こんにちは。 私は今まで社内で数名の男性とお付き合いをしたことがあります(被ってはいません)。 また、プロフィール欄にあります通り、両親同士は会っておりませんが、お互い親に紹介し合った仲の彼氏がいました。 しかしそこに同じ会社の男性が現れ、好きだと言われました。彼氏がいるからと何度も断りましたが、結局押しに押された上、とても趣味が合うので好きになってしまい、一線を越えてしまいました。 そこからは深く反省し、彼氏を愛する一心でいようと思い、さまざまな努力をしました。しかし、彼氏の悪いところが見えていくばかりで、だんだん異性として認識できなくなってしまいました。 私はこの状態であることが極めて苦しく、このまま結婚したら離婚してしまいそうだと思いましたし、彼氏にも失礼だと感じてお別れを告げました。 もちろん相手は納得してくれませんでしたが、なんとか説得しています。自分勝手すぎる理由に自身で辟易しています。別れた後はしばらく禊の時間を作ろうと思っています。 別れを告げたことを両親に話したところ、親は激怒し、「狭いコミュニティの中で何人も付き合うなんて、ふしだらだ」「会社はすぐにやめろ。迷惑だ」「親に紹介した、された仲なのに断るなんておかしい。相手方に謝罪しに行け」と言われてしまいました。 会社は今順調に物事が進んでいて、大事な仕事もよく任されるようになりました。禊の時間の間にも、仕事はしていたいです。 しかし、今まで親の言うことに従ってきた身としては、今回もまた従わなくてはならないのかとも思っております。 こんな勝手な理由でたくさんの人を傷つけて、その上で幸せになる資格なんて私にあるのでしょうか?これだけ傷つけたのであれば、何か大きな苦しみがこの先に待っているのではないかと、毎日寝れず、ご飯もほとんど喉を通らなくて苦しくてしょうがないです。 どんな厳しいお言葉でも構いません。今の私に何かお言葉を頂戴できませんでしょうか。過去を全て精算して、前を向いて泣かずに生きていきたいです。 どうかよろしくお願いします。
最近、自分の血の繋がった家族のことで悩んでいます。 私の両親は、いわゆる毒親でした。 ヘビースモーカー、ギャンブラー、ネグレクト、躾=暴力&大声…挙げるときりがありません。 私は幼い頃から、何故かよくわからないけど、他の家が羨ましい。違うお家に生まれたかった。という願望が強かったです。 それが自分の家庭環境のせいだと気づいたのは、中学生になって積極的に色々な友達の家に行くようになってからです。 色々な家に行きましたが、全然自分の家とは違いました。とても不思議に思ったので、「○○の家は普段からあんな感じなの?それとも誰か来たときだけ?」と聞くと、「えー?いつもだよ。何でそんなこと聞くの?どこも大体そうでしょ。変なの。」と言われました。 その時、「あ、私の家が特殊なんだ」と気づいたのです。 だから、私は、自分の親と逆に生きようと思いました。 ところが、私の妹2人は、私に比べて家から出た経験が少ないからか、恐怖で記憶がなくなったのか… 別に不便や疑問を感じたことがないと言うのです。子どもに手をあげることに対しても「別に普通じゃん」と言われてしまいます。 末の妹は独身ですが、もう1人の妹は旦那さんと娘2人がいます。 妹の旦那様にも聞いたのですが、妹は とにかく、大声を出しながら子どもに手をあげてしまうようです。 私もなんども見ました。 見る度に、私は心が苦しくなります。 姪の事を考えると妹と私の親を叱りつければいいのか、通報すればいいかどうか悩んでみたり、幼い子の日のことも思い出してみます。 ただ、親から子を取り上げて、本当にいいのか、そういう考えもあります。 これが身内じゃななければ悩まず即通報でしょうが、それがなかなかできません。 どうしたら良いでしょうか。
