はじめまして。いつもお世話になっております。 喧嘩の度に暴言&物にあたる夫と、今後も結婚生活を続けていくか、離婚するか悩んでいるので、相談させてください。 夫は37歳、私は30歳、娘は11ヶ月で、家族3人仲良く暮らしています。夫は普段からよく家事や育児を手伝ってくれ、そのことについてはいつも感謝をしています。 しかし、子供が産まれてから月に1.2回、夫婦喧嘩をするようになってしまいました。喧嘩は、いつもくだらない些細なことから始まります。 毎回夫からキレだし、 理由は、私が偉そうな物言いをした、私が夫のせいにいた、私がイライラした態度をとったかのどれかです。 一例をあげると、 夜、夫と私が会話をしている中で、夫が急に大きな声でしゃべり、その直後に娘が起きた。 夫があやしても寝ないので私がかわりに娘を寝かしつけようとする。 その時に夫の声で起きたね。と私が夫に少し嫌味を言う。(私は夫の尻拭いをしてると思っているので、一言言いたくなるんです。) 夫は俺のせいじゃない!お前も話してただろうが!人のせいにするな!と喧嘩がスタート。 本当にくだらなくて、お恥ずかしいです…。 私も意地になってなかなか謝れないので、喧嘩がどんどんヒートアップし、最終的に、娘がいる前で、夫が暴言と物にあたってから2階に行く。で、その場は終わります。 時間が少し経ったら、私が2階に行って謝ります。次の日にたいてい夫が謝ってきます。 喧嘩の内容は違えど、流れはほとんど同じです。 喧嘩の度に必ず暴言を吐くので今後について悩んでいます。 暴言の内容は、家事も育児も俺は一切やらない!!お前は本当に性格が悪い!!俺が全部悪いのか!!などと大声で怒鳴ります。迫力があるので怖く感じます。 昨夜の喧嘩では、『イライラしすぎて、お前を殺してしまいそう。』と言われました。かなり怖かったです。 暴力も、直接殴られはしないですが、物を殴ったり蹴ったりして、それをみるといつか殴られるんじゃないかと怖いです。 また、娘の前でやるのでやめてと言っても改善しません。 喧嘩の時、私も謝れないので、私も悪いです。 ですが、殺してしまいそうと言われたのが怖くて、このまま結婚生活を続けて大丈夫なのか、今後娘への被害がないか心配です。離婚も考えた方がいいと思いますか? 良かったら、ご意見を聴かせていただけると嬉しいです。
投稿に目を止めて頂きありがとうごさいます。 人の目や顔色をうかがう癖を治したいです。 私はいま保育士として働いているのですが、周りの人の目や顔色ばかりが気になって、仕事が空回りしてしまいます。 自分で"こうしよう"と思っても、周りの同僚や先輩がどう思っているか顔色を気にして怖くなってしまい、思い通りに出来ずにグズグズしているうちに結局上手くいかなくなってしまうし、他の職員の方が2人で話していると"きっと私を悪く言っているんだ…"と怖くなってしまい、家に帰ってきても"何が悪かったんだろう…とぐるぐる考えて、涙が止まらなくなります。 私生活でも 長く付き合っている彼にも素は出せていないし、 唯一支えになってくれた父親にも本音を言えていません。 父親に関しては、本当に寛容で優しい父ですが、私生活の中では1番顔色が気になるかもしれません。 母親から虐待を受けていた私にとって唯一支えてくれていた人だから…嫌われたら見捨てられてしまうかもしれない…それが根底にあるのかもしれません… きっとみんなただの被害妄想なんだと、私自身も思います。 でも自分が人からどう思われてるか、嫌われていないか、使えないと思われていないか、常にその考えが自分の頭の中にあって、人に嫌われるのが怖くて… 自分としてこの癖がついてしまったきっかけは、幼少期の母親からの虐待に近い環境が影響しているのかな…と思っています。 母は気分の波が激しく、機嫌の良い時は過保護なくらいで、機嫌が悪い時は育児放棄に近い状態だったので、自分が生きるために子どもながらに常に母親の機嫌や顔色を常に伺っていたのを何となく覚えています。 それが自分の中で習慣になってしまったのか… でももう私も成人し、今は母親とも和解して、互いがちょうど良い距離感で付き合えるようになりました。 だから、幼少期の母親の呪縛から、自立しなければと思ってはいます。 どうしたら人の顔色を伺う癖が直せるでしょうか… 本当に毎日怖いので…アドバイスお願いします。
