それでこの先の人生、どうするの?」と問いかけてくれている気がしています。これも勝手な考えですが...。 ご意見いただければ幸いです。 よろしくお願いします。
初めて相談させていただきます。 私は小学生、5歳児の息子がいる二児の母になります。2人とも発達障害を抱えております。 日中はフルタイムで仕事をしておりますが、周りの人の他人に対する言動が気になり、周りの人達を不快にさせないよう毎日気を張って仕事しております。 一緒に合わせて笑ったり冗談を言い合ったりと楽しい時間を過ごすこともありますが、内心ヒヤヒヤしながら仕事をしております。 そのせいか、帰宅すると自分の言動を思い出しては憂鬱になり、何故はしゃいでしまったのか、調子にのってしまったのではないかと気になり、憂鬱な気分の方が勝ってしまい家庭に影響が出始めてるような気がしてます。 夫は家庭に影響がでるなら仕事を辞めろと言ってるのですが、働きながら育児をしてるのは私が働いてる職場ではよくあることで妊娠でもないのに家庭を理由に辞めるのは自分の中で腑に落ちなく思ってます。 どうにか私の中で、気持ちを切り替えられるといいのですが、家に帰ると職場では出来た笑顔もなくなり無愛想になってる気もします。本当は明るく「今日も楽しかった、家でも楽しもう」と気にせず流したいのですが、日中のことを振り返っては「自分気持ち悪かったな、死ね、消えろ」と声まで出てしまうので、どう切り替えようかと悩んでます。 子どもたちのコミュニケーションが苦手な発達障害も私の性格のせいではないかと不安が大きいです。 なにか切り替え方、気持ちの持ち方はないでしょうか。 よろしくお願いします。
4年前私は中絶をしました。 仕事で海外にいく、相手との関係の不和、また自分の行いも悪いなどの自分勝手な理由でしたが当時はそれしかない最善の方法と思い決めたことです。 当時は子供を殺したという意識が低く、何故もっと早く今のような気持ちにならなかったのかと思います。 現在妊娠中、過去の自分の過ちと弱さと愚かさに気づき日々悔いています。 中絶から4年の間、それしかなかったのだと思い生きてきたツケでしょう。 お腹の子が気づかせてくれました。 そんな理由で命を奪ったのかと、何度も時間が戻ればと悔いました。 どんなことがあっても産むべきだったと、子供を守るべきだったと思います。遅すぎますね。 恥ずかしながら死ぬことも考えましたが、お腹の子が引き止めてくれました。 今は産まれてくるこの子に愛情をありったけ注ぐこと、家族の為に尽くすことが償いかなと感じています。 日々の中で4年前の子と向き合う為に日記をつけています。見てくれているでしょうか? 死後子供に会うことができると伺いました。誰にもわからないと思いますが、もしそうなら生きる支えになります。 また、将来お腹の子に産まれてこなかった兄弟がいると伝えたいと思っています。なにも伝えないのはあまりにも可哀想な気がして、よくないことでしょうか? やってしまったことは取り返しがつきません。 まだまだ向き合い方がわかりませんが、もぅ泣かずに重い十字架を強さに変えていけるようにしたいです。 死んだ後、子供にあって頑張ったよと言える人生を送れるように。
主人とは結婚5年目幼児の双子がいます。主人とは遠恋で半年程で結婚しました。遠恋中も子供が生まれる前も、主人と私とでは価値観、性格、趣味、感性が合わず、衝突したり大喧嘩することもありました。それでも離婚するという言葉はお互い出ませんでした。主人は容姿端麗で外見はモテます。頑固で根暗、地味、コミュ障、アニメオタクの引きこもり系です。 主人は子供は別にいらないと言っていたけど、私はすぐにでも欲しくて妊活し、入籍後1年で妊娠し子供を授かりました。 双子の子育ては予想以上に心身共にハードで猫の手も借りたいほど忙しく、主人を思いやることができず、主人にあれこれしてほしいことを命令したり、主人への不満を口にしていました。主人はいちいち反論することなくずっと内に秘めてドカンと爆発するタイプで、ある日突然子供が2ヶ月の時に爆発して「子供を連れて出て行け!!おまえの顔も見たくない、声も聞きたくない、別れたい」と言われ、主人は家に帰らなくなり電話もメールも拒否されました。私は両親に相談し子供を連れて実家へ戻りました。それから1ヶ月後、義母に言われて仕方なく主人が話し合いに応じてくれ、子供は可愛いので子供には会いたい、私への愛情は無いので仮面夫婦でならいいよとのことで私も合意し、両親や義母が離婚を勧める中、別居状態で婚姻関係を継続しました。主人は子供達に会いに月1〜2回私の実家に来てくれ子供も懐き、私は仮面夫婦のことも忘れてまた主人と元のように仲良く程よい距離感で別居していました。主人の元に戻るにも子供の保育園の空きがなく幼稚園の年齢待ちでした。 そんな中突然主人の転勤が決まり来春新天地で家族4人でまた暮らそうと動いている最中、物件や保育園探しで私がまた主人に命令口調で言ったり金銭的なことで文句を言い主人を怒らせてしまい、やっぱり一緒に住めない、もう無理、離婚届を後日郵送するとLINEで言われ音信不通。何も知らない子供は主人に会いたがりどうしてパパは来ないのか?と毎日寂しくて泣きます。私は無職ですが来月から生活費も送ってくれないと思います。荷物を捨てるというので今週引き取りに行きます。私はまたやり直したい、子供のことを思うと毎日涙が出て自分を責め後悔する日々です。謝っても考えは変えないの一点張り。両親は離婚を勧めます。妻らしいことをしていないので義母も主人に離婚を勧め中だと思います。
