hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「友人 仕事 」
検索結果: 3005件
2022/09/20

自分の価値観を信じられず、虚無を感じます

 まず人間に特別な生きる意味はないと思っています。虫や木々やすべての生命も同様です。「生きている」と定義された物質が生命に過ぎず、生に価値を与えるのは人間の文化的な感覚に過ぎないと思います。    生きる意味などそもそもない中で生まれてきてしまったんだから、自分の楽しいと思うことだけして生きれば良い。仕事などのストレスや辛いことがあってもそれを打ち消す分の快を得て生きれば良いと思っていました。  私はオタクをしています。だから映画を観たり、漫画や小説を読むのを娯楽として生きています。創作物が生きる糧です。面白い映画を観ると、このために金稼いで生きてんだよなぁ、と思います。  しかし最近これらの娯楽に対して、やばいくらい脳内麻薬が出るので、自分はパチンカスやアル中と本質的に変わらないのでは?と気付いてしまいました。依存症の危険を感じたわけではありません(SNS依存ではありますが)。「家帰っても酒飲むくらいしかやることがない」という人に対して、「趣味がないなんて可哀想。つまんねーやつ」と自分は思っていました。他人の価値観を見下してきていたのです。翻って自分の価値観はどうでしょうか? 誰かにとっての一番の価値観が「仕事後の晩酌」や「恋人の笑顔」としたら、それと同様の価値になるわけです。「アル中の酒」とも同じです。  私が信じている価値観など他人にとっては意味がないという当然のことに本当に気付いたとき、この先自分一人の閉じた世界で生きていくことに恐れを感じました。家族も友人も今後は減るばかりでしょうし、娯楽を慰めとしても、世界に何の影響も及ぼさずに死ぬのかと思うと悲しくなります。なぜそれを悲しく思うのかは分かりません。そんな人間いくらでもいるだろうに。  絵や小説を書く創作趣味がありますが、上手くいっていません。娯楽がただ楽しいのに対し、趣味は他人と比較しては嫌になることが多すぎます。でも成長実感を得て、自分にしかできないことをしたいから趣味はしたい。ああ娯楽だけ楽しんでいれば幸せに生きれるのにな、と思っていたら、上記の考えが生まれてしまったため、逃げ場がなくなったような気持ちです。  どうせ自分はなんにもなれない、という虚無を感じます。他人より優れたいという気持ちや承認欲求が強くて、こう感じるのでしょう。自分はこの虚無を誤魔化して生きていくしかないのでしょうか?

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

夫婦関係の最善策

結婚7ヶ月になる新婚妻です。2年交際をしたのち妊娠が発覚し結婚致しました。 夫は女癖が悪く、これまでに何度か発覚しており、交際中、別れるまでいき大事となった時期もあります。 妊娠をきっかけに結婚した次第ですが、まず信用がありません。別れ話となった時に浮上した女性と、結婚後も連絡をとっているのは確かです。突っ込みましたが仕事の為にお願いしただけだから。の一点張りです。(副業でファッションの商品販売をしており、その着用イメージとしてその女性にお願いしたそうです) 私はもう呆れているのです。許してきた私も悪いのは承知です。ですが、信用や安心、愛や好きという感情はゼロです。もちろん尊敬もなく、軽蔑さえしています。 このままこのような心情で、一緒に居ていいのか、子供の為にこのままがいいのか、行動するべきか、毎日毎日そればかり考えています。一緒に居ても文句や、暴言ばかりで言葉を交わすのも苦痛です。「本当にサゲマンだ」と毎日のように言われます。魂がすり減ります。一緒に居て癒しや楽しさはゼロです。冗談も通じず、口を開けば人の粗探しばかり、会話を投げても怒って返しがきます。 その他にも思い出すだけで胸の痛むような決定打はたくさんあります。 産後1ヶ月にも満たない頃、家事が辛かった私は夫へ家事を頼みました。育児疲れもあり、ソファで休んでいると「家事をやらずにお前はお客様きどりか?」と怒られ、蹴りを入れられたこと、 妊娠中に、仕事だからと理由をつけた夜遊び。(クラブやイベント、心配する私を無視し豪遊) 子供は生後4ヶ月です。友人には働けるまでは実家へ帰ったら?と言われます。しかし簡単に身動きがとれません。よって悩んで悩んでここまできました。 世の女性はこういった事を我慢するのでしょうか?私がおかしいですか?結婚とはなんでしょうか?幸せとはなんでしょうか?