罪を犯してしまいました。それも、私がこれから志すつもりであった道に関する罪です。 法の遵守を訴えてきた法学生が法を犯すような、医者は人道的であれと主張する研修医が人を殴ったような、そんな罪です。 遅ればせながら罪に気づき、謝罪すると、被害者の1人は「謝らなくてもいい」と言ってくれます。しかしそれは気を遣っているのでしょう。彼女がその時抱いた恐怖は、消える事はありません。私が罪を犯したという事実も、一生残ります。私が今の学問の道を続けるなら、尚の事、何かにつけて思い出すでしょう。 加害したことがここまで苦しいと思いませんでした。自分が加害者だと認める事がこんなに怖く、苦しく、恥ずかしい事であるとは。しかし、罪を犯し人を苦しめたことは(それも致し方のない罪ではないのです。すべて私が悪いのです。悪意すらなく、人の領域を自分の欲の為に踏みにじったのです。)何をしても償えません。私が罪を忘れず苦しむ事が、まっとうな罰だと分かっています。それなのに、救われたいと思ってしまうのです。一生この罪を背負うと思うと怖くてたまらない。彼女に許しの言葉をかけられたいとすら願ってしまいます。私の学ぶ道すら汚してしまったことも、私を苦しめます。これから実績を積み、表に立つほどに、私は過去の罪に怯え、人に罪を隠し、綺麗事を吐いて生きるのでしょうか?そんな不誠実、耐えられません。しかしそれがいやだからといって、罪を告白して生きる事も怖いです。親友や家族にさえ言えません。どれだけ失望されるだろう。言い訳や弁護の余地がないほど、私が全て悪いのです。日頃から学び、やってはいけないと知っていたはずの罪を犯した私を、軽蔑しない者がいるでしょうか。恐ろしくて震えます。 彼女に負わせた傷をさしおいて、こうして自分の身ばかり考え、自分の苦しみばかり訴え、救われたいなどと思っている自分の愚かさに一層深い苦しみに囚われます。救われるべきではないのに、罪と向き合い背負うべきなのに、怖くて苦しく救いを求めてしまう私を、叱咤してください。そして、今の学問を続け生きていく上で、大切な人々に罪を告白し、加害当事者として批判を受けながら進むべきか、隠して1人後悔と罪悪感を抱えるべきか、どちらが正しいのかお教えください。
小さい頃から絵を描くことが好きです。 プロを志して専門学校に入学しましたが、体調が悪化して半年ほどで中退しました。 就活を教わる機会を失い落ちぶれたり鬱になったりと数年ほど彷徨った結果、アラサーとなった今は独学で描きつつ、趣味ともプロを目指しているとも言えないようなぼんやりとした創作活動をして生きています。 悩みは、自分の作品を好きになれないということです。 有難いことに人から評価していただくことは多いです。でも自分では全く満足いきません。 描くことは昔から好きだったのですが向上心が芽生えたのが大人になってからで、その頃にはもう自分の手癖が固まってしまっていました。しかも自分では良く思えないタイプの手癖です。 好きな雰囲気だったり流行りの塗り方に憧れても、自分の絵をそこに沿わせるのが難しい、みたいな。 そもそも憧れって自分から遠いことが多いので、仕方ないとも思うのですが… 憧れれば憧れるほど自分の絵が変で惨めで下手に見えて、一回死んだら全部リセットされるかな?と考えてしまうほどで。 例えば「自分の絵はポップな雰囲気だけど綺麗な雰囲気の絵を描いてみたい」のような、”合わないかもしれないこと”への挑戦に対する恐怖の気持ちもあるように思います。 色々な描き方を試して形にして発表できる人たちが本当に羨ましいです。 伝えたいことがぐちゃぐちゃになってしまいました… お聞きしたいのは、 ・「向き不向き」との向き合い方(不向きなことに挑戦してみたいけどやっぱり合わないとわかってしまうことが怖い) ・そもそも努力することが怖い(大人になって自分のレベルの低さを知り、20年やってきてこのざまなのにこれから努力してどうにかなるの…?という絶望感が消えない) という点です。 完成したものを見て落ち込むのはやっぱり嫌なので、出来れば自分の作品を好きになりたいです。 何かおすすめの心構えや考え方がありましたら教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