こんにちは。 自分がされて嫌な事を他人にしてはいけません という話はみんな小さい頃に親や先生から聞かされたのではないかと思います。 私も親から何度となく聞かされてきて そういう人間であれたらと思っていました。 しかし学生、バイト、今は社会人として多くの人と関わった上で改めて思い返すと あの話は一体何だったのかと感じます。 自分が忙しくて余裕がないというだけで八つ当たり、 他人には散々難癖をつけておきながら少しでも自分が言い返されるとすぐに被害者面、 技量や時間を鑑みるとどう考えても片付かない仕事を「やれ」の一言で押し付け… 今まで多少自分が我慢することになったとしても肝に銘じてきたのがアホらしいです。 自分もあれくらい無神経に生きられたら楽なんだろうなぁ… と、羨ましく思い真似てみようとしたこともあったのですが どれだけ頭に来ても心の片隅に 「この人も大変だからな…」とか 「今言い返したとしてもケンカになるだけだろうな…」とか なんとなく相手を客観的に見ている自分がいて結局我慢してしまいました。 自分が教わったことが間違っていたとまでは思っていませんがもしかして凄く損しているのでは?という気持ちになってしまいます。 自分が耐えられるうちは守り続けるべきなのか、 周りに倣ってもっと自分勝手で無神経に生きてもいいのか、 この先の心の在り方を教えていただけたらと思います。
私は現在20代後半です。 アイドルになりたいです。 小さい頃からアイドルに憧れていましたが、 親の反対や自分自身も勇気が出せず、オーディションを受けずにいました。 アイドルオーディションには年齢制限がつきもので、 もう諦めていたんです。 そんな中、20代後半でも受けられるオーディションを見つけました。 諦めていたことなのに、やっぱり挑戦してみたいという気持ちが溢れてきてしまいました。 歌はある程度歌えますが、ダンスは未経験です。 オーディションを受けてみたいのですが、 この歳で挑戦なんて世間体や親の目が怖いです。 このままオーディションは受けずに、 現実をみて就職すべきでしょうか。 最後までお読みいただきありがとうございます。 ご回答いただけたら有り難いです。 よろしくお願いいたします。
お友達から誘われバスケを初めて1年。今月から公式戦に少しずつですが出場するようにはなったのですが、今日息子が足を引っ張り大事な試合に負けました。監督からバスケはチームプレーなので息子1人のせいではないと言っていましたがしばらく息子は試合に出さないと言われました。もともと運動は苦手で足もおそく、去年はほとんど試合に出てなく、6年生が大量に卒業したため、人数が足りなく4月から試合に出るようになったのですが、全然ついていけません。後から入った同じ学年の子からも年下の子からもどんどん抜かれ…本人は練習して頑張ると言っているのですが、親の私が心が折れかかり、息子には無理かもと思ってしまってる自分がいます。子どもを信じてやれない親は最低ですよね。
プロフィールの煩悩の欄にも記入しましたが、もう子供ではないのに、最近になって、親から褒められたい、構ってもらいたいと強く思ってしまうことが増えています。 私は長女で、小学生の頃に下の妹、弟が生まれたので、よく世話の手伝いをしました。それ自体は良いのですが、私自身は小さな時から厳しくしつけられ、欲しいおもちゃや見たいテレビなどを素直に欲しい、見たいと言えなくなり、物心がつく頃には妹弟の世話で母は忙しくなりあまり構ってもらえなくなりました。 ですが、妹や弟は大きくなった今でも世話を焼いてもらい、特に妹は欲しいものなども小さな時からごねれば買ってもらえたりと私に比べ随分甘やかしてもらっています。 そんな昔のことを今更自分で蒸し返してもやもやすることはきっと情けないし、大人げないとは分かっています。