hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 仕事 後悔」
検索結果: 3371件

毒親との付き合い方

うちの母は、世で言う「毒親」です。母はずっと専業主婦で、1人っ子な私は幼いころから過干渉に育てられてきました。着る物も食べる物も、歯磨きや入浴時間さえ未だに管理され、決められています。意味不明な決め事は大抵意味のないものが多く、結局は母の自己満足に過ぎないことが多々あります。母は私が自分の思う通りに動かなければ気がすまず、何でもかんでも口を出し手を出し、私の過去の失敗(些細な事も)を何年にもわたってネチネチ話に織り込ませてきます。差別意識を含む思い込みも非常に激しく、自分と私が同じ価値観でないと気に入らないようで、内容が何であれ「そんなことを考えるのはおかしい」「頭がイカレてる」など真っ向から否定してきます。そして就職からまだ間もなく、頑張ろうと意気込む私に「いつ仕事やめんの?」「早くやめてもっといいとこ行きなよ」「結婚は?」と平気で言ってきます。学生時代もまともに相談にのってもらった記憶がありません。褒めてもらった記憶もありませんし、けなされたことしか覚えていません。弱音を吐けば叱咤激励、「お前が弱いから」で一蹴されるからです。昔、私が心身ともに疲弊し自傷行為擬きに走り、精神科で薬を処方してもらった時も母は発狂(家の恥云々で)、薬は全て処分されました。以後通院は許されず、自分の力で治しました。私は常々「お前のことは信用していない」と言われていますが、私も母のいうことは信用していないし、人間的にも尊敬していません。なぜなら、母の会話の大半は愚痴と嫌味だからです。そして「自分は家事をこんなにやってる」と頻繁に恩着せがましく言ってきます。これでは感謝の気持ちも薄れます。先日も母の日ということで帰りにカーネーションを買い「いつもありがとう」と言って渡したら、第一声が「どうしたのキモチ悪ッ!」でした。「こんなんでご機嫌とろうと思わないことね」とも言われました。別に喧嘩をしていたとかそういうわけじゃないのに、どうしてこんなふうに言われなくちゃならないのでしょうか?考えれば考えるほど嫌で、私は一刻も早く家を出て、1人で暮らしたいのですが母が発狂することは目に見えています。(話を切り出した時点で既にそんな状態でした)また、金銭の問題もありすぐには難しい状況です。けれども、どう足掻いても分かち合えないのなら、いっそ夜逃げをするべきか絶縁するべきか・・・と頭を悩ませる日々です。

有り難し有り難し 113
回答数回答 2

中絶をすすめられた怒りと悲しみ

こんにちは。私は9ヶ月の息子がおり、今年離婚し、シングルマザーになりました。 元夫とは婚約中に妊娠が発覚しました。 当初、赤ちゃんがいる事の嬉しさよりも色々不安が押し寄せ、つわりにより精神的にもとても不安定でした。そんな私を耐えられなくなった元夫は「子どもを中絶してお互い別の道へ行こう。その方がすっきりするでしょ?」と言いました。あまりのショックに言葉が出ませんでした。彼と本当に結婚しても良いのか、父親にしてもいいのかとても悩み、子どもから父親を奪ってはいけないと思い予定通り結婚しました。しかし、傷ついた心は戻らず深くなる一方でした。暫くし、また彼から「そんな状態なのを妊娠のせいにするな。俺は妊娠する前の方が好きだった。今は笑ってくれない。戻れないなら離婚する。お腹の子は生まれたら俺が貰って育てる。」話し合う度に私の心は抉られていきました。子どもを一体何だと思ってるのか、大事な命なのに。彼と一緒にいるに疲れ、怖くなり出産まで別で暮らしました。 そして出産。かなりの難産で入院中別の疾患にかかり長く入院していました。出産後の痛み、慣れない育児と疲労、入院していても気が休まるときは無い。そんな時、私は少し些細なことで怒ってしまいました。その事で話し合いをしている時、彼はまたこう言いました。「俺は仕事も頑張ってるのに。お前は何も変わってない。前は何があっても笑ってたのに。こんななら離婚する。子どもには会えないと思ってるから」許せませんでした。何より、こんな小さな子の前でよくそんな話を出来るのか 彼に対する信頼も完全に信用もゼロになりました。 彼とそのまま結婚すると決断したのは自分自身であり、子どもに1番申し訳ないことわしてしまったことは母親としてこれからも責任をとっていかなければなりません。 元夫と別れ、子どもと穏やかに過ごす日々は幸せです。しかし、心の奥底には常に元夫に対する怒り、憎悪が絶えずどうしようも無い気持ちになります。彼は、別れた今も自分には何も非はなく全ての責任は私にあり、あくまで自分は被害者であると色んな人に吹聴しているそうです。1番の被害者は子どもです。 このまま、この怒りと憎悪を持ち続けたく無い、忘れたいです。どうしたら良いでしょうか。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