私は小4~中2まで、自殺も考えるほどのいじめに遭いました。毎日、新しい傷をこさえて帰り、教師たちはその事実を知っていたのに助けてくれるどころか、私をスケープゴートにし、何かトラブルがあるとすべて私のせいにしていました。 親も兄も取り合ってくれず、警察へ行ったこともありましたが、私の傷を見ても「学校の先生、ご両親と相談してね」とやんわり帰されました。 教師はある日、私をいじめた男子たちに反撃に出た私を咎め、私にだけ反省文を書くよう強要しました。そのときの教師たちが未だに許せません。私の相談に乗ろうとしなかった警察も許せません。以後、私は教師、警察を「ゴミ」と思うようになりました。税金泥棒も甚だしいです。 よくよく考えたら、学校は教師たちのためにあるのです。生徒たちのためなどにあるのではありません。自分たちを守るのは当たり前なのです。それに当時、気づかなかった私が愚かでした。 教師たちだって、生徒に嫌われるのは辛いです。保護者とトラブルになるのも嫌です。なら、私を生贄にし、その他大勢のご機嫌を取って上手くやった方が楽なのです。教師はゴミです。 私には小学5年生の娘がいます。私の通った中学に進むことになります。私が味わったおぞましい思いの詰まった中学、そこへ進学させるのがひどく怖いのです(ちなみのこの中学は、選挙の投票所です。選挙のたびに吐き気がします) 娘は友達と離れるのは嫌だというので、母校へ行かせる一択ですが、私と同じ目に遭ったらと思うと、怖くてたまりません。教師たちほど信用できない者たちはいません。ゴミに人権はありません。 私は当時、いじめられていたので、落ち着いて勉強できるような状況でなく、当然、成績も悪かったです。その私を「勉強のできないやつは人間のクズだ」と罵った教師もいました。 高校へ進学して、好成績をとると、教師たちは現金なもので、品行方正、成績はいつもトップクラスだった私を可愛がりました。教師たちはえてしてこのようなものです。つくづくゴミです。 このような人たちを、どうやって尊敬し、何を学べというのでしょうか? もし娘に指一本でも触れ、狼藉を働く者がいたら、教師も生徒も皆殺しにするつもりです。生ぬるい馴れ合いをする気はありません。容赦はしません。あの中学はゴミ箱です。 どうしたら不安が解消されるか、回答お待ちしております。
本日仕事の内定頂きました。 去年、うつ病で会社を退職しまして、半年後にアルバイトで復帰しまして、時間が短くて、人間関係が良かったので、務める事が出来ましたが、給料の事と今後の事がありまして、正社員を目指し活動しておりました。 内心喜ぶ自分と、また、追い込まれないかと言う不安があります。 昔、入った会社が、人間関係が最悪過ぎて、うつ病になりました。 なので、今後がとても心配です。病気と、うまく付き合っていかなければいけないと思ってますし、 今後の生活を考えると、前進しないと思います。 心配と不安を、うまく付き合って仕事出来る方法があれば教えて頂ければお願いします
先日、会社で部署異動を言われました。 今まで2人でやってきた仕事を1人でやるようになります。仕事はこなせそうなのですが部署が変わると人間関係も変わりますし不安です。私は精神的に弱くすぐ落ち込んでしまいます。そしてその日は夜も眠れませんでした。今まで一緒だった人は人脈もあり他の人と連携もスムーズなので任せていた部分もありました。それを今度から1人でこなさなければならずコミュニケーション障害もあり人と関わるのが怖くて仕方ないです。そして同じ部署になる人に苦手な人も居るので更に辛いです。どうすれば気持ちが楽になるのでしょうか?仕事なので甘えてたら成長はしないでしょうが人と関わるのが怖くてしんどいです。まわりは大丈夫とか心配ないとか言いますが不安です。 毎日涙が止まりません。1人で相談する人もおらず辛いです。
