私は2年ほど心療内科や精神科に通院しています。 そして2年間ずっと、自分は病気ではなく心が弱いだけで、その手助けになるように通院しお薬をいただいていると思っていました。 しかし、最近の会話の中で父親が「うつだから無理に学校にいかせないようにと病院の先生に言われている」と言いました。 そのときは軽く流しましたが、うつ病のことなのかうつ状態のことなのかわからず悩んでいます。 もしうつ病のことだったなら、どうして今まで隠していたのでしょうか。 「病気でもないのに」と何に対してもやる気の出ない自分自身を嫌悪していた時間は何だったのでしょうか。 うつ病なのかと問いただす勇気も気力もなく、ただ悶々としています。 本題ですが、もしもお坊さんのみなさんが娘や息子がうつ病であることを本人に隠すならどんな理由があるでしょうか? 親がお坊さんの意見と同じであるかはわかりませんが、他の方の意見も聞いてみたいです。 また、明るくなるにはどうすればよいでしょうか。 生きているのがしんどいです。 人間に向いていないと思います。
こんにちは。アラフィフの主婦です。 最近更年期かPMSで、イライラすることが多く家族と衝突する事が増えました。 子供も大学生と高校生なので、理不尽に怒鳴られてると思ってると思います。 でも思い返せば学生時代から私は自分勝手だったように思います。周りに思いやりを待って接してこなかったように思います。 娘は優しく明るく人望もあり、性格がいいなと思います。最近は子供達にも呆れられてます。 自分でも悪いところは認め迷惑をかけないように婦人科の受診なども検討しています。 接客業をしており、10年近くいる職場では明るく気をつけて接しているので良好な関係は気づけていると思います。 今後残りの人生 周りに優しく楽しく過ごして行きたいです。どういったことを心がけていけばいいでしょうか。 できれば生まれ変わってやり直したいくらいですっ。。。
先月、待望の女の子を出産しました。 第一子の際、名付けの悩みから精神不安定になったこともあり、今回は名付けは主人に任せました。 しかし、主人が決めた名前に違和感があり名前を呼ぶことができずにいます。 任せると言ったものの、大切な我が子の名前をもっと一生懸命考えてあげるべきだったと毎日後悔しています。 ・名前の響きが知人と同じ ・私が希望していた条件の、簡単に書ける漢字ではない(また、酷似する漢字があるため本人が苦労するのではないかという不安もある) ・今の時代に合わない響きである ・女の子らしい柔らかい雰囲気の名前が良かったのではないかと思ってしまう 第一子のときと同じような思いをするのが怖く、名付けを任せっきりにした自分が悪いですが、可愛い娘を目の前に申し訳ないという気持ちでいっぱいです。 目の前の我が子は日に日に可愛さを増していきますが、名前を呼んであげられず涙が込み上げてきます。 人に名前を聞かれても、変な名前だと思われるのではないかと考えてしまい、、この先こんな気持ちのまま子育てをできるのか。 どのように乗り越えていけば良いかわからない不安ばかりです。
私(31歳)息子(11歳)娘(10歳)のシングルマザーです。現在実の両親と同居しています。 四年前からお付き合いしている男性(31歳)がおり、私の両親、子供達とも何度も会い再婚も理解してもらえています。 ただ、彼の両親はシングルマザーと付き合う事自体反対しており、お父さんは彼の話を聞いて納得してくれているみたいですが、お母さんは彼の話を全く聞かず泣きながら土下座をして私と別れるように彼を説得しているみたいです。 子供達も彼と同棲したいと思ってくれているのですが、先ずは彼のご両親と会わないとと思っていますが、私と会うのはまだ時間が欲しいと言うばかりで話が一向に進みません。 彼のご両親に理解してもらうにはどうしたらいいのでしょうか? どうしたら私の気持ちを彼のご両親に伝えることが出来るのでしょうか? お忙しいと思いますが、本当に悩んでいます。 よろしくお願いします。
初めまして。よろしくお願いいたします。 私は数年前に治療の末授かった子を8週で流産しました。 流産と診断される前日亡くなった祖父が夢に出てきました。 実家の玄関に真顔で立ってたのですがその場所がすごく寒かったのです。 翌日流産と診断されその後無事に妊娠し元気な女の子が産まれました。 流産の経験があったので不安とのたたかいでしが節目に必ず祖父が夢に出てきてくれて毎回笑顔で楽しい夢でした。 出産後入院中にも夢に出てきて祖父に娘を抱っこしてもらいました。 以降1.2度出てきますが普段見る夢と同じ感覚でしたので妊娠、出産の夢は不思議な体験だったのでしょうか? お空にいる祖父が私の守護霊様として守ってくれているのでしょうか?
