昨年11月に同居していた義父が急逝。 主人の弟が今年2月に51歳で急死してしまいました。 どうして立て続けに大切な人を失うんでしょうか? もっと一緒に居たかった、思い出を作りたかったです。 もう私には主人と息子しかおりません。 これ以上誰も失いたくありません。 生きている事が怖くて仕方ありません。 私が家具を捨てたから家族を失ったのかな? 仏壇を新しくしたから亡くなったのかな? 認知症の親戚の位牌を一つにまとめたからかな? など色々考えてしまいます。 義父の跡を継いで分からないながら神棚、仏様の掃除、お供えなどやっていたのにどうしてこうなるのか。 回答宜しくお願いします。
私は無性別になりたいです。 4、5年の頃は普通の女の子でした。 6年に上がり自分の体に違和感を持ち男になりたいと欲望をだきました、今中1になり男になりたい欲望は変わり無性別になりたいと思い始めました。 周りは自分のことを女と認識していて女の子扱いされるのが嫌で女の子だからとやりたいことを妨げられるのが嫌です でも男にはなりたくない女にもなりたくない、無性別になりたいとずっと思っていてどうしたら良いのでしょうか、学校の制服のスカートも履きたくないです。 親にも相談しづらく、昔に「男になりたい」なんて言わないでねと言われて相談しづらくなってます。 もし、子宮全部摘出するとしても心臓病、認知症、骨粗鬆症のリスクが高まると言われて迷っています。 どうすれば良いのでしょうか
父を亡くしました。 母は認知症で、きょうだいはおりますが介護が始まってから不仲になり、私が父から財産管理を頼まれてから妬まれるようになりました。 父の死後、葬儀の手配からそ手続き関係をすべて私一人でこなしました。父の為に一生懸命にしたつもりです。 私は小さい時から愛情深い父の事が大好きで、小言ばかり言って来る母とは距離を取って来ました。 今父がそばにいない寂しさに毎日負けて、涙が出て地に足がついていない気がします。 唯一の理解者だった父、私には心から悩みを打ち明けられる人はいません。 ほんとに父に亡くなって欲しくありませんでした。悲しくて、何を支えに生きていけば良いでしょうか?
僕は現在大学生でマンガ学科に所属しています。もちろん将来は漫画家になることです。 ですが大学に入ってからは暮らしや周りが180度かわり、大学で知り合った人達は嫌な感じで絵も上手く、日々上達していく彼らを見てると腹が立つし、嫉妬します。 家庭では祖母が認知症になり、つい高圧的な態度をとってしまいます。祖母をきっかけに母や元々嫌いな兄とも毎日のように喧嘩します。 絵もここ1年ずっとスランプ気味で、正直辛いです、泣きながら寝た夜もいくつもあります、親友たちと飲んでる時だけが心の支えです。 僕はただ夢を叶えて死ぬまで安心しながら平凡に過ごしたいだけなんです。 こんな僕はやはり甘すぎるのでしょうか?
師僧が、ヘンです。 お目にかかってもお金の話か、ほかのお坊さんの悪口ばかり。お経を唱えても何の役にもたたないとか、座禅を組んでも集中なんかできるわけないとか。一体どうされたのか、、、。 壮大な、でも怪しい事業プランに取り掛かっておられ、周囲は困惑。副住職さんのお諫めの言葉も耳に入らず逆効果で余計にいきりたたれます。 老人性鬱?認知症? 感情的、突発的な言動の奥に何か大切な教えがあるのかな?と、思ったりもするのですが、どうもそうではないみたい。 なにか、寂しいのかな?とか思ったりもします。 師僧として尊敬できない、、、。辛いです。どうしたものでしょうか。先輩がた、アドバイスお願いします
精神科に行った時に、すれ違いざまに、お婆さんに大きな声で失礼な悪口を言われました。 「大きなお尻の人!!あんな大きい人私見たことない!」と。 連れのおじいさんは黙っていて、もう一人の連れのオバサンは「喋らない!失礼だよ」まいな事を小さい声で言うだけでした。 私はその場を離れましたが、泣きそうだし傷ついたし腹が立って殺意が湧いて。 悪口なんて学生の頃にしか言われたことなくて、しばらく誰にもそんな風に言われることはなかったのに。 悔しくてイライラしてたまりません! 精神科だから認知症やおかしくなった人だったかもしれませんが… 確かに私は太ってますが、許せません どうしたらいいですか?