パワハラにあい鬱になり、親しくしていた人たちが離れていきました。 今は少し落ち着いたのですが、気分転換に遊びたくても、遊べる友人もいなく、とても寂しいです。 少しの繋がりがある人もいますが、今の状況がいつか知り合い経由でバレたらどうなるのだろうと怖い毎日です。 新しく会う人たちと交友関係を作ろうと思いましたが、雑に扱われて悲しかったり悔しい思いをすることが多く、他人に対する恐怖が増しました。 病気や事故にあわない限りは、まだ人生は長そうなのですが、全然楽しくなく、辛くて悔しくて寂しい期間が何年も続いてる毎日にうんざりしています。 どういう気持ちでこの先生きていけばいいですか? また、新しい人たちと出会ったときに、どんな風に対応していけば、雑に扱われることもなく、良い関係を作っていけますでしょうか。 同年代の人たちと比べると上手くいってなさすぎる自分の人生を続けることが怖いです。 何かアドバイスをよろしくお願いします。
私は生まれも育ちも田んぼや畑が多い田舎で、虫や蛙が当たり前のように家の前や通学路にいます。20年以上そんな環境で育っているのだから虫も蛙も見慣れていてもおかしくないはずなのですが、どうしても好きになれません。飛びかかってこられたこともないのにただ見た目が怖くて、見かける度に周りがびっくりするくらい大袈裟に逃げ回ってしまったり、部屋に虫がいたら咄嗟に殺虫剤を掴んで夢中で噴射してしまいます。 でも、そうして逃げたり殺してしまったりした後でいつも自己嫌悪になります。私も周りの友達のように、虫や蛙がいたらそっと逃がしてあげられたらいいのに…と思うのですが、いざ見てしまうとそういった考えより先に怖い!どうしよう!と頭が真っ白になります。 もっと自然と共存できるようになりたいのですが、どんなことを心がけたらいいのでしょうか?変な質問と思われるかもしれませんが、ご回答いただけたら嬉しいです。
いつも、ありがとうございます。 友人関係についてです。 大学の友人Aに、愚痴というか、自虐的なことを言って、許されようとする、ような事を何度かしていました。 そしたら、Aと私の入っているグループで、Aに自分がメンタルクリニックに行ってることをばらされました。 すごく嫌だと思い、何かしたか?と聞いたら、 疲れたと言われたので、あれは面倒臭かったよね、ごめんねと言いました。 また、別の友人との関係でも、他人のせいにするつもりないのに、他人のせいにするな、と言われて、腹が立ちました。 Aは表面では愚痴を言ってもいいんだよと聞こえの良いことを言って、内心何を思ってるのか分からなくなり、怖くなりました。 まとまりがなくてすみません。 全ては自分が、大学時代を無責任に子どものように過ごしてしまったから、人間関係がややこしくなっているのだと、痛感しています。 正直何を言われるかわからず怖いし、面倒で憂鬱の種です。 どうしたら、このモヤモヤが消えるでしょうか。 また、不安を聞いてもらったり弱みをやたら他人に見せるのはもうしないと誓いましたが、 今まで見せてしまった弱みは、一生怯えて過ごすしかないでしょうか。 いつも本当にありがとうございます。 回答よろしくお願いします。
母と私は愛し合っているしいつも仲良しなのですが、私は、気に入らないことがあると、死にたいと言って困らせたり、暴言を吐いたり怖い、否定するような怒り方をしてしまいます。 母の気が強ければ、なんてこと言うの!そんな事言うんじゃありません!と怒り返してくるのでしょうが、はいはい、そうだね、ごめんね、と聞いてくれます。 暴力は絶対にしませんけど。 父親には、話通じないし怖いので何も言えませんが、母には調子に乗って怒ったりしてしまいます。 怒ったあとは、罪悪感がわくし、バツが悪くなるし、いつも反省するんですけど。 こんな関係は絶対に良くないとわかっているんですけど、一緒に住んでいる間は、きっと、うまくいかない度に怒ったりキレたりしてしまうんだと思います。 私はどうしたらこういうことをやめられるでしょうか? それとも、これからも、怒ってても、本当は優しくてあとで反省するなら許してくれるでしょうか?