けれど、自分が甘えさせてもらえなかった、構ってもらえなかった記憶が今でも思い出され、寂しく苦しい気持ちになります。 上のことが関係するかは分かりませんが(関係ないでしょうか…)、上手く自分を律する?ことが出来ず、つい自分に甘くなり、やるべき事がきちんとこなせず、だらしなくて、恥ずかしながら今でも定職に就けずアルバイトをしながら実家でぬくぬくと生活しています。 上で述べた気持ちをなんとか昇華する方法、そして自分がこれからきちんとやるべきことを出来るような気の持っていき方や考え方?などがもしもありましたら、教えていただけないでしょうか。 文章がまとまっておらず、見にくい質問で申し訳ありません。
※ お坊さま 下記の質問をしましたが前回と同じ内容なのでご回答は不要です。失礼しました。 毎日毎日疲れますし、私にはこの世でやりたいことはもう何もないです。 なのに親がなかなか死なないので死ねません。 こんな考えを抱き続ける私はおかしいのでしょうか。
兄は昔から、私を泣かせてニヤニヤする人でした。 子供の時は、私が悪いことをして兄が怒ってしまったのかもしれません。 でも今は、何もしてなくても嫌がらせをしてきます。私が「やめて」と言っても、親が怒ってもなかなかやめてくれません。 しかも、「俺は何にもしてないのに勝手に怒っている」とおかしなことを言います。嫌がらせは些細なことですが、10回も20回も続けられると我慢できません。 最終的に、私が泣く→親が怒る→兄逆ギレで終わります。 なぜ兄は嫌がらせをするのでしょうか? 私の心も限界のようで、ふっと兄をなにかで刺す映像が浮かんで自分でも驚いています。
私は高校三年女子です 母の接し方がどうしたらいいか分かりません というのも、私の母は無駄に過保護で、 私が行うこと全てに母は質問してきます どこ行くの誰と行くの何時から何時までなの何食べたの何したの …など 心配なのは分かるんですけど、すこしは信用して欲しいと思います。 最近は酷くて、私のすることにいちいち文句を言ったり、分かっていることを小言のように言ってきてうるさいので私は母と一緒にいることや話をすることが億劫になってきて冷たい態度をとってしまいます。 嫌いではないのですが、どうしてもイライラしてしまいます。 そして、この間「私のこと介護してね」とか「面倒みてね、見捨てないでね」と言われて、私が一人暮らしするのも反対されました もちろん親のことは好きなので面倒みるつもりでしたが、一人暮らしもダメっていうのはショックでした。わたしもゆくゆくは結婚して自分の人生を自由に生きていきたいのに、母が亡くなるまで私は両親に縛られるのかと思うと憂鬱でたまりたせん。 この二つの出来事があり、母とどう接していいかわかりません。どういう心持ちでいたらいいのでしょうか? 私の態度のせいで母もあまり楽しそうではありません、私も自分を変えたいと思うのですがどうもイライラしてしまいます。もっと自由になりたいと思うのです。 お願いします
私は今までいくつもの罪を犯してしまいました。 飼っていたハムスターの世話を親に押し付けました。 何度も嘘をつきました クラスメイトにイジメしてしまいました。 友人との交換日記を疎遠になった時に勝手に処分しました。 盗みを働いたこともあります。 ハムスターはすでに他界。 嘘は数が多すぎて、覚えていないものもあります。 いじめをしてしまった相手とは、学校は今も同じですがこのご時世ですので直接は謝れません。 交換日記は処分したことを相手は知りません。 盗みは全て謝罪をして、許しをもらいました。 これだけの罪を犯した私は夢を持って生きる資格はないのでしょうか。 そしてやはり死後は地獄で罰せられるのでしょうか。 申し訳ないことをしてしまったと思っていながらも、自分の将来、死後のことを考えてしまう私に腹が立ちます。 これから私はどうすればいいのでしょうか?
