hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「自分 子育て できない」
検索結果: 2997件

自分の子育てについて

10才8才2才の男の子の母親です。最近、自分の子育てに自信をなくしてます。 長男は学校では真面目に勉強に取り組んで、友達とも仲良くやってます。なのに家では、宿題は後回しで遊び、何度やれと言ってもやらず、ごはん食べたら、風呂に入ったらやると言ってやりません。ドリルを広げ、鉛筆、消しゴムを用意して後はやるだけにしてもやらず、夜寝るときに俺、何したらいい?とか聞いてきたりします。散々言ってたのに、今さら何言ってるの?とか思ってしまいます。 次男は夏休み終わって最初の1週間は学校にいつも通り行ってましたが、急に「学校に行きたくない」「教室に入りたくない」と言い出しました。理由は最初は「勉強についてけない」と言われました。息子には、LD という学習障害があるので分かるのですが、それだけで、そこまで拒絶するのはおかしいと思い、もう一度聞いてみたら、友達とトラブルがあったそうです。 叩かれたり、嫌なことを言われたと言うのです。「嫌なことって何て言われたの?」と聞いても忘れたと言います。忘れたなら大丈夫じゃないと言っても教室には行きたくないと言います。なので学校に付き添いで行ったりもしましたが、教室は嫌だと言うので保健室登校で付き添いで頑張っていますが、2才の子を連れて、何時間も息子に付き合うのは限界があります。 スクールカウンセラーにも一緒に相談を受けて、息子の言動や、行動を見て言われたのは友達の事も少しはあるのかもしれないけど、ただお母さんに甘えたいだけ、赤ちゃん返りの一種に思えると言われました。確かに2才の子が産まれた時に問題があったのは長男の方なので、今になって表れてるだけと言われました。でも終わりの見えない息子の不登校に、精神的に辛いです。他の子と比べては行けないと分かっているのですが、私が甘やかしてるから息子たちがダメになったのかな?とか私の子育てが間違ってたから、こうなったのかな?とか思う毎日です。 お叱りなどなどでもいいので何かしらアドバイスをお願いします。

有り難し有り難し 69
回答数回答 2
2024/11/24

子育てしたくないのです。

マタニティブルーからこんな事を書いてしまいます。 何故したくないかという理由は 子供、家庭時代が地獄だったからです。 兄が嫌いです。倫理観と沸点が低く、ヒステリーで 暴力、精神的な嫌がらせ行為、盗みなどありとあらゆる嫌がらせで 散々精神が疲弊しました。 両親(主に母)に全てを話しても共働きを理由にスルーされました。 それどころか仕事と家庭(父の家庭や子育ての協力性の皆無さ)の ストレスは全て私にぶつけられました。 家族全員に八つ当たりをされていたのです。 ヒステリーな性格の為か家では常に兄優先です。 私の子供時代の服装はほぼ兄のおさがりです。 男者のシャツトレーナーにズボンと髪型は三つ編みか二つ結びで それが原因で保育園と学校でいじめに遭って話しても 結局家で私が怒鳴られました。どこにも居場所はなかったです。 いつもわがままばかりと何故かしゃべっただけで言われてました。 今妊娠して子供時代の子育て道具の譲渡の話が母から出たので 全て話して使い捨ての物以外欲しくないと伝えたら 母の気分を害したようです。母にとっては一人で真剣に 頑張った大切な思い出の品らしいので。 私にとっては2度と戻りたくない思い出なんですよ。 ましてや兄のおさがりを子供に使いたくないので。 こんな私は酷い人間でしょうか? この思い出が今の幸せに繋がっているとかははっきり言って思いません。 この思い出がなければもっと幸せです。 よく人の気持ちが理解できていないと言われますが そうなんでしょうか? というかこんな事を書く自分は最低なんだなと感じます。 どうぞよろしくお願い致します。

