私は、5月に入った以降 5月病と言える鬱っぽくなり、何事もやる気がなく、少し些細なことでもイライラしやすくなり、なぜ5月に入ってからそうなるのかわかりません。勉強はできているのも、メンタルは不安定な状況です。 現在 誰とも話す人がいないのが苦痛です。人との出会い求めているのも、どのように出会えばいいのかわかりません。 最近 sns長時間見ているのも sns見ること自体がストレスです。 最近 家族とは意見が合わず とても家族の存在がイライラしてきます。 5月になってから メンタル面でいろんな状況にイライラしやすく、何事にもやる気が起こらず 将来に対して悲観的になりやすく、寝る時も悪夢見ます。 なぜこんなにも不調なのか分りません。 朝起きる気にもなれない 規則正しい生活守れない snsばかり見る事 そんな生活に罪悪感持ってます。 どうしたらいいのですか
私は6月に入ってからは、なぜか何事もしたくない、何事も考えたくない状態が続いており 勉強もやりたくないし 外出したくないし 寝たくない 起きたくない 当たり前の日常生活がきちんとできず 外出さえもしたくない無気力な状態が5月21日から今日まで続いていることがとても自己嫌悪感に至っています。六月に入って本来の自分取り戻そうとしたが 取り戻せなくて とても自己嫌悪感に至ってます 当たり前のことも出来ず 何事も手につかない 外出したくない そして考える力失っており当たり前に書けた日記さえも書けない もうこんな自分が嫌です。 無気力状態から脱出しようと思ってもなかなか脱出できず日々だけが過ぎていくことがストレスになってます いつまでもこのような状況の自分にいら立ちます でも体が拒否反応示しており 動かないようです。
介護の仕事です。 これまで事務方の部署にいました。 4月から現場に異動になりました。まったく望まない異動でした。 現場従事かつ統括での立場です。 この部署で仕事を続けることが辛いです。人間関係、業務内容、すべてが辛いです。 身体的にも辛いです。 異動が受け入れられないなら、退職するしかないのですが、配偶者が重篤な病気を抱えており、仕事ができません。 それもあり、辞められない…。 事務方から現場への異動。 あまりありません。 疎外感が消えません。 降格人事ではないか…とも感じています。←上司は否定しています。 人間関係も上手くいかず。 仕事も上手くいかず。 苦手な車両運転もあり、ストレスになっています。 もちろん。 統括業務もできていません。 私がいろいろ口を出せば、退職する職員が多数出ると思っています。人不足。口を出せません。 反面。 こんな気持ちで仕事をしているのだから上手くいかないのは当たり前だとも思っています。 いろんなことも理解しています。 他人を恨み、妬み、嫉妬しているだけです。 どのように 向き合っていけばよいのか。 折り合っていけばよいのか。 妬み、羨み、嫉妬しかない毎日から抜け出したいのです。
私はSNSを見て、よく怒ってしまいます。 有名人の失言、政治の失策、 贔屓の野球チームが負けた、等。 最近はコロナ禍ということもあり、 東京の住民に対しての誹謗中傷や、 旅行への非難の声に対して、腹立たしく 思ってしまいます。 SNSの中だけで解決するならば問題 ありませんが、イライラした気持ちを 抑えられなくなることが(以前と比べると 減りましたが)あります。 その時は、父親や友人、あるいは心療内科の先生に話を少し聞いてもらうと楽になりますが、都合がつかず話を聞いてもらえなかったりすると、より孤独を感じ、ストレスが余計に溜まってしまいます。 また、仕事がテレワークに移行し、 家でひとりで過ごす時間が増えて、 かつ他人と話す機会が減ってしまったので、 孤独に耐えられなくてSNSに手を出して、 自分を傷つけてしまう時間が増えたように 感じます。 特に、調子が悪い時ほど、仕事に集中できずに SNSに手を出してしまっているので、 1.どうしたらSNSでイライラしないで済むのか。 2.SNSの意見に振り回されないように するにはどうしたらいいか。 この2点について、お教えください。