中学2年生の女子です 身長152cm 体重37kg 血圧115 脈拍88 これって普通ですか? 親に体重が低すぎると言われました 調べてみると中学生は 45kgが平均と書いてありました 血圧は問題無いと思います 身長が平均と少し小さいと言われ 体重が低すぎると言われました 精神的にも弱く色々疲れてしまいます 胃がもたれやすく 吐き気は日常茶飯事です 鬱病まではいきませんが 不安症に似たような症状はあります 普通にテレビを見ていたら死に対しての 恐怖や不安に襲われ 胸のモヤモヤが消えません 味覚や聴覚も敏感になり 生臭い匂いを嗅ぐと嗚咽をしたり 他人の使った物や触れた物に触るのが 億劫になりました 監視されているような気が たまにあったり 目眩や耳鳴りもあります 反対咬合で外斜視です 外見のコンプレックスもあり 周りに笑われているような 不安に襲われる時もあります 親はストレスだろうと言うだけで ほとんど心配しません 周りも気にしすぎだと言います 私は気になって仕方が無いんです 脈が急に早くなったり 心臓や胸が痛くなる事も たまにあります 走ると息切れも酷いです 梅核気と全く似た症状もあり精神科や 耳鼻咽喉科に行きたいんですけど 親が行かなくて良いと 拒否します 喉につっかえを感じ苦しいです 学校も行かしてくれません (学費を払わない) 料理も作ってくれません 辛いです 偽善の心配ばかりでイライラします 洗濯機や掃除も料理も私 唯一信頼してるのはペットです 2匹カメが居ましてほとんど 私が世話をしています 私が責任を持って飼うと 言ったので当たり前ですが 色々なストレスばかりで 泣きそうになります 教室で勉強したくて堪らないのに させてくれない お腹空いてるのに 「ある物食え」しか言わない 「もう中学生なんだから1人でしろ」 パチンコばっかりで 愛されてないように感じます 哀しいです 病院に行きたいです 暴力はありません、無くなりました 完璧じゃなくて良いから 自立出来るまで育ててほしい 高校生になったら病院1人で行けますか? 行けるなら行きたいです 色々相談してしまいましたが回答 宜しくお願い致します
お世話になります。 仕事の都合で地元と親元を離れなければならない可能性が出てきました。 私は関西(奈良県)出身で、地元と親への執着が強く悩んでいます。 私は生まれてから大学卒業までずっと関西で過ごし、ずっと親元で実家暮らしを続けていました。大学卒業後にはIT企業に就職し、東京に移住しましたが、大きな望郷心と親に会えない寂しさから精神的に弱って2年で会社を辞め、別のIT企業に転職して関西に帰ってきました。 しかし、コロナ不況の影響で、また関西から離れなければならない可能性が出てきました。(関西に就業可能な案件が少なくなったため) その後、偶然本屋さんで発見した本の影響で仏教の勉強を始め、執着は良くないことだと知りました。 よって、私の地元と親への執着は仕事を優先する上では良くないことだと気づき、苦しみの根源はここにあるので、論理的に考えれば執着を捨てる(抑える)べきだとは考えるようになりました。しかし、この執着を捨てられる自信がありません。 また、一人っ子で親に甘やかされて育てられたので、諸々の欲望(怠けたい、自分を守りたいなど)を抑えるのも心の負担が大きいです。瞑想を実践して、自分の感情を少しずつ冷静に見つめられるようになってきましたが、まだ感情にとらわれて情緒不安定になることが多いです。 このような状況で地元と親を離れて仕事をするべきかどうかは迷っています。会社としては一応地元を優先しても良いという姿勢ではあるようですが、それでは自分の今までの職種、希望の職種に全く合わない部署に配属される可能があり怖いです。 自分の経歴を生かせる希望の職種を優先するならば、全国転勤を受け入れなければならないです。しかし、また望郷心と親に会えない寂しさから精神的に弱ってしまわないかが不安です。 煩悩まみれの私で大変申し上げないですが、回答の程よろしくお願いいたします。
