当方、浄土真宗です。 今度、お寺の合同墓に納骨して頂ける事になりました。 規約を見ると「永代納骨冥加金」とありました。 それでお聞きしたいのが、そのお金をお渡しする際の封筒と表書きは何にしたら良いのでしょうか? 白い無地の封筒に上段に「冥加金」、下段にフルネームでしょうか? また、それは申込書と一緒に先にお持ちする事になっているのですが、納骨をして頂く日は、別途『御布施』を用意するものなのでしょうか? その場合も白の無地の封筒でしょうか? 色々調べてもはっきりと分かるものはありませんでした。 冥加料で、黄色の水引に「御布施」もあれば、無地の封筒に「御布施」もあったり、よく分かりませんでした。 無知な自分なので、出来るだけ失礼のない様にしたいと思っていたところ、こちらを見つけ、ご質問させて頂きました。 どうぞ宜しくお願い致します。
先日は葬儀(天台宗)と納骨(曹洞宗)で宗派が異なった際の質問に、お知恵を授けていただき、ありがとうございました。 父が希望していた曹洞宗のお寺様にご相談しましたところ、快く四十九日法要・納骨をお引き受けいただき、また戒名も付け直していただくことができました。 今回のご相談なのですが、現在ご住職様がご加療中とのことで、すぐに直接お会いすることができず、四十九日法要、納骨の際にお戒名の分もあわせてお布施をお納めする形となりそうなのです。 その際のお布施の包み方なのですが お戒名分、四十九日法要分、納骨(保管料)とそれぞれ別の袋にしたほうがよろしいのでしょうか。(お塔婆代、供花料、御膳料は別にお包みします) それとも、お布施の袋はひとつとして、中袋に内訳(?)と金額を書いたほうがよいのでしょうか。 なお、納骨の年間保管料は金額が決まっておりますが、お戒名、法要は所謂「お気持ち」とのことです。 今まで仏事との関わりが薄く、不勉強で申し訳ございませんが、何卒ご教授のほどよろしくお願いいたします。
初めて投稿します。宜しくお願い致します。 質問:仏壇を渡す日を法事日にするか悩んでいます。三回忌を迎える祖父の法事の日に預かっていた仏壇一式を相手に渡し。当日、車にのせたまま塔婆を持って引き継ぎ相手含め親戚一同でお墓参りに行っていいのか知りたいです。 宗派は曹洞宗です。 これまでの経緯をお話致します。祖父は、私の母方になります。祖父と孫の私と弟の3人で生活をしていました。一緒に生活を始めた理由は、祖父と住んでいた叔父(母の兄)が倒れ重度の後遺症を持ち生活が困難になった事、叔父の妻が闇金に手を出し破産、住む家をなくしたからです。叔父の子供達は、父は後遺症があるから施設に預け、祖父は生活保護を受けさせ1人で生活させればいいと言い切ったそうです。この人達は、早々に家を出て暮らし初めました。(全員、経済力のある大人です。) 私の母は祖母(夫側)がいるので共に生活をするのは嫁として叶わないと静かに泣いていました。私は弟と兄と相談し合い、私と弟で賃貸に引っ越して祖父のお世話するかたちに決め、私達の爺ちゃんを迎える事にしました。その頃、私は大卒、弟は高卒から職人をして現場の責任者をしていました。介護が必要になるであろう祖父を独りにしたくなかった。戦後を生き抜き田舎から都会に出て叔父家を支えてきた祖父の最後を思うと…お爺ちゃんと住むことに迷いはありませんでした。 祖父が家に来た時、仏壇もともにきました。祖父は立派な仏壇を持っていました。小さな頃は立派な仏壇に驚きながらお正月の挨拶のため手を合わせた思いで深い仏壇でした。しかし、狭い賃貸には入らず小さな仏壇となって我が家にきました。悲しげな祖父の瞳が忘れられません。大事な仏壇を置かせてあげれなかった無力さを未だに悔やんでいます。 祖父と生活をする日々は、覚悟した通り日に日に介護のレベルも上がり疲労、苦労、心配が増えました、それでも祖父との生活は私と弟の中で今も愛おしく懐かしい思い出です。 ここには、書ききれない叔父方の親族に対する憤りは沢山あります。まるで鎖の様に繋がる怒りです。祖父の涙と悔しげに吐いた、彼等に対する想いや文句を思い出すと歯が軋む程に怒りが湧きます。 私と弟の引っ越し、三回忌の節目、そしてやっと仏壇を受け取ると言った叔父の長男。全てが重なり仏壇のお世話の役目を本家にお返しする事になりました。以上になります。
お世話になっております。 初めてなことで、わからないのですが、35日の法要で、住職に支払う、お布施の金額はいくらお支払いしたらいいのでしょうか?法要の場所は、お寺で行います。 お忙しいところお手数おかけしますがよろしくお願いします。
