hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 人生 悲しい」
検索結果: 3539件

生きていることが幸せとは限らない。

お世話になります。 17歳の娘を自死で亡くした母親です。四九日も無事にすみ、仕事も見つけて外に出て働くようになりました。 誰かに会っても普通に娘の話ができるようになりました。 私には息子もいますし、これからは娘の供養をしながら寿命がくるまで生きて、 娘に会った時に「お母さん、あれからこんな人生を送ったよ」そう話せるように頑張ろうと思いました。 きっと私はこのまま立ち直れると自分でも思っていたんです。 先週末、学校に娘の私物を取りにいきました。教科書や、亡くなる前日に娘が書いた授業のノートや、最後に受けた模擬テストの結果。 模擬テストは今までで一番いい成績でした。娘が見たらさぞかし喜んだでしょう。 「どうよ、頑張ったやろ~」嬉しそうな顔で自慢したと思います。 せっかくだから見てから逝けばよかったのに・・・。 そうしたら急に、娘のところにいかないと、早くいってあげなければと。 そんな思いに取りつかれてしまいました。今までも、朝になったら死んでるといいのにって思うことはありましたが、自分で死ぬことは考えなかった。 息子でさえストッパーにならないような衝動が押し寄せてくる感じです。 娘のことで、「生きてることが幸せとはかぎらない、死んだほうが楽になる人もいるんだよ。」そんな言葉をかけられました。 なんだか今の私にあてはまります。死んだほうが楽でも生きなければいけない。 残された家族にこれ以上の苦しみをあたえてはいけない。 そのほかになにか理由はありますか。死にたくなった時のストッパーになるようなことがあれば教えてください。 もうひとつ、娘のノートに 「神様に手をあわせるのか? その教えに手をあわせるのか? どっちなんだかわからん」とありました。 それも教えてやってもらえませんか。どうぞお願いします。

有り難し有り難し 170
回答数回答 5
2024/07/21

15年来の友人の死について

7月20日に友人が突然死しました。 気持ちの折り合いがつきません。 19日に友人とお茶をしたのが最後となりました。 あの時体調が良くないと言っていた友人を襟首掴んで病院に連れて行っていたら、あの日の夜息苦しいと言っていた友人宅に勝手に救急車呼べば、窓ガラス割ってでも室内に入っていたらと自分を責めてしまいます。なんで躊躇ったのか、どうしてできなかったのか、合鍵がないからといって家族に先に連絡しないで私が警察を呼べばよかったのに、苦しいと連絡があった時に終電があったんだから家に押しかければよかったのに。 躊躇わなければまだまだ楽しい時間を彼女は過ごせたはずでした。 街中を歩いても一緒に行ったカフェや次に遊ぶ時行ってみようと言っていたレストランを見ると「自分が彼女の人生の時間を台無しにした」と思ってしまって潰されそうになります。もしかしたらもう潰れているかもしれません。 友人を亡くしたのは初めてです。どうしたら心に折り合いを付けられるか全く分かりません。ご家族からは「貴方のせいじゃない、自分を責めないで」と言われましたが出来たことはあったのにやれていない自分が許せないです。

有り難し有り難し 29
回答数回答 3

私の恐怖

私は死ぬのが怖いです これは、7月位から始まりました。 「がんかも?」と思い Googleで症状と合わせてたくさん検索しました いい結果(ガンじゃないと思う)が出たら すごく元気になれて、人生を楽しめます でも悪い結果(ガンかも、病院に行っては?など)が出ると 吐き気、寒気、微熱、血の気が引く感じ、倒れそうになる といった症状が出ます そして今ものすごく怖いんです この前、死ぬのが怖くなって(死ぬ気がして?) 「死ぬ前 症状」で検索したら やすこの顔占い、死相、というページにたどり着きました そのページには 「死ぬ数ヶ月前の人は口から黒い線が出る。私が見たこの死相の人は2ヶ月後に死んだ」というようなことが書いてありました 昨日の夜、、、私には書いてあったような症状が出ました 13歳なのでほうれい線などはないです でもなんか、 黒い線が右端から頬にかけて流れてる?んです 確実に死ぬんですか?死にたくないです 死ぬのが怖いわけじゃないんです ただ、死んだ後のことを考えると怖いです 「お母さんはどうするのかな、寂しいだろうな」とか。 Yahoo知恵袋や、Googleの質問コーナーでも質問しました。 それで、「釣り乙、占いなんか当たるわけないだろ、気のせい」など たくさんの事を言われて・・・ ここにたどり着きました ダメ元で質問してます。 お願いします。 今はお母さんのアカウントを使ってます まだ中学1年生です 死にたくないです 80さいまで生きたいです お坊さんは死相を信じますか? 私は死ぬんでしょうか?