今度高校生になる学生です。 単刀直入に言うと、悪霊、またはそれに近いモノに取り憑かれてる感じがします。 最近悪いこと続きで、女性関係を中心に不幸な事が続いています。 今まで仲良かったのに急にLINEをブロックされたりして縁を切られたり、急に仲が悪くなって疎遠になったりなど、恋愛関係において様々な嫌なことが起こっています。 更に、集中力が続かなかったり、悪夢を見るようになったりもしてて、夜道を歩いてたり暗い部屋に居ると必ず誰かに見られてる感じがします。 怖くなって気休め程度に生霊診断というサイトがいくつかあり診断してみたのですが、 どのサイトでも女性の生霊に取り憑かれてると表示されます。 流石にネットなので嘘もあると思うのであまり信じてはいません笑 ですが、あまりにも不幸続きで怖いです。 今度入学式もあるので、嫌な思いをしながら入学はしたくありません。 霊が見える方、霊を祓える方は是非ご回答をよろしくお願い致します。 どうかお願いします。
以前、彼が自死したことについて相談させていただき、心のこもったお言葉をいただきました。 前を向いていいんだと思い、一歩踏み出す勇気を持ちました。その後新しい方との出会いがあり、交際を始めたのですが、 彼が亡くなった月、仕事も大変忙しく気分がとても落ち込み、 この先私が幸せになる道なんてないという考えが頭から消えず、 お付き合いを続けることに怖さがあり、終わりがくるなら今離れたほうが痛みが少ないと思い自分から関係を壊してしまいました。 壊してしまった後、新しい彼との幸せな時間、彼の優しさ、居心地の良さが込み上げ、なんてひどいことをしてしまったんだと後悔しています。 自死した彼のことを忘れることはありません。そんな気持ちのまま新しい方との関係性が築けるのか考えると、怖くて仕方がありません。 亡くなった彼意外の人を愛してしまうことは罪でしょうか。 新しい方と一緒にいた時、彼と笑いながら話していた時ふと心の中でも、笑ってもいいのかと考えることがありました。 お言葉いただけますと幸いです。
お久しぶりです。今まで何度も質問して、回答していただいたことでかなり精神が安定してきました。本当にありがとうございます。 今まで何度も質問させていただきましたが、その度に言い訳ばかりしていました。 投稿する前に、言い訳のような文章は消した方が良いのではないかと考えましたが責められることがこわくて言い訳を繰り返してきたように思います。 怒られることが怖く、仕方ない部分もあると慰められたかっただけかもしれません。 質問するたびに、自分が悪いのだから言い訳するのは違うのではないか、何かのせいにしているだけではないかと考えましたが、 自分が全て悪いと言われることが怖くて言い訳のような文章を消さずに、 病気などを言い訳に使っているだけなのではないかという気がします。 逃げていただけで良くなかったのではないかと、最近モヤモヤしています。 言い訳をすることはやはり悪いことになるのでしょうか? また、少しずつ先のことを考えるようになり、誰かに何かを言われたりバレたりしたとき、嘘をついたり誤魔化しをしても良いのか不安になりました。 否定したり、知らないと言っても良いのでしょうか。 隠すのは悪いことではないと言っていただき、言わないことも大事だと考えられるようになりましたが、嘘をつくのは悪いことになるのではないかと考えてしまいます。 嘘をつくだけで、誤魔化しをするだけで悪いことにはならないのでしょうか。 これから先誰かに言われたとしても、否定して良いのでしょうか?
現在25歳です。今やっている仕事がどうしても自分に合っていなくて、学生の頃から考えていた上に手に職をつけて一生働ける資格が欲しいと思い、看護学校に通いたいのですが、金銭的にも地元で1番安い看護学校しか駄目です。ですが、そこの看護学校の実習先の病院が、高校時代に私をいじめていた子達が何人も働いている病院で、とても怖く感じています。勉強を見てもらっている人には今の学力だとほぼ100%受かると言われたのですが、実習などで彼女らと会うと考えたらとても怖くて仕方なくなります。 もう何年も会っていないのですが田舎なのでまた変な噂を流されたりしたらどうしようと今から不安になっています。 でも、一度しかない人生でやりたいことをこんな理由で踏みとどまってしまうのはやはり私の意思が弱いからなのでしょうか。 これからの人生、私はどうすればいいのでしょうか。
