今の暮らしにこれといって不満はないのですが、結婚や親の介護、自身の老後を考えると不安ばかりです。 自身が歳をとって介護が必要になる前に死ねれば安心なのですが、人に迷惑をかけてまで生きたいとも思えないですし、その頃には自殺をすることもできないだろうと思うと早いうちにしてしまってもいいのかとよく考えます。 家族や友人達のことを考えると思い止まってしまうのですが、いつか訪れる彼らの死を考えると耐えられないだろうし、その前に死んでおきたい気もします。 3年ほど前に仕事をきっかけに鬱になり自殺しようとしたこともありますが、結局勇気もなく途中でやめてしまったりでこれまで何となく生きてきました。 付き合っている彼とは結婚も考えてもいますが、このように考えているような人間が結婚なんてしていいのかとも思います。 このまま生きて親になったとしても、子供にこのような思考が影響するのではないか、自殺を考えるような人が親になっていいのか、考えても結論が出ません。 文章がまとまらず申し訳ありませんが、他の誰にも相談できず悶々としていたところ、こちらを見つけ相談させていただきました。 ご教授のほどよろしくお願い致します。
26歳、女です。 不安障害を患っています。 自分が嫌な事をされても、そこまで怒らないのですが (イライラしても寝たら収まります) 身近な家族、親友たちがひどい事をされていると 何倍も怒りが湧き、自分でも抑えられないぐらい 突発的に行動してしまいそうになります。 周りの人からなだめられて、一時は止まれますが またひょんなことから怒りが湧いてしまいます。 (人から嫌がらせを受けていたりすると、その人の苗字を見るだけで イライラしてしまうほどです) 「私の為に怒ってくれてありがとう」と言ってくれたりもするのですが 旦那には「○○が怒っているとしんどい、イライラしないで」と言われ、 私の人格そのものを否定されているような気がして 「いつか捨てられるのでは」と鬱症状が酷くなってしまいます。 私も人の為に怒るのではなく、 上手く寄り添ってあげられる人間になりたいのですが どのようにしていいのか分かりません。 どういう風に考え方を改めたらいいのでしょうか。 教えて頂けると幸いです。
コロナウイルスで大変な中、質問失礼致します。 外出自粛でずっと家に篭っており、気が滅入ってしまい、少しでも心を救って頂きたく、書き込みました。 私は入社当時会社の規則に違反するようなことをしてしまい、当時の上司には謝りましたが、今まで何の咎めもなく生きてきました。 周囲に事情を知る人がおり、随分前のことだし、気にしなくていいよ、と言ってくれるのですが、今となっても当時を知る人が誰かに言いふらし、また会社から咎められるのではないかと不安で仕方ありません。 仕事に対しても、こんな過去を持っている人間が上に立つべきではないと、前向きになることが出来ません。 事を起こしてから毎日のようにあんなことをしなければ良かった、と思い出しては気分を落ち込ませる日々を過ごしてきました。 こんな私が将来結婚したり、子どもを産んだり、また人並みに楽しい日々を過ごしてもいいのでしょうか? これからはより一層人に優しく、過ごして行きたいですし、自分のことも家族のことも周囲のことも大切にしたいと思っているのですが、どうしても前向きな気持ちになれません。 どうかこんな私にお言葉をかけて頂ければ有難いです。
はじめまして 供養に関して知識が乏しく、お坊さんの意見をお伺いしたいと思い登録いたしました。 私には長年お付き合いしている男性がいます。私はシングルマザー、彼もシングルファザーです。 先日、彼の息子さんが自死で亡くなってしまいました。遺書には学生の頃から生き辛さを感じていたと書かれていたそうです。 私は親族ではありませんが、お通夜お葬式と行かせていただくことができました。 お通夜お葬式といっても、お坊さんも呼ばず、戒名やお経なども一切ない家族がお線香をあげるだけのものでした。 私は田舎育ちということもあり、よくあるお通夜お葬式しか知らなかったので、少し不安なのです。 彼は冠婚葬祭に関して何も知識がなく、信心する宗教などもないので、なんのこだわりもないようなのですが、このようなお通夜お葬式でも故人は成仏できるのでしょうか? 彼とは神社仏閣巡りをしたり、西国三十三所巡りにも行ったりしているのですが、、、。 自分が供養する気持ちがあれば、形などにはこだわらなくてもよいのでしょうか? どうか、お導き下さい。
52歳、1人娘は嫁ぎ、1人で暮らしています。 わたしはこの歳で初めての1人暮らし、1人になり、毎日、娘がいなくなった寂しさや、孤独を感じては、いろいろ考え込んでいました。 本題ですが、わたしは思い込みが激しく、人づきあいが下手で、周りの目を気にして仕事をしていました。 更年期に入って、あまり何事にも興味がなくなり、最近では家族以外の人と話をすることが出来ず、会社で孤立しています。その頃、鬱状態が襲ってきました。 体力も衰え、人と話をする労力もなくなり、目の前のことをこなすだけで精一杯の毎日です。ミスも多くなりました。 最近では人が怖くなったり、少し注意されただけで、ひどく落ち込みます。 不安と限界を感じ、仕事を辞めて休養したいとも考えましたが、貯金もなく、実家も、貧乏なので頼れません。 鬱状態を克服しようと、瞑想や、考え方を変える努力はしてみました。 日に日にひどくなってるようで怖いです。 いまの仕事を続けるしかないんでしょうか?