有り難し有り難し 128
回答数回答 4

娘の気持ち

中学生の娘が自死しました。遺書らしきものはあるのですが、少し読んだだけで、苦しくて最後まで読めません。 自分には本当に心を許せる友達が出来ないと言っていた娘に、わたしなりに話は色々してきたつもりでした。ユニセフのCMを見て、わたしは恵まれてるのになんでこんなに死にたいと思うのかと言われたときに、でも、あなたが辛いのも事実なんだから、そこはそう思わなくてもよいと、ただ、あなたがいなくなったら悲しいと言うようなことを話したと思います。 死にたいと口にしてる、わたしも話をしてると鷹をくくっていたのです。 まさか、本当に逝ってしまうとは 毎日自分を責めてしまいます。 こないだまで、そばにいた娘 大切な娘、宝物の娘 私は娘の苦しみを知っていたのに、何故もっとちゃんと向き合わなかったのだろうか?他にもっと方法があったのではないか? ほんとにごめんねとそれしか出てきません。 病院で心配停止で運ばれましたが、心拍が戻り奇跡ですと言われましたが、しかし、脳死状態になり一度も目を覚ますことなく、何日かしてその後旅立ちました。もしかしたら、彼女はお別れの時間をつくってくれたのかもしれません。 この文章も消しては入力してを繰り返して、やっとの思いです 大事だったのに、宝物だったのになくしてから気づくなんてと涙が止まりません。 学校から帰ってくる時間、帰ってくるのでは?と 朝起きたときこれは夢では?と でも、帰ってこない、夢でもないと絶望してしまいます。 会いたい、話したい、抱き締めたい こんな普通のことがもう出来ないなんて… お通夜もお葬式も来てもらってもちゃんとした対応は出来ないので身内のみであげてしまいましたが、とても穏やかで可愛い顔をしていました。 もしかすると娘は友達に会いたかったのでは?友達とのお別れの時間をなくしてしまったことにも申し訳なさを感じます。 脳死の状態でも耳は聞こえてるのでしょうか?看護婦さんが、ちゃんとお母さんの声届いてるよと言ってくれましたが、そうだといいなと思っています。

有り難し有り難し 71
回答数回答 2
2024/03/29

前に進みたい

はじめまして 私は、1年半前に職場のお客さんに誘われて起業し、そして、閉業した経緯があります。閉業に関して後悔し、苦しい毎日と前に進みたいと言う思いでいっぱいです。 起業は、初めてのことでしたので不安と心配だらけでした。無事に開業まで辿り着き、この1年間運営しておりました。 私が代表となり誘ってきた人はオーナーと言う立場でした。 開業から半年過ぎた辺りから違和感に気付き会社は閉じてしまいました。 違和感と言うのは、 オーナーが言うことは絶対と言うこと、 ミーティングで、私は人格否定されたり、ただただ“言うことを聞け“と罵倒されていたこと。家族や友人などと疎遠にさせられたこと、そして、売上金の7〜8割はオーナーがその場で持って行ってしまう状況だったこと、オーナーの言っていることに事実とは違うことがあったことなど、 そして、 会社の運営費は全て私が出し、生活費の収入もない月が続きました。 総合的に考えて、この先、安定収入を得たとしても出費の方が多いことに気が付き会社を閉じて、オーナーと離れることを決めました。 会社を閉じた時点で、オーナーは電話に出なくなりました。 そして、その人が支払う分の費用を私が支払うこととなってしまいました。 起業したことは、私にとって多くの学びの場となったのは確かです。 そして、 普通では経験できない事を経験させて頂いたことに感謝をしています。 ただ、 酷い裏切りで心が傷つきました。 それ以上に、 起業と言うもう二度とできないであろうと言うチャンスをこの様な形で始め終わらせてしまったこと、 一生懸命立ち上げた自分の会社を閉じてしまったことに対して後悔をしています。 閉業は、心の余裕が出てから判断すれば良かったと本当に後悔しています。 この先、気持ちをどう切り替えていけばいいかわかりません。 今は、会社が無いと言う現実と向き合えません。毎日、悲しくて悔しくて、どうしてこんなことになってしまったのかと思うばかりです。 どうしたらこの苦しみから解放され前に進めますか。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 24
回答数回答 2

失恋から立ち直れません

結婚を考えていた彼と別れて1か月経ちました。 気持ちが落ち着きません。 32歳の女性です。お互いに結婚は意識したお付き合いでした。 1年ぐらい付き合いました。 初めは楽しく、話も合う人でした。 付き合って半年ぐらいの頃、勝手に家を買ったと事後報告されました。お互い通勤に1時間半かかるところです。 なんで相談してくれなかったのか?なぜ買ったのかを何度も聞きました。でも返ってくる答えは自然のいいとこに住みたかったから、言いにくかった。としか返ってきません。 休みの日に家に行く事ありましたが、仕事や私の家の家事もあり、楽しみより疲れの方が上回りました。 さらに車を買ったり金銭感覚に不安を覚えました。 彼は家は安かったから、車だって軽だし。 と家を物のように考えておりました。 彼の実家はかなりの不動産を所有しているようで裕福な家庭なようです。 事後報告ではなく、事前に相談をしてほしいといっても相談してくれることはありませんでした。 やめた方がいいんじゃない?と反対意見を言っても機嫌が悪くなる事も増えてきました。 大学を卒業してから自分で事業をしていたようですが上手くいかなかったようです。 お店をやったのは会社勤めをしたくなかったからだと。 日々の行動に振り回されて、イライラしておりました。話しあおうとしても、話を逸らされて、またイライラ。 学生時代までの友達がおらず最近知り合った人と仲がいいようです。(私も知っている男友達です) 付き合ってる事を言ってないとは言ってるけど嘘だと思います。 別れ際に口論になり、結婚を彼の方が悩んでいたようですが、結婚するなら夫婦別財布、働いてほしい、名前はこの字をつけて欲しいなど条件ばかりで呆れて別れました。 こんな人なのに復縁したい自分がいます。 未練タラタラな情けない自分、周りは結婚してる人も多いです。 気を紛らわそうと1人でバーに行ったり散歩したりしています。占いにはまりかけてしまい、情けないです。 こんな歳で情けないし、悲しいし、1人の時間が孤独です。 私はどうすればいいのでしょうか。 涙が止まりません。 長文、駄文失礼しました。