弱い私をいつも気遣ってくれていた妹が、いきなり 癌、転移、手術不可との診断。 毎年検診をしていて です! (大きくなるには、何年もかかる場所です。) 年も離れ、元気印だった 妹のいない世界なんて考えたこともなく、眠れません。 心臓の薬の影響で 物忘れが多くなっていた母が、ショックで 認知症の症状が出るように。 何より、本当に不肖の弟で… …消えてしまいたいです。 これ以上 娘に負担は…。 ただでさえ、私がいなければ 娘は結婚できているのですから。 弟さえ 変わってくれれば………。 (ちなみに 伯父、父、叔父の順に、1月2月3月に亡くなりました。10年余り前のことですが。) 自分の体も もてあましている私に、何ができますか? もう、答は…
こんにちは。高知県に在住の、まひろと言います。 最近、実家の父が認知症になり、要介護認定2に判定されたのがキッカケで、実家の近くに移住したい気持ちが強くなっています。 ですが、私の旦那様は跡取り息子で、我が家にはお仏壇があります。なので、悩んでいる事は、お寺を変えても大丈夫かなぁ?と…。我が家のお寺は、京都府の東本願寺ですが、現在はと言うか私がココに嫁いで来る前から隣町にあるお寺、東本願寺の住職さんにお世話になっています。 あと、主人の祖父母と、主人の両親が我が家の近所のお墓にいます。もし四国から、九州に移住するとしたら、お墓や、お仏壇は、どうすればいいのでしょうか? 宜しくお願い致します。
今年で80歳になる母のことなのですが。 鬱で ずっと精神科の病院に 入院していたのですが 認知症になってしまい介護施設に入りました。 施設に入るにあたって いろいろ説明をしてくださってた時に もし万が一の時の延命治療は どうするかを聞かれました。 人間誰しも死は訪れるものですが 母の死について考えたくなかったので すっと考えないようにしていたのですが 考えないといけない時が来てしまったのだなと 思いました。 とはいえ余命宣告をされたわけでもないし 今は命が危ない状況ではないので どういう心持ちでいたらいいのか 自分でもわからずにいます。 母には元気でいてもらいたいし でも いつかは死を覚悟しなきゃいけない時が 来るのかと思うと母を失うのが怖いです。 どんな心持ちでいたらいいのでしょうか。
昨晩遅くに母方の祖母が亡くなったそうです。87歳でした。 ここ数年は認知症も発症して寝たきりで、もう私はおろか母のこともわからない状態でした。 実家から近かったので子供の頃はよく遊びに行っていたからか、元気だった頃の顔も声も鮮明に思い出せるのにもう会えないという事実に涙が止まりません。 母のほうが辛いというのに… 今私はかなりの遠方のため、お通夜にもお葬式にも出られないのでこの地から祈るしかできません。 浄土真宗を熱心に信仰し、元気な頃は毎晩お仏壇に向かってお経をあげていた祖母ですから、必ずやお浄土で救われていると信じています。 相談というわけではないのですが、夫も長期出張で1人のため、誰かに聞いていただきかったのです…すみません…
私の最愛の妹が末期癌であと数日と言われています。9つも離れていたので大人になってからお互い理解しあえ、頼りになる存在でした。旦那さんと子供達4人を残して旅立とうとしています。この現実が受け入れられなくてただ泣くだけしか出来ません。何も悪いことをしてない太陽のように明るく前向きな妹が今苦しみと悲しみの中で頑張っている。もっと生きていて欲しいけどもう頑張れなんて言えません。妹や周りのみんなを苦しめる癌が憎くて、たまりません。妹は生きたかったはずです。私は彼女のいないこれからの人生なんて生きて行けそうにありません。認知症の母と一緒にどうして生きていけば良いのでしょう。
実家の父と兄が亡くなり商売で残した8桁の負債を私たち夫婦が返済しました。母は認知症で施設にいます。 ボロボロの実家のかたずけも私たち夫婦でしました。父と兄の介護や看病もしました。 父の作った借金のことで私と父は喧嘩状態でした。 亡くなって位牌をつくりましたが、自分の家の中に父と兄の位牌があるのが我慢できず、大阪のお寺さんにゆうパックで送ってしまいました。 ところが最近なぜか心がぽっかり穴が開いたようになってしまってます。 もう一度位牌を作り直して仏壇を作ろうかと思ってますが大丈夫でしょうか。。。お寺さんの檀家にもなっていないですし、 相談するところがありません。 父と兄のお骨は京都の知恩院様に全骨納骨しています。
