hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 転職 」
検索結果: 3414件

職場の後輩への嫌悪感

いつも事務所で3人で勤務しております。 私以外は49才既婚男と36才婚活中女性です。 このパターンで4年くらいは経っているのですが、最近この2人が急に仲良くなりボディタッチなどしているのを見ると気分が悪くなります。蚊に刺されちゃった〜などと言いながらスカートをまくって足を触らせていたりとか。 私には関係ないことと無視していましたが3人しかいなくての2対1の構図なので嫌悪感が抑えられなくなってきました。 いただき物のお菓子を2人で分けて私のことは忘れていたようなそぶりでいたりとか。細かい事の積み重ねでひとつひとつは大したことなくても、ボディブローのように効いてきました。 3年ほどそれなりにかわいがって仲良くしていたのに恩を仇で返されたような気がしています。ちなみにその女性は医者に行ったらパーソナリティ障害と診断されたとか。 その男性に依存しているような感じもあります。こちらも軽んじられるような態度を見てカチンときてしまっています。なるべく距離をとりたいですが狭い事務所で食事まで一緒なのでストレスが半端なくツラいです。 その女性の人への接し方がとても鼻に付きます。 これはやきもちなんでしょうか? 社長に相談したい気もしますが波風立てていづらくなるのもイヤだしと躊躇しています。 かと言ってこのまま我慢してストレスで身体を壊しても馬鹿らしいし。 20年も何とかやってきた職場がある日突然こんな地獄のような場所になろうとは、人生わからないものです。 59才このコロナ禍での転職も厳しいし、葛藤の毎日です。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

職場で嫌な思いをしています。

職場の同僚(60代男性既婚者)が仕事中私に対してだけ冷たい態度をとってくることに不愉快な思いをしています。 私は同僚男性の助手をしており、仕事の手伝いや雑用も含めて他の同僚よりも近い存在で働いています。もう1年くらいになるのですが、最近特に私に対して失礼な発言や雑な扱いが増えてきました。 数百円ですが貸したお金が戻ってこないとか、その人から「〇〇を探してほしい」と言われたので私がすぐに対応して注文し、「見つかりました」と報告したら「やっぱりいらな〜い」ということもありました。 他の同僚の女性に対しては優しく、お土産で何かもらったときにも「きちんと返すね」と言ってもらったもの以上のものを返していました。 他にも同僚の人達と皆で話しているときに「休日子供と僕の家の近くに遊びにきていたならLINEくれれば良かったのに。もちろん僕は行かないけど」とか、「いいものが手に入ったから持ってこようか?あっ、やっぱりやめた」とか私に対してその気がないのに言っておいて落とすようなことも時々あります。 仕事はできる人で仕事面では助かっていることも多いのですが、なんだか嫌な気分になることも多く最近仕事に行きたくありません。 色々と条件のいい職場で転職は考えていないのですが、鬱鬱としてきます。今後気持ちをどう持ってその人と接したり仕事をすれば良いでしょうか。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 28
回答数回答 1

不安で不安で仕方がありません。

以前、夫の不倫・家出の後、再構築することとなり憎しみが手放せないと相談させてもらってものです。 おかげさまで今は憎しみの気持ちは感じることはとても少なくなりました。 しかし、今は不安で不安で仕方がありません。 不倫していた夫がコロナの感染拡大地域に単身赴任になり、私が看護師であり勤め先の病院で感染を広げることを心配し、ここ2ヶ月ほどは夫はうちに帰ってきていません。 しかし、また不倫しているのではないかと考えたり、1人での育児が大変なことや、勤め先の病院もコロナ対応や患者さんからの理不尽な要求、休憩もままならない忙しさや連日の残業に毎日疲弊し、虚しくなります。 転職も考えましたが、また夫が不倫して家出をし、もし離婚となった場合を考えると収入の面でためらわれます。 友人と会っておいしいものを食べたりすることがストレス解消でしたが、今はコロナのこともあり、勤め先の病院より家族以外の人の会食は禁止になっています。 最近、今までさほど気にならなかった回りの人の表情や態度を過度に気になってしまい、嫌われてるとか、避けられてるのではと不安になったり、将来(近い未来も遠い未来も)絶望的に思えて不安で不安で仕方がなくなります。 とりとめがなくなりましたが、不安な気持ちに支配されて苦しいです。 不安な気持ちが少しでも楽になる方法を教えて頂けたらうれしいです。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

会社員に向いていない?起業すべき?