毎日、仕事、育児、家事と バタバタした日々を送っています。 仕事や育児に関しては いろいろ思い悩む事が多く 何もかも投げ出したくなります。 かといって働かなければ生活は出来ないし 子供をほったらかしにも出来ないし 投げ出すことは出来ません。 疲れがたまってるからなのかと 家事も手抜きしたり 自分の好きな事をやったりして リフレッシュしたりするのですが これでまた明日から頑張ろうという 気持ちにはなれず あーまた現実に引き戻されるのかと 辛い気持ちの方が勝ってしまいます。 どうすれば気持ちを 前向きにしていけるのか わからずにいます。
子供が自分の言う通りにできなかったり、気に入らないとご飯や洗濯といった世話をしない親は普通なんですか? また、子供に「私の言う通りににしないとご飯はつくらない」と伝えるのは普通なんですか? うちの親は子供の時、こんな感じだったんです。
私は30歳で2歳2ヶ月の息子が1人いて、現在妊娠5ヶ月です。 最近、息子が泣き叫んで怒り、壁や戸棚等を激しく叩くようになりました。よくある魔の2歳児とはこれかと思い、その都度、叩いたときは叩くことはダメと説明していました。 ですが、最近本当にひどくなり、私がトイレに入っていると出てくるまでドアを叩き続け、泣き叫んでいます。 2歳なのですが言葉が遅く、意味のある発語はありません。市の保健師さん等に相談したところ、言葉の成長は個人差があるので見守るようにと言われ、叩く行為に関しても言葉が出れば減るだろうと言われています。 そう言われ安心はしたのですが、現実は1日中怒り、泣き叫んで、壁や物を叩く日々。私は我が息子にイライラしてしまうダメな母親です。かわいいはずの我が子にイライラしてしまう自分が本当に嫌で、夜、寝顔を見ながら謝る日々です。 夫や私の両親へはあまりそういった態度は見せず、私と2人きりの日中が特にひどいので、私のこと嫌いなのかなって毎日涙が出ます。ついに今日息子の前で大号泣して、息子に『もう嫌』と叫んでしまいました。本当に後悔しています。 今後どうしていけばよいか、わからなくなってしまいました。
私はADHDという障害を病院で診断されました。 以前から、もしかして…と思うことがあり、家族の勧めもあって受診したらADHDと診断されました。 自分自身、ADHDという障害がわかりホッとしましたが、家族がなかなか受け入れてもらえません。特に母親の対応が一番変わってしまいました。 まず、もともと過保護だったのが更に悪化しました。自分の部屋に携帯を持っていくな、出かけるときは、いつどこでだれとを必ず報告、遊んでいる時に必ず電話がかかってくるようになりました…。 そして、お付き合いしている人がいますが私の良き理解者です。自分が障害者になってしまったことを告白しても、今でも変わらず大きい広い心で接してくれます。彼には感謝しきれませんし、離れるつもりも一切ありません。 けれど、障害者なんだから今付き合ってる男と別れなさい、絶対に許さない、障害が治ってから考えなさいと母親にしつこく言われています。 この事に関しては、別れてほしい理由があまりにも理不尽すぎて、誰がどう聞いても納得のいく理由ではないのでスルーしていますが、出かけるたびに、あんな男とは別れろ、二度と帰ってくるなと言われて精神的にくるものがあります。 ちなみに母親は、私の障害が分かる前からずっと、誰とも付き合うなと言われていますが、理由を求めても上記のとおりの理由で全く相手にしませんでした。 私が障害者になったから母親は豹変してしまったのでしょうか…。 私は、障害を診断されてから自分の特性がちゃんとわかってよかったと前向きに考えていますが、母親と障害について話すと憂うつです…。 どうして母親はこんなに変わってしまったんでしょうか… どうして私の恋愛を許してくれないんでしょうか… とても苦しくて家にいたくないです。 前向きになりたいです。 よろしくお願いします。