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

生き方がわからない。生きるのが苦しい。

お世話になっております。 生きるのが苦しいです。疲れました。しんどいです。 わたしは、本当に頭がおかしいかもしれません。こんなことを言っていいのか分からないけど、障害者なのかもしれないなんて思ってしまいます。それはやはり、障害を持つ方に失礼でしょうか?でもわたしは、本当に自分のことしか考えられず、人の気持ちを全然考えられません。 今朝も、母を怒らせました。毎朝私にお弁当を作るために早起きしてくれているのに、母が起きてきて、寒いから息がハアハア言っているのを聞いて、私はものすごくイラッとしました。朝は機嫌が悪い時が多いし、そういう、家族などのひとりごとや物音などにものすごくいらいらしてしまう時がよくあります。それで、「うるさい」と母に言ってしまいました。普段から口が悪く、家族に対しては特に、暴言を沢山吐きます。どこかで、あぁダメだこんなこと言ったらダメだと思ってる自分もいる気がするけど、言ってしまうんです。言ってから後悔します。家族以外でも、友人などにもそうで、機嫌とか気分が悪い時は、ぶっきらぼうになって、最低な態度をとってしまいます。帰って母に謝ったら、「謝ってくれたし明日は作るけど」と言われ、そこでなぜかまたイラッとして、いらないと言ってしまいました。作ると言ってくれたのになぜ?なんで私はこうなんですか?なんでうるさいとか黙れとかしか言えなくて、自分のことしか考えられないんだろう?分からないです。変われないです。それでもたまには人の気もちを考える時だってあるし、感謝の気持ちとかだってあるし、自分が理解できないです、意味がわからない。どんくさいし、何をしたってダメなことばっかりで、友達だって、こんな人間だし作ろうともしてないからいつも1人で、これからも多分ずっとひとりで、でも1人でいれば誰にも迷惑かけないし、私はもう生きてるのがすごく苦しいです。なんにもしたくない。人の気持ちって何?私って何?仕事も勉強もなんにもしたくないし永遠に眠っていたい。進路とか、何ですか?母が社会福祉士で、私もなろうかなんて思っていたけれど、そんなの絶対無理だし、するなら人と関わらないような仕事をしたらいいのかなと最近は思います。どうしたらいいですか。なんて聞くのはおかしいですよね。話が全然まとまっていませんし、本当にごめんなさい。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

心を殺したい

自殺願望は無いけれど、欠陥だらけの自分に対する罪悪感と劣等感に疲れました。 仕事では外ヅラだけが良くヘラヘラして、無能感を持ちながら働いています。向上心も、将来どうなりたいという願望もありません。 現実でもインターネット上でも友人は一人もいません。私がネガティブで、思いやりがなく、そもそも誰のことも信用できないせいです。 ちなみに恋人もいません。子供の頃から、性格も肉体も「醜いもの」だと思っていました。誰かと恋愛をしたい、という欲求がありません。 唯一の生きがいが趣味でした。それも、ここ数年ずっと上手くいっていません。純粋な楽しさより承認欲求が強くなってしまったからです。(加えて長期のスランプです) 昔、今とは違って死にたいと言っていた時期があり、その頃に0から勉強し、少しずつ上達して自信を手に入れた大切な趣味なのです。それも自分のせいで駄目にしてしまったまま、楽しい気持ちが戻ってきません。 仕事も人間関係も趣味も、「なぜ他の人ができていることがお前にはできないんだ!!」と、他でもない私の心が叱責し、罵倒します。 ろくに努力もせず不平不満を垂れてばかり。誰かに認めてもらうことに拘っているのがみっともない。実際認められない。そもそも他人に興味が持てないのだから嫌われて当然。相手の気持ちを一切考えてない。全部こんな性格に育った自分が悪い。そんなやつが頑張ろうとするのは滑稽だ、と。 全部正論なのです。そこまで言われても自分を変える勇気がない。失敗するたびに深く傷付くのが怖くて何もせず、そんな自分に結局落ち込んで、また罵倒されます。 自信は空っぽです。それでも断固として、どんなに惨めでも死にたくはないのです。 とりあえず再び趣味が上手くいくまでじっと待ち、他の全てを気にしないようにすれば、欠陥だらけでも幸せにはなれると思うのです。 一人でも頑張って生きていきたい。そのために、毎日毎日毎日「お前は劣っている」と喚き続ける心を殺したいです。

有り難し有り難し 23
回答数回答 2

これからの道について

質問失礼します。 今年21歳の男性フリーターです。 今私はメイク関係のお仕事がしたいと思っています。 その為に専門から出た友人から週1でメイクを教えて貰ってる身なんですが、その方はプロとしてメイクで仕事をしている方ではないので基礎や応用技術を教えてもらうには不十分なのかな、と思い、専門学校に行くか迷っています。 その方が言うには、学校には行かず自分が教えてあげると言ってくれるのですが、実際のところ基礎のない自分には不安です。 学校には2年間という学ぶ時間やそれ相応のお金がかかること、プラス道具や機材などのお金もかかります。 お金や時間が自分を厳しい環境に置く可能性があるかもしれないのですが、それでも毎日メイクに触れる、意欲のある友達と出会えること、プロの方に教えて貰えること、 などを考えると自分の投資としていいのではないかな。と自分の中では感じます。 それに加えて、その教えてもらってる方の性格などが原因で食い違いやすれ違いが日々起こっています。 その方は芯が強くて、傲慢な一面があり、自己中心的な性格があります。最初はみんなで頑張って行こうと言ってくれたのですが、最近では仲間意識がかける部分が見られます。自分の中ではその方から離れたいという気持ちもあります。逃げに感じるかもしれませんが現状が楽しくない環境で切磋琢磨メイクを学ぶことが出来ないと感じました。 お金や時間がかかってでも自分のために仲間から離れて学ぶか 現状の環境で我慢しながらお金のかからない状況で学んでいくのか どちらがよろしいかとお考えなさいますか? 返答お願い致します。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