死にたいという気持ちは、誰もが抱えられていると思います。それでも平気なフリして、みんな頑張って生きているんですよね。いまにも首を絞めたい、そんな思いで歯を食いしばってやりたくないことを頑張っているんですよね。自分もそうです。 ちょうど4年半ぐらい前、俳優で自死をされた方がいました。その時自分は、長生きしたな、よく頑張ったなと思いました。その時から、その俳優が亡くなった年齢まではせめて生きようという目標ができました。半分ぐらいは布団の中で過ごしたので、その俳優の功績とは比べものにはならないが、抗うつ剤や睡眠薬を飲んで、なんとか目標を達成しました。 人生は長いです。長すぎます。人生100年時代なんて言いますけど、それならまだ自分は1/3も終わっていない...こんな地獄があと70年近くあるのかと考えると気が遠くなる。狂ってしまいそう。正直、もう狂ってるかもしれない。 小さい頃から、漠然と、楽しいことより辛いことの方が多く、死にたいという気持ちが少なからずあった。それが大人になるにつれてどんどん大きくなって、寝込むようになった。いまはその暗闇からなんとか抜け出したけど、死にたいという気持ちがなくなったわけじゃない。いつまで経っても消えてくれない。 毎晩目を瞑る時、これで全部終わればいいのにと思う。朝目が覚めると、絶望する。でもみんなそうですよね。自分だけじゃないですよね。だったらもうみんなで一緒に死んでしまうのはどうですか。よくここまで頑張ったと思います。ほぼ定年まで生きた親には頭が上がらないですが...こんな地獄をどうやって切り抜けたのだろう。想像するのも辛い。僕には到底無理だろう... 楽に消えてしまう方法が知りたい。
あの世とは、どういう所ですか? 自殺をしたら地獄行きですか? 親より早く死んだら地獄行きですか? 霊魂になっても病気になりますか? 素人にもわかる回答をよろしくお願い致します。m(__)m
30代女です。 小さい頃に母を病気で亡くし、そこから死に対しての恐怖心が生まれました。小学生の時に死ぬのが怖いと感じるようになり、死ぬのは嫌だと泣いたことがありました。 そこから中学高校大学、仕事と、小学生のときのように泣くほど怖がったことはないですがうっすら漠然と死ぬのは怖いなと考えることもありました。色々と忙しかったこともあり、考える時間も少なくなってきていました。 しかし、30代になり、ずっと続けていた仕事を人間関係で揉めて、中途半端な時期に辞めました。辞めたことに後悔はなく、ずっと続いていた人間関係でのストレスも一気になくなり、最初は楽しく考えていました。しかし、暇でずっとゲームをする日々、そして自分が30代という年齢に突入したこと、周りの人は結婚をして落ち着いている中恋人もいない、次の仕事もまだ探し中、親も父のみ、そして一般的な私の年代の親よりも歳をとっていますので、父の死についても考えるようになり、父が死んだあと自分は生きていけないという考えからまた、小学生の時のような自分が死ぬことへの恐怖心が再び芽生えました。 ネットで色々調べましたがタナトフォビアだと思います、身近な人が死ぬのも恐怖ですが、自分が死ぬことへの怖さ、無になることへの恐怖が強く、突然発作のように発症し、過呼吸になったり涙が出たりととてもしんどい思いをしています。生きたくないとは思いません。死にたくないのです。しかし、不老不死のように永遠に生き続けるのも怖いです。矛盾していますが...。1度考え出すと恐怖が止まらず、夜も眠れません。今の自分の状況がこの先不安でしかなく、30代にもなってこのタイミングで結婚もしないまま死んでいくという考えしかできず、ずっと怖いです。タナトフォビアの克服など検索しましたが、読むだけで怖いです。助けてください。