有り難し有り難し 10
回答数回答 2

子育てと自分の病気

お坊さんも人間ですので、子育が思うようにいかないこともあると思うのですが… お昼寝したからコーヒーでも飲もうと入れた瞬間起きたとか 寝てるうちに、掃除、洗濯と思ったら起きたとか 朝もお昼も食べ損なったとか ご飯作りたいのに、そういう時に限って甘えがヒートアップ グズグズがヒートアップ 1日になんども、あ~もう‼って事が何度もあります 甘えたい気分なんだね~ 泣きたい気分なんだね~と思うようにしていますが疲れてると更にイライラしてしまいます 精神的な病気もあり拍車がかかります お子さんがいるお坊さんは、どう乗りきるんでしょうか? またお坊さん流?の子育てはありますか? 私も精神も安定しなく、このままでは自分が更に崩壊するか息子になにかしかねない気がして一歳ですが春から保育園に預けることになりました 未満児で保育園は可哀想なのでしょうか? 自分の安定に繋がるためにもとも思いますが離れる時間ができる分、愛情不足になったりしないだろうかとか心配もでてきてしまいました 正直、一人の時間ほしい ゆっくり休みたい 下手したら入院したいとまで考えていました でもいざ保育園が決まれば心配が耐えなくて あ~もうと1日に何度も思うのに、自分がどうしたいのか気持ちがよくわからなくなってしまいました 精神的に参ってるのは確かですし産後鬱のような気もします 私が明るくいられるように決断したことですが間違ってなかったでしょうか?

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

子育てについて

私は、シングルマザーです。 小学2年生の息子を持つ母です。 現在、子供と2人で暮らしています。たまに祖父母が帰ってきて、サポートしてくれます。 幼稚園のときから、息子は 他の子と比べて、発達がゆっくりで、 幼いです。 それぞれ個々のペースがあるのも理解しているつもりです。 幼稚園や小学1年生の頃に比べると、 息子が確実に成長していて、勉強も生活習慣や行動も、ステップアップしているのを日々感じてます。 ただ、本当に他の子と比べると幼い。 普段公園で、他の子と遊んでいるのを 見ると、冗談めかして言われた言葉に対して傷ついたり、少し自分の気に入らないことうまくいかないことがあるといじけて泣いてしまいます。 学校でも、些細なことで毎回泣いていると1年生のときに言われました。 2年生になった今、どんな姿でいるのか。。気になりますが。。 家でもとてつもない甘えん坊で、ペタペタおんぶや抱っこが当たり前(だいぶ少なくなりましたが)です。。 買い物に行っても、私の姿が見えないと泣いてしまうときもあります。 運動もちょっと、苦手なようです。 ただ、本を読んだり、図鑑など読むのが好きです。 物事の仕組みなどを深く考え、探索するのがすきみたいです。 現在、甘えん坊について今は本人の甘えさせたいようにスキンシップ(抱っこ、おんぶ、一緒に寝る)をとっています。泣き虫については、なるべく頭から叱ったりせず、泣きたいときは深呼吸して落ち着くように言っています。 ただ、それが正しいのかわかりません。 父親がいないから、こんなに泣き虫なのかなと思ったりします。甘やかしすぎたかなとも思います。 自分の気持ちをコントロールするのが難しいみたいなのです。 学校や公園でもそういった、すぐ泣いたりいじけることがあるのが原因で、友達から距離を取られることがあるみたいです。 とりあえず学校に行きたくないとかそのようなことは言っていません。 学童でも元気に過ごしているようです。 心の強い子に育つにはどうしたら良いんでしょうか。。 今はまだ、良いですがこれから、自分の身に困難や苦難があったとき、耐える力対応する力というのは、どうやって身に付けさせるべきなのでしょうか。 男の子なので、なおさら、泣き虫や甘ったれについては心配です。 見づらく、長い文章になりました。ご回答よろしくお願いします。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1
2023/10/02