はじめて投稿させて貰います。 これまで2度転職し、現在3社目。順調にキャリアアップできていましたが、現在の仕事内容、社風に合わず、不安な毎日を過ごしています。 ネガティブになっているのか、自身のことを考えるようになりました。自己分析の結果、とにかく、人に迷惑かけるのが嫌でストレスの元。全て自分の責任にしたい。自分で完結したいという性格なのです。迷惑かけるのが、赤の他人ならなおさら…。 家族に相談もしました。会社で迷惑かけるのなんて普通。ミスを恐れるな。死ぬわけじゃないと、アドバイス頂けます。 頭では分かってるつもりなのです。でもミスや迷惑をかけてしまうとってことが、頭をよぎると不安で止まりません。寝れなくなります。仕事も積極的に動けません。今すでに、会社から逃げようとしています。 これまでも迷惑かけるのを嫌がって生きてきました。迷惑かけそうになる前に逃げるのが習慣になっているのかもしれません。会社員に向いていないのかもしれません。起業も考えました。これやったら面白いのではという案もあります。もちろん、起業しても迷惑かけることもあるのは承知しています。でも、自分の責任に出来るなら色々チャレンジできるのではとの期待も持っています。 ただ一方で、家族もあり、家庭もあり、年齢もあり、そんな事を考えると、起業なんてしてはいけないと思っています。  会社で迷惑をかけることに慣れるか。 起業して自己責任で生きるか。 どちらが良いのか、最終判断は私自身だとは思いますが、アドバイス頂けませんでしょうか?? また、会社員(人)として生きる上で、迷惑をかける事について、考え方を変えるアドバイス頂けますと幸いです。

有り難し有り難し 20
回答数回答 2

虚業で食う飯は美味くない、でも飯は必要

課金ガチャで儲ける仕事を10年以上しています。 自分のことだけ考えて生きているうちは、楽しい儲かる恵まれた仕事だと思っていました。濡れ手で粟、ソシャゲバブルで成金、それこそ目指すべき人生の成功だと。 しかし子供が生まれて視野が変わった結果、アコギな虚業であるという事実が自分のなかで大きくなり、仕事が苦痛に変わりました。 子供が生まれると、直接的にも間接的にも、自分がいろいろな仕事・人々に支えられていると実感します。安価に素晴らしいサービスが提供されています。本当にありがたいことです。 それを享受する一方で、自分は何十万もガチャに使ってもらうことを企画して、「目標売上うん億目指しましょう」とか言ってるわけです。なにが高額課金層の離脱ケアだ、こんもんに何百万も使うくらいなら辞めたほうがその人のためだわ。と、青臭いことを思わずにはいられません。 身近な例としては、世のため子供のために頑張る保育士さんや教員の方と比較して、あってもなくてもいい自分の商売のほうがずっとラクに儲けているんです。おかしな世の中ですよ。 実のある仕事をしたいと思う一方で、住宅ローンや子供の養育費を考えると、動き出せない自分がいます。 転職しようにも、これまでの経験を活かそうと思うとアコギな商売ばかり目につきます。(出会い系ナンパアプリの仕事とか) 生き方をガラッと変えることは可能なのか。子供とローンをかかえてそんなリスクをとっていいのか。 このもやもやを晴らすため、なにかお言葉をお願いできないでしょうか。