自分を信じること

はじめまして。 この度はよろしくお願いいたします。 私は27歳、現在 司法試験予備試験という司法試験の受験資格を得るための資格取得に向け日々励んでいます(合格率は3%程度です)。 数年前、どうしても弱い人たちを守る正義の弁護士になりたいと思いたち、また何者にも左右されない確固たる武器が欲しく、思いきってITの仕事をやめて勉強を開始しました。現在はアルバイトをしつつ、勉強を生活の主軸に置いています。 今年の試験には一次試験合格に1点及ばす落ち、来年の試験に向け1日10時間程度の勉強をしています。 膨大な試験範囲の中で各科目の知識の精度を上げるべく、ひたすら過去問を繰り返す日々です。 しかし僕は心が弱いのか、雑念に支配されて勉強が手につかないことが多々あるのです。27歳ともなるとまわりの友人は大切な人と結婚したり、仕事に熱中してキャリアを上げたりと充実して見えます。一方で僕は、いつ合格できるか分からない、誰に頼まれて始めたわけでもない難関資格に向き合っている。ふと孤独を感じ「報われる日が来るのだろうか」「1日10時間前後という貴重な資源を無駄にしているのではないだろうか」「応援してくれる親に申し訳ない…元気なうちに親孝行できるのだろうか」と不安と恐怖に苛まれることがあります。 他でもない自分が志した道です。また、法律の勉強自体はとても楽しく、プレッシャーさえなければ向き合うのは苦ではありません。 たとえば自分の一定の努力の先に合格が約束されているのであれば、迷うこともなく突き進んでいけるのですが。甘い愚痴を垂れ流して申し訳ありません。 いろんな人の人生を見てきたお坊さんの方々、自分を信じる心構えを伝授していただけませんか。 厳しいお言葉でもいただきたいです。 忌憚のないご意見、何卒よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 35
回答数回答 2

両親との関係の修復

初めて相談させていただきます。 当方会社員の独身女性です。 親族から「生まれてきた時から反抗期」と言われる程、幼い頃から気が強く、特に母との口論は日課でした。 両親は理性的な気質で、怒鳴るのではなく諭したり低い声で叱るタイプです。妹も同じで、癇癪を起こした所を見たことがありません。そんな中でいつも私だけがヒートアップしているのが余計に気にくわなかったのだろうと、今では思います。 就職しても、支社の異動があるまでの2年ほどは実家通いでした。就活から新入社員の苛立ちを丸ごと家族にぶつけていました。異動で実家を離れても、元々好かれる性格でもないので友人もろくに出来ず、実家によく帰っては口論でした。 そんな中で、妹が結婚すると聞かされました。恋愛すら満足に出来ず卑屈になっていた私は、狂喜乱舞する両親を疎ましく思っていました。 特に父はいつも理性的な妹にばかり目をかけていて、私にほとんど興味がないように見えていました。それを、馬鹿なことに、私はかなり嫌味に言って父に喧嘩をふっかけたのです。すると「母さんがお前の世話だけで手一杯になっていた分、俺が妹の面倒を見なければいけなかった」と返されて、頭が真っ白になり、もういいと話を終わらせました。 考えてみれば、仕事から帰宅して「どうした?忙しかったのか」など普通に聞かれただけで、疲れてイライラしたままに悪態つくような娘との交流など無理だったはずです。父もどうしようもなかったでしょう。 それからは父は今まで以上に私に関わらなくなり、母も、昔のように私を正面から受け止めることはなくなりました。近距離で住んでいる妹夫婦に出来た子を可愛がっています。 私の仕事のこと、恋人や結婚のこと、何ひとつ聞かれません。恋人については願望はありますが未だにいないため、話せるようなこともないのですが…妹には嫌われてはいないようですが、ただただ呆れているという感じです。 一番こたえたのは、去年の両親の結婚記念日に感謝や謝罪の手紙を書いたのですが、電話でもメールでも返事がなかったことです。正月の集まりでも話題に出ませんでした。無かったことにされています。 自業自得とはいえ両親との溝が辛いです。今更過ぎですが、妹のようにたあいない雑談をしたり、喧嘩しても冷静に話し合える関係になりたいと思っていますが、方法がわかりません。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

自殺する前に親兄弟のためやっておくべきこと

中学生のときに遺伝的要因のある難病を発症し、学生時代にに何度か入退院を繰り返して、現在は公務員として働いています。 もともと、社会の役に立つ人間となれるよう努めて生きてきたつもりでしたが、自分の存在自体が社会にとっての損益なのだと気づきました。 そう確信したきっかけは二度あり、一度目は大学時に入院した際でした。自分と同じ病気で入院している女性が、娘さんの話をしていました。曰く、娘さんもやはり同じ病気で、ずっと引きこもりで寝たきりになっており、親である女性を恨んでいるようだと。その話を聞き、自分にも親を恨む浅ましい気持ちがあるのを自覚するとともに、遺伝的にも業の深い血が流れているのだと実感しました。そして何より、発症以来、健康で健全な友人たちと同じように、就職して、結婚するような未来が自分にも残っているものと疑わなかった自分の愚かさに絶望しました。その時も自殺を考えましたが、医療費の援助を受けて生きてきたこと、奨学金を借りて進学していたこともあり、働ける体のあるうちは自殺する資格もないと思って、死にませんでした。 しかし、その判断は誤りでした。そう悟ったきっかけは就職して間もなく、病気が悪化して2か月間入院したことです。受け持っている仕事が季節がら多忙で、毎日午前まで残業した上、通院する時間もなかったので、病気を押さえるための薬を切らしてしまったのが原因でした。きっと、自分が遺伝的に劣等種であるにも関わらず、人並み以上に仕事しようとした罰があたったのです。そして、自分は医療費をかけて生かしていただいたところで、人並み以下の働きでしか社会に貢献できないコスパの悪い人材であると確信し、はやく自殺すべきだったと後悔しました。 いまは職場に復帰していますが、職場に迷惑をかけないような時期に死のうとした結果、死に損なってしまいました。 ただし、今度の人事異動の際でしたら、上手いこと死ねるはずです(きっと私が異動する予定だったところに健康な人間が欠員補充されるでしょう)。 さて、遺書のつもりでなぜ自殺しようと考えたかくどくど書いてしまいましたが、死ぬにあたって親や兄弟に何を残していったら良いのでしょうか。お坊様でしたら、家族に死なれた方の話を聞いたことがあるかと存じます。その際に「○○がああしてくれてれば」ということをお聞きになった経験があれば、ぜひご教授ください。