子育て

現在1歳3ヶ月の子を育てています。 3年ほど不妊治療をし体外受精で授かりました。40代でのコロナ禍高齢出産で、誘発剤使用時、高血圧となってしまい緊急帝王切開で出産しました。(メンタル、傷共に癒えるのに一年程かかりました。) 夫は週に一回のみの休みで、夜勤や遠方での仕事もあり、帰宅時間も遅く、育児への協力は期待できません。 私は年齢や体力的なもの、不妊治療からの帝王切開での傷の痛みなどで、体調が優れず、ワンオペ育児をすることが出来ず、現在実家に住まわせてもらっています。実家の両親は高齢で病気があるため、育児の手伝いはほぼありません。 しかし、立地的に子の泣き声などで近隣へ気遣いをしなくても良く、土地勘があることから、子の急な発熱やケガなども救急病院に連れて行けています。ワンオペで緊急時に対応ができること、また知人友人が居るため育児の支援や助言を受け、比較的楽しく育児ができています。 夫と暮らす場所は頼れる人もおらず、完全なワンオペになります。また、戸建てですが周辺環境も悪く、子育てし難い地域です。(地区に空港があり機体の騒音が酷いです。隣人はタバコを我が家の横で吸います。もう一方の隣人は朝から子がボールをシャッターにぶつけて騒音を出します。) 夫と暮らす場所は実家の隣市であるため、夫は休みの日は子に会いに来てくれます。 このような状況で別居が続いているのですが、夫も自分も家族3人で暮らしたいと考えています。 私は、私の実家近くに引っ越して暮らしたいのですが、夫は相続する予定の戸建てに住んでおり、そこから離れたくないようです。 資金面でも新たな場所で暮らすには費用が掛かるため動けずにいます。 どうすれば家族3人で暮らせるのか、資金的には、私の実家近くに家を買う(建売か中古住宅)、賃貸を借りる、実家の土地を分筆し家を建てる、などの選択肢が考えられますが、これはあくまで私の考えです。 夫は相続予定の家に家族3人で住みたいようです。私と子供が我慢しても、そこに住むことを希望しているようです。しかし、私は酷い悪阻の中、ゆっくりと休むことの出来ない住環境の悪さに、心身のバランスを崩し、心療内科に通院しました。激務でほとんど家に居ない夫にも頼れず、大変辛い思いをしました。現在も通院しています。 夫婦間で意見が違い、別居が長引いてしまっています。良いお考えはないでしょうか?

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

自分の子育てに自信がない。

4月から小3になる娘がおります。 子供への躾、子育てに全く自信が持てません。 私は発達障害を診断されており、身の周りの事がなかなか上手く出来ません。 特に家事が苦手で、料理も下手、整理整頓も苦手で掃除も上手に出来ません。全くやらない訳ではありませんが、やってるつもりでも全然綺麗になりません。いつも散らかった部屋で生活しています。 主人は私の障害に非常に理解ある人で、苦手な事を無理にやらなくても良いと言ってくれますし、部屋が散らかっていても怒る事はありません。 しかし、この状況が娘に与える影響がとても心配です。 うちは散らかっているのが当たり前で、私自身が整理整頓が出来ない引け目から、娘にも整頓整頓がちゃんと出来てなくてもあまり叱りません。また、正しい片付け方を教えることが出来ません。自分自身、どうすればちゃんと片付くのかが分からないのです。片付けの本などを読んで勉強しても、自分の家には応用出来ないです。 娘にも若干発達障害の症状がありますが、私程は酷くないように見受けられます。ちゃんとした躾をすれば、娘は真っ当な人生を歩めるのに、私のせいで家事が全くダメな女の子になるんじゃないか、と心配でなりません。 家事だけでなく、私は人間関係も苦手で、適切な距離感で長くお付き合いを続けるのが非常に難しく最初はよくてもだんだんと疎遠になってしまいます。気配りも下手で、察して動く、ということが苦手で言われないと気付かない事が多いです。 私のこういう面も、娘に悪影響を及ぼすのではないか、と心配してしまいます。 これまで仕事や人間関係で生きづらい思いをしてきたため、娘はそうならないようにしてあげたいのに、私自身が正しいやり方がわからないため教えてあげられず、苦しく思います。 どうやったら、娘にきちんとした躾が出来るでしょうか。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1
2025/03/31