同居の義父84才は 私のことが 憎いそうなんです なので 私にだけ 暴言 暴力(よけられます)してきます 原因は 話しかけるからみたいで お世話しなければ良いらしいのです 私の性格的に難しく 出かけるのに「どちらへお出かけですか?」 と聞くだけで グ-で殴られます 近日中に施設に入る予定です しかし 認知症では ないので 何とか仲良くやっていこうと したのですが 無理でした 毎日 毎日 ぶっ殺してやる! 死んでしまえ!とか言われてたので 私も 許せなくて 手をあげたこともありました どんどん壊れていき 悪魔になっていく自分が 怖いです こんな 自分は このうちの嫁でいいのだろうか 消えたい 生きていていいのでしょうか 違う方なら もう少し仲良く生活できたんじゃないか どうか 心の向き合い方を教えてください
47年前に、自宅敷地内で1歳の弟が(父の運転する車の)交通事故で亡くなりました。 私はその時3歳くらいであまり記憶にないですが、 その場所に石を盛って 15センチ程の小さいお地蔵さんが置かれ、家族が手を合わせておりました。 現在、雑草に埋もれた場所になっています。母はなくなり父も認知症に、実家に住んでいる姉の私は子供達に負担をかけないよう、そろそろ庭の終活を始めております。 そこで、このお地蔵さんや石はどう供養・(言葉は悪いですが)処理すればよろしいか教えて頂きたいと思います。 どうぞよろしくお願いします。
孤独になってしまいました。 一昨年の7月、約5年闘病の末、母を乳癌で亡くしました。そして、後を追うかのように、昨年、父が認知症になり在宅介護の末 施設へ入所しました。 今は施設と病院の入院を繰り返しいつなにがおきてもおかしくない状態です。 元々親戚とも縁が薄く、友達と言えるかわからない知人が2人のみです。 弟が1人居ますが疎遠です。 現在、鬱病になり福祉支援の事業所で就労していますが孤立しています。 精一杯母の看病と家事をして、両親を続けて亡くしたり病気になり、今、ほぼ天涯孤独になり、体も心も「脱け殻」状態で、孤独と不安に押し潰されそうです。
初めまして・・・ このカテゴリーで良いのか分かりませんが、 質問させて頂きます。 家族構成:父(69歳・要介護1)母(69歳)妹(38歳・独身) 私(43歳・既婚/子供はいません) 父は60歳で若年性アルツハイマー型認知症を発症し、 今現在、通院中で、自分の苗字が書けなかったり、 トイレの場所が分からなかったり、 ご飯を食べた事すら忘れたり、母の名前を忘れてしまったり、 発症して10年経ちましたが、病状はかなり進行しています。 私は長女で結婚して実家を出ていて、今は母と妹が面倒 を見ています。妹は将来的に、結婚をして実家を出る と思うので、長女の私に父の面倒や母のヘルプをして もらう事に対して、期待大なのがひしひしと感じています。 ですが、私自身も、パニック障害を患っていて、今も通院・ 投薬をしていて、発症してしまったら、しばらく何も出来ないし、 私にも私の人生があるので、仮に今の主人と離婚をして、 もし独身になったら、若い頃からの夢だった、海外留学を したいなぁ、とか、もし縁があって、再婚したとして、相手の 都合で今住んでいる場所から、他の場所に引越しをしなくては ならないかも知れないし・・・ でも、父が病気を患っているから見放すわけにもいかない・・・ 面倒を見なくて、自分の好き勝手な事をばかりしたら、母や妹に、 「何でお父さんの面倒を見ないの?好き勝手な事ばかりして!」 と、100%文句を言われるのは目に見えているし・・・ そこで質問なのですが、 ※このまま、自分の意思を通してもいいのでしょか? ※仮に意思を貫いたとして、母や妹から批判を受けない 何かいい方法、いい策はありますでしょうか? ※私や母にとって、父の事で介護疲れでストレスを 感じない環境を作りたいのですが、それは可能でしょうか? ※父の主治医の先生曰く、早い段階で入院して治療さてた方が いいと言っていたそうですが、入院させるべきでしょうか? (実際、まだ入院させるまでに踏み切っていません。詳しい理由は 聞いていませんが、母は何となく躊躇している感じです) 誰に相談していいか分からず、八方塞がり状態で困っています。 どうか、いいお知恵を拝借したいと思っております。 宜しくお願い致します。