有り難し有り難し 20
回答数回答 2

生きたくもないけど死にたくもないです

初めまして。 私は今大学4年生で、有難いことに就職先も決まっています。 しかし、将来に希望が持てないのです。 私自身、これから世の中はどんどん悪くなっていく気しかしません。進む高齢化や、いつか来る大地震のこと、もらえるか分からない年金や、悪くなっていっているように思える国際情勢など、悪いことにばかり目が行き、日々不安で仕方がありません。 こんな世の中で、仕事も無くなったらどうしよう…とか、転職といってもスキルが身につきにくいような仕事なので難しいだろうか…とかばかり考えてしまいます。生きていくことについて考えると、とても悲しくしんどくなります。また、これから先、そんな暗い中で、心の支えである祖母や両親も(私が急死しない限りは恐らく)私よりも早く、そう遠くないうちに死んでしまうのだと考えると、そうなった時どう生きていけばいいか分からなくて、死にたいと思ってしまいます。 ただ、私は非常に臆病者で、死んだ後どうなるのか、天国や地獄が本当にあるのかも分からないし、そんな中で死ぬという選択はそれもそれで恐ろしくて私には出来ません。また、輪廻転生と言いますが、また生まれ変わって同じように不安の中で何かしらの存在として生きていくことになるのだと思うとそれもそれでとても辛いことだと感じてしまいます。 生きていきたくもないけど、恐ろしさから死ぬということもしたくないのです。わたしはどのようにすればいいのですか? また、今まで読んでいただいて分かったようにわたしは非常に悲観的な性格なのですが、考え方をどのように変えていけばいいのでしょうか?「きっといいことがある」とか「生きていれば何とでもなる」とか言われることはあるのですが、ぼやっとしていてどうにも腑に落ちないのです。

有り難し有り難し 51
回答数回答 3

奥さんが自暴自棄になり、自殺を考えてます

結婚して7年になります。 奥さんは子どもを、3人希望してましたが、主に経済的な理由で私は断ってきました。 派遣や転職、家の購入などから子ども3 人養う余裕がありませんでした。 二人目の時も、余裕ない中、どうしてもということで二人目つくりました。 ただ三人目はかなりきつく、お金や子育ての余裕がない限り難しいとは伝えてました。 けど、それから3年が経ち、奥さんの中ではもう限界になり、私だけでなく、2人の子ども、全てが嫌になり、自暴自棄になってしまいました。 まわりで自分より幸せな人(子ども3人や年子、二つ違いの子がいる)がいるのをこれから先ずっと見たり聞いたりするのは耐えれない、だから、もう限界、死ぬしかない、最近はずっとそう言っております。 経済的に余裕はありませんが、奥さんがかなり自暴自棄になったので、厳しいけど3人目の話を出すと、「今さら遅い、無理、子どもの年齢が離れすぎてる、年齢がもう30代だから出産リスクも高くなるし、またほぼ1から子育てリセットになる、」など全く話し合いにもなれません。 今は毎日泣き叫んでます。 今すぐ死にたいという奥さんに何てかければよいか、わかりません。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

人生が虚しいです

2度目の相談となります。よろしくお願いいたします。 最近、自分の人生を虚しいと感じてしまいます。 平日は自宅と職場の往復。休日は1人もしくは母と買い物をするか、1日家に引きこもっているかのどちらかです。 こんな日常が虚しく思えてなりません。 性格上、人と会ったり人の多い場所に行くのがあまり好きではなく、外に出た日は謎の疲労感に苛まれます。それでも少しは外に出たい欲があり、休日外に出る日は午前中に動き、午後は家に帰ってグダグダとしています。 また、趣味もありません。家ではネット小説を漁るか、テレビを見ているか、ゲームしているかのどれかです。 友達もいるにはいますが、頻繁に連絡を取りません。特に社会人になってからは休日が合わなかったり、相手が転職をしたりで、何となく連絡が取りづらいです。 今のこの状況を自分が招いている、そしてどこか望んでいることはわかっているのです。でも休日、家でダラダラしていると虚しさが心を占めます。 このような思考になった原因は、一昨年始めたSNSだと思っています。そう考えて最近はSNSを全く開いていないのに、それでも虚しい感情にとらわれます。 この感情から抜け出すには、どうしたらいいでしょうか。 わかりづらい文章ですみません。 何卒ご教授ください。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