去年は辛いことが重なり、普段は帰ってこないこの年末に帰省しました。主人とも激しく口論し、別れるかどうか落ち着いて考える機会も欲しかったのです。主人は帰省に反対しましたが、結局お互い、それぞれの実家に帰ることになりました。 ところが、おととい、我が家の猫が急死したと、家を預かっていた友人から連絡がありました。事故死でした。あまりのことにショックで、心配した主人が電話をしてきました。ずいぶん慰められ、私はこの人の支えがなければ生きていけないということを再認識しました。 猫の死が、私たち夫婦の仲を取り持ってくれたように感じてなりません。でも、こんな犠牲を払わなければならなかったのかと思うと、なぜもっと早く、主人の大切さに気付くことができなかったのか、主人が反対したのに出かけてしまったのか、今は私が猫を殺したのだという自責の念でいっぱいで、涙が止まりません。 過去を悔やんでもどうしようもないのですが、これから、猫のいない我が家に帰るのが怖くて、潰れてしまいそうです。どうか現実に直面する勇気を与えて下さい。
良いコトなのか悪いコトなのかご教授いただきたい件があります。宗派は、浄土真宗興正派です。 2week後、山奥にある祖父母を納骨したお墓を片付けるコトになりました。理由は、熊が出たり山が崩れるキケンもあるからです。移転先は、祖父が総代をお務めしたお寺さんに合同墓が建設されるそうで…新築合同墓へ H25'祖父の納骨日、とても風の強い日で祖父の遺骨を壺から→ガーゼの袋に移し(灰をいっぱいかぶりながら)墓の中へ、先に逝ってしまった(H21')祖母の右隣にそっと置き私は墓石のフタを閉めました_| ̄|○ そのお墓(39年間お参りしてきた墓)を壊す…その際、祖父母の遺骨を一欠片だけもらって帰ってくるのは、悪いコトでしょうか…壊す墓石も少しだけもらって帰ってきてパワーストーンに加工するコトを考えてますが、悪いコトでしょうか。祖父母に傍に居てもらいたいんです…
私の悩みは子供の遺骨をアクセサリーにして良いのかということです。現在一人暮らしですが、実家にはお墓がなく祖父の遺骨もまだ仏壇のみになってます。息子の遺骨はいずれは高野山へ納骨する予定ですが時期はまだ未定です。納骨する前に少しでも自分の近くに置いて置きたいのです。この想いは間違っていますか?私の地元での宗派は真言宗です。宗派によって違うのか、または仏教としての考え方全てが同じなのかはわかりませんが、お答え頂けたら幸いです。 経緯としましては約1年半前に男の子を中絶しました。相手は妻子のある人で、初めは私に嘘をついて交際を始めたのですが、小さな地域で母は顔が広く、直ぐに妻子のある人だと知りました。ですが両親への遅い反抗期から不倫を続けた末に妊娠し産むと決め両親も説得しましたが相手が奥様にバラし中絶するように頼まれました。その時は中絶など考えられず話し合いをしていましたが『もし生んだ後にこの人(相手の奥様)によって奪われたら』という恐怖心に負け、それならば今のうちにという想いから中絶を受け入れ中期(出産の形式)で行いました。今となっては自分はまだまだ未熟で子供が居たら育てられてたのかと考えることがあり中絶したことに後悔はしていません。妊娠をするような行動を取ったことには後悔をしていますが、、息子は私を恨んでいないのかもきになるところです。 文脈が定まってないかと思いますが、お返事お待ちしています。
姉は実家に住んでいて父母の仏壇も実家にあります。 しかし、姉が亡くなった事で実家は住む者がおらず家には鍵が掛かっています。 父、母、姉の命日にお参りに行く事が出来なくなりました。 仏壇のない自宅でお参りするにはどうしたら良いでしょうか。
母が亡くなった切っ掛けですが 日程が合えば法要法話には必ずうかがっています。 両親が居なくなったさみしさからもあると思います 今も私は ご住職とも法要法話でお会いする門徒さんとも良好な関係だとおもいます。 ただ私は正式な門徒になっているわけでは無いのです。 昔高校時代の先輩がある他の仏教系宗教にはまり 夜中でも連絡してきて怖い思いをしました。 今はあきらめてくれたのかほとんど連絡もこなくなりました。 このまま正式な門徒さんになり色々な事を学んでいくうちに 自分もあの先輩みたいになっていくのではないのか でもご住職さん門徒さんに自分の辛さを話していくと 気持ちも 楽になります。 正式な門徒になることを勧められらことは ご住職にも門徒さんにも勧められたことはありません 私からもお話していません 私も亡くなれば両親と同じように 釈の法名はいただくつもりなのですが。 宗教が怖いなどと はっきりとはご住職に申し訳なくて聞きづらいのです。 自分は、今は今のままが一番良いのですが 私が生きているうちに いずれ正式な門徒にならなければいけないものでしょうか?