有り難し有り難し 71
回答数回答 3

過干渉な上司にイライラしてしまいます。

秘書をしています。 今の上司に専属でついて数年が経ちます。 その上司が過干渉というか、指示がくどすぎるので毎日イライラしてしまいます。 お坊様、どうか心の持ちようを教えてください。 いくつか具体例を挙げます。 【1】 上司が先に退勤するときは私が戸締まりをする決まりなのですが、そのとき「ちゃんと電気消して 加湿器消して、エアコン切って、鍵かけて、セキュリティかけて帰ってね」というような言い方をします。 それを数年間繰り返し繰り返し言われているのでうんざりしてしまいます。 【2】 発送予定の郵便物を入れる箱があり、そこに入れさえすれば私が適切な方法で郵送する仕組みになっています。 その郵便物はすでに処理し終わっているのに、「この郵便物に82円切手を貼って○○宛てに郵送しておいて」と言います。 終わった仕事に改めて指示出す意味も分かりませんし、郵便物の重さを量って言っているわけではないので切手代が間違っていることもあり、なぜそんなに無意味な指示をするのか理解に苦しみます。 【3】 「郵便局で郵便物を出してきます」と言って出かけたら、帰ったときに「ちゃんと郵便物出した?」と聞いてきます。 私が新人なら分かりますが、毎日毎日郵便局へ行っており、延べ何千通という郵送を差し出しているのに、まだ「ちゃんと出したか」などと心配される身なのかと思うと悲しくなります。 まだまだ挙げればキリがありませんが、とにかく無駄でくどい指示が多すぎるのです。 少し前までは「まだ私のことが新人のように思えるのだろう」と考えて我慢していましたが、そろそろ我慢の限界です。 やんわり指摘してみたこともあるのですが、「まだ信頼しきれてないんや。まぁ頑張ってオレの信頼を勝ち取ってくれや」と言われました。 ミスには気をつけてきましたし、仕事のスピードも早いと思います。 私の報告が足りないから上司を不安にさせるのかと思い、報告を徹底するようにしたら「いちいちそんな細かいことまで報告しなくていい」と注意されました。 信頼を勝ち取れと言われても、これ以上どうしたらいいか分かりません。 仕事内容自体は気に入っているので辞めたくはありません。 だとしたら私が変わるしかありませんが、どのように考えればいいのでしょうか? お坊様、どうかお考えをお聞かせください。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

死ぬことが、怖い。

私は最近ずっと「死」について考えています。朝起きてすぐ、 「いつかはこの生活も終わる。」 「怖い。」「何も無くなることが怖い。」 などと考え始めてしまいます。 学校に居ても同じです。授業中もずっとずっとそのことでいっぱいです。 「どうせこの人も死ぬ…」 「頭のいい人も悪い人も結局死ぬんだ…」 なんて、縁起の悪いことが頭の中をグルグルしています。 私は、具体的に「死」の何が怖いのか考えてみました。それは、死んだ後の「自分」が「無」になるのではないか、ということでした。 それが怖くてたまりません。調べてみれば「無」になったら死んだことすら気づかないとか、痛みなども感じないとか……恐怖でしかありません。 また、死んだら生まれる前の状態に戻るから何も怖くない。というのですが、私はそれを信じていません。 もうだいぶ前の記憶なのでそれが本当かも分かりませんが、 私の1番古い記憶は砂嵐のような黒い空間で、ピーという超音波のような?ものが聞こえているというものです。この時は眠っているような感覚でした。 私はこれを赤ちゃんの時の記憶だと思っています。 もし、これが生まれる前の感覚なのだとしたら……そう考えるだけで怖いです。 とにかく辛いです。 楽しいことも楽しいと思えなくなり、人が言うちょっとした言葉にさえも敏感に反応して勝手に悲しくなったり。 「明日」が来るのが怖いです。前までは休日というだけでハッピーだったのに今では1秒1秒、時が進んでいくのすら怖いです。 どうしたらこの怖さを取り除けるのでしょうか。 誰にも分からないことへの怖さはどうしたらいいのでしょうか。 後悔しないように幸せに生きろと言いますが、その、「幸せ」さえも心の底から感じなくなってしまいました。 この場合、どうしたらいいのでしょうか。 疑問が多くてすみません。 どうか、回答をお願いします。 この叫びたくなるほどの不安と恐怖が晴れるまで自分は質問していきたいと思っています…… ここまで読んでいただき、ありがとうございます。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