不倫の罪悪感でどうにかなりそうです

結婚5年目、一年間不倫をしてしまいました。 不倫相手と関係を終わらせたあと、夫に不倫がバレ、夫から相手に慰謝料を請求しています。 結婚後、夫とは仲の良い夫婦ではありましたが、3年前の夫の転職後、忙しさからあまり構ってもらえず夜の関係もなくなってしまい寂しい思いからの不倫でした。とても後悔しています。 夫は不倫期間中も私には優しくしてくれていて、そんな夫に罪悪感を抱いているのと同時に、不倫相手にも悪いことをしたと感じています。 夫とは再構築中ですが、夫の希望もあり(慰謝料を出来るだけ多く請求したい為)一度離婚することになりました。 不倫相手は私の会社の後輩で、頂いているお給料も大体把握しているので、夫が請求している金額をとても支払えるとは思いません。  夫とやり直していきたい、辛い思いをさせて本当に申し訳ないという気持ちが1番大きいのですが、私なんかと関係を持ってしまったせいで不倫相手の男性にも迷惑をかけてしまったことに毎日とても辛い気持ちで過ごしています。 自分が悪いことは十分承知です。 今後、夫とやり直していくため、心を健やかにするために、お言葉を頂けると助かります。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

気持ちを落ち着かせたい

相談していました職場を退職することにしました。 よくよく考えてみて、自分に合わなかったことが原因です。 子供も「もう辞めてほしい」と涙ながらに言われてしまい、 (急遽、仕事が決まって働き出したからさみしかったと言われました) 仕事から帰ってくる私の様子を心配していたようです。 仕事を教えてもらっていた社員の方に伝えた後、上司に辞める旨を伝えました。 すぐに仕事の資料を没収されて、辞める人間には容赦ない、 社会はそう甘くはない現実をたたきつけられ、 あたりが強い注意を受けるようになりました。 契約期間が3ヶ月更新で、11月~1月末までなので、 年末年始を挟んでしまいます。 もうじき年末年始で休みに入りますが、のこり1ヶ月の出社日を 指折り数えて過ごしていこうと思います。 自分の精神力が持つか、とても不安定な気持ちで過ごしています。 今回の転職は急遽決まったものでしたが、途中で断念せざるを得なくなり、 自分でも情けなくなりました。 しばらくは休んで子供のそばにいようと思いますが、 またご縁があれば、仕事にチャレンジできればと考えています。 この1年で職場が変わってしまいましたが、次もこんな状況になったらと 思うと怖くて仕事につけるかと不安にもなります。 とっても甘い考えだとお叱りを受ける内容だと思いますが、 今後の自分が前を向いて歩き出せるよう、 この1ヶ月の残りの出勤に耐えて、 気持ちを落ち着けられるような、プラス思考になれるようなお言葉を いただけないでしょうか。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

彼女がのんびり過ぎます。

精神障がい者の私は、知的障がい者の彼女と結婚を前提に2年ぐらい同居しています。 彼女は、パニック障がいと言語障がい、知的な遅れがあります。メンタルも不安定で弱いです。 私の性格は何事もストイックで、せっかちで、世話焼きで、少し自信家で、お山の大将かなぁと存じており、その性格が障がいになっていると存じます。 平日はフルタイムで働きながら彼女の料理、身支度のお手伝い、転職のお手伝い、愛犬の世話、父tの為に株の情報収集等々しています。 私一人で家事を全部するとパンクするので、ここ数ヶ月、ゴミほりや洗濯、暮の大掃除は任せられる様になりました。 彼女はのんびり屋さんで、お寝坊したり、色々と遅刻しそうになったり、周りを見ずに迷惑を掛けていたり、夜更かししてしまっています。 そうでなくても夜は特に精神が不安定になってネガティブに陥ってしまい、聞き取り難い言葉が余計に聞き取り難くなり、そんな中であやしたり、叱ったりして寝る時間が圧迫して私もしんどくなっています。 普段は急かしませんが、時間が限られていたり、周りがみえていなかったり、ネガティブに陥っていたりすると、咄嗟の時は頭やお尻をひっぱたいてしまいます。 どうしたら、怒りを抑えつつ、ひっぱたかなくても彼女を速やかに動かせられる様になりますでしょうか? そして、私も気が楽になりますでしょうか? ご教示を何卒宜しくお願い申し上げますm(__)m