大切な方がなくって3ヶ月になります。 毎日、仕事へ行く途中の公園に寄ってスマホの相手の写真を見ながら 「おはよう◯◯さん」 今日は天気がいいよとか、昨日こんな事が有ったよとか、生前の時の思い出話しとか声かけてしています。 こう言う事は亡くなった方が喜んでくれているのでしょうか? もしくは辞めた方が良いのでしょうか? アドバイス頂けたら嬉しいです。
一昨日祖父が亡くなりました。 その日の晩は控え室で叔母と私の2名で、祖父と一緒に寝ました。 その日の晩、壁からコツコツと何度も音がし、一緒に控え室にいた叔母と一緒に廊下に出ましたが原因が分かりませんでした。 ふすまが揺れていたのだろうということで、その後音が鳴ることもなかったので特に気には留めていませんでした。 そして翌日のお通夜。 お坊さんがお経を読んでいる間、遺影を見ていたのですが、遺影前の水ばんの花が一輪だけぴょんぴょんと上下に5回ほど大きく揺れました。はじめは真上にあった換気扇の排出口から水でも落ちてきたか(1輪だけで、明らかに風が当たった動きではなかった)、大きなハエが1匹飛んでいたのでそれが花に当たったのかと軽く考えていました。 そして翌朝「お通夜の時花がすごく揺れてた」と親戚の前で話すと、母が「私も見た。向かって左のあの花でしょ?花が大きく揺れているなとは思っていたけど深く考えていなかった。でも同じものを見ていた」と。他の親戚は見ていないようでした。それから周辺を確認しましたが、換気扇の排出口は水滴が垂れてきているような形跡もなく、花の真上かと言われるとそうではありません。虫が当たった可能性も考えてみましたが、虫が当たっただけであんなにぴょんぴょんと何回も同じ高さまで上下に揺れるでしょうか。 母と不思議に思いながらもお葬式が始まりました。 そんな話をした後だったので、動いたと話した花をずっと見ていたのですが、その時は動きませんでした。しかし祭壇の向かって右のろうそくだけ、消えそうなほど激しく揺らめいていました。しかし向かって左のろうそくは、まるでおもちゃの炎かのようにピンと炎が立ったまま一切揺れないのです。 風の流れのせいなのか?と思っていましたが、葬儀終了後にまた母が、ろうそくが揺れていたねと言うのです。 ろうそくは偶然かもなと思うのですが、どうもあの花だけはどんなに考えても不自然な動きだったなと思います。 ちなみに母と私は祖父と一緒に暮らしていた時もあり、人一倍祖父への思い入れは強かったです。祖父が私と母だけにわかるようにアピールしていたのでしょうか。 こんなことってよくあることですか? あと、お経読んでる時お鈴を鳴らすと、ろうそくの炎がいっそうはげしく揺らめくものですか? 音が風として(?)響いて、祭壇の上の炎まで到達するのでしょうか??