後期高齢者の実母との関係に悩んでいます。 父は、20数年前に病気で他界。それから母と二人暮らし10年を経て、私が嫁ぎ10余年経過、母はそれから一人暮らしが続いています。 私は、実家から車で10分くらいの所に、子どもと夫と三人で暮らしています。 最近母が心身とも弱ってきました。 食事も身の回りのこともあまりできなくなり、いつもさみしいと言っています。介護支援を受ける手配もしました。 弁当を作って毎日持って行き、お風呂などできる範囲でサポートしています。 が、この母を一人にしてしまった自分を責めたり、元々他人任せで気弱な母と独身の頃から違和感を感じていましたので、母にイライラしたり、母と言い争いになったりしていまいます。 それを自分の家族に不快な思いをさせているのではと不安になったり、子供への影響など考えたり、自分が安定せず悩んでいます。 もやもやがとまりません。 気持ちをすっきりし、これからの介護に望みたいです。 アドバイスお願いします。
私は生きていていいのかな?と毎日思ってます。 今は仕事はしてないし持病はあるしもう家族はいないしで生きてる意味もわかりません。 母も亡くなったし誰もいない生活。 母が亡くなってから精神的にダメになり不安障害やうつ病も発症して外に出るのも怖くなりました。 誰にも会いたくないし関わりたくない。 ◯にたい、◯にたいと毎日思い母がいない生活も寂しくて仕方ありません。 毎日思い、悲しみ、ひとりだと感じます。 生きてる事って辛いだけ、何もありません。 勇気があるなら◯にたい、消えちゃいたいって思います。 今は何もしたくないしやる気もない。 働かないと生活できないのに動けません。 気持ちは焦るけど動けない。 今の生活を捨てて何処かわからない所に行きたい。 いてもいなくても一緒ならいなくてもいいと思います。 私は前向きになれますか? 精神科にも行く気になれずキャンセルばかりしてしまいます。 疲れたの一言です。
私の彼氏は高野山真言宗の僧侶です。出会った頃はフリーターでした。家族にもお互い紹介済みでいずれ結婚するつもりです。 家を継ぐことになり1年ほど前に出家しました。 4月から修行の山場四度加行に7月の末まで行っています。 かれこれ3年は彼とずっと一緒に過ごしてきたので4か月も彼に会えないそして連絡が取れないことに不安が多く会いたくて仕方がないのです。何をするにも思い出し、物事が手につきません。ぼーっとする時間が増え、夜はさみしくて全然寝れません。 彼の方ががしんどくて大変なのに最後まで私の心配をしてくれていました。共に頑張ろうと励ましてくれました。 私はまだ学生なので学校を頑張ろうと彼が行くまでは思っていましたが、いざほんとに連絡がとれなくなると頑張れる気力が出てきません。死んだわけではないし待てば帰ってくるのですが、この先どんな風に過ごせばいいかわかりません。 お坊さんならではの事情なので他の人に共感してもらえなくて質問してみました。
とにかく負けず嫌いで、プライドが高い私。 キャリアウーマンで、稼ぎも良かったですし、周りにも外見を褒められることも多かったので、とにかくプライドが邪魔をします。 今悩んでいるのは、友達を選んでしまうこと。 些細なことでイライラして、もうこの子はいいや…とブロックしてしまいます。 日に日にこれが強くなっていて、このままだと気の許せる友達もいなくなるんじゃないかなと、不安ですし、悲しさもあります。 嫌なことを言われたら、心からの仲良しならはっきり言って分かり合えます。 でも、ほとんどの場合、ムカついてしまうんです。許せない自分がいます。 特に自分が引け目に感じていることだったり、あとは昔はバリバリ稼いでいたけれど、今は出産をして子供第一なので、なかなかお金にも余裕がないから。 周りの贅沢しているSNSをみては、イライラ。。 ずっと欲しかった子供にも恵まれ、とにかく可愛い。旦那とも笑いあえる幸せな家族。 幸せなはずなのに、他人と比べてイライラと悲しみ… どうすれば友達にも心穏やかに心広くなれるでしょうか?そして、こんな性格に疲れています…。