妹と不仲です

妹と不仲で今後どう接すればいいかわかりません。 私には3歳下の妹が一人おり昔から仲が悪くケンカばかりしていました。 お互いが社会人になってからは仲が良い期間もあったのですが ここ3年ほど会ってもいないしもちろん会話や連絡を取ることもありません。 理由は妹が3年ほど前に結婚したのですが、その報告を家族で私にだけ しなかったことがきっかけでした。 そもそも妹は私より昔から勉強も運動もでき、両親は私が長女ということもあり 何かと厳しくしつけられてきました。 それを妹は見ながら育ったため、私のことを昔から見下しているように感じていました。 結婚の話も顔合わせや入籍日の日取りも決まっている時期に2人で旅行に行ったにも関わらず、何も教えてくれませんでした。 それがあってから一度家族で話し合ったのですが、言い争いのケンカで終わりそれ以降は全く話すことや連絡を取ることはなくなりました。 結婚式は嫌でしたが、出席しました。 心の中で我慢して「結婚おめでとう」と当日LINEをしましたが、返信はありませんでした。 それをきっかけに本当に人間として妹が嫌いになってしまいました。 年明けに妹が出産をするという話も母から聞きました。 子供が生まれてもきっと会うこともないし、私は実家へ帰ることが長女なのに独身の自分が両親に気を使わせてしまうのではと思い、今後控えようかとも思っています。 両親は「そんなの気にせずあなたはあなたで仕事を頑張って一人でちゃんと生活していて偉い」と言ってくれますが本当にそれが偉いのでしょうか? 結婚も出産も何でもうまく行っている妹が憎いし、人として嫌いです。 両親にも妹のことが人として嫌いと言うのを我慢していましたが、耐えきれず話してしまいました。 こんな姉妹になってしまって両親には本当に申し訳ないと思います。 ただもう妹には関わりたくないのです。 私は今後どう立ち振る舞ったらいいのでしょうか? よろしくお願いします。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

いじめで退職 情けなさが拭えない

初めて相談させていただきます。 現在、とある中小企業に勤めておりますが、前々職・前職でいじめ(ハラスメント)を受けて退職した事による悔しさ、情けなさを日に日に思い出し、泣き出してしまう事があるのですが、どのように解消するべきでしょうか? 数年ほど前に、自身のキャリアアップの為にと、世界的に有名な前々職に転職を果たしましたが、慣れない仕事に苦戦し、当時私の教育係を担当されていた方から無能呼ばわりされたり、深夜遅い時間まで居残りを強制された事により精神的な病に罹り、志半ばで退職致しました。 それだけでも悔しかったのですが、その後転職した会社でも、契約をなかなか取る事が出来ず、社内会議にていかに私が必要無いかを全社員に広められ、ここでも精神的に参ってしまい、立て続けに退職する事になってしまいました。 上記のような事をした会社に対する復讐も考えた事もありますが、それを実行する根性も無く、尚更情けなさを感じてしまいます。 妻からの反対を押し切った上での転職だったのですが、散々な結果となってしまった事に対する情けなさと悔しさ、これだけ失敗しながらも、優しく慰めてくれる妻に対して申し訳ないという気持ちを強く持ってしまいます。 現在の会社では、特に問題なく、安定した成績を残せていますが、これまでと比べると大きく年収が落ち込んでしまい、経済的な面でも妻に迷惑をかけてしまっております。 妻や周囲の方からも「今の会社で一生懸命頑張ってまた評価を上げればいい」と言われていますが、失った年収とボロボロになった自身のキャリアを思い返すと、あの時のイジメをフツフツと思い出し、怒りが込み上げてきてしまいます。 「あのイジメがなければ今頃は‥」 と、常々思ってしまいます。 過去のことなど気にするな、今が大事だということは重々承知しているのですが、どうしても過去の辛さを拭い去る事が出来ません。 どのようにして気持ちを切り替えるべきでしょうか? 長文になってしまいましたが、ご回答頂けますと幸いです。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1