許されることではないのは重々分かっています。何度もご相談してすみません。自分の問題としてもういい加減辞めたいので相談させてください。 私は今大学生の女ですが、中学くらいから親への反抗が酷く、特に母親にはかなり苛烈に手を出してしまいます。例としてあげるなら、突き飛ばす、蹴る、物を投げるなどをしてきました。中学高校ならかなりひどい反抗期としてまだ言い訳がつきますが、最近でもあまりにもカッとなるとついやってしまいます。 なぜカッとなるかというと、母の言動があまりに的外れで根気よく話していても全く通じず、我慢の限界で手を出してしまいます。つまり怒りを抑えられません。親に学費を払ってもらって養ってもらってる立場で、親を見下している自分がいます。なんでこんなに馬鹿なんだろうとか、こんなに長々と丁寧に話しているのにわかんないんだよ、という気持ちが強いです。母に対してはそのような理由で手を出してしまいます。他責思考で親がどうせ自分を見捨てないという甘えがあると思います。 精神的にもおかしくなっているのは事実なので、現在精神科に通い双極性障害とADHDの投薬治療をしています。 また、単純に力が弱い母だけではなく、父とも取っ組み合いの喧嘩を中学からしています。父は昔ながらの家父長制の人間で、親を敬わないとは何事だ!!と怒鳴って威圧して殴ってきます。 私は親というのは称号のようなものではなく、人間的に尊敬でる手本となる存在であってこそ尊敬できると考えています。確かに好きなようにさせてもらっている、何不自由ない生活、とはいえ一つ口答えしたことをなんだと?と拾って180センチの大男が腕を掴んで殴りかかられるのはもううんざりです。私の私物の電子機器を折られて、警察にも行きました。父も怒りを抑えられないタチです。 金はあるとはいえ全部暴力で成り立っていて、もう本当に嫌です。私は加害者であり被害者で、どうしようもなくストレスが溜まります。上手く発散できません。言葉で話そうと思っても両者話が逸れていく、又はそもそも自分の考えを絶対に押し付けてくる時点で話し合っても無駄です。私はどのようにアンガーマネージメントをすればいいのでしょうか。
社会人2年目の者です。 去年実家から離れた土地にある会社に就職し、一人暮らしを始めました。 私は家族が大好きなので、実家を離れるのは寂しい気持ちもありましたが自分の夢がようやく叶ったので頑張りたかったのです。 私の願いは家族が元気で笑顔でいてくれることです。 しかし母は私が実家を出て間も無くして精神疾患になりました。 原因は私が出て行った寂しさとコロナだそうです。 今では薬の副作用で私の大好きだった母は別人のようになってしまいました。 それがとても悲しく、辛く、そんな状況になって約一年が経つ今でも、母を想っては涙が止まらない日々です。 私は自分の夢を追いかけただけなのに、それが大好きな母を壊してしまったという罪悪感と悲しみで、どうしていいかわかりません。 自分の好きなこと、やりたいことをやるということがそれほどまでに母を傷つけることなのかと思うと、それはそれでまた別の悲しみが襲ってきて辛いです。 少しずつ病状の改善は見られるものの、治らない可能性もあるとも言われていて、そんなことになったらどうしようと不安で、不安が更なる罪悪感と悲しみを呼び寄せ涙が止まらなくなって、死にたくなります。 家族が私が実家を出たせいで大変なのに、自分だけ幸せになるのも間違いな気がして恋人と楽しい時間を過ごすことすら罪悪感を感じます。 私がこの辛さから解放される1番の方法は母が寛解することですが、それにはまだ時間がたくさんかかると思います。 誰かに相談したいし話を聞いてもらいたいけど、家族にはこれ以上負荷をかけたくないので帰省の時は目一杯明るくみんなが元気になるように振る舞っています。友達にも内容があまりに重いのでなかなか相談できません。 この先私はどうすればこの罪悪感と悲しみを抱えながら生きていけるでしょうか。 長文読んでくださりありがとうございました。
主人と別居 娘と実家に居候中の主婦です。 小2の娘は私と二人の時はある程度いうことをききますが、祖母や叔母がいると、ころっと態度が変わりいうことをききません。 娘の世話をしてくれる人がいれば私は必要なしという感じです。 母と妹からは私が娘に優しくない、仕事もせず時間が沢山あるのに何故いつもイライラしているのかわからないと指摘されます。 娘をみていると色々と気になり口うるさくなってしまい、それを妹と母が嫌がるので部屋に入り距離をとると今度はその態度を指摘されます。 私は母子家庭で育ち、妹が母にべったりで仕事の忙しい母に甘えた記憶がありません。 中学くらいからは母をあてにしなくなり、いじめにあっても相談しなかったように思います。 だから娘とのかかわりかたがわからないのかどうか自分でもわからないのですが一人娘に優しくできず、かわいいとも思えません。 私と二人の時の態度と母たちがいる時の娘の態度の違いを子どもだからと思えず、都合のいいときばかり甘えてくる娘を受け入れられないのです。 母には今のままの態度だと娘は私から早く自立してしまうと言われましたが、今の私はそれでもいいと思っています。 娘がまだ幼いころはかわいいと思っていたはずなのですが... 今更ですが私は母親不適合者? 子どもをもつべき人間ではなかったのか... 人間としても最低なのかと考えたりもします。 娘とべったりの親子になりたいとは思いませんが、仲が悪い親子にはなりたくない... こうなってしまったのは私が精神的?人間的?におかしいからでしょうか? 私はこれからどうしたらいいのでしょう?