たびたびご質問させて頂き、1つずつ心を洗う様に、嫌な思いを手放させて頂いております。 いつもありがとうございます。 私は、おとなしい性格で争いも苦手ですし、人見知りをするので、親しくなるには数年がかりになります。 そういう性格の女は、女から嫌味や嫉みの言葉を受けやすいというのも自覚しています。 昔から抱えている問題なのですが、 数年前に再会した幼馴染2人の女が、悪い事を続けている話を悪びれる事なく話すのを聞いて、それを止めるよう注意しました。 何度言っても聞き入れてはくれなかったので、私から離れました。 すると、幼馴染達が私のある事無い事をご近所に言いふらしたようで、その幼馴染の母からも、嫌味を言われる様になりました。 いっそ、幼馴染の母に、自分の娘が悪い事をしているのを言ってやろうかと思いましたが、そんな自分が嫌だと思い辞めました。 未だに嫌味を言われ続けています。 どうしたら周りの人達の誤解を解く事が出来るのでしょうか? なぜ、真面目に生きている人間の方が、嫌な目に合うのでしょうか?
私はバツイチで娘二人を連れて再婚しました。主人もバツイチです。今の主人との子供もいます。主人の事ですが、物の言い方がキツく、傷つきますし、腹が立ってしまいます。思った事を、全て口に出したり、言い方がとても嫌な言い方をされます。連れ子に対しての言い方も気になります。 何回も話しましたが治りません。それから、私も働いているのですが、家の事、子供の事、やる事がたくさんありますが、主人はあまり手伝いはしてくれません。疲れてしまい、主人に対してイライラしたり不満があります。 連れ子に対して、色々言われるのも嫌です。 自分は完璧だと思ってるような感じで、自分のやり方考え方が正しくて、私達の考え方はおかしいと思ってるような所があります。 いい所もあるのですが、次は何が、言われないかとか、気を使う事もあり、これで良かったのかわからなくなりました。二度も離婚はしたくないですが、一緒にいない方が気楽だなと思う事もあります。私が気にしすぎなんでしょうか? どうしたら上手くいくようになるのでしょうか
父の死から9年が経ちますが、まだ受けいることができてません。 父の葬儀の途中で私は疲れなどが重なり倒れてしまいました。 そして実の父の焼き終わった姿を見せてもらえませんでした。 母は、また倒れられると周りの人にも迷惑だからという理由で私に声を掛けず、元夫が呼ばれ母と妹と3人で父の最期の姿に立会いました。 元夫で今は離婚してます。その時も私は元夫とは離婚したくて、その気持ちは母も知ってました。 なのに、どうして血の繋がりもない離婚を考えてる人を父の最期に立ち会わせたのか!? 実の娘である私は声を掛けてもらえなかったのか?という母への恨みの気持ち。怒り。不信感。 そして、その父の最期を見てないので、9年経っても、まだ受け入れられずに苦しみ、涙することがあります。 母と妹ととは、表面的な付き合いだけとなりました。 父の死に対して、どのように受け止めたら良いのでしょうか? そして、これからの母との関係、付き合い方をどのようにしたら良いのでしょうか?