私は母親に暴言、暴力を受けて育ちました。 暴力は中学生くらいまででしたが、暴言は大人になっても続きました。 厄病神、あんたなんか産まれてこなきゃ良かった、いても何の役にも立たない、気持ち悪い、死んでくれれば良かったのに、という感じです。 父親は私が小さい時不倫しており、母親の暴力を見ても特に止めもせず、また何故暴力するのかという原因にも触れようとはしない人でした。 高熱が出た時は朝までソファーで寝かされ、 洗面器に吐くように言われ、自分たちは友人と麻雀を朝までしていました。 自分に自信が持てず、それを両親のせいにしてずっと恨んでいましたが、 それも自分が疲れる事に気付き、 あの時両親は大変だったのだと、親も自分と同じ完璧な人間ではないのだと色々模索し、 嫌な感情を以前より手放す事が出来てきました。 今では自分の子供達を時々しか会えませんが可愛 がってくれ、感謝しています。 ですが、自分の親を好きかと言われると 未だに好きになれず、 もし彼らが困っていても正直心から助けたいと 思えません。そしてその様な自分に罪悪感を感じます。 周りの人はみんな親を大事にして、 尊敬して居るのに、 どうしてそれが私には出来ないんだろうと思います。 私には感謝の気持ちがまだ足りないのでしょうか。どうか私にアドバイスを下さい。
以前、質問をさせていただきました彼と、お別れとなってしまいました。 お母様の反対がどうしても激しく、彼に親を捨てることはできないと言われました。私もそんなことは望んでいないので、結婚が難しいとしても、一緒にいたい旨のお話をし、一度だけ親の目を盗んで会い、数回のやり取りの後、連絡も来なくなってしまいました。 最後に会った数時間は、特にそうした話をすることもなく、お散歩し、結婚の話がでてから薄く感じ続けていた閉塞感もなく、元に戻ったかのような穏やかで幸せな時間でした その後の数通のメッセージのやりとりもそんな感じでした。 それ以後お互い連絡をしていません。 最後に本音をぶつけ合って、ということもありませんでした。 ただ、少しの時間でも一緒に過ごしたいと伝え、彼はまた一緒に過ごすことを伝えてくれました。 あとはどうでもいいような日常を伝えあったのが最後です。 お互い自分のことを積極的に話すことをしてきませんでした。 それでも、喧嘩もなく、心穏やかで、通じ合っているような安心感、信頼感がありました。 彼のことは私には分からないけれど、彼も同じだったんじゃないのかなぁと、いまだ思います。 苦しいです。寂しいです。辛いです。 彼に伝えたい日常や一緒に見たいものだらけです。 一緒にした約束や一緒に過ごすはずだった時間だらけです。 会いたいです。話したいです。失いたくないです。 本当に大切なのです。 周りは、彼が愛情があるようには思えないといいます。 そうかもとも思いつつも、信じてしまい、めちゃくちゃです。 私に自分を大切にするようにともいいます。 なにが大切にしていないことなのかわかりません。 彼はただ面倒になっただけなんじゃないかとも言われました。 そうも思えてきます。 とにかく心も頭もめちゃくちゃです。 でも私の知る彼を私は好きなのです。苦しいのです。 私、全部自分のことばかりですね。 だから私は優しくないのでしょうか。 だから彼はいなくなってしまったのでしょうか。 何が何だか、何をどうしたらいいのかわかりません。 毎日、涙がでてきます。空気が薄く感じます。生きるのが精いっぱいで苦しいです。 時間がどんどんたつのに、苦しさも悲しさも薄れません。 もう自分ではどうにもできなくて誰かになんとかしてほしいです。 助けてほしいです。 どうか助けてください。
東京都の準一等地に実家があります。 父母は後期高齢ですが元気で、下の弟は公務員として実家の隣に親の支援+借金して家を建て、家族持ちです。 私は単身用の賃貸マンションで、介護職をして2つ先の区に住んでいます。 2年前からか、実家に帰る度に「お前の勤務先近くで○○万円の土地を調べて来い。1000万円までなら平屋なら造れるだろ」と執拗に行ってきて困惑しています。 私自身、土地に執着感が無いのと福祉関係者、のらりくらりと交わしていますが・・・ 最近になって、「どうせ結婚出来ないんだから、死ぬところくらい、自分の家が良いだろ」となり、 果ては「隣の○○さんがあの世に行けば、そこの土地を買って、平屋建てなんだがな」と恐ろしいことを言い出しました。 因みに、弟のところは土地所有のオーナーが田舎に引き上げるというので買った流れです。 自分としては、このまま福祉職で賃貸でも良いし、土地+平屋を受け入れても自然豊かなところで仕事を見つけてのんびり暮らしたい・・・なのですが、これを言うと現役時代の毒親炸裂で近所迷惑に直結なので言い難いです。 今後はどう立ち回れば、父親の執拗さが恐ろしい方向に出始めたことを、速やかに潰せるのか教えて下さい。 母親は、自分の実家が廃村で無くなった手前、「一ヶ月に一回は顔を見たいけれど・・・ 嫌ならば帰ってこなくて良いよ。どうせ、土地や家屋があっても、鴨長明の冒頭みたいになるんだから」と言っています。