うつ病中にペットを亡くしました。

現在うつ病で無職、未婚で、実家暮らしです。 5年ほど前から休職を繰り返しており、何か生きる意味というか自殺予防を兼ねてウサギを飼いました。 元々ペットは欲しかったのですが、当時は一人暮らしだったので、飼いやすく適度に長生きする理由でウサギに決めました。 そんなウサギが昨日亡くなりました。 生きる希望を込めて望(のん)と名付けました。 赤ちゃんの頃から飼っていて、最初の意味は関係なく可愛がっていましたが、体調が悪い時もあり、面倒が見れない時もありましたが、元気に生きてました。 一昨日、ウサギが餌欲しい仕草をしてたのですが身体がしんどく、今までの経験で一晩くらい大丈夫だと餌をあげませんでした。 翌朝、起きるとゲージで今まで見たことないくらいグッタリしており、急ぎ抱きしめ、身体を暖め、水を飲ませたりしましたが、どんどん心拍が弱まっていくのが分かり、そのまま息を引き取りました。 さすってるなか、知らないうちに身体がガリガリだったことに気づき、昨日餌をあげなかったことを後悔しています。 親の死に目でも涙流さなかった自分ですが、号泣してしまいました。 想像以上にショックが大きく、埋葬してお線香もあげましたが、苦しくて一緒にいた空間にいるのが悲しく家を飛び出し飲みに行きました。 いつの間にかいるのが当たり前になっており、弱い動物をしっかり面倒みてやれなかったことで、自分に飼われたウサギに申し訳なく思っています。 拍車をかけて、うつの症状も悪化し、生きる意味を見失い、今にも自殺してしまいたい衝動にかられます。 (過去に何度もやっていますが、なかなか死ねずその後の治療で苦しい思いをしていたので、それを繰り返すくらいならと最近は抑えられていました。) 今の私には生きる価値はなく、罪悪感や悲しみに押しつぶされてしまい、望というか、生きる意味が分かりません。 どうしたらいいですか?というより、助けてください。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

2人の子供が欲しい

子連れ再婚です。私34歳、子供7歳、夫43歳。お互い再婚で、夫には前妻との間に21歳、19歳、17歳の子供がいます。3人とも前妻と生活していて、私達は2年前に籍を入れました。 私は子が0歳の時に離婚し、3歳の頃から今の夫と付き合い、今に至っているので、子供からすると、初めてのパパという感じで、血が繋がってないのはわかっている感じですが、すごく懐いており、夫もすごく可愛がってくれています。 夫側の子供達とも、交流はあり、付き合っている時は一緒に旅行行ったり買い物したりと仲良くしていました。 ただ、再婚してからは少し関係が悪くなったように感じ、あまり寄り付かないようになりました。 本題ですが、私は再婚する前から2人の子供は欲しいと思っていたのですが、夫はどちらでもという感じで積極的ではなかったのですが、結婚して1年が経った頃から妊活を初め、なかなか出来なくて、不妊治療を始めた矢先に妊娠が分かりました。 すごく嬉しくて、夫も喜んでくれていたのですが、8週目で稽留流産してしまい、とてもショックでした。 それまでは2人で名前なんかも考えたり話をしていたのですが、流産後、病院から妊活始めて大丈夫ですと言われ、子作りの話をしたら、夫からもぅ子供は作らないとキッパリ言われました。 夫の言い分としては、自身の年齢、自身の子供達のこと、連れ子のこと、お金、総合的に考えて、子供は作らない方がいいという結論でした。 私がどうしても欲しいと言うと、自分にはそれが出来ないから離婚するしかない。他に良い人を見つけてと言われました。 夫の事は好きですし、子供もすごく懐いているので、離婚なんて考えられません。 でも私は2人の子がどうしても欲しいと思っていて、平行線のままです。 夫の年齢、自身の子供がどう思うかや、子育て終わったのにまた1からという気持ちや、体力面を考えると、気持ちが全くわからないわけではありませんが、子供を諦めることは出来なくて、毎日悲しいです。 なぜ流産してしまったのか、1度は積極的に妊活していたのになぜ?っていう気持ちがなくならず、今は1人で抱え込んですごく辛いです。 夫とは普段と変わらず接していますが、赤ちゃんの話題などは出だせないような空気があり、それ以来話し合いはしていません。 今後どう話し合っていけばいいか教えて頂きたいです。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