離婚します、 でもつらい。 夫と二人で号泣しています。 でもお互いのためには離婚がいいのはわかっています。 この辛さはどうしたらいいのか。 もうボロボロで、何もかもむなしく。 離婚したら私は、難病と障害を抱えて、楽しいことはあるのかな。 不安しかない私です。 でも心のどこかで、これからが楽しみでもあります。 無理やり予定を入れて、忙しくして紛らわせています。 愛別離苦。 このことを思うと、離れなくてはいけない人もいると納得するんです。 夫には10年苦労させられて、人間性もひどかった夫を随分温和にしたし、仕事だって出世したのに、今から楽になるところなのに!と思うと、何とも腹が立ちますが。ここまで来ちゃうと仕方ないこと。泣いて謝ってる夫を、今更引き返せるわけもないと、決心が付きました。 私の今後が心配だけど、夫は夢見た子供のいる家族を実現できることが決まったし、 本当にこれで最後なんだなあと。 頭がゴチャゴチャで、決心したことなのに涙が出て、どう生きていったらいいのか。 ごめんなさい。 質問になってないですよね。
母がくも膜下出血のため急逝しました。 本当に急なことで、最近一緒に買い物をしたばかりでした。倒れた当日の朝、「行ってくるね」と言ったら「気をつけてね」と返事があり、それきりになってしまいました。 新学期になって、受験に向かって頑張っていかないといけないのに励ましてくれる母がいないと不安だし、母が買った食材を使ってお弁当を作っていると涙が出てきます。 励ましてくれる友人に対しても、この子達にはお母さんがいるのに何で私は、と感じたり、話の中でお母さんの話題が出ると、表では笑っているけど心の中では醜く嫉妬してしまいます。 母の料理に料理を教わることはもう出来ないし、成人式の着物を一緒に選んだり孫も見せたりも出来ない。家族の中で悩みを聞いてくれる人もいない。頭では母がもういないことを理解できるけれど、いつか帰ってくるような気がしてなりません。 私は現実を受け入れて、母の死を乗り越えられるでしょうか…。
私は元々、何事にも臆病で慎重な性格でした。 生きていると、人間関係や金銭面や将来のこと等、とにかく色々なことで悩みますよね。 軽い気持ちでいると、すぐに壁にぶち当たり、慌てたり怖気付いたりして上手くいかないことが多々ありました。 それからは、前もって先のことを考え悩むことで、まずは心の準備が出来るので、それがある意味自分の精神を安定させるものとなっていました。 軽く考えて結果的に深く落ち込むよりも、最初から悪いケースも想定しておいた方が、ショックが少なかったからです。 でも大人になるにつれ、それが苦痛になりました。 恐らく、悩んでも答えが出ないことだったり、どちらにせよ悪い方にしか向かわないような事が多くなったからだと思います。 そして、いつからか悪い方へ悪い方へと思考が働き、どうしても自分の明るい未来を想像できなくなりました。 心配事が増え不安が膨れ上がり、実際に恐れていたことが現実になることも増え、それも偶然だとは思えません。 家族にも、そんな事を考えてたら本当にそうなるから辞めて!と言われたこともあります。本当に負のループです。 どうにかして、この悪循環を断ち切りたいと思っています。 私はこれから、どのような心構えで生きていけばいいのでしょうか。
前回、1年ほど前にSNSで繋がった男性に自分の体を送ってしまったことを後悔しているという質問をさせて頂きました。 あれからも不安に襲われることが多く、その時は頂いた回答を何度も読み直しています。心から反省して前を向いて進もうと思えました。 でも友達や家族にこのことがバレたらと思うと怖くて何もできません。もしバレたら友達も離れていくのかなだとか、親にバレたらどうしようと考えてしまい何も出来なくなってしまいます。もし周りにいる人たちにバレたとき、似てる人だ私じゃないって言っても良いのでしょうか。正直に私だと話すのも怖くて言える自信がありません。(相手の男性に晒してやるとかは言われてません。ただどうなっているか分からない状態です) アドバイスが欲しいです。正直、考えすぎてわからなくなってきました…過去の過ちを反省して受け入れるといっても、受け入れるとは?私はこのまま反省して生きるので良いのでしょうか… 質問が多くてすみません。悩むことばかりで苦しいです。お願いします。