嫁としても娘としても駄目な私。

結婚して7年になります。 私は一人っ子で両親は離婚をしていて今は実家に父一人で暮らしています。 結婚を決めた理由の一つが主人が私と父を幸せにする。将来は一緒に暮らそうと言ってくれた事です。 私の実家の事も含めて考えてくれた主人の言葉がとても嬉しく、この人なら大丈夫と思っておりました。 しかし、、 休日は義母から連絡が必ず入り主人の実家に行くのが当たり前。 お正月も主人の実家で過ごすのが当たり前で親戚も集まるので実家に行きたいと言い出す事もできず主人には話したのですが毎年流されてしまい結婚してから正月に父と過ごした事がありません。 母の日、父の日も義母達と一日中過ごす事になり、この日も父には何もしてあげられていません。 義母からは長男は東京で働いているのだから頼りになるのは次男のあなたと嫁であるあなただけ。近くにいてくれないと困る。連絡したら直ぐに来てもらわなきゃ。といつも言われます。 正直、自分で出来そうな雑用から全て頼られ、いつもベッタリな義母、父の事を大切にすると言いながら気にかけてくれる言葉の一つもない、義母になにも言ってくれない主人に疲れてきてしまいました。 父は、そんな私の状況を知ってか電話すると自分の事は気にするなと言ってくれています。 ですが去年 父が仕事中に倒れ二週間の入院になりました。 父は私の事を気にして辛いだろうに入院した事、具合が悪かった事、全て内緒にしていました。 入院を知ったのは退院してだいぶたった後の事でした。 義母と主人に話すと、まだ若いのだから大丈夫。とそれだけでした。 父を思うと毎日涙がでます。 今の状態では父が亡くなるまでに後何日あえるのだろうと悲しくなります。 一生懸命育ててくれた父に恩返しがしたいのに電話をすれば私はいつもゴメンね。ばかり言っている事に気づきました。 結婚した事が一番の親不孝だったのでは?と悩む毎日です。 嫁の私は不満だらけで感謝の気持ちを持てなくなってしまっていて、娘の私は何一つしてあげられていない親不孝者。 悩むばかりで何一つ前に進めない自分が嫌でたまりません。 私はどうしたらよいのでしょうか。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

自殺未遂

自殺未遂の後遺症で近いうちに死んでしまいます。 これはふとした気の迷いのせいで、この頃はネガティブになってたのか、どんどん悪い方に行き難聴の次はついには命さえあと少しという最悪の状況になってしまいました。 病は気からと難聴になったときふと思ってましたがなんとなく死にたいという前の私じゃ考えられないようなネガティブさにいつのまにか振り回されました。 視野が狭くなってて未来とかいろいろ考えられなくなってたし、いろんなものに無関心になってました。正気なときとネガティブなときがあるのです。 障害で仕事先が限られること、自分の能力に自信がないこと、楽しみがないことで内心絶望して自殺を試みたのだと思います。 自分の体で実験するくらいのノリで死のうとしてしまったんです。 現実に向き合うことさえできないような人間が死や死後の苦しみに耐えられる自信がありません。自殺した人間は基本的に大きな苦しみを追い続ける死後が怖いです。 私という人間の人生はあと少しで終わるし、また人間に生まれ変われるのか、もう極楽や天国へ行けないのか、もし地獄ならその長い苦しみに耐えられるか不安しかないです。 現実から逃げ続け、命の期限を勝手に設定してしまいました。散々死ぬ方法や確率以外にも自殺したらどうなるかもみたのに頭がはっきりしてなくてどう行動したらの結果がわかってなくて。死んだら自分が終わること理解できてませんでした。自分のメンタルが弱いばっかりに家族を悲しませることになるのは少し悲しいです。自分の人生があと少しで終わるのも怖いですがネガティブなループに気づけない限り難聴と違って避けられなかったことなのかもと、もう少し思い切ってサイクリングが早ければ違ってましたが。 死ぬときの苦しみも怖いし、自殺行為の末の死なので、死後どうなるか不安です。 あと体が動くうちにやっておいたほうがいいことのアドバイスが欲しいです。