いつもお世話になっています。 お坊さんの皆さんはいかがお過ごしでしょうか。 今回もよろしくお願いいたします。 今日の相談は、人との関わり方についてです。 感受性が強いと自分は自覚しているので、それの影響もあるのか、人に自分の感情や精神が左右されることがあります。そのことにストレスや疲れを感じます。 人は一人では生きていけなくて、常に誰かと関わって生活をしているけれど、その中には自分には合わないなと思う人がいたりするのはよくあることだと思います。その人の性格や癖、日常の言動をある程度把握したとき、受け入れはしますが、自分なりに付き合い方を工夫して、あまり関わらないようにするなどしますが、自分の目や耳に触れたとき、どうしても感情が左右されてしまいます。左右されるというのはいちいち焦ったり、考え過ぎたり、不安になったり、大きく影響されるということです。 そういう経験をするほど、ひとりになりたいと思います。でも、ひとりは孤独です。人間関係が豊かな方が有利なこともあります。私が左右されるのはそういう社交的な人だったり、SNSでよくつぶやく人だったり、あるいはやり取りの返事が遅い人だったり、時にはニュースだったり。 まだ、書きたいことがあるけれど、文字に起こすと泣けてきたので、終わりにします。 人生をよりよく、うまく生きたいです。
またお世話になります。 最近、他人や友人を妬ましく思う気持ちがわいてしまいます。服装、金銭面、その他…。隣の芝は青く見える、みんな努力してる、よく分かっています、いや分かっているつもりです。 それでもどうしても自分と比べてしまうのです。あの人はこうなのに、自分は…。あの人はうまくいってるのに自分は…。そう思う気持ちが続いてイライラし、ストレス発散にギャンブルに散財して自己嫌悪…(少額ですが) 更に満たされない気持ちをギャンブルで満たしているのを10歳の息子に知られてしまいました。妬ましい気持ちから自分がこうなってしまった事が情けないです。支えてくれてる家族がいる、ちゃんと満たされているのに…。 母親、女性としてろくでなし、情けないと見放されても仕方ないですね。 こんな私です。ご先祖さま、神さま仏さまにも背を向けられてますよね…。
仕事へとにかく行きたく休みたいです。もしくは辞めたいです。 理由 事務の方が私だけ冷たい対応 なかなか売り上げに貢献出来ていないのでかなり厳しく怒られる 緊張すると声が出なくなるので、その事について注意される 知らない間に涙がでる 大腸が腫れ、1週間以上、下痢が続いている(治療中) ストレスで1年前から耳の調子がよくない 頭痛がする 朝早く起きてしまう 趣味が楽しくなくなった いろいろ先輩に相談したいですが、事業部の売上がよくなく、先輩方は忙しく相談しにくい環境です。 また先輩の中には病院に通いながら頑張っている方もいます。 頑張っている先輩方を見ると、頑張れていない自分と比べてしまい、休みたくても休めないです。 どうしたら上司が、休みを頂けるよう伝えれることができますでしょうか。
父方の祖父母に悩んでいます。 昔から祖母は祖父の事や気に入らないことがあると父や母に対し文句を言い続け、 少しでも口を挟むと逆ギレしだし、暴言や物を投げつけ、手がつけられないほどです。 長男である父の兄は無関心、割れ介せず? 祖母の言った事を真に受け、父に対し迷惑そうに文句の電話をかけてきます。 祖母も長男には甘く暴言や物を投げつけることはありません。 今まで祖父母の為に両親がやってきた事は全く覚えておらず、何もしてくれないとばかり言い 父と母だけが悪者です。 只でさえ心臓に持病がある父はストレスのせいか体調を崩すようになり、 母も最近病気が見つかり通院中。 私としては、少しでも祖父母と距離を置くべきだと思っていますが、距離を置く事すら怯えている状況です。 このままでは両親が壊れてしまうのではないか?と心配です。 祖父母に対しいっそのこと早く死んでくれと思ってしまいます。 どうするべきなのでしょうか? ご助言お願い致します。
こんにちは。 上司について悩んでいます。今に始まったことではないんですが、とにかくルーズで…時間はもちろん、報連相もなく、約束を守らない…挙げたらキリがありません。本人が困るだけならまだしも、こちらに影響する時もあるので、それとなく伝えると毎回「ごめんね。気を付ける」下手したら逆ギレされる時もあります。 それでも上司ですし、私は雇われてる立場なので、我慢しないといけないと思い、ここまでやって来ました。 もう限界と思いつつ、どうにか気持ちを整理してましたが、それにも限界が…仕事自体は好きですが、上司に対しては「顔を見たくない」「必要以上に話したくない」という所まで来ました。 非常にストレスを感じてる自覚もあるので、転職も考えてますが、職場の人が辞めることになり、少人数でやってるのもあり、すぐには辞められないかもしれません。タイミング的なこともありますが、次をすぐ見つけられるかも分かりませんので。 いろいろ考えてしまい、気が滅入っています。これからどうしたらいいのでしょうか。