父親から解放されたい。無理ならせめて距離が欲しいです。

私の父はこれまで、商売のためだと言って親戚を保証人にしたり、お金の無心をしてきました。しかも直前まで家族には分からないようにしており、家業を継ぐべく仕事を手伝っていた夫を連帯保証人にしたり、給与の不払い等々に至るまでお恥ずかしい話、そこまでとは気づきませんでした。 父が言い訳にしていたように運転資金を確保したかったのも事実でしょうが、それ以上に父親のワガママで数年ペースで車を乗り換えたり、自身の旅行や遊びに使ってしまっていた部分が大きかったのが響いたのだと思います。 そのため娘が生まれてちょうど100日目に不渡りを出しどうにもいかなくなり、手伝っていた夫も失業し、その後も多大な迷惑をこうむっています。 不渡りを出すまで、後を継ぐべく仕事のためだと、家族のためだと思って、辛くてもお金の工面等々、出来ること思いつくことを頑張ってきました。ですが、そんなこんなも… 私たちが進んで勝手に良かれと思ってやったこととは言え… ダメになった商売の片付けや手放すことになった実家の片付けの際、なんでお願いや感謝をしなきゃいけないのか?と、お前達夫婦が破産すればいいと面と向かって言われ絶望しました。 幼い頃から、父方の祖母に意味のない子と言われてきたので(長男の娘=女なので後継としては無意味)まぁ、その息子な父親だから仕方ないか… と、私一人でしたら割り切れたのでしょうけど、大切な娘や夫にもそういった態度で… 3年ほど前に我が家に転がり込んできてから、面倒みてもらえて当たり前な態度を取られて好きなことしかせず(友達と出かける等、普通に地下鉄やバスで出かけられます。)風呂にも入ってくれず、トイレとご飯を食べる時以外は寝っ転がってテレビを見ていること、シャッターすら開けてくれない日も多いことがとても腹立たしく悲しいです。 現在、私は娘の用事もこなしたいしとワガママを貫くべく週3回の夜勤のみですが、共働きでそれなりに頑張っているつもりなのですが、疲れて帰ってきても心が休まらず… 父が早くいなくなることを願ってしまいます。娘にはそういった部分を見せたくなかったのですが、転がり込んできてからはもう無理で… かと言って、父が作った借金返済のために余裕もなく別に物件を借りる等は難しい状況です。 人としてダメだと分かっているつもりですが… 無視してもいいでしょうか?

有り難し有り難し 1
回答数回答 1

許されるならば

私には、知り合って17年くらい、お付き合いが始まって14,15年のパートナーがいます。 私の田舎で知り合いもともと東京だった彼のもとに上京して10年経ちます。 彼には、奥様、お子様がおりました。いろいろありました。悩みました。彼がいつ離婚されたのか私は知りません。ですが、この人に一生寄り添って暮らして生くことを決め、上京しました。 彼は常々息子達が一番だからと昔から言っていたこともあり、私は子供が欲しいなんて口が避けても口に出しても思ってもいけない、そんなの許されるはずがない。お子様達の父親を奪ったんだから、してはいけないことをした、罰があるなら子どもを授かりたいなんて許されない。結婚もしない。と思ってきました。 いつか彼は、子どもができたらその時考えようとは、言ってくれてました。中絶なんてありえないからと。 でも、結局今までできなくて、ここ1,2年はセックスレスで…ただ、歳をとるにつれやっぱり子どもが欲しいと思う気持ちがおさえきれなくなっていて。 2,3年前にある区が主催する産婦人科の先生の何でも相談会があり、不安や複雑な気持ちの中、妊娠、不妊の事等聞きたくて行ってみたら、「あなた、本当に子供が欲しいようにはみえないんだけど。」と一言。すごく悲しかったしすごく傷ついた。まだまだ気持ちが足りない、やっぱりそんな事思っちゃダメだったんだと思ったりも。 最近では、妊婦さんや家族連れを見かけるだけでも心がチクチクざわついて辛い。 今でも、十分幸福で、だだ望みすぎ、無い物ねだり、見たものこじきみたいなものなのか… 彼とも話し合いをしなくてはと思っていても、何から何をどう話せばよいのか、うまく言葉も出せず。 不妊検査を受けてまず今の自分の状態を知って、少しでも前に進もうと思っても、 あの時あの先生に言われた一言が頭の中をぐるぐる、突き刺さって抜けないトゲのようにあらわれてなかなかその一歩がおじけずいてうずくまって動けない。苦しい。 どうしたら、いいのでしょうか? おすくいください。 長々と、まとまらない文ですみません。 最後まで読んで頂きありがとうございます。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1
2023/12/06

メンタルのアップダウンが激しくて苦しい

どうしたら劣等感を感じずに、気持ちを明るいまま保てるのでしょうか。メンタルのアップダウンが激しくて無駄なエネルギーを使っている気がします。 負けず嫌いで、小さな頃は何でも卒なくこなしてきました。出来ないことがあること、誰かに何かの分野で劣ることに対して恐ろしいほど許せないのです。だから人一倍努力はするのですが、そんな自分の心に対して、能力は追いつきません。 何でも出来る人間になるために(親がそうなることを望んだ)、好きなことを押し殺していたら何が楽しかったのかよくわからなくなりました。娯楽というものが虚しくて、音楽もアートも何もかも心から楽しいと感じられません。何に対しても興味が持てません。 自分の能力も高く、やりたいと思っている仕事はあり、それが出来る様に努力している最中ですが、それが出来ていない今の自分に対して価値が感じられないし、何も楽しくありません。また、自分より上手く行っている知人をみていると嫉妬で心が重くなります。嫉妬をする自分が小さすぎて嫌いです。そんなことしてるくらいなら努力すれば良いと思います。 また、趣味というものでもっと楽しくなったり学びがあれば仕事にも繋がってくるはずなのに、やはり一度暗い気持ちになると動きが鈍くなるし、何をする気持ちにもなりません。 両親は極悪人というわけでは無いのですが、私のことをコントロールしようとしたり、生活がだらしない(家族の誰も片付けが出来ず汚い、ご飯は適当、生活に不満を言うばかりで自分では何も改善する努力をしない、借金、くだらない喧嘩、話を聞かない)、客観的に見たらもっと酷い人はいるのだろうし、ご飯は適当でも毎日は作ってくれるから感謝すべきなことは分かるのですが、心からは不可能です。また、一緒にいると悲しい気持ちや嫌な気持ちになります。 まとまりの無い文章で申し訳ございません。全てが嫌になってくるのです。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1
2022/12/24

