hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 お経 」
検索結果: 2696件

浄土真宗の父の墓前で般若心経を唱えても良いでしょうか?

私の家系は先祖代々浄土真宗です。 父は本家から独立して遠く離れた地域で家庭を持ち、近隣の浄土真宗のお寺の檀家になり、私たち子供と暮らしていました。 その父が数年前に他界したので新たにお墓を建てたのですが、近隣の浄土真宗のお寺(檀家となったお寺を含む)や無宗派の墓地に良いところ(空き区画や立地)が無く、色々考えた末に生前父が好きでよく登っていた山の中腹にある真言宗のお寺にお墓を建てました(浄土真宗のお墓を受け入れてくださる真言宗のお寺でした)。 ですので葬儀場で行ったお葬式や自宅での法事は浄土真宗のお坊さまに来ていただいてますが、お墓への納骨の際にはお墓のあるお寺の真言宗のお坊さまに真言宗のお経を読んでいただくことになりました。 私はこの縁で真言宗のお経に少し興味を持ち、今では般若心経を覚えて唱えることもできるようになりました。 ただ、家系的に浄土真宗ですので実際にお墓等で般若心経を唱えたことはありません(浄土真宗では般若心経を唱える必要がないとの教えを少し理解しています)。 今後も自宅の仏壇や法事では唱えるつもりは無いのですが、真言宗のお寺に建っている父の墓前で般若心経を唱えて良いのかを迷ってます。 実際に納骨の際には真言宗のお坊さまに真言宗のお経を唱えていただいた事実もあるのですが、浄土真宗家系の私は、それでも父の墓前で般若心経を唱えるべきでは無いのでしょうか? ご縁で真言宗のお寺にお墓を建てたことですし、父のためにもなるのであれば唱えたい気もしています。 どうかご教示頂けますようお願い致します。

有り難し有り難し 70
回答数回答 2

亡くなった人に生きている者の想いは伝わりますか

 先日は浦上和尚様、中村和尚様にご回答頂きありがとうございました。 お二人のお言葉には感謝しておりますが、彼のいない事がこんなにも寂しいとは思いませんでした。 お二人には私がお経をあげてもらう事は良いと言って頂き、救われた気持ちでした。 ただ先日、彼が一番信頼する先輩に話したところ『彼はそんな事は望んでいないと思う。人間は死んだら無になると思うよ。お経をあげても届かないと思う。彼が生きていたらそんな無駄な事はするなと言うよ』と…。 冷静に考えれば私も彼はそういう事を言う人だと思います。元気な時私が世話を焼いてする事にはやはりそう言いました。でも後にはいつも私の気持ちに応えてくれました。 私がする事は許してくれると思うのですが、形だけの家族でも家族のする供養の方が正しい事なのかもと思ったりします。 亡くなる一ケ月程前には先輩にも離婚の話しをしていた。先輩の前で電話して離婚の話を娘にし、けじめをつけようとしていた。私には過去の自分がした事で悪い事をした。と言っていたと聞きました。 私のことなどなんとも思っていないだろうなぁと想っていたので救われた気もしました。でも彼も寂しかったんだろうと想うと前向きになれません。 またお答えを頂けないでしょうか

有り難し有り難し 28
回答数回答 3
2024/10/09

般若心経について

たまたま仏教の起こりについて簡単に知る機会があり、葬式でよく読まれている身近なお経でもある、般若心経について興味が沸きました。 そこで、このお経が何を伝えようとしているのかインターネットで調べていたのですが、サイトによって解釈が微妙に異なる様で、本来の意味を理解出来たのか自信がありません。 以下が現時点での私の解釈となりますが、間違いがあればご指摘いただけませんでしょうか? •自分自身も、他人も、世界そのものも空(実体の無いもの)である •よって、苦しみや生、死も実在しないものであり、状態が移り変わる過程でしかない •そう考えれば、思い悩む必要など無い ※現時点でディティールまでの正確な理解は求めておらず、まず、ざっくりとした意味を理解したいと考えています もし上記の解釈が概ね合っていると仮定すると、葬式で読まれる般若心経は、故人に対してではなく、遺族に対して読まれているものなのでしょうか? オリジナルの仏教では死後の世界には言及していないと認識しており、故人に対して読まれるというのは違和感があり、上記の発想に至りました。 専門書等を読んでみようかと思いましたが、その道のプロであるお坊さんに聞くのが一番正確かと思い、質問させていただきました。 勉強不足な点は多々あるかと存じますが、可能であればご教示いただけると幸いです。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

配信アプリの読経枠で

私は、お経を聞くのが好きなんです。 ある配信アプリで、読経枠をよく聞いていたのですが、なぜか、私へのあたりが強くて思い余ってそんなに私が嫌ならブロックしてくださいと、枠主のお坊さまへDMを送りました。すると、ブロックされた後に、枠内で私の名前を晒したようで、その枠主のファンと思われる人達から続々と罵詈雑言を私のアカウントへ書き込まれてしまいました。心が折れてしまった私は思わずアカウントを消しました。中には阿弥陀さまから、罰があるとまで。 アカウントを消したので、直接は聞いていませんが、今日の配信では、私の事をメンヘラと発言があったと教えてくれる知人もいて、涙が止まりません。 その枠主のお坊さまにそんなに嫌われる理由を私なりに考えました。思いあたるのは、浄土宗と日蓮宗の読経枠もファンになっていたからかなぁと。(このアプリは、アカウントからどんな枠のファンか見る事が可能) 浄土真宗のお坊さまは、他宗派のお坊さまのファンになっているリスナーは嫌なのでしょうか? 私がファンになっている浄土宗と日蓮宗のお坊さまも、内心は嫌なのでしょうか? 私は、仏教の事をよく知らずに地雷でも踏んでしまったのでしょうか。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1