私の祖母は、昨年の今頃、家で転んでしまい、足の骨を折ったきり寝たきりで入院しています。もう一年以上、入院生活を送る祖母はもともとボケていましたが、今やほとんどなにもわからなくなってしまいました。そんな祖母ですが、お見舞いに顔を出すと、ここから出してくれ助けてくれと最近言うようになりました。 たとえボケているとはいえ、やはり入院しつづけるのは辛い精神状態の様です。今では鼻から栄養入れている状態で、たぶんこのまま家には帰れないと思いながらも大丈夫だからここにいて休んでねと声をかけるのはとても辛いです。 それを見ていたら生きるってこんなに辛いんだなぁと思いました。死ぬ事も辛く怖い事ですが、生き続けることもまた辛いのではないでしょうか。なんだか生きることも死ぬこともすごく怖いような気がしてしまい、私自身もなんとも言えぬ恐怖感を感じるようになってしまいました。祖母になんと声をかけてあげると良いか、死と生きることへの恐怖の乗り越え方などアドバイスしていただければ幸いです。
私は臆病で弱いです。些細な出来事ですぐに悩み、落ち込んでしまいます。 周りの人からは「そんな事で悩んでたらこの先大変だよ」「気にしなくていいんだよ」と言って貰えるのに、どうしても物事に対していちいち悩んでしまいます。 過敏性腸症候群も患っており、小さな事でも不安を感じてしまい、すぐにお腹を壊すので家以外では基本的にお腹が痛いです。 このように悩んだり不安になったり、お腹が痛くなったりする度に、本当に自分は弱いし情けないなと思っています。 人と喧嘩をしても自分が悪い事には変わりないのに、後に相手から批判を受けるのが怖くて、保身をしたり、スッキリしないはずなのに自分から謝ってしまいます。 人に良い顔をしたいと思ったり、人と比較してネガティブな事もつい口にしてしまいます。このような行いをしているのにも関わらず、傷つくのが怖いです。 弱い自分がとても嫌で、強くならなければと思います。 強い自分になるためにはどのようなことをしたら良いのでしょうか。
質問失礼いたします。 春から大学生になった者です。 一週間ほど前、キャンパス内を歩いていたらサークル勧誘を受けました。サークルの内容は、韓国料理を作って食べたり、韓国からの留学生と交流したりするというものでした。 気になって先日参加してみたところ、活動内容は聞いていた通りだったのですが、 活動場所は教会で、帰り際に聖書を渡されました。勧誘のときは一切教会について触れられなかったため、宗教勧誘なのではないかと少し怖くなりました。 私はキリスト教や聖書について興味があり、学びたいとは思いますが、このサークルに入って入信を強制させられたり、高額なものを買わされたりしないか不安です。 よくネットやYouTubeで宗教勧誘には気を付けた方が良いというものを目にしますが、全てが全て危険なものなのでしょうか? このサークルとは縁を切った方が良いのでしょうか。サークルのメンバーは皆とても優しく、居心地がよかったのですが、姉からそれは全て罠だと言われ、人を信じるのが怖くなりました。 アドバイスいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。
妊娠3ヶ月、子どもがいることをなかなか受け入れられません。 夫とは一年前に結婚、その後も揉めることも多いですが、この度3月最後の日に子どもを持とうと話し合いました。そして、4月に入り、やっぱりもう少し先にしたいという気持ちも混ざりながら、でも決意したしという思いも混ざりながら、ありがたいことに赤ちゃんは早々に私たちの元へ来てくれました。 いざ、できてみると、まだまだやりたかったことや今までの人生が変わってしまうことへの不安、それが大きく、お腹の赤ちゃんに優しい気持ちを持てていない自分に嫌気がさしています。 こんな母親から生まれても幸せではないだろうと思ってしまっています。 結婚してからも独身の時のようにたくさん自由をさせてもらっていました。やりたいことは全てやれていました。実家で飼っているペットのお世話に朝晩帰ったりなどです。 いろんなことが怖くて怖くて、この子を愛せないのではないかと不安です。
妹が生まれたときに買ってもらったひな人形についてです。 当時わたしは7歳でその雛人形は寝室に段ボールに入れてしまっておいていたのですがその雛人形で少し怖い体験をしました。もしかしたら寝ぼけていたのかもしれませんが。 それ以来トラウマで妹も人形が怖いと言いその雛人形は20年間のうちに2回ほどしか飾ったことがないです。 小さい頃住んでいた家から父の実家に引っ越した先に持っていき両親が離婚しそのままそこの家に置いてきたと思っていたら今は母方の祖母の家にあるということが最近分かりなんとなく気になってしまいます。 もう妹も成人したし私も結婚しています。 供養をしてお焚き上げをお願いしようと思うのですがいわくつき?というわけではないかもしれませんが普通にお寺に供養とお焚き上げを頼んでも良いのでしょうか? なにか祟りとかないでしょうか どうしたらよいか迷っています。