大好きな祖母が亡くなった

今年の6月、大好きな祖母を亡くしました。 祖母は祖父と一緒に2人で暮らしていて、年始や休みの日に遊びに行ったりしていました。とても優しくていつもニコニコしてる人でした。 今年の5月に家族みんなコロナになってしまい、心配の電話が祖母からきました。それで『コロナが治ったらまた美味しいものたべにいこうね』っていう電話でした。 その数週間後に祖母が救急車で運ばれたと祖父から連絡がきました。 その数日後、祖父と母が先生に呼ばれ、すい臓がんのステージ4であることと余命は半年もないということを告げられました。 告げられたあと、祖父に『ずっと俺がそばにいたのに気づけなくてごめんな、〇〇と一緒に居られる時間を短くしてごめんな』と泣きながらいわれました。祖父はめったに泣かないので悔しかったのと悲しかった気持ちで苦しかったです。 コロナ禍なので面会もできませんでした。ですが1ヶ月後大部屋から個室に移されたから面会できると病院から連絡がきて、祖母と話せるって思って病院にいったら変わり果てた姿の祖母がいました。ずっと苦しそうな呼吸で酸素呼吸器もつけてられていて会話もできる状態じゃなくて目も濁っていて、元気な姿で会ったのが今年のお正月だったので半年でこんなに変わり果ててしまうのかというショックがありました。それとああ祖母はもうすぐ死ぬんだなと思いました。会話はできなかったけどひたすら祖母に話しかけて感謝の気持ちを伝えました。 その1週間後に祖母は亡くなりました。余命宣告されてから1ヶ月でした。死に目にも会えませんでした。 祖母とは葬儀場の霊安室みたいなところで会いました。眠っているようで声をかけたら起きあがりそうなのに体は冷たかったです。 祖母が亡くなってから半年たちますが未だに祖母の事を考えると涙が止まらないし、苦しくてたまらないです。会いたいと思ってしまいます。私はずっと祖母に心配ばかりかけていたので祖母に申し訳なくてたまらないです。 身近な人が亡くなったのは初めてだったので祖母が亡くなってこの有様なのにこのあと父母を看取るのかと思うと怖いです。 あと1週間で今年が終わりますが、今年が終わらないでほしいとも思います。今年が終わってしまったら祖母がいたという証がなくなってしまいそうで。 どうすれば前を向いていけますか? 思うままにかいたのでで長くて読みづらいと思いますすみません。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

家族が大切だけど許せないこと

父を数年前に病気で亡くしました。7月が命日でした。いつも命日は母と2人でお墓参りに行っていました。今年は弟が結婚し、お嫁さんと実家に帰るとのことでした。 お墓参りのあとに食事をすることになっていましたが、前日になり車の車検の予約を忘れていたため当日は少し遅れると連絡がありました。 私だったら、家族の大事な日に他の予定は入れません。どうしても命日に車検を入れた弟夫婦が許せません。どんなに忙しくても、年に一度の命日も大切にしてもらえないのか。父が亡くなった日を家族がどんな気持ちで過ごしたか、弟にはわかってもらえていると思っていたから残念で悲しいです。私はその日を父のことを思い出しながら過ごしたかった。弟も命日を大切に思ってくれていますが、その日の行動がどうしても納得できません。私の価値観を押し付けているのもわかります。 当日は、距離を取るように弟夫婦にひどい態度を取ってしまいました。母は、弟夫婦と仲良くするように私に言ってきます。母の立場があるのもわかります。母は弟のお嫁さんと連絡を取って、あの日の私の態度を謝っていました。 自分が大人気ないのもわかります。年に数回しか会わない弟夫婦に、自分の気持ちを抑えてその場だけの関係で関われば良いのでしょうか。母の立場もわかりますが、弟夫婦をかばう母にもイライラしてしまいます。でも、どうしても許せないくらい私は辛かったです。家族を大切にする父だったので、父にも申し訳ないです。 あの日から、いらいらと、もやもやする気持ちと、どうしたらよいのかわからなくなりました。気がつくと涙が止まりません。 弟夫婦に謝って、母にも心配をかけないように、私が我慢をすれば良いのでしょうか? ※文章まとまりませんが、よろしくお願いします。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