4年程前に母自身の離婚や祖母の介護より母がうつ病になってしまいました。 身近で診ていた私もうつ病を発病。私は服薬で寛解し、断薬して元気に過ごせていました。 (その後祖母は施設の方で亡くなりました) 母の方は治療しても良くならず、この度入院となってしまい、それに伴うように私もまたうつ病を再発し、通院治療中です。 家事も最低限しか出来ておりません。 また、小学生の娘はお友達との関係性より不登校になってしまいました。 これからの事を考えると不安になり絶望的な気持ちになります。 夫は協力的です。 私がしっかりしなければと思うのですが、何もできない自分を責めます。 これからどの様にして過ごしていけば良いか、母との付き合い方、心のもちよう等、アドバイスいただけると有り難いです。 どうぞ宜しくお願いしいたします。
こんにちは。 0歳、2歳と娘2人がいます。 最近仕事のストレスか、主人がたばこを吸い始めました。止めたいけど、止める自信がないとのことでした。体があまり丈夫ではない主人。心配でたまりません。子どもたちのためにも長生きして欲しいと伝えた言葉も、響いていないようで、止めると約束は出来ないとのことです。先々を考えると不安と心配で、一日中考えてしまいました。 色々考えていると、私の父もたばこを吸い続けていて、そちらも心配になってきました。ネットで60代を過ぎても肺がんにもなっていないなら、たばこを無理して止める必要はないとの記事も見ました。それが本当ならいいのですが、それでも心配です。 ですが、何度かその思いを伝えたことはありますし、禁煙グッズもプレゼントしましたが止めれそうにありません。 私はただ心配をすることしか出来ないのでしょうか。もし、父が健康を害してしまった後の母も一人になってしまうと思うと心配です。
90歳になる母が入院しており、終末期医療の話が出るなど厳しい状態です。昨年末に夫を亡くし、子供は私だけ。 父のときも、入院・施設の手続き、葬儀関係など、耳が遠く足腰の悪い母に代わってすべての手続きを私がしました。 その後も週に一度は実家へ行き、世話していたのですが、文句ばかり。 思えば子供のころからどんなに勉強ができてもほめることがなく、逆に愛嬌がないと罵倒されました。 大学に合格した時も母が望んだ学科でないと文句を言われ、就職した時も母の望む職業でなかったため、散々文句を言われました。 母が体調を崩してから、施設、病院の手配や実家の後始末など、すべての手続きを私一人でしているのに文句しか言わず、挙句の果てにボケて娘の顔を忘れられました。ショックで心が折れました。 この先、ずっと母を恨む心が消えないのかと思うと気が沈みます。私は救われることはないのでしょうか。 どのような心持ちで過ごしたら良いのかご教示いただけたら幸いです。
最近仲良くしてもらっている他部署の上司から、県外のイベントに一緒に行かないか誘われました。 上司とは他部署ということもあり、仕事上のやりとりは一切ありませんが、 席が近い事や、趣味が同じな事からよく話しかけてくれて、良くしてもらっています。(周りの社員さんからも、「二人は仲が良いよね」と言われます) 最近、共通の趣味のイベントが県外で開催されることが決定し、一緒に行かないか、と誘われました。 さらには、イベント会場までは車で一緒に行こうと言われています。 私はその上司のことを尊敬しているし、ほのかに恋心さえ抱いています。 私と上司は一回り以上も離れており、お互い未婚で、一般的に見て良くないのかな…と思いお返事は保留にしている状況です。 このような言動をする上司の気持ちがわかりません。 ひとまわり以上の大人な男性なので、私のことは娘のように見ているのかもしれませんし、単なる趣味仲間としか見ていないかもしれません。 ひとまわりも離れた年下の女のことを、恋愛対象にみることはあるのでしょうか?