おかしな相談ですみません。既婚、中高生の子供がいます。 一昨年に父が亡くなり、母は介護施設に入居しています。兄弟は遠方なので、誰もいない実家の維持と親関係の色々なことは、私が一手に引き受けてきました。兄弟との金銭的なトラブルはなく、仲は良い方だと思います。 ただ、近くに住んでいるのが私だけなので、週に1〜2回、50キロ離れた実家の様子を見に行くことと、介護施設の母のこまごましたことは私がやっています。 今はコロナの影響で、母とは電話で話すのみ、洗濯物や小物を届ける毎日です。 母も高齢で、認知症を患っている事もあり、昔の面影はなくなりました。私と母は外見がよく似ていて、まるで自分の行く末を見ているようで、気分が落ち込みます。 フリーランスの仕事もしていますが、今年は仕事が少なく、年収が30万くらいしかありません。夫が仕事しているので、金銭的に苦しいわけではありませんが、夫から、「今みたいに、頻繁に実家に行って、自分の親のことができるのも、僕が稼いでるおかげなんだからね。君が僕と同じくらい稼げたら、僕はいつでも仕事をやめて専業主夫になりたいよ」と言われました。 私は、自分が今やっている、実家や母の世話、フリーの仕事、自分の家の家事や子育て全てを「稼ぎがない」の一言で否定されました。子供たちも夫と同意見のようです。 生きていくという意味では、稼ぎがないというのは致命的なので、夫のいう事ももっともだと思います。今さら夫並みに稼ぐなんてできません。これからずっとこんな事を言われ続けていくのかと思うと絶望感でいっぱいです。 実家も、兄弟が残したいというので維持していますが、母や兄弟が帰ってくるわけでもなく、何のために維持しているのかわからなくなりました。私なりに今まで頑張ってきたつもりですが、誰にも認めてもらえないのがきついです。 このまま生きていても、生き甲斐もなく、最後は母のようになってしまうのかと思うと、今いなくなってしまいたいです。
数年前、母が癌になり、当時相談させていただきました。戴いたお言葉に心が救われ、今でも感謝でいっぱいです。今回はその後の話です。どうかよろしくお願い致します。 せっかく助かった母の命を、私が縮めてしまいました。それが苦しいのです。質問と言うより、誰かに聞いていただきたいのかも知れません。 母は癌になり絶望しましたが、薬が効き、奇跡的に癌自体は落ち着きました。しかし体力が無いのと認知症が進み、要介護3となりました。 介護が始まった頃、両親と兄と私の4人で暮らしていました。もっとも私は、介護のために戻った形です。家族仲としては、家族で遊びや食事に行くことが多かったのですが、父はカッとしやすく、暴力を振るったり、暴言を吐いたりする人でした。兄に言わせると発達障害ではないかと。しかし兄も似ており、母と私は心身共に押さえつけられていました。 母の介護については、介護申請、ケアマネ探しに至るまで、全て私が行いました。要は、介護の負担があまりにも私に偏り、ヘトヘトになりました。母はトイレも介助が必要でした。夜、トイレに起きるのですが、父も兄も、全く動こうとしませんでした。数時間おきに起きる母を私が介助し、朦朧としたまま仕事(身体も神経も擦り減らす仕事であり、残業も多いのです)に行く毎日でした。身体が限界だと訴えるも、父と兄は逆ギレし、ケアマネに相談するも、効果的な対策がありませんでした。 私は家を出ました。しかし、私にとって母は、自分よりも大切です。母も、私がいないと耐えられないと言いました。結果、実家の近くに居を構え、仕事帰りに母を迎えに行き、朝また実家に送り届けるという生活になりました。迎えに行くと、母はベッドに倒れ込み泣いており、父は平気でテレビを観ていることが多々ありました。放っておけず、夜勤明けでも迎えに行きました。ボロボロで、やっと仕事をしていましたが、いやだと思った事はなく、母と過ごせることや、母に喜んでもらえるのが嬉しく、幸せでした。 そんなある日、つい母に怒りをぶつけてしまいました。母は泣いてひっくり返り、私は怒鳴りました。その10日後、急に起き上がれなくなり、病院に行くと大腿骨骨折でした。きっと私が原因です。手術は成功しましたが肺炎を起こし、点滴でやっと生きています。長くはなさそうです。怒りを抑えられなかった後悔と申し訳なさで、生きるのが辛いです。