「推し」に依存してしまう

私には、いわゆる「推し」がいます。 小学生のとき学校で踊るダンスを練習するために見た動画がきっかけで、K-POPアイドルにハマるようになりました。 そこから色んな経験をしていくうちに、「たまに見る」ぐらいだったK-POPアイドルの存在が、いつのまにか「心の支え」になっていきました。 辛いことや悲しいこと、苦しいことがあれば、推しのグループのパフォーマンスやコンテンツを見ては元気を貰っていました。 しかしK-POPは世界に広まっており、色んな価値観や観点のファンがついています。そのため炎上も多い界隈だと思います。 日本では炎上しても海外ではOKだったり、海外では炎上しても日本ではOKだったり、むしろ海外ファンに指摘されて気づいたりなど、色んなケースがありますが、なんにせよ毎回私も傷ついてしまうんです。 自分が推してるグループが否定されていると自分が否定されているような気分になり、グループから1度離れてみようとしても、おすすめに上がってきた動画などに興味惹かれてまた戻ってしまいます。 そうしてファンになったり離れたりを繰り返しているあいだに、もしかして私は無意識のうちにグループのことを自分のステータスとして見てしまっているのかもしれない、と自己嫌悪に陥ったこともあります。 どうにか自分に「私が好きなら好き」「犯罪ではない過ちは誰でもする」と言い聞かせても、SNSなどで否定的な意見を見るとそのまま受け取ってしまいます。 そもそも芸能人などを推しにすること自体、私には合ってないのだと思います。でも確かに私の心の支えは推しの存在で、生きているのも推しの存在のおかげと言っても過言ではないくらい好きで好きで依存してしまいます。 どうしたら周りの発言や他人の意見が気にならなくなると思いますか?また、どうしたら推しから完全に離れられると思いますか?

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

本当に私は愛されているのでしょうか。

付き合って半年以上の彼氏がいます。彼は、側から見るととてもいい彼氏だと思います。 デート代はほぼ全て彼が負担してくれますし、乗り物に乗るときは私を前に乗せるようエスコートしてくれます。忙しい時も必ず毎日連絡をしてくれますし、デートの日は少し遠い私の家や駅まで送ってくれます。何度もうちに来て私の家族と楽しい時間を過ごしました。 当初から結婚の話もあり、真剣に考えてくれているのだと思います。 共通の趣味や感覚が似ているところが多く、もっと自分を磨こうという気持ちにもなれる、いい関係性だと思います。 そんな彼ですが、本当に愛されているのか時々不安になるのです。 先日、彼が会社の関係先の方と、所謂クラブのようなところに行くことがありました。私としては行ってほしくはないですが、本人としては、会社の付き合いで渋々行っているだけであって、好きな空間ではないようです。 その日は連絡を取るような状況ではなかったため、翌日に連絡をしました。 翌日は、元々私の好きなアーティストのLIVEに行く予定でしたので、合流した後、これからは行かないでほしいし、もし行くのであれば何か埋め合わせのようなものをしてほしいと、試しに少しわがままを言ってみました。 彼から帰ってきた言葉は、「行きたくて行っているわけではないのに、私から埋め合わせを求められるのは違う」と、悪気もなかったのです。 少し口論になり、我慢できなくなって私がその場を離れた後、彼から追いかけてくることもありませんでした。せっかく用意してくれたチケットだったので、数分後私から連絡をしたところ、彼はもう帰る予定にしていたと。正直驚きました。 今日は行きたくないからと、一人で行ってきてとチケットが送られてきたのですが、1ヶ月ぶりのお出かけでしたので、私が電話でほとんど懇願・説得する形で話をし、LIVEに行くことになりました。 その後は普通通りです。仲直りをしていつものデートをしました。 ただ、どうしても引っかかるのは、彼から迎えに来なかったことです。 偏見かもしれませんが、本当に好きであれば男の子が追いかけてくるのだと思っていたので、とても悲しかったですし、愛されているのか不安になりました。 このまま愛情に不安を抱えながら過ごすのは辛いです。彼のことは好きですが、彼は私のことを心の底から愛してはいないのでしょうか。

有り難し有り難し 36
回答数回答 2

傷つけられても怒れません

先日、過去にあまり誠実とはいえない付き合い方をしていた男性から、第三者の前で、聞く人が聞けば私のことだと分かるような恋愛の話をされました。 私は恋愛をしているときの自分が気持ち悪くて本当に嫌いなので、終わったことを蒸し返されただけでも嫌だったのですが、不誠実な関係に終わってしまっていても、初めはきちんと好きだった男性に、大勢の前で辱しめに近しい発言をされたことがつらかったです。 しかもその場にいた男性数人は私と彼の関係を彼の口から聞いていたため、ずっと視線が痛くて、私はいまどうすればいいのか、どうして自分がこんな目にあっているのか、分かりませんでした。何も気にしていないふりをして聞いていたのですが、やはり具合が悪くなってしまい、飲み物を取りに行くふりをして一瞬その場から抜けました。 あの場で何もできなかった自分が嫌です。悔しいし、悲しいです。 私は人間が気持ち悪くて嫌いです。でも自分が一番嫌いなので、自分以外の人間にはどこか期待してしまいます。どんなことをされても、この人はいつか反省してくれる、改心してくれると思い込んで、自分にも落ち度があったからこんなことをされたんだ、と結論付けてしまいます。 傷つけられた相手と顔を合わせるたびに何もできなかったことを思い出しますし、かといって次はやり返せるわけでもなく、ただひたすらに憎悪と我慢が大きくなって自分の首を絞めています。私はけして根から人に優しいわけではないのです、憎いし嫌いだし、でもそれ以上に自分が一番嫌で、自分を認めてあげられなくて、他人に期待して許してしまうだけで、それで裏切られて、とても生きづらいです。 他人に期待するのをやめるべきなんでしょうか。優しいふりをするのもやめるべきなんでしょうか。 でも私は、自分に自信を持って生きる強さは持っていないし、優しさを捨ててまで強くなりたくもありません。どうすればいいか分かりません。 読みにくい文章で申し訳ありません。 少しでも生きやすくなるアドバイスを頂けたらと思います。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