自分の病と子育て、仕事

30代一児の母です。 コロナ禍でうつ病を発症し(医療関係で自身が感染したことにより、自責の感情が強かったです)食べることができなくなり15kg痩せたりと辛い日々が続きました。仕事もしていましたが、離れました。時間薬とも聞きますが、少しずつ回復してはいたもののの、焦りもあったのか新たな仕事を始めても、なぜか気持ちと身体が参ってしまい仕事を続けることができませんでした。子供が未就学児であったため、まずは子育てや家事に専念、仕事のことは一旦横に置いておこうと、カウンセリングに行き内省したりと自分なりに前を向こうとやってきました。そんな中、昨年12月にメニエール病が再発してしまいました。20代半ばで発症し、症状は落ち着いていました。 今回は酷い状態で、回転性のめまいと聴力低下し、片耳が中等度難聴となってしまいました。回転性めまいが起きてしまうと目を開けると回転し、どうにもならにないので目を閉じて寝込むことが増え、夫にも子供にも迷惑をかけてしまっています。この数カ月間薬を飲んではいますが、薬ではどうにもならないと感じ、薬以外で良いとされていること(ウォーキングや水分摂取)を行なっていますが、体調が不安定です。仕事をしたいので面接も何件か行きましたが、この体調では難しいのではないかと辞退を考えています。 私の心の持ち方が悪いから、こんな風に病気になってしまうのでしょうか。 幼少期から小児喘息、アトピー、甲状腺機能低下症、突発性難聴、メニエール…うつ病も酷い時よりは良くなりましたが、気持ちをしっかり保っていないと辛くなりそうで、ずっと続くわけではないしきっと落ち着く時が来ると頭の中で自分に言い聞かせますが、子供も大きくなるにつれて仕事へ復帰したい焦りや様々な葛藤が生まれて辛いです。体調不良が続いていることも辛いですが、子供や夫にも申し訳なくて辛いです。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

自分の子供以外を育てることも子育て?

不妊治療中です。 私には甥と姪がいて、私が高校生の時に産まれ、弟や妹のような、子供のような気持ちがして、ずっと可愛がってきました。 姉に頼まれたのもありますが、学校行事には全て参加、休みは遊びに連れて行ったり、勉強を教えたり、共に成長してきた感じです。 姉が離婚してからは、同居し、より親代わりの意識が強くなりました。親の言うことは聞かないからと頼まれ、私が叱ったり躾をするような事も度々ありました。 その姉が若くして亡くなり、高校生で反抗期だった甥と話し合ったり、喧嘩になったりした事もありましたが、なんとか乗り越えてきました。 先日、甥が国家資格を取得、無事に就職も決まり、やっと肩の荷がおりました。 私だけではなく、私の親や兄弟も協力して家族が団結して頑張ったから出来たことです。 甥のママ友に「子育てお疲れ様」と言われ驚きました! 自分の子供以外を育てることも「子育て」といえるのでしょうか? 私としては可愛いから可愛がってきた部分と片親で大変だから支えたいという責任感でした。 ただ、常に向き合ってきた感覚はあります。 甥と姪とも仲はよく、恋人を紹介してもらったり、成人した今も一緒に旅行したりしています。 不妊治療中で自分の子供を授かることができないから、少しでも子育てをしたと思いたいだけでしょうか? 甥と姪に老後の面倒をみてもらいたいとかはないですが、子供ができて頼まれたらお世話をしてあげたいとは思います。 知り合いに婦人科系の病気で子供ができなかった人も、弟さんが若くして亡くなり、親代わりをしてきた人がいます。 その人が「自分の子供ができない代わりに、弟の子供を子育てさせてもらったの」と言っていました。 血のつながりだけが子育てではないですか?

有り難し有り難し 39
回答数回答 2

子育ての悩み

小4の娘の事です。 男の子と遊ぶことが多く、毎日野球をしたり 遊ぶことに関しては元気いっぱいです。 ただ、性格がめちゃくちゃです。 1.嘘をつく。 2.手悪さをしてひとの話を聞かない。 3.ほしいものが我慢できず、万引きしたり、財布からお金をとったり、友達のものを持ち帰る。 4.自分がしていても、知らないとごまかし、その場からにげようとする。 5.自分が悪いと思っていても、直そうとしないし、できるだけその場から逃げることばかり考える。 6.言い訳ばかりする。 7.高1の娘と自分を比べて正当化しようとする。 小3年のころから、学校で担任、教頭、校長、学年主任となんども学校で話し合いをし、本人と話をしてくださいました。 でも、その時は反省したふりをして結局理解が出来てなかったようで、小4になってからも繰り返してます。 ほんとに、どうしたらいいのか全くわからず、子育てを放棄したくなります。 実際、怒ってばかりで、手も出ます。 けど、注意してもまったく上の空。先日も懇談に、連れて行き担任と話をしました。 その時は、うなずくんですが、そのあとはまったく、平然としてました。 なぜ、理解ができないのか。 他人に迷惑をかけつづけるのか。 今後どうしたらいいのか。アドバイスください。 よろしくお願いします。.