自分に自信を持てず、時々生きているのが嫌になります。 誰かからひどく嫌われているとか、仕事面で評価が低いなど周囲から疎んじられている訳ではありません。ただ、私の心の問題で、自分が嫌いでどうしようもなく辛くなる時があります。 外見への劣等感やストレスから、過食後意図的に嘔吐することもあり、そのことが更に自己嫌悪の原因になってしまいます。 また、近々姉が出産を迎えるのですが、楽しそうにしている様子をみたり話を聞いたりすると不機嫌な態度をとってしまいます。 自分は結婚や出産とは無縁なまま生きていくのかと思うと惨めに感じられるからです。 おめでたいことなのに喜んで歓迎できないのが嫌になりますし、娘二人の間で板挟みなる母親にも申し訳ない気持ちでいっぱいになります。 周りに迷惑をかけるくらいならいっそ消えてしまいたいと思います。 姉とトラブルにならないようにもうすぐ家を出る予定ですが、この先一人で心穏やかに生きるために少しでも自分を認めてあげたいです。 なにかアドバイスがあればお願いいたします。
現在旦那の両親と同居中で、8ヶ月になる娘がいます。 日中は義父が居ないので安心なんですが、帰ってくると娘の表情が一変します。 人見知りもほとんどせず、誰にでもなつく娘ですが義父に対してだけはちがいます。 休みだと朝から晩までお酒を飲み、娘にも 「酒の匂いを覚えろ」 と酒臭い息を吹き掛けます。 一時期そのストレスで蕁麻疹が出たこともあります。 そして最近、動きが活発になってきた娘に対して 「そろそろ動けないように帯で縛るようになる」 と言いました。さすがに義母が怒り、注意しましたが逆ギレ。「俺はそうなるの知ってるんだ」と。 それ以外でも自分の思い通りにいかないと大声を上げて藻のを投げます。 義父が居るときは絶対目を離さないようにしていますが、いつか虐待されるのではないかと怖いです。 旦那は家を立てて出ると言ってますがそれにも時間がかかります。 我慢の限界ですが、何かを言うと逆ギレする義父。子供を守るために私はどうしたらよいのでしょうか。
はじめて質問させていただきます。 先日、敬愛する祖父が亡くなりました。 元教師だった祖父は非常に信心深く努力家で、地域や教育の発展のために尽力し続けた、心から尊敬できる人でした。 亡くなったと知らされた時は職場にいたのですが、本当に辛く悲しい気持ちで、涙が出てきそうになりました。 葬儀の話し合いや気持ちの整理もしたかったので、上司に事情を伝えて早退する旨を伝えたのですが 「あぁ、そう。好きにすれば」 と一瞥もせず言われてしまいました。 それ以降、上司に対してずっと嫌な感情が残っており、会うたびストレスを感じてしまいます。 上司自身もそれを察しているのか、私を意図的に無視したり、時に心無い言葉を言ってきます。 もちろん上司と祖父は会ったこともない他人です。 それでも大切なものを貶されたようで、心の中に悲しさと怒りがこびりついてしまっています。 できることならこの感情に執着せず、前向きに仕事がしたいです。 今のこの気持ちにどう向き合えば良いでしょうか。 ご指導・ご助言いただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
夫とは5年ほど交際したのち、授かり婚で2年前に結婚しました。 交際中から女の影はちらほら見えることはあったものの、決定的なものを見つける事はなかったためずるずると交際が続き、子供を授かったのもありそのまま入籍しました。 しかし、結婚後も女の影が見えたり、嘘をついたりするのは治りません。 その嘘も、私が携帯をチェックして発覚してるので問い詰めることもできず、ただただモヤモヤがおさまりません。 実際に浮気してるとはわからずとも、自分に対して嘘を平気でつき、給料の金額もわざわざ偽の給料明細を作ってごまかしてくるような旦那に嫌気がさしてきました。 子供の事はかわいがっており、目をつむってきましたが、やはり信頼できない人と一緒にいると心がすり減っていくような気がします。 常に疑いの目で見てるので、ストレスもひどく、このままでは体調まで崩しそうで、旦那が嘘をついて帰ってこない日は子供にまであたってしまいます。 こんな自分が嫌で仕方ないのです。 どうすればいいのでしょうか。。