度々すいません。 今年4月から求職活動を始めるのですが、きちんと働けるのかが、不安です。 過去に2回転職をし、どちらも人間関係で辞めています。 最初の会社は仲間と仲が良い時は良かったのですが、一度仲間の個人的な秘密をバラした。と突然言われ、いじめのような状況になり退職しました。 2度目の会社でも仲良くなりすぎて、仕事とプライベートの区別がつけられなくなり、悩んでいた時に妊娠。その後会社に妊娠報告しましたが、仕事内容がきつく辞めることにしました。 その時も仲間に、自分勝手だ。と罵倒されました。 正直どちらの会社にいた時も調子に乗り、仕事が出来ない人を悪く言ったり、責めたりもしていました。だから自分もやられたと思って、反省しています。 しかしこれから子供が保育園に入り、仕事を始めなければならない状況なのですが、人間関係をどう対応していけばよいかわかりません。 今でも家族以外と話す時は、言葉がうまく出なく、ひどい時はいつの間にか泣いています。 他人の目線、言葉がとても怖く感じる時があります。 私は何がだめなのでしょうか?
14年間、営業で働いてきた会社を人事の評価と将来性の不安で退職し、生産管理職で転職したのですが、やはり営業がやりたくなり半年間で今の会社に転職しました。今は入社1ヶ月半です。 現在の会社は一番最初に勤めていた会社の同業他社で、面接で落とされたのですが、子会社であればとのことで悩んだ挙げ句、入社致しました。商材は始めの会社とは違い少し不満があります。一度落とされた親会社の人達と同じフロアで劣等感を感じながら毎日仕事をしております。 今回、14年間勤めた会社と同じ、慣れ親しんだ商材で人材募集があります。給料は下がってしまい家族に迷惑をかけるのと、次々と転職を繰り返すことに悩み、どのようにしたらいいのかわからなく、今回相談させて頂きました。
不妊治療を4年ほど続けていますが、いまだ子宝に恵まれずモヤモヤした日々を過ごしています。 年齢的にも金銭的にも限界が近づいているので、いずれは諦めて夫婦二人の生活を覚悟しなければと思っていますが、本当に諦められるか不安です。 妊娠に対しては、かなり執着していると自覚しています。子連れ家族を見ると羨ましくて辛くなりますし、友人に子供が生まれても気持ちがぐちゃぐちゃしてしまい会いたくないと思ってしまいます。テレビCMや芸能ニュースで子供関連のものが流れるとチャンネルを変えたくなります。誰の妊娠も喜べなくなっている自分がいて苦しいです。なぜ他の人が普通に得られる幸せを、私は得られないのか...と卑屈になります。 ただ、この状況を乗り越えないと今後も同じような苦しみが続くと思うので、何とか克服したいです。今まで何度も考え方を変えようと試みましたが、気を抜くとネガティブ思考になって、堂々巡りです。 どのようにすれば、この執着は手放せるでしょうか?今より少し楽になりたいです。
こんにちは。彼とはお付き合いして二年くらいになります。つい最近彼が転勤によって地元を離れることが決まりました。 彼は結婚してついてきて欲しいと言ってくれましたが、嬉しいと思う反面、どうしようという迷いの気持ちの方が大きくなってしまいました。 わたし自身も数年前に転職し、ようやく今の職場にも慣れてきたところで、できれば辞めたくありません。家族と離れるのも辛いです。 彼とは一緒にいると楽しく良い意味で気を遣わない関係で好きな気持ちはあるのですが、マイペースでプライドが高く、人を馬鹿にするところがあったり、男尊女卑の考えが少しあるように感じます。 このまま彼について行って良いのか不安です。でも別れる決断も出来ないです。彼はゆっくり考えてねという割にプレッシャーをかけるようにどうするのか考えた?と常に聞いてきます。 彼が焦る気持ちもわかるのですが、私も元々色んなことに悩む性格もあり、なかなか決断ができません。。 私はどうしていけば良いのでしょうか、、? お力を頂けるとありがたいです。 ここまで読んでいただきありがとうございました。 私 20代後半 彼 30代後半