お読みいただき、ありがとうございます。 本来弁護士さん等に相談すべき事柄なのかもしれませんが、 お坊様なら、どのように気持ち(もちろん金銭的にも)に 折り合いをつけるのがベストだとお考えになるのか、 気になってご相談させていただきました。 まず、貯金総額としては160万円ほどです。 前回の質問に書いた通り、親(特に母親、父親は放任主義。)は教育ママ兼毒親気質であったため、とても逆らえずに問答無用でお年玉やお祝い金等「預ける」という名目の下、取り上げられておりました。また、ずっと遊びや友達付き合い、買い物等にも厳しく規制をかけられていたため、お小遣いとして親族やその他もらったものも、この金額には含まれています。 そして、本当は美大や音大等芸術系の大学に進みたかったのですが、就職に役立たないから、と強く否定されました。親としては、世間体も気になっていて、私を先生などの「ご立派」な職業につけたかったんだと思います。かといって、早慶クラスの大学に受かっても私立だから金銭的にダメ、そして、仕方なく(大変失礼な言い方ですが…)公立の就職に困らない学科に進学をしました。親には、公立なら行かせてやれる、と聞いていたので、ある日160万がすっからかんになっていたときは、本当に驚きました。これを指摘したら、母親はまさに「烈火の如く」逆ギレ状態になり、話ができませんでした。 どうして、事前に相談してくれなかったのか? そこまで経済的にしんどいのであれば、進学をやめることもできました。 子供のお金は親のものなのか? 私に選択の権利はないのか。 いつまでも子供扱い、一人の人間として見てくれているわけではないんだな。 いつまで親の叶わなかった夢を実現するための人形なんだろう? 私は見栄を張るための道具なの? といった様々な感情があり、金額以上に、「相談なし」という点が許せません。 全額返してほしいとは思いませんが、一言謝ってほしいし、少しでも、気持ちだけでもお金が返ってくればいいのにと思ってしまいます。 大学に行かせてもらって贅沢な!とか、もっとつらい人がいるのは百も承知ですのですが、今は厳しいお言葉がつらいです。 少しでも、やさしく回答をしてもらえないでしょうか。 よろしくお願い致します。長文・乱文を失礼しました。
ひとりっこには、経験を沢山させてその中で色々な子供にもまれ成長させないとダメだと思っています。 兄弟がいる場合は、家庭で毎日もまれてぐんぐん育つ環境で、ひとりっこは家では親だけとの関係だからダメ…あとは幼稚園や学校でのこどもとの関係のみでしか学べません。 どうしても、どんどん経験をつむ兄弟がいる子供に対してひとりっこは、遅れをとり、差が広がる一方だと心配になっています。 だから、集団の習い事サッカーや野球、ボーイスカウトなどをやらせたり、なるべく休みの日は同年代の子供とふれあわせる、ママ友達の子供と遊ばせないと、とにかく成長する機会を幼稚園以外でもたせなければ!と思っています。 しかし、私はそこまでママ友達とかかわりたくない…でも習い事などでは集団で関わらなきゃならない(サッカーや野球の遠征など)のが大変だし嫌だなぁと思ってしまいます。 ひとりっこの親はこどものためにを考えての努力をしなきゃ兄弟がいる子供くらいにはさせなきゃと必死に考えていますが、それが苦痛です。 まず、ひとりっこに積極的に学校以外で子供たちと関わらせなきゃどんどん心身ともに成長が遅れてしまうと思いが間違いなのか、間違いじゃないのか聞きたいです。