病気の兄

よろしくお願いします。 わたしには2つ上の兄がいます。小学生あたりから、特別学級、不登校、就職が出来ず、鬱、アスペルガー、統合失調症などの診断を受けているようです。今は週に3回ほど、そういう方が働く所にいっています。 調子に波があり、酷い時は両親にあたり、自分の思うように行かない時はしつこくしつこく俺がわるいのか?と両親を責めます。自分が悪いのか?と永遠に言い、親が折れてもまだ話を続け疲れている親をみると辛いです。時々、私にも怒鳴ったりドアを叩かれて、俺が悪いんだろ?俺が死ねば良いんだろ?としつこくラインしてきたり、応じないと紙に書いて部屋に入れてきたりします。調子がいい時は冗談を言い合い笑いあえます。 精神科に通院し、睡眠薬や安定剤を飲んでいるようです。 私の見る限り、自己中心的で他力本願、親への依存、俺だって大変なんだというようなアピールがひどい人間です。兄だからといって、両親に当たったり、責めたりしているのをみると消えて欲しいと思ってしまいます。この人さえいなければ、家はもっと平和なのに。両親も私ももっと楽なのに、そう思ってしまいます。悲しいことだとは思います。しかし、どうしたらいいかわかりません。人の気持ちは全て理解出来ないし、思い通りに出来ないというのは痛感しています。なんで、自分の兄が?周りの人たちは、兄弟の話を軽くするし、兄弟の結婚とかそんな明るい話もあるのに、私は隠してしまうし、自分が結婚する時なんて、あの存在をどう言おうかとか考えてしまいます。 恥ずかしいと思ってしまって、友達にも相談できません。 良ければ、兄との付き合い方、考え方など教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

彼女と彼女の両親との関係について

はじめまして。私の彼女とその両親についてのご相談を聞いて頂きたくてアクセスさせて頂きました。 私39歳が彼女32歳と知り合ったのは、結婚相談所が縁で出会いました。私は、小学校教員(担任業はしておりますが、試験が通らず非正規です)彼女は、歯科衛生士として勤務しております。 私が、正規な職員でないために結婚に反対されています。それは、私の問題なので私自身が頑張ればよい話なのですか。一度彼女の両親と会い話をしました。(彼女は同席せず。私と彼女の両親)母親は、私と目を合わさず『別れてくれ、正規じゃないからだめだ』の一点張り。父親は、『こいつは、なにもできませんよ。』とだから、ダメな奴なんですと。彼女の両親と会った時期が私の母が亡くなって二週間くらいしかたっておらず、私の精神状態も不安定でした。なので、彼女の両親には、『側にいさせてください』と泣きながら言ってしまうことしかできませんでした。結局、母親が『帰って娘と話します』『私の考えは変わりませんからね』と目も合わさず強気な言葉で締めくくられした。そこまでは、自分が試験に受かってないから言われても仕方がないと思っていました。しかし、彼女と彼女の親について話しをすると、彼女が幼いころより両親から抑圧された愛情しか受けてないことを知りました。言葉の暴力、または鉄拳制裁。はたまた、彼女が本当にしたいことを幼少期からさせてもらえなく、彼女自身も親から受ける愛が重たいと感じております。なので、彼女自身もなにをするにしても自信がなく、色々なことに対して勇気がもてない状況です。しかし、そんな彼女でも、私と一緒に暮らしたい強い意志をもっています。 正規職員でもない、お前がいうなよ。と周りから彼女の親から言われるのは当然です。私がいけないのも重々承知しております。が、あまりに彼女の人権が無く、言い方は悪いですが曲がった愛を受け入れることを強要されていることに、怒りを超えて悲しでいます。また、世間一般で言われる毒親なのかもしれません。でも、そんな理不尽な親でも救ってあげたいという自分もいます。 でも、親も彼女も子離れ、親離れができてない状態で他人の私がごちゃごちゃ言う問題でもないと承知もしております。 私は、彼女と一緒に過ごして、また、周りの人も一緒に幸せになれたらいいなと思っております。 お坊さまの考えを聞かせて頂けたら幸いです。

有り難し有り難し 66
回答数回答 1