有り難し有り難し 68
回答数回答 2

将来の夢について

私は小さい頃からパティシエになりたくて高校を卒業してからすぐに製菓の専門学校に通いました。 けれど、実は高校三年の時にプログラマーにも作家にも興味を持っていました。でも、その時には専門学校から合格通知をもらっていたので製菓の専門学校に通い夢になりつつある作家とプログラマーを諦めました。 ですが、専門学校に通ううちにどうしても作家になりたくて、就職をせずにバイトをして両親に前借りしていた専門学校の学費を払いつつ作家になる夢を追いかけることにしたのですが… 両親…というより父は厳しい人で、コンクールに応募して結果を出そうが作家ではなく別の仕事で就職をして欲しいらしく、社会人の長男も「現実を見ろ。無理に決まってる」と言います。 初めは「小さい頃は無理無理言うな何でもやってみないと分からない、と言ったくせに…なぜ私が夢に挑戦する前から無理だと決めつけるの?」と反発していたのですが、自分の思いを正直に母に告げると「若いんだから挑戦すればいいし、失敗したら次に進めばいい。自分の人生なんだから好きに生きてみたらいい。出来る範囲であれば少しでも早く夢にチャレンジできるよう手助けする」と言ってくれました。 しかし裏では父に私のことについてグチグチと言われているのを見てしまい、私はショックと同時に、私のわがままで今まで育ててくれた両親に迷惑をかけているような気持ちになり毎晩涙が止まりません。 父は私には直接何も言わず普通に接してくれますが、やはり心では迷惑なのだろうか…?私が夢を諦めて就職すれば母は怒られなくてすむんだろうか?私はバカな事をしてるんだろうか?毎日寝る前になると不安が押し寄せてきます。 ですが…せっかくみつけた本当の夢を諦めることもできず、毎日バイト終わりに部屋にこもり執筆をしています。 どうしたらいいのか分からず、モヤモヤして家にいる時間や父の視線が気になり、今では親と連絡を絶って家を出てしまおうか?と考えています。 私はどうしたら…、これからどうしていくのが一番良いのでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 24
回答数回答 3

母が亡くなって本当に辛い 生きていけない

今年母が亡くなりました。 自死でした。ひょうきんで面白くて、美人で、頭が良くて、家族を一番に考えてくれていた母がこんな形で亡くなってしまうとは思ってもいませんでした 亡くなる当日の朝も、いつものように「いってらっしゃい」と笑顔で見送ってくれて、その日一緒に食べる予定だった晩ご飯の話もしていました。携帯に残してくれた「ありがとう。ごめん。」が最後の言葉でした。今年に入ってから母はずっと落ち込んでいることが増え、今思えば鬱だったのかもしれないです。父親も私も仕事で忙しく、母を家で日中1人にさせてしまっていたのが原因だったのかもしれません。私が体調悪い時には母親に心配ばかりかけていたのに私は母の体調の異変に気づいてあげられなかった。私は自分のことしか考えられず、仕事から帰宅しても疲れていたため母親に冷たい態度で接してしまっていました。時には母親に酷いことも沢山言ってしまいました。何も親孝行できなかった。甘えてばかりで、最後まで最悪な娘だったなと思います。私みたいな人間なんて生きている価値あるんだろうかと思います。母親がいなくなって自分の一部が壊死したような喪失感に毎日襲われています。母が私のつまらない話を笑って聞いてくれたり、真剣に悩みを聴いてくれたりしてくれたことを思い出すだけで涙が止まらなくなります。こんな年齢になっても、母に褒められることが嬉しくて頑張っていた時もあるので、これから何を目標に人生を頑張っていけばいいのか分からず落ち込んでいます。早く会いたい。母が今も苦しんでいないか、私が亡くなっても母がもう別のものに生まれ変わっていて会えないのじゃないかと想像してしまい辛いです。 何を生きがいに、何を支えに生きていけばいいのか全く分からないです。毎日毎日なんとか気持ちを奮い立たせようと必死です。職場や家で一人になると強烈に辛くなり涙を流す日々です 生きていてほしかった 「泣いてばかりいたらお母さんも心配するよ」とよく言いますが、母が今も見ているかどうかも分からないので人生を頑張る気にもなりません。情けないのは十分分かっています 母親が生きれなかった人生を私が生きることに罪悪感を感じます  まとまりのない文章ですみません。 頑張って生きていればいつか人生を終えた時に母親に会えるのでしょうか 母に会いたいです ひたすら謝りたいです

有り難し有り難し 23
回答数回答 1

不倫男について

私には1年間付き合っていた9つ上の彼氏が居ました。 彼は仕事仕事の人で、とても忙しそうでした。なので連絡もデートも全部彼の都合に合わせていました。 案の定付き合ってすぐに、私が精神的に辛いときやどうしても手伝って欲しいときに、何もしてくれない彼に不信感を抱くようになり、別れたいと思うようになりました。 ですが、私の性格上なかなか別れを切り出せず1年してやっと別れる決意ができました。 今までの不満を全て伝えて別れましょうと伝えたえると、彼から、実は奥さんが居るといわれました。正直そんな事だろうと予想してたのでショックを通り越して呆れました。 彼には奥さんとは上手くいってない、離婚したくても応じてくれない、離婚するまで待ってて欲しい。と言われました。 3ヶ月だけ待つと伝えましたが、1年間嘘をついていた人が離婚出来るわけもなく、関係は終わりました。 別れて2ヶ月、彼から10日に1回のペースで私に連絡をしてきます。 元気か?また会えないか?という内容です。 初めは私も気持ちがあったので、返事を返していました。