直属の上司が係内の゙仕事を全く覚えません。何回教えても数日後には忘れています。教えたことすら覚えていません。しかも教えている途中で「大丈夫、分かっているから」と話しを途中で切ったりしますが、実際は理解されていません。仕事の゙事で相談しても数日後には忘れてます。こんなことが1年以上も続き、さすがにストレスで私も堪忍袋の緒が切れ、係長に強い口調で「係長だから、しっかりして下さい。仕事を覚える気がないのですか」と言ってしまいました。最近は自身の゙仕事も忙しいので余計にイライラして、係長に対して強く言ってしまいます。こんな自分に嫌気がさしてしまい後悔もしています。しかし、上司と仕事をしていると、やはり相変わらず仕事を覚えない、翌日には完全に白紙に戻っているので、本当にやりづらいです。 このような上司と上手く付き合うにはどうしたら良いのでしょうか。他の職員は「期待しないこと」と言いますが、直属の゙上司なので仕事の゙相談もしなければなりません
プロフィールにも書いたのですが、 長年、私は祖母と母の間に入って2人が仲良く上手くやっていけるように頑張って明るく振舞っていました。 でも、2人の不仲の原因は、祖母の自己中心的な言動にあると分かってからは、祖母と前のように明るく仲良く話せなくなってしまって。 母を長年振り回す祖母の言動が本当に許せなくて、祖母と一緒にいる事が辛くなってしまいました。 同じ空間にいるだけで嫌悪感を抱くようになり、でも祖母の事を嫌いにもなれなくて、前のように話したいと思う自分もいる。そのジレンマに最近は毎日苦しめられています。 そのストレスから、祖母と同じ空間にいると息苦しく感じるようになってしまい、気持ちの行き場がなくなり、夜もずっとその事を考えてしまって眠れなくなってしまいました。 流石にこのままだと、心が持たないと思い、今回ご相談させて頂きました。 今後、どう考えを変えたら祖母とまた上手くやっていけるようになるかをぜひ教えて頂けたら幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。
医療福祉系でパートをしているものです。 子供がコロナに感染し、家族にも広がり二週間ほど自宅療養をしています。幸い職場には感染はひろがっていないようで安心しています。 子供を保育園に預けて働いており、面接の際は急に休んでしまうことがあると伝えたなかでやっとっていただきました。 自分がコロナで休みを頂く、前月と前々月にも毎回月末に保育園がコロナ休園になってしまいお休みを頂いていました。 だからなのか、会社の反応は口にはだしませんが、「またっ❓️」とういう感じで信じてもらえていないようで、会社に保健所から連絡が行って信じてもらえた感じでした。 正直もうこれだけ続くと自分もストレスが強く、休む罪悪感や会社にも毎回迷惑をかけてしまって退職したい気持ちでいっぱいです。旦那さんに相談しても協力はえられずしょうがないという感じでかえされてしまいます。 このように思うことは私だけでしょうか?気にせず働けるものなのでしょうか?どうしようもない悩みですが毎日家族の健康より仕事の方を気にしてしまいがちな自分に嫌気もさしています。
結婚して直ぐに、妻の方から完全同居してもらい1年半になります。 以前より妻からは、嫁姑問題や家庭内のことを聞いており、両親との別居することを決め、アパートを借りることを検討し、良い物件も見つけ、ほぼ決めておりました。 先日、妻が限界を迎え、実家に帰らせて欲しい。家を継ぐなら離婚しても構わないとのことを言われ、直ぐには答えを出せずにいました。 次の日に、同居でのストレスもあるので実家に帰るのは構わない。ただ、自分も将来的に親の面倒は見なきゃいけないから、家を継がないという訳にはいかない。離婚を前提に話ししまょう。 と、私が答えてしまい、妻は実家に帰りました。 その後で、妻の友達に事の経緯を相談したところ、将来的なことなんだから、今、その答えを出すのは間違ってると言われ、自分でも分かっていたこととはいえ、深く反省しています。 妻のことを嫌いになった訳ではなく、自分にとって必要な存在なのに、どうして、そんな答えを言ってしまったんだろうと後悔してます。 妻には謝るしかないのですが、良い知恵やお話をいただければ幸いです。 宜しくお願いします。