有り難し有り難し 11
回答数回答 2

子育てについての悩み

小学校2年生の娘が居ます。 勉強を教える時宿題を教える時に何回も指摘しても教えても分からないと理解して貰えなかったりがありどうしてもイライラしてしまいます。 今日宿題を教えている時感情的になりすぎてしまい「もうやらなくていい!」「そのまま白紙で出せ!」と怒ってしまいました。 娘は大泣きしてその泣き声で更にイライラしてしまい更に怒ってしまいました。 娘が眠った後の今自己嫌悪に陥ってます。 どうしてこんなにも上手くお母さん出来ないのか、どうしてこんなにも上手く子育てが出来ないのか。 こうなってからいつも自己嫌悪に陥ってもう二度とこんな風にしないと決めても結局繰り返してしまいます。 娘は大泣き私はイライラ2人っきりの空間この状態の時悪循環で中々上手く行きません。 最終的に自分を責めてこんなんだからダメなんだやっぱり自分に子育ては出来なかったんだと考えてしまいます。 こうなってる時に寄り添ってくれるパートナー娘の味方をしてくれるパートナーも居ないので私には誰も居ないんだ自分がやらなきゃいけないんだでも出来ない分かってくれる人も居ないと気持ちが沈んでいきます。 余裕を持って娘と接することが出来ない自分が凄く嫌いです。大っ嫌いです。 最愛の娘なはずなのに、なのにどうしてこうなってしまうんだろう。 この世から消えてしまいたくなります。 強がりでプライドが高く友達や両親に弱みを見せるのがとても苦手です。 話せる人がいません。助けてください。 何かアドバイスや言葉をください。 苦しい。涙が止まりません。

有り難し有り難し 21
回答数回答 2

子育てが辛いです。

子育てに疲れました。 不妊治療でやっと授かった息子なのに怒鳴ったり叩いてしまいます。 私自身が親や年の離れた異母兄弟の姉に叩かれ殴られて育ったせいもあると思います。 幼い頃から病弱な両親で、今で言うと放置子だと思います。親に愛情をかけて貰うことはなかったです。母は鬱病で、病院に通っていて通院の日は、何時間も待たされていた記憶があります。母も大変だったんだと思います。 学校も行けたり行けなかったりで、勉強は嫌いじゃないですが、遅れてしまいそこから落ちこぼれです。遅れたから塾へなど行かせてくれる親ではなかったです。 回りからしたら可愛そうな子だったと思います。 そんな両親も早くに亡くなりました。 私がこんなに息子にイライラしてしまうのは、育った環境のせいでしょうか? 体力もなく、子育てが本当に大変です。 主人は、船乗りなので、乗ると1ヶ月以上留守です。ほぼ一人で育ててます。 友達はいますが、義両親も遠方で親戚も近くにはいません 主人は帰ってくると子煩悩で、子育てを手伝ってくれますが、仕事で留守の間が地獄です。 子どもを、怒鳴り散らし、暴言をはいて、手が出ます。そして泣きながら何で叩いてしまうのか、自分の頬を何十発もひっぱたいて自己嫌悪で死にたいです。大変で死にたいです。 息子は、活発で何でも触らないと気が済まない子で、月齢の同じ友達の子どもをみると何で私の子だけこんなに大変なんだろうと尚更落ち込みます。優しく言おうが、言い聞かせようが、何度言っても止めません 最後とうとう怒鳴るこの繰り返しです。 注意するだけでも疲れます。 辛すぎて死にたくなります。 私はどうしたら良いでしょうか? どうか誰か助けてください

有り難し有り難し 24
回答数回答 2