有り難し有り難し 20
回答数回答 2

休職中なのですが、復帰後の将来が不安です

初めて質問させていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。 現在、一か月間の休職中の身なのですが、今後のの先行きが不安でたまりません。 私は一年前、化学系のメーカーの安全管理部へと転職いたしました。 化学製品の取り扱い管理は今後の産業にとって避けては通れない分野であり、私自身、自身の専門知識をその職場で生かし、役立てていく事にやりがいと誇りを持っておりました。 しかし、業務中に小さなミスがなかなか改善されず、社内での私の評価も厳しいものとなっていた矢先に、心療内科からADHD(注意欠如・多動症)と診断され、上司から治療の為に一か月間の休職を言い渡され、現在に至ります。 調べていくとADHDは服薬で軽減できるものの、完治できるものでは無く、会社もそういう人物に安全管理を任せるのは適切ではないと感じるのは当然のことだと思います。 しかし、今の会社には他に人員を異動できるポストが無く、私自身、今後会社からどのような指示を下されるのかわからず、不安な日々を過ごしています。 休職期間の1か月間、通院以外ですることもなく、毎日不安で押しつぶされそうです。手前勝手な相談だとは思いますが、こんな私に何かご指示を頂ければ嬉しく思います。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

生きづらく消えたいです。

10月に希望していた転職先に書類審査で落とされたのをきっかけに、今まで頑張っていたこと全てに意味を見出せなくなり、また立ち直れず毎日死にたい、消えたいと感じています。 それまでは仕事、家事、育児、自分の気質のせいからくる生きづらさなど大変なことも前向きに取り組んでいたのに、理想に向けて頑張ってもなかなか近づけない現実に対する絶望、焦り、不安で心が疲れてしまいました。 疲れた心を休ませるためにゆっくりしていたら夫に家事、育児をちゃんとしろと怒られました。結婚・出産を機に慣れ親しんだ職場を辞め、産後2ヶ月から正社員のフルタイムで働いて家事、育児も頑張っていたのに。仕事も結婚前は経験を積むために努力していたのに。夫に責められ、切望していたところからいらないと言われ毎日つらいです。 夫には死にたいというつらい気持ちを伝えたら離婚を切り出されました。可愛い我が子がいるのに死にたいと言うなら離婚しかないと。 頑張っても報われないのは私の生き方が不器用なのが原因の1つだとも思っています。自分のせいだし何とかするのも自分しかいないと分かってはいるのですが…誰か助けて!と叫びたい思いで相談させていただきました。 理想と現実のギャップに対してはどのような心で接したらいいのか、気楽に生きるにはどうやったらいいのか、アドバイスを頂けたらと思います。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

陰口で笑う人たち

こんにちは。 私は最近転職をしました。 新しくオープンするお店の店長(40代後半女性)から働かないかとお誘いをいただき、自分がやりたかったこととも重なっていたため快諾しました。 そのお店は大手企業が経営する新事業で、本社の事務所がお店の2階にあり店長含め社員が5人。店長は別事業所より出向できています。 ただ店長と事務所の社員さんは仲が悪く、いつも意見が食い違いお互いに揚げ足をとってばかりで話が進みません。 店長は事務所の人とはなるべく口を聞くなと私たちに強要し、誰彼がバカだのハゲだのと仕事に関係のない陰口をお店のグループLINEにまで入れていきます。それは個人的な恨みとしか思えず、聞いていて気持ちの良いものではありません。ただバカにしているだけです。 お店のスタッフは店長の前職の仲間やお知り合いで、半分は店長のお友達感覚の人で店長の文句に一緒になって笑っています。 社員さんとやり取りをしなければ仕事もはかどらず店長がいうほど悪い人にも思えないので、私は普通に接しているのですが、おそらくそれに対しても店長派が陰で文句を言っているようです。時々嫌みとも思える言葉を店長から言われます。 社員と店長の間で私の知らない我慢のならないやり取りがあるのだとも思いますが、私には店長が自分勝手だとしか思えません。 まだ働き始めでもあるのにこんな雰囲気で仕事をしなくてはならないのがとても嫌です。派閥なんて関係なく良い環境で働きたいです。 今のところ、私は私と思って、どちらにも肩入れをせず、気にしないように働いていますが、今後が不安です。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