先月、娘が産まれました。 名前は産まれた後、いくつかの候補の中から顔を見てから決めました。 産後で、落ち着いた状態でない中で、これでいいかな?とほんの少しの不安もありながら、主人のこれで大丈夫!の声に納得して、出生届を主人に出してもらいました。 しかし、読みにくいね、珍しいねと言われたり、言い間違えられて訂正されてから、本当にこれでよかったのかという後悔や将来への不安に悩まされてしまい、毎日苦しいです。 詳しい名や理由などはプロフィールにあります。 名を口に出そうとすると、色々な気持ちが頭を駆け巡り、育児に影響も出てきそうで、改名すべきかも考えてしまいます。しかし、改名したとして、自分の気持ちが良くなるのかもわかりません。 できれば、自分の気持ちがかわり、前向きになり、名前ごと我が子を愛せるようになりたいと思っています。子どもにも申し訳なくて早く立ち直りたくてもがいています。 こんな事で悩むなんておかしいって頭では分かっています。 お坊さんから見て、名前のイメージはどうでしょうか。どうしたら、この気持ちと向き合っていく事ができるでしょうか。
最近、過去の過ちや失敗を次から次へと思い出し、頭の中がいっぱいになります。 私は過去、今思うと人としてありえないと思うような事をしてしまっていたり、常識のない事をしてしまっていたり、過去の過ちが1つや2つだけじゃなく多々あります。今思うと、なんであんな事をしたんだと後悔がたくさんです。最低な人間です。周りの人にたくさん迷惑をかけたり、不快な思いをさせてしまい、申し訳ない気持ちでいっぱいです。最近でも、常識がない事をして色々としてしまっていて、今になってそれに気づいて。どれだけ、自分に甘く、周りに甘えて生きてきたのか、自分が自分で情けないです。 このところ、朝、目が覚めてから寝るまで、過去の事で頭がいっぱいです。でも、自分がしてしまった事なので、背負っていかなければなりませんよね。 こんな私が娘で、嫁で、母親で家族に本当に申し訳ないです。こんな私が母親になっていいのか、こんな母親で子供に申し訳ないです。
生後4か月になる娘の名付けについてです プロフィールに公開しています お腹にいて性別がわかるときから 夫婦で考えて決めました まずは音、それから漢字を当てはめました 画数もよく、当て字でなく いい名前と思ってずっと呼んでいました しかし産後、育児で疲弊しているときに 名前をネットで検索してしまい 名前に使う漢字ではない、からかわれそう、 明るいイメージの漢字なので おとなしい子だったら…など書かれてあり それから心配でたまらなくなりました また最近職場に挨拶に行ったところ 名前を伝えると「由来は?」 「その漢字はどこから来たの?」 など変な反応をされ、もやもやしました 子どもはほんとうにかわいいですし これからも堂々と名前を伝えていきたいです 本人にも胸を張って自己紹介してもらいたい こんなことで悩んでいる自分もいやです ですが子どもがいやな思いをするようなら 対応を考えたいと思っています 率直にみて、変な名前でしょうか? 親の教養が疑われるほどでしょうか? またポジティブに捉えていくには どうしたらよいでしょうか?