人として極端な見方をしない。と把握しています。 仕事で自分を戒める為に、勉強をしだしました。 生きる上で、家族に対しても 必要ですし、全員が学べていれば争いが無いのが分かりました。 さて、私は夫と同じ会社で働いていますが、 主人が来月で仕事を辞めると言い出しました。先のプランはありません。理由は とても納得出来ない、次のステップに繋がる内容ではありませんでした。 働きたく無い。ラクな仕事がいい。 個人の生き方ですし、私の要望を伝えるのが先では無く、まず寄り添う事が必要なのか?と思い 自分も彼に何を求めたいのか、意見をまとめてます。 その過程で 自分はどんと構えて、相手が不安を持たないように。彼がポジティブになるように 自分の生活に対する要望を伝えるのではなく (心配しかありません) 話を聴く。が、正しい寄り添い方なのでしょうか? 今までも 感情を爆発しやすく つい、お金どうするの?っと言ってしまいがちですが、グッとこらえて 人には人の生き方があるのだから、 彼には彼の幸せ と 理解するのが 中道なのでしょうか? 毎日自分も考えが変わり 何が正解か、わからなくなってしましました。 人に寄り添うとは 何が正解なのでしょうか。
こんにちは 私は2年ほど前バイト中に突然 あ、物がすぐに盗めそうだなと思ってしまったことをきっかけに嫌なことばかりをかんがえるようになってしまいました 幼少期親からお金を盗み何度も怒られてはそれをくりかえしてましたがアルバイトを初めてそれはなくなるようになりました ですが、その出来事があってからまた自分はとってしまうのでないかという罪悪感に押しつぶされそうになってます この感情には波があり、暫くすると気持ちは落ち着きあまり考えることもなくなるのですがまたふとした時に、 もしやってしまったら家族はどうなるのだろう、友達との関係はと不安になります このような病気があることも知っており わたしもその対象かと思ったのですが 外で盗む行為はしておらず 対象チェックではひとつも当てはまるものがありませんでした。 罪をおかしたわけでもないのに罪悪感が募る自分が嫌でたまりません 忘れたくても忘れなれない、次第に外に出るのも怖くなり、誰かに話すのも心苦しくここに投稿してみることにしました この気持ちのまま人生を続けられる気がしません、 私はどうしたらいいのでしょうか? 意見をお聞きしたいです、
小さい頃からマイナス思考です。 他の人と目が合うと 何かへんかな? と思ってしまいます。 友達を遊びに誘って断られると 相手に理由も聞かずに 私だからかな… なんてマイナス思考で想像し勝手に決めつけて一人で落ち込みます。 特に恋愛は顕著にマイナス思考が炸裂します。 彼から連絡がないと 私のこと好きじゃないのかな… とまた勝手に決めつけては落ち込み 時にそれを彼にぶつけてしまうこともありました。 そんな所が嫌だと彼に言われたこともあります。 また、会うのを断られたりすると 私じゃなくて、他に会う人がいるのかな? とマイナスに捉え勝手に想像して落ち込みます。 ただ、どれもこれもマイナスになるのは 本人が目の前にいない時です。 家族や他の関係ない人、職場の人にはそこまでマイナス思考は出てきません。 自分に自信がないです 不安になっているのでしょうか? マイナス思考に落ち入り 勝手に想像しては落ち込む 直接相手に聞けないのは、本当にそうだったら余計に落ち込みそうだからというのはあります。 こんな性格を変えたいと思っています。 どうしたらプラスに捉えられるでしょうか。 よろしくお願いいたします。