自己否定

私は今まで人にダメだと言われて自分自身を否定してました。 本当はそれがやりたいのに人から否定されてあきらめてずっと我慢してました。 自己否定をしていました。 周りが気に入る気に入らないと気にして、何も自分自身の事に気づいてあげることができませんでした。 社会人になって7年目 7年間何をしても苦しくてノイズがはしっていました。 何でこんなに元気がないのだろうか? 何で毎日不安なんだろう? 今現在工場で働いています。 少し前まで契約でドライバーをしてました。 ドライバーをしてたときは不安がなくて毎日放送生き生きとしてました。 契約がきれて製造にいきました。 本当はここで少し考えてもよかったと思います。 7年前本当はやりたかったことがあったのですが周りにお前じゃ無理だから諦めるしかないから、と親に言われて、親が勝手に仕事に関して話を進めて、俺の顔を潰すんじゃないと勝手に決めて、親に逆らえないと思い、いやいや製造業の会社に入社しました。 それから7年人間関係、パワハラでイヤになり、転職を5回してしまいました。 本当は外でできる仕事、整備士、大工、ドライバーと7年前思っていました。 7年前の私は工場に勤めても続かないとはっきり思っていたのですが、親には言えなかったです。 最近これじゃいけないと過去のことを振り返り、何がダメだったか考えたら7年前に思っていたことを思い出しました。 何で元気がなかもわかりました。 苦しいときはどうやって進んでいけばいいでしょうか?

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

精神の安定か収入の安定か

全ての相談に丁寧に返答されている全てのお坊さんたちを尊敬します。 たくさんの相談があるなか私の相談なんて恐縮ですが、お坊さんの有難いお言葉をいただけたらと思います。 短大を卒業して3年、アルバイト生活を続けております。 2年間雑貨屋で働いていましたが嫌になり辛くなり、親友に相談したところ保育園のお手伝いさんとして入れてもらいました。 もうすぐ1年になりますが、楽しく働けていて安定しています。 ただ、正社員になった方がお金も良いので3年間たくさん悩んできました。 しかし上司、責任や残業を見ているとアルバイトの方が気が楽で精神も安定してます。ただ祝日は仕事がないので収入が不安定です。 私は就職の面接も通ったことがなく、ストレスにも弱いので、正社員になることは自信がないです。正社員になるなら他の仕事もいろいろ興味があります。 精神は安定、収入は不安定、この生活のままでいいのでしょうか。 お坊さんでしたらどう思いますか? お金はないのであまり冒険はしたくないんですね…。 ちなみに彼氏は四大を卒業し正社員になり二ヶ月で辞め、転職してまた正社員になりましたがまだ半年経ちません。 しかし夜勤など辛いようで仕事が嫌だ働きたくないと言いながら働いています。 嫌なら無理に働いて欲しくないのですが去年12月から二人暮らしを始めたばかりなので実際働き続けてもらわないと生活できません。 お粗末な文章失礼致しました。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

死にたいのに死ねない

プロフィール欄に書ききれないほど悩みがあります。 ただ、どれも甘ったれた内容で 自分がみっともないです。 子供たちと会えて幸せなのに、いつもどこかで居なければと考えてしまったり 守るべきなのに子供たちにお金をかけれず一緒に居ることが苦手です。 母親失格です。なぜ産んでしまったの?とよく言われます。私が一番わからないです。妊娠を知った時なれもしない母親だと勘違いしてしまいました。 今の彼氏とは金銭の援助もしてもらってません。結婚の約束もしてません。 むしろ、結婚は嫌がるかなと私が諦めてしまってます。 周りには強がって結婚なんてしたくないと言いますが本当は誰かに甘えたいです。今度こそ父母が揃った家族になりたいです。 そんな自分が情けない。 仕事も転職ばかりで落ち着かず、自分が何のために働いてるのかわからないです。 子供たちの父親にも養育費がもらえず仕事するしかないのですが結局家族に甘えてます。 早く死にたい。それしか思えません。 一番頼りたい彼氏にも根本的に性格が合わないのか死にたいなんて口にしたら喧嘩になり、どこにも弱音が吐けず泣く時間も無く我慢の限界に達したら泣いてしまい、またそれで心が疲れて仕事に行く気が起きません。 こんなに精神病が治らず苦しむくらいなら死にたいのだけど死ぬ勇気も死ねない事もわかってます。 生かされてる、と誰かのせいにして逃げ続けているのももう疲れました。