10年ほど前に私の実家と妻の関係が悪化し、私も自身の家庭を守ろうと妻に同調していましたが、もう限界です。 その頃、下の子供が難病で入院していました。妻の実家は遠方で、また私は単身赴任であったため、妻にとってはゆかりがない私の地元で私の実家から病院に通うこととなりました。 妻に対して私の母は、自分の実家だと思って何でも言って、と言いましたが、日々のすれ違い、価値観の違いから関係が悪くなり、妻は実家から出ていきました。 私の両親はそれ以降、私の子供の入院している病院に行かなくなりました。妻に言わせると、孫が大事なら何を言われようと来るだろう、とのことですが、私の両親は行けないと思ったのでしょう。 それから最近まで、私は実家と縁を切った生活をしていました。 それは、妻や妻の実家の望みでした。私はやむを得まいと言う気持ちもあり、また、大事な時に助けてくれなかったという気持ちもありましたが、妻のように強く恨む程ではなかったです。 妻は子供が生きるか死ぬかのなか、助けるのをやめたことを恨み続けています。 しかし、私は実家の祖母が認知症となったと聞いたりするうち、黙って実家と連絡し、会いに行きました。 妻の母親には、実家に行きたいということがあれば伝えてほしいと言われたものの、言う勇気もなく、こっそり行きました。 何回か会ったのが発覚し、責められています。 嘘、隠し事を全部吐き出せ、その上でどうするか決めるわ、と妻から言われていますが、それもしんどいです。 私にとっては、許せないことをした両親であっても、やはり親です。でも、それは絶対に妻には理解させられない。 どう決断するか迷っています。 本当は、両親が過去のことを侘びて償うことは償ってみんな仲良くなれればと思うのですが、今は私が敵視されていて、 家族としての扱いを受けなくなっており、心が壊れそうになってきつつあるのが怖いです。
私の母は29歳の時に中国から日本に来ました。日本での生活は41年になります。 今、肺がん、狭心症、糖尿病で闘病していますが、病気の事をちゃん理解できていないようです。私が何回も解りやすく説明しても、何回も同じ事を言ってくるのが、情けなく思ってしまいます。私は一人子です。母方の親戚も居なく、私が実家に帰り母の身のまわりの世話をしています。母の調子が良いときしか自宅に帰れません。母は私や私の夫に迷惑かけて申し訳ないと言ってくれるのですが、母自身は何も努力してくれません。私は迷惑かけて申し訳ないという気持ちがあるなら、少しでも迷惑かけないように、努力すると思うんです。 病気の事で不安とかあると思うんですが… 母は自分の名前も小学1年生が書いたような文字です。名前だけでも上手に書けるように働きかけてきたのですが無視され、今では何から何まで私に丸投げです。 病気の治療に関しても病院の先生に母自身どうしたいのか聞かれても答えません。いつも私の顔をみます。 私が先に意見をだすと、じゃあそうするって言います。話し合もできません。もう20年前になりますが、父が心筋梗塞、脳梗塞で倒れた時も亡くなった時も私(母)解らないから娘の私が全て決めろと言われ悩みなから役所やケアマネや葬儀社の人達に話しを聞いて判断してきましたが、父が亡くなってから私の判断が悪かった、父が亡くなったのは私の責任だと言われてます。亡くなった悲しみ寂しさで言ってると思っていたのですか、亡くなって7年今でも時々言われながら母の介護してます。母は認知症ではないです。母の性格、考え方、病気への不安などその他の事も理解しているつもりなのですが…頭でわかっていても心がついてきません。毎日自分を殺して母に合わせた生活をしています。 母の事本当は理解できていない? 頭と心のバランスはどうしたらとれるんでしょか? 母の治療に関しては私が決めると後々また私の責任にされるのが嫌でたまらないので、時間かかっても、何を言われようが母自身に決めてもらってます。 今、わかってはいても母と一緒に居るのが辛いです。