水晶の干支のお守りを鍵につけていました。 今朝、出勤しようと家を出た時に娘から鍵を忘れたからあけてと言われました。娘はいつも私の言う事をきかず鍵もその他の物もしょっちゅう忘れています。普段の生活についても指摘すると悪態をついてきたりして手をやいており、そんな事があるので出勤前のギリギリの時に言われた焦りもあり鍵を地面にたたきつけてしまいました。 あとで見てみるとつけていた水晶の干支の一部がかけておりお守りに申し訳なくなり、また自分の一部がかけたかのようななんともいえない悲しい気持ちになりました。一時の怒りで物にあたる事が過去にもありそんな自分がとても嫌になっています。 お守りがかけてしまったのですがそのままつけていてもいいのでしょうか。お守りは怒っていますか。自分がした事なのに欠けたお守りをみてどうしようもない気持ちになっています。
1ヶ月ほど前に、祖父の死というタイトルで 質問させていただいたものです。 その当時は、修士論文の執筆が重なり かなり精神的にも肉体的にも辛い時期でした。 そんな時に、こちらで質問させて頂き 丁寧に回答してくださったお坊さんの回答に心救われました。 悲しくて涙が出てしまうのにさらに涙が出ました。 それほど心にくる回答ばかりでした。 そんな時期を乗り越え、修士論文の提出 そして最終発表も無事に終えることができました。 質問ではないのですが、感謝の気持ちを お伝えしたく書かせていただきました。 本当にありがとうございました。 しっかり前を向いて生きて精進してまいります。 ありがとうございました
突然ですけれども、質問失礼します。 先月父が他界し、葬儀をしました。その際少し特殊で自宅でお通夜をし、その時に枕経を上げてくださって、その後自宅から火葬をし(その時は読経はなし)、お寺にお骨を持っていって読経をしてもらいました。参列者は近親者のみです。 この後、ご住職が「お布施は二十万でお願いしたい。」と言ってきました。私の家は裕福ではないので、二十万円も払えないのですが、どうしたら良いのでしょうか。 先祖代々からのお墓ですので、ほかのお寺に変えるのは困難だと思います。 誠に申し訳ありませんが、至急ご回答をお願いします。
夫と会話ない。 スキンシップない。 こんなもん? あれから、喧嘩せずに、普通に過ごしています。 私のこと好きなのかな? 全く別の話↓ 明日、弟の13回忌です。 12年前のこの時間、弟がどんな気持ちでどんだけ苦しくてと思うと、家族の死は一生わすれられませんね。 18歳で急性リンパ性白血病と診断され、20歳の12年前の明日亡なりました。 亡なったらどうなるのですかね… どうか苦しくなく健やかに天国にいて欲しいな。
父親が亡くなり、先祖代々のお墓にと思い、浄土真宗の寺墓地のお墓に納骨しましたが、娘の私は宗教が違います。住職には、家族のみで納骨したいと伝え、無理を言ってお願いしました。住職が付き添わず、お経無しでしたが、無理を言って、お願いしましたので、お布施をきちんとお渡しした方がよろしいでしょうか?
一軒の家にお仏壇を2つ置くことはやはり出来ない事ですか? 今住んでる家は私の実家です そして私の両親のお仏壇があります 主人の親が亡くなりお仏壇をどうしようと悩んでいます 主人は長男で妹がいますが長男の家に嫁いでいるので無理です 私達も出来れば両方の親の仏壇をと願ってます どうすれば両方を守って行く事ができますか?
質問取り消します。
こんにちは。先日、友達が帰らぬ人となってしまいました。突然の死でした。 とても悲しいです。奥様も、幼い赤ちゃんも、気の毒で胸が痛くなります。 その人は私のとても好きな人でした。私も彼も家庭はあるけれど、お互いに、結婚する前から数年前から惹かれ合っていたと思います。ずっと友達のままでしたが、とても好きでした。今年彼の奥様に赤ちゃんが産まれたから、彼のことはもう忘れよう、忘れなきゃと努力して、ちゃんと忘れられたつもりでいました。でも、忘れられない人になってしまいました。今でもとても好きです。 また会いたいです。またどこかで、会えますか?天国や来世でまた会うことは出来ますか?何か方法があれば教えて頂きたいです。 まだまだ若いのに突然の死を迎えてしまった彼が悲しくて悔しくて彷徨っているのではないかと心配です。何か彼のために出来ることがあれば良いなと思います。
今日の出来事です。 車を運転していて、いつも使う道でバックしていた時、路上にいた猫の存在に気付かず、ひいて死なせてしまいました。私の後方安全確認が不十分だったせいです。現場は私の家から近い住宅地で、いつも使う道での事です。猫には本当に申し訳ないことをしてしまいました。 猫はどこかのお宅の飼い猫なのか、野良猫なのかわかりません。もしどこかのお宅の飼い猫だったとしたらと思うと怖くてたまらず、私はその場から逃げてしまいました。後で見に行ったら、その猫はもう動いていませんでした。私がその猫をひいてしまった直後、苦しそうにもがき苦しむ猫の姿が今も頭から離れません。 帰宅後、阿弥陀様がいらっしゃるという西の方角を向いて、姿勢を正し手を合わせ、自分のしたことを打ち明け何度も謝罪をし、南無阿弥陀仏を唱えました。でもこれからどうしたらいいのかわかりません。猫の怨念等が怖く、罪悪感が消えません。私がした事は許されないのでしょうか? 助言をいただけたらと思います。どうかよろしくお願い致します。