有り難し有り難し 59
回答数回答 3

子供の頃からある希死念慮とどう付き合えばいいのか

子供の頃から続く希死念慮に悩まされています。 昔はこんなことを考えては駄目だとできるだけ自殺など考えないように してきたのですが最近その気持ちが段々大きくなって抑えきれなくなりそうです。  2年前、以前違う会社に勤めていた時、両親に 「どうしても昔から死にたいという気持ちがなくならない」と相談して両親に 「死ぬのだけはやめてくれ、頼むから生きてほしい子供が親より先に死ぬのは間違ってるし最大の親不孝だよ」 と言われ親には悲しんで欲しくない、せめて両親を看取るまでは生きようとその時は思いとどまったのですが希死念慮は薄れることはなく両親を悲しませたくないという気持ちだけで耐えています。 両親を愛していますし、恩も感じています。 ですが、できれば私以外の子供を産んで欲しかったなどと考えます。 私は生まれてきたくはなかった、存在していたくなかった。 自分で自分を責める癖も影響しているのかも知れません。 今年転職したのですが、うまくやらなきゃという強迫概念に捕らわれ逆に初歩的なミスをしたりしてしまい、さらに気をつけなくてはと思うの繰り返しでどんどん自分が嫌いになってしまいます。「まだ来たばっかりだから~真面目だから大丈夫」と言ってくれる職場の先輩もいますが自分はでも何回もやってるのになぜできないのだろう?と家の中でも仕事の事について考え、心が休まる時がありません。 それにメモをとり家でも仕事について考えなるのは真面目だからではなく そうしないとついていけないからです。 果たしてこれから先やっていけるのだろうか?という不安と早く楽になりたいという気持ち、そして両親に悲しんでは欲しくないという気持ちで心の整理が追いつきません。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

同世代から上、50…60代女性からの仕事上のねたみ

いつも拝見しております。昨年思い切って転職しました。半年たち慣れてきて楽しくなってきたやさきの出来事です。職場の酒席で上司からもう少し仕事の手をぬいて大人しくしてと言われました。理由はほかに何人かいる女性の契約社員や派遣さんたちが、なぜ私だけ重要な仕事をさせるのか、贔屓ではないか、私がとんがっている。とクレームがあったということです。なんとかするのは管理職の仕事なので??という気持ちです。ただ普段全く嫌われている感じがなかったのでそんな妬まれたりしているとは晴天の霹靂でした。上司の話だと女性社員全員が不満を持っているとも。契約は期限付きなのでやめてしまうのも手かななどとも思うけれど目標もあるので悔しいと思います。仕事をしすぎてて浮いているなどとも言われました。基本的にはあまり一緒にやることもないのでますます??です。上司からは色々頼られているのは理解していましたが、長年自営業をしていたせいか企業のルールや振る舞いかよくわかりません。ただしかなりな結果はだしているとは思ってます。上司のいうように嫉妬、ねたみかもしれないにしても表面上仲良くしていただけに恐ろしさを感じてます。ただよく50代後半から63くらいの女性に嫌われたりするのでそれがなぜかもよくわかりません。ちなみに上司は同じ年の男性でその方に採用された経緯があります。 ほんとに困ってます。 (仕事ははひまなくらいなのでやや取り合いになってる感じはいたします。) 悲しくて週末泣いていました。このまま裏表激しいおばさんたちと仕事するのが怖くてたまりません。お金は必要だしどうしようと混乱しております。なんとか気持ちを整理したくて助言いただければ助かります。

有り難し有り難し 27
回答数回答 1