昨年入籍をした際、このご時世ですので、義両親には顔合わせをしましたが、義姉夫婦にはまだ直接顔合わせができておりませんでした。 今年に入り、結婚式を親族のみで行おうとした際、直前で結婚式も欠席されました。 何か不満があったらしいのですが、電話で話を聞いてもこちらが一方的に悪者にされてしまったので、お互いの両親に事情を話して結婚式を終えました。 義両親には、普段は関わる必要は無いが、今後の冠婚葬祭等を考えると、一度義姉と顔合わせはしておいて欲しいと言われました。夫は会う必要ないと言っていますが、今後を考えると感情論だけでは動けないと私は思いました。 しかし、実際に会うと考えると憂鬱で憂鬱で仕方ありません。オンラインで軽くご挨拶した程度の義姉に結婚式前に電話で捲し立てられて、大変ストレスに感じました。 一度会わないといけないことはわかっています。でも、どうしても心のモヤモヤが取れません。どの様な心持ちでいれば良いでしょうか。
先日は、悩みに答えて頂きありがとうございました。 今回 息子への接し方についてお答え頂けたら幸いです。 私には、9歳6歳の二人の息子がいます。 長男は、今は反抗期に入ったのか私の言う事は、全くきいてくれません。そればかりか、うるせー!だまれ!ママなんか消えろ!死ね!うざい!などと酷い言葉を吐きます。 私がガミガミ言い過ぎてしまう事もあるかもしれません。二人の息子は主人が仕事で居ない日は天国なのか 戦いゴッコを始め 夜でも ドタバタ騒ぐため、近所迷惑だからと 叱り 注意をしますが、馬耳東風 馬の耳に念仏 そんな、息子に手を挙げてしまう事もしばしば。 しかし、息子は、そんなの全く どこふく風 私の言葉など 少しも届きません。 主人の言う事は、ちゃんと聞きます。 なので、主人から注意をしてもらおうとしますが 子供の躾は母親の仕事だろ。 自分でなんとかしろ。 と言われてしまいます。 おまえの言葉には、刺があるから、余計反発するんだ。 だから、もっとしっかりやれ。と言われ 確かに、子供に 苛々させられ 子供を傷つけてしまう事を 言ってしまいった事もあり その度に 後悔 寝顔に謝る しかし、翌日はまた繰り返す。 そんな、自分は母親失格だ。こんな私に育てられて 息子は幸せなのか?私をふかく恨むのではないか? もっと愛してあげたい。愛している気持ちをわかって欲しい 気持ちと、息子に苛々する気持ちが錯誤してしまい 結果 怒りが勝ってしまい 息子を怒鳴ってしまう。こんな大声出したくない こんなキツい言葉言いたくない 反発し、生意気な口を聞 少も言う事を聞かない息子に 結局 怒り 手が出てしまう。 怒るではなく叱る。私のしている事は怒り。 ただ苛々したストレスを息子に発散しているだけなのは わかっています。 息子に今後 どう接すべきなのでしょうか? 悪ふざけをすり息子 汚い言葉 特に死ね!と言う息子をどうに、諭したらいいのでしょうか?叱り方は? 長文ですみません。良いアドバイスお願いします。
お世話になっております。 今日は、仕事の相談です。 転職して半年経ちました。 人事考課で、先日上司と面談をしたのですが「何か私達に言いたい事とかある?」と聞かれたのですが、入社した時に別の人の相談をしたら本人に話が伝わっていてすごく困った事があったから、今回もどう伝わるか不安だったので「ないです。」と言って終わりました。 そして、本日全員の面談が終わったので報告を受けたのですが、腑に落ちない内容でした。 私の言い方がキツイ。すごく傷付いた。とやんわり言われました。私としては、なぜこの様なミスが起こったのか。専門職の責任問題だと思わないのか。お客様様の立場になって考えられないのか。など、今までの行いを見てて甘過ぎると思ったから、ついキツくなってしまいました。 私だって思った事を言えば良かったと後悔してしまいました。 この会社には、子供の受験が終わるまでと決めているので、とりあえずやり過ごすかなって考えていましたが…信頼関係を築くことは出来なさそうです。 辞める時に、もっと上の上司には全部伝えようかなぁとは思ってますが、我慢し続ければ疲れるだけだしどうすれば良いでしょう?