有り難し有り難し 114
回答数回答 2

彼との今後…

初めまして、りんと申します。 私には1年3ヶ月ほどお付き合いしてる恋人がおります。 彼から告白された際に、将来的には結婚したいと思ってると言われて、1年ちょっとお付き合いさせて頂いております。 今年の4月に少しは結婚の話がでてもいいのでは?と思っていたので、どう考えているのか尋ねたところ、彼から結婚はしたいと思っていたけど、漠然としか考えてなかった。と言われ喧嘩になりました。 私も若くない、自分は1回してるからいいかもしれないけど、私は違うと…… その時は彼から謝罪され仲直りしました。 結婚の話は特に進まず終わりました。 ちょうど、4月から彼が転職しました。それと同時に彼の父親が癌を患い入院、手術をしました。 手術は終わり今は退院して、家で生活されています。 その時期から、仕事が忙しい(朝から23~24時くらいまで働き、土日もたまにしか休みがない状態です)のと、父親のことで頻繁には会えなくなりました。会えても2週間に1回2時間程度の食事です。メールのやり取りも素っ気なくなりました。 元々凄く仲の良い2人だったので、彼が私のことをどう考えているのか分からなくなり、私の存在は何なんだと彼を問いただしました。彼は私のことを嫌いになったわけじゃない、父親の病気で、治療費や家の残りのローンを払わないといけない、仕事も忙しくて、それにいっぱいいっぱいで、どうすれば元の自分に戻れるのか分からないと言いました。 彼が大変なのはよく分かりました。すぐに結婚もできないし、お金の問題もあるから別れた方がいいと思うと言われたこともありましたが、私は彼と今後も一緒にいたいと思い、お互いに好きならそれでいい、2人で頑張ろうと彼に伝えました。 しかし、周りの友人達が次々に結婚、出産していく姿を見ていると、辛くなります。 早く結婚したいと思う気持ちが消えません。 彼に愛されているのか不安な日々。 何も進めていない自分の人生。 幸せでない今。 どうすれば、私のこの気持ちは楽になるのでしょうか? 自分が彼と一緒にいると決めたのに悩んでしまう自分が凄く嫌です。 どうか、アドバイスお願いします。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

家族と自分。

先日はありがとうございました。 私は、家族や友人に対して、予定がある際でも嘘をつくことがあります。 例えば、友達と遊びに行くと言うことを、 親には仕事と言ったりしています。 何故かと言うと、もともと私の両親、祖父母はは私がどこかに外出すると言うと、誰と。どこに。どこら辺で何をするの。何時に帰るの。聞く人でした。学生時代も夜遊びに行く事は基本ダメで、遅くなると電話がかかってきて、おじいちゃんが機嫌が悪いから帰ってきてと言われることがありました。初めてお付き合いをする男性ができた時も、父、祖父に言うと、すぐに顔を見せろ挨拶させろやどこの誰だと家まで見に行きそうになるので、何も言わずに、出かけておりました。母には彼氏ができたことを伝えていましたが、それでも3日ぐらい連続して出るのも出過ぎだから、会うのは控えてほしいと言われたこともよくありました。そういう環境だったので、お付き合いする人は価値観が合わず、逆に非常識であったりとか。普通じゃないとか。なんでそんなに保守的なのかと言うニュアンスで。付き合っていても愚痴を言われることがありました。わかってほしいとまでは言いませんが、結構、周りから家庭環境が変なの変なのと言われていたので、自分でもイライラすることがありました。しかし、遊びに行くことに関しては弟には全くいませんでした。今は、祖父母の家に勝手についており、家族と離れて暮らしている環境です。そして最近は仕事の休みがいつかというのをよく聞かれます。私ははっきりと答えていません。全て管理されそうな気もしますし、出かけると、誰、どのあたりに、何しに行くの?何時から何時に帰るの?と、聞かれます。 名前を出しても、このことは先日会ったばっかりなのにまた会うのとばかり言われます。 なのですごく嘘をついてやり過ごしております。自分の中ではもうそれに疲れきっているとと言うこともありますし、嘘ばっかりついてきているので、死後地獄に落ちるんだろうな。と思って落ち込んだりしています。死んだ後は分かりませんが、一昨年、去年と相次いで4人なくなっているので、死への恐怖感もあると思います。そんな中でも無気力でしたくないと思う気持ちもありだらけたりとなっております。 同じような質問をしていると思いますが申し訳ありません。ですがいつも皆様にお答えいただきすごく助けられておりますありがとうございます。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