御札購入で迷ってます。 新年になり、神棚に御札を購入する際に家の近くの神社で天照大神の御札と氏神様の御札は購入しましたが、あとは、崇拝する神社の御札とのことですが、特に崇拝する宗教もありませんので、例年、暇つぶしに出かけた先の神社で購入していました。 今年も、出先で購入しようと思い、先日、ドライブがてら、家から近い、山の中にある、小さい神社に行きました。 そちらの神社は龍神様をお祀りしていました。とても、澄んだ空気に神社も凛とした空気が漂い気に入り、御札を買おうと思いましたが、以前に人から、龍神様とお稲荷様は避けた方が無難と言われ、迷った挙げ句、見合わせました。 主人も娘は辰年だし、家からも遠くないので、遠くの有名な神社に行くよりは良いかなっと思っているのですが、やはり、こちらの御札購入は避けた方が無難でしょうか?よろしくお願い致します。
以前に義両親との関係について相談した者です。 憎しみばかりで疲れました。 なかなか気持ちが前にいかず義両親にされた事などおもいだします。 主人に義両親と揉めた時に言われたこと言葉を思い出しこの結婚は間違いだった。子供さえ居なければすぐに離婚出来るのにと考えむしろ主人が死ねば義両親から離れられると考えてしまいます。 以前のような主人を好きという気持ちが分かりません。主人は私の事を好きだなど言う度、妊娠出産時義母の味方をしたくせに裏切り者と思います。 ですが娘の事を考えると私の気持ちは蓋したほうがよいと考えます。 でもふと1人になると義両親宅に火をつけてやろうか包丁で刺し殺してやりたいと考え主人に対しても怒りで頭がいっぱいになります。 しかし、普段の時は夫婦仲良く生活できていると思います。(義両親が絡まなければ) 堂々巡りで疲れました忘れたいのに。
私は、結婚して45年になります。1人娘なので旦那さんが養子になります。旦那さんは、結婚以来、私の両親を大事にせず、悪口ばかりで一切交流がありませんでした。その上、外で自分に気に入らないことがあったり、何かがあると、私に八つ当たりで時には、足蹴りされたり、暴言を吐かれたり、DVを受けてきました。私はそのことを両親に聞いてもらっていました。しかし、母が去年の3月に亡くなりました。母は、DVのことを知っており、亡くなる数日前に泣きながら「あんたのことが気になって、辛い。もう、我慢することないぞ亅と、言い、「顔も見たくない」と言って亡くなりました。1周忌が近くなった頃、旦那さんに相続のことを聞かれ、勘違いで怒り、足蹴りにされ、窓を全部閉めきって、説教され、暴言を吐かれました。それがきっかけで昔のことを思い出し、今まで我慢してきたことが、悔しくて悔しくてたまらず、涙が止まりません。私はどうしたらいいのでしょうか。
いつもありがとうございます。 今日は、お手紙の書き方についてご相談させてください。 祖母の姉が先日亡くなりました。百歳越えの大往生でした。これといった病気もせず、眠るように亡くなりました。 祖母の姉のことは、おばさんと呼んでいたので、ここでもそう書きます。 おばさんの家族はすでに亡くなっていますので、妹である祖母の親族である私たちがお世話をしてきました。すでに、父母が中心となり、納骨を済ませました。 おばさんは、自分が亡くなった後、お墓を守る人がいなくなるので、生前に永代供養も済ませ、お墓の永代使用料もお渡ししました。 ただ、事情が複雑で、幼い頃に亡くなった、おばさんの娘さんのお墓が、別のお寺にあります。 もちろん、そちらも同様に永代供養してあります。しかし、おばさんがそのお墓に入るわけではなく、そのお寺様に葬儀のお経をお願いしていないので、そのお寺様は、おばさんが亡くなったことを知りません。 毎年、そのお寺からお手紙が送られてくるので、おばさんが亡くなったことをお手紙でお知らせしたいのですが、どのようにお知らせしたらいいのかわかりません。 アドバイスをお願いします。
私は一人娘です。夫と二人暮しです。 母は亡くなっていて 母方の祖母を面倒見ていますが 母と祖母の苗字は違います。 仮に母を佐藤で祖母が鈴木だとすれば 今佐藤家のお墓があり、母が眠っています。 今後祖母もそこに入りたいようです。 が、私は一人っ子の上もう佐藤でも鈴木でもありません。 子供もこの先出来ないでしょうし 墓守は居なくなります。 私だっていつ死ぬか分からないのですしお墓をどうすべきか悩んでいます。 私としては祖母は入れずに墓じまいをして、永代供養か樹木葬などお墓を持たないスタイルに出来ればと思いますが 祖母はそうなったら自分はどうなるのかといいます。祖母はおそらく長く私に管理してほしいのでしょう。 この際死んだら分からないですから 勝手に自分の思うようにしようかとも思いますが それもどうなのかと悩んでます。 夫は相談にのってくれないので 1人でずっと悩んでます。