主人とわたし、何が違うのか…。

先日、主人にわたしの職場での出来事について話をしていました。 毎回残業中の人がまばらになったタイミングで、同じ部署内で二人の同僚が悪口合戦を繰り広げます。体制がどうのこうのとか、上司が無能だとか、最後は他の同僚の人格を否定するような(馬鹿だとか仕事できないだとか、いい大学を出てないとか、生理的に嫌い、臭い)話になります。聞くに堪えない話なのでいつも無心になっているのですが、先日は本当に切羽詰まった残業だったので、仕事がしづらくて困った…他の同僚たちも同じ思いを抱えていて、なんだかなぁという話になったんだ…という話です。 そんなに深刻な感じではなく軽い雑談で話をしました。 主人は一言「つまんねぇ奴らだな」と苦笑して、その後一呼吸置いてこう言ったのです。 「…俺ってそういう場面に遭ったことがないんだよね。なんだろう、きっとそういうやつはいるんだろうけれど、俺の視界には入らない。俺の周りにそういう人はいない。不思議だよね。俺の周りだけいなくて、あなたの周りにはいるなんて、そんなことないのにね。」 その後おどけて「まぁ俺が高尚な人間ってことか!」と言っていましたが、なんだかもやもやっとしました。 確かに、主人から職場の人間関係で困っているという話は聞いたことがありません。ほとんど楽しい話です。 一方、わたしは、苦労することが多いです。 年上の女性同僚から理由もわからず無視をされることもあったり、前述のようなイヤな場面に出くわすこともあったり、職場をかき乱すようなトラブルを起こす人がいたり、何かしらあります。 同業種の男女問わず友人知人と、お互い職場の人間関係で悩んでいることを話す機会はあるので、同じように悩んでいる人は他にもいるんだなとは思います。 しかし、主人は、わたしの話を聞くたびに「俺はそんな場面に遭ったことはない」と言います。主人も同業者なので、同じような環境で働いているのですが、職場は桃源郷のようだと言います。 (ちなみにわたしは悩みこそありますが、職場自体に不満はありません。) こうなってくると、本当に主人が高尚な人間なんだろうなと思えてきます。 そうすると、いつもトラブルに巻き込まれたりトラブルを目の当たりにしたりするわたしは、どこか人間性が欠落しているからなのかしら…と落ち込んでしまいます。 主人とわたし、何か決定的な違いがあるのでしょうか?

有り難し有り難し 18
回答数回答 2
2023/02/06

こんな生き方をしてていいのか。

私は先日、地方で勤めていた会社を辞めて、上京転職をしました。今20代後半です。大学在学中から趣味の関係、近年では自分が同性愛者だと気付き出会いの場を求めたことからの転職です。 以前住んでいた地方は地元とも離れた場所で友達もおらず会社と家の往復、土日もただ一人で家で過ごすだけで孤独でした。上京してからは毎週友達と遊んだり、体の関係がある同性の友人も複数いてプライベートは充実しました。相手からの好意も感じられ、いつか誰かと一緒になれたらなとも思います。 しかし、前の職場のことや地元の家族のことが頭から離れず本当にこんな生き方でいいのかと毎日自己嫌悪に陥ってしまいます。転職前も自己嫌悪はありました。失敗するのではないか、結局上京しても孤独になるのではないか、仕事をうまくやっていけるのかなど。 自ら行動しなければ何も変わらないし幸せは掴めないと思って一念発起しましたがやはり前の仕事の方が安定性があること、ありがたいことに人間関係がよかったことから自分の幸せを考えなければ孤独だったとしても老後までずっと安泰だったのになとか、仲のいい人たちが多かった職場を裏切ってまで何をしているのかとか(もちろん円満退職ですが)、同性愛者のため結婚や孫を見せることができず親への申し訳なさや、実家で飼っている大好きな猫が死ぬまでに会える回数を数えては毎日毎日不安や恐怖に押し潰されそうになります。 また、親元を離れているし金銭的援助なども受けていないのにも関わらず親離れをしなければという強い思いが残り続けています。 どうしたら自分の行動したことを許せるのでしょうか。友達も体の関係も前の職場のことも家族や猫のことも何もかも切り離せず強欲だなとおもっています。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1
2023/04/04

もう疲れました

もう疲れました。 何故生きていかなくてはいけないのかもわかりません。 私は男性不信です。 子供の頃、男子生徒に容姿をからかわれた事も、水商売をしていた時に、既婚者でありながら他所の女の身体を触ったり、海外出張の際に女を買った話をしたりする男性に嫌悪感がわいた事を、男性のカウンセラーに話したら、「あなたのような人は、遊びなれている男性ならいいけど、並の男は疲れる。」と言われました。自分なりに言葉を選びながら、慎重に話たのに。 幼い頃に躾と称して私を殴り付け、火傷の痕や傷痕も残した父親が許せない大嫌いと占い師に言ったら、「あなたのような人は体目当ての男は寄ってきても、あなたといると男性も疲れるから、そんな男でさえもすぐにいなくなる。」と言われました。 父は親族と反りが合わない母を庇いもせず、母の愚痴を聞くのも、八つ当たりされるのも、子供の頃から私の役目でした。 母は鬱になり、乳がんになりました。父も白血病になりやがったので、私は夢を諦めて働かざるを得ませんでした。 それなのに、私は全て人のせいにして生きていると言われます。今まで、セクハラやパワハラのような事を言ってきた男たちも、私が言わせていたのだと言われました。 心と身体を壊して働けなくなっても、満員電車に乗りたくないだけでしょ、寒いから会社に行きたくないだけでしょ、自分が可哀想と思っていたら、そういう事ばかり起こるよと言われます。 彼氏がいなければ、駄目だよ。最後にセックスしたのいつ?と言われます。 仕事を辞めて不妊治療をしている、奥さん大好きな旦那持ちの友人は、自分が休む事によって、旦那が仕事を張り切っていると言います。 そんな人達は本当に頑張っているのですか。 自分の一番大事な夢をなくし、立てなくなるまで働いたのですか。薬でフラフラになりながら、責められながら働いたのですか。 結婚していて、子供を産みたいと言っているだけで、どうして世間からも旦那からも甘やかされ、さらに上の幸せを望み、わざわざ人に聞かせるのですか。 私はそんな人たちを横目で見ながら生きていくしかないのですか。 男に身体を触られたのも、暴言を吐かれたのも、知らない男に付きまとわれてトイレに引きずり込まれそうになったのも、全て私が悪いのですか。 どうせ何をやっても私は報われません。 両親を殺して私も死にたいです。

有り難し有り難し 35
回答数回答 2
2023/06/13

どうしたらいいのか分かりません

はじめまして。 子ども二人(成人)が引きこもりです。 色々あって旦那と下の子の関係が悪く、何をしても言っても、下の子を許せない旦那。「あんな子どもは俺の子じゃない」と言われました。そして、出ていってくださいと言われたので、下の子を連れて別居して2年弱になります。 上の子は、父親との関係性もよくて 私の所と旦那の所と行き来してます。 幸いにも数年前にフルで仕事をしており、何とか生活は出来ています。 私は、6年ほど前に。 不登校や旦那の理解のなさ。仕事のストレスなどが絡まって、鬱になりました。 かなり良くなりましたが、未だに通院、服薬中です。 引きこもりの2人を気持ちの面も経済的にも受け止めること。 正確には1人ではないと思いますが 1人で受け止める事に疲れて、涙が止まらなくなり、子どもの前でわんわん泣きじゃくることが増えてきました。 そんな時の子ども達は、私をそっとして見守ってくれています。 特に下の子はご飯を作ってくれたり、自分が働いたら母さんは元気になるのかな。なんて言わせてしまってます。 気持ちも経済的にも、1人で抱え しんどいです。 この先も変わらずにこのままだったら。 寂しがり屋の自分は 誰かに甘えたくなることもありますが、それもないので、ずっと孤独だったら。 子どもも友人もいるので、本当の孤独では無いのは、分かってます。 引きこもりの相談も、行政がやっている所にしてます。 何を相談したいのか、自分でも分からなくなってますが。 これから、どういう心持ちで頑張ればいいのでしょうか。 夢見るのは、何よりも子ども達が自立して、辛くも楽しく生きられるようになること。 私自身は、旦那と離婚したい。 再婚はしたいと思わないけれど 同じ趣味の人生のパートナーを見つけたい。 子どもも周りも私も 笑って生きていくために どうしたら、いいでしょうか。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1
2023/07/09

誘い方が腑に落ちない

こんにちは。私は若い頃はコンプレックスがあり、誰ともお付き合いをしたことがありませんでした。続いて父の会社が傾いたこともあり、それを手伝っていました。この2つを誰にも言いませんでした。周りの人は家の仕事があっていいね等、私を当然誤って解釈していました。毎日は上の人間からの暴言でした。友人関係や結婚など、考えられませんでした。 一年前遠方の叔母から電話があり、近況を聞いていただけなのですが、叔母の家に父(叔母の弟)と遊びに行くことになりました。父は叔母は言わないけど叔母の息子と私をくっつけようとしていると言いました。行く前に母に聞いたら違うと言いました。行ってもてなしてもらい楽しかったのですが行くまでがもやもやして嫌だったので、次は振り回されたくないと思いました。帰ると周りの様子からやはり縁談だったと分かり不信感をもちました。 叔母の誘い方は具体的でなくわからず、それまで生きているからとか心配させるようにして来させる、私が来たいと言ってると誇張する。何でもっと素直に言ってくれないんだろう?と頭をひねるばかりです。息子さんも会った際には○○に連れていってあげるなど言っていましたが、それ以降叔母しか連絡してこないのです。ですが叔母と息子さんは精神的にくっついてるようです。今年も春に来て下さいと手紙で言われましたがもやもやと怒りで連絡しませんでした。連休の少し前に電話をし、そちらに行くことがあったらよります、その時はこちらから連絡しますと言いました。私もはっきりした気持ちがあれば聞けるのですが関係を壊したくなく言えないんです。息子さんとはお互い独身だしボーイフレンドとして遊んだりはいいと思うのですが、伯母や息子さんの兄が息子さんの行く末を心配して結婚させようという圧が強すぎるんです。家族は私の幸せを考えなく壊すと知っているので言ってません。夏の連休に行ってもいいかと思うのですが、不安ばかり考えてしまいます。こんな私ですが私の仕事が忙しいのを理解し連絡しないようにしてるのかもしれません。私からの連絡を待っているかもしれません。お坊さん、ご教示ください。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1
2025/01/11

早く人生が終わってほしいと考えてしまう

毎日、生きるのが辛くなってしまい、家族に当たってしまいます。 幼稚園と小学生と主人の四人暮らしです。 自営業で、家族を支えていますが数年前から売り上げが激減し、ストレスが異常です。 仕事のプレッシャーなどからイライラして、家族と食事中に会話するのが苦痛になり、忙しいから私はいらないと言って、食事を一緒に取らないことがあります。 普段は、私の機嫌で主人や子供に強く当たったり、顔が怖くなり、話しかけられるのも気を遣われてしまっています。 何をしてもお金の心配ばかりして、こんなに働いているのにこれしか収入がないという焦りが非常に大きく、その不安に押しつぶされそうになり、生きていても楽しくありません。 子供がかわいそうですし、自殺する勇気はありませんが、誰か私を撃ってくれたらなあ。。。と考えることも頻繁にあります。 子供が可愛いですが、お金もなく、事業もうまくいかず、虚しくなります。 もともとは、主人も別で自営業をしておりましたが株で失敗し1億近い借金があります。 当時、二人目を妊娠しておりました。 私も当時から別で自営業をしていた為、家族を支えるためにこの6年間、必死で家族を支えてきましたが、主人の借金はまだ五千万ほどあります。 友達にあったら気が晴れるだろうと思い会っても、 家を買ったなど、今までなら一切気にならなかったのですが、この状況で、このような話が気になるようになってしまい友人と会うと精神的に疲れる為、やめました。 そのため、人に相談することができません。親や、妹にもこんなこと話せません。 この先どうしたら良いのか。 仕事を休んでゆっくりできたらと思いますが、自営業で私が稼ぎ頭なので休めません。主人は私の会社を手伝っています。 お金がないとこんなに辛く虚しいものなのか。 早く人生が終わってくれることを考えてしまいます。

有り難し有り難し 27
回答数回答 2

夫と離婚したいです

はじめて相談させていただきます。 ゆうと申します。 私は4年前に東海地方から東北の田舎へ嫁ぎました。 結婚前は教員としてバリバリ働き、とにかく仕事がすきで仕事中心の毎日を過ごしていました。 しかし、嫁ぎ先が自営業であることで、義家族から外に稼ぎにいくことを禁止され、事務の手伝いをしています。 義家族と完全同居で、自由に外に出掛けることもできずにおります。 以前に夫や義母と、離婚寸前のもめ事をおこしたこともあります。 しかし、全てわたしがこちらの慣習になれていない、これから学んでいくということで、おさめてきました。 そして現在タイトル通り、夫との離婚を考えております。 理由は複数あります。 一つはこの完全同居でプライバシーもない、そして外出さえ自由にできないこの環境に限界がきたから。 また、子どもをつくるよう言われるが、いまの環境では子を持つことに前向きになれないから。 そして、なにより、この環境から出て、再び教員として働きたいと思っているからです。 以前にこの次問題をおこしたらでていってもらう、と義母に言われており、 また、環境の改善を夫に相談しても、無理。いやなら出ていって。の一点張りで、 解決策はわたしが我慢し、こちらの考えを全て受け入れることしかありません。 地元の友人がインターネット上で、幸せそうな結婚の様子や子どもの成長をアップしているのをみると、なぜ私はここにいるのか、つらくなってしまいます。 離婚をしたい、けれど、夫に悪いところがあるわけではなく、不貞があるわけでもない。 ただ私が言い出すことを恐れて前に進めません。 どうか、ご助言おねがいいたします。 背中を押す言葉、もっと我慢し婚家に馴染む努力をしろという方向の叱咤でもなんでもいいです。 だれかにきいてほしくて相談させていただきました。

有り難し有り難し 60
回答数回答 3

自分が何をやっているのか分からない。

現在ヨーロッパに住んでいます。旦那の転勤でこっちに来て7ヶ月です。子供がいて、3歳です。 結婚前まで、私は過去を振り返っても恥じない生き方をしていました。結婚し育児をし始め、海外に来てから、(出産後の私の人生って良いものか?レールから外れていないか?)となってしまいました。 レールの外れているのは以下の通りです。 ①日本で育児中に開業し、海外でもフリーランスとして働いているが、毎日生きるのが必死で精神的に不安定となり、稼ぎが日本の時より圧倒的に下がった。もはやパートとしても誇れる金額ではない。 ②社会的信用がない 日本では英語が多少文法が間違っても話せ、仕事をしながら育児をしているだけで褒められたものでした。しかし、海外は英語は基本、他に3言語話せる人が普通にわんさといます。 むしろ、こちらの英語が半分も伝わってなかった、という事も中にはあります。 ③人間関係が上手にいかない。 私のいる場所は、レディーファーストが当たり前です。本当に恥ずかしいのですが、私は独身期モテる人ではありませんでした。 なので、レディーファーストに全然慣れず、まるで中学生女子みたいな反応になります。恋とかではなく、優しくされた事がありません。よって、無駄に距離感がわからなく、思春期の子供のような反応をします。いい大人が、本当に恥ずかしいし、普通に気持ち悪いです。 海外だと、言語交換や日本文化を広める活動のために男性とも会うことも増え(もちろん、女性とも会います。)自分がいかに幼稚な女性なのかが、よく分かります。かと言って、素敵な女性になる機会!とか言われる前に疲れてしまいます。 英語は圧倒的に伸びてきたと思います。今TOEICは800を超えます。 ただ、なんか疲れてしまったんです。 家事も育児も仕事も、知らない日本人の方に会うのも、その都度外国の方の文化を事前に勉強して会うのも、英語の勉強も。 全部疲れてしまったんです。日本にいる友人は、子供も2人か3人か産み、正社員で働いてたりします。 もう頑張れない自分がいます。死んでも良いか、とか思います。子供については、幼稚園選びを一年以上前から下準備を重ね調べ、その後見学し、今は楽しく幼稚園に通っています。なので(子供はどうしてるの?面倒みてないの?)とかやめてください。あと私の時の子育て!みたいなのも疲れるのでやめてください。

有り難し有り難し 21
回答数回答 2

コロナ禍で不要不急と見做された私の生き方

初めて投稿させて頂きます。 昨年3月ごろからCOVID19の影響で私たちの生活の在り方が大きく不自由を強いられるようになり。それを今尚実感しております。 私はコロナ前平日は遅くまで仕事、土日連休はスポーツ観戦、ライブ、旅行と非常にアクティブな生活を送っていました。 そこにはリアルの友人や観戦仲間もそれなりにいて私生活はとても充実していました。仕事でも「面と向かった人と話をする大切さ」を学び、それは自分のスキルアップに大きく寄与しました。 しかしCOVID19が蔓延して以来、それらは不要不急、感染拡大の要因になる「悪」と見做されるようになりました。 イベントは取り上げられ、思うように人とは会えず、どこに行くにも後ろ指を指されないようにビクビクする生活が続いております。 今はスポーツ観戦もライブやイベントも一部返ってきて、感染症対策を実施して参加はしています。会える人とはちゃんと合意を取って会いに行きます。もちろん他のできる事もやっています(スポーツジムや読書などの1人でもできる事です)。しかしあらゆる物事に制限が多く、職場や家族の目も気にしながら適度に自粛しなければならない生活ではとても前のように楽しむことが出来ません。 そんな生活の中でやがてあらゆるニュースや報道に対して 「これを一生続けたいのか?今COVID19のデータを見てもこれはウイルスせいではなく政治家や特定の団体の所為ではないか! 自分は一部の票田のために棄民と見做されているんだ。」と感じざるを得ないものが多くあるのです。 (もうそれが嫌になりかれこれ1年近く地上波は見てません。) 元の生活には戻らないと言われるならそれでも構いません。私は躊躇なく死を選びます。所謂新しい生活様式の中に自分の幸せはありません。 「生き方を変えなさい」と言われても生後から青春時代に染み付いた価値観はそう簡単には変えられません。 まさかこれが一生続くとは思いませんし、死ぬ死ぬ言いながらのうのうと生きて投稿させて貰ってるので滅多な事はしませんが この棄民と見做された怒りの感情と絶望感にどう向き合って行けばいいのか?と悩みます。生きてやるべき事はあるし、元に戻った後に人間関係に取り返しのつかないヒビが入ったのでは意味がありません。曖昧模糊な内容で申し訳ありませんが、何か良いアドバイスを頂けますでしょうか。

有り難し有り難し 27
回答数回答 1

傷ついた過去の経験と今の自分について

 私は学生時代に一番仲が良いと思っていた人に悪口を言われていました。しかし、その子と一緒にいないと私はクラスの中で一人ぼっちになってしまうので、悪口を言われていることを知っていましたが、自分の気持ちに嘘をついて、その子と仲良くしていました。  親に別の学校に行きたいと相談し、他の高校を見学しに行ったことがありましたが、結局、両親に良いように言いくるめられてしまい転校できませんでした。  大学生の時に好きな人ができましたが、私のことを好きになってもらえず、都合の良いように使われました。(体だけの関係になりました)  このような、過去の傷ついた経験を経て、周囲の人をあまり信用できなくなり、もともと人見知りだったこともあり、人と話すのがとても苦手なまま大人になってしまいました。  そのため、心から仲が良いと言える友人は一人もいないし、悩みがあっても誰にも相談できないです。4月から始めた仕事の職場の人ともまだ打ち解けることができておらず、仕事の内容で質問したいことがあっても話しかけることが出来ないし、「ありがとうございます」「ごめんなさい」をいうタイミングを逃してしまうと言えないままになってしまいます。  親友と呼べるような信用できる友達がほしいし、人として最低限のコミュニケーションを取れるようになりたいと思っていますが、できません。過去の傷付けられた経験のせいにしてしまいます。  でも、大人と言われる年齢になったので、人とうまくコミュニケーションを取れるようになりたいです。  下手な文章になってしまいましたが、要約すると、 人とコミュニケーションを取れるようになりたい→でも、人のことを信用できない→過去の傷付けられた経験のせいにしてしまう→でも変わりたい(コミュニケーションを取れるようになりたい)→でも、人のことを信用できない→過去の傷付けられた経験のせいにしてしまう、、、、、という無限ループに陥ってしまっています。  人は一人では生きていけないことを十分わかっているので、人のことを信用できるようになりたいです。どういう考え方をしたら良いですか?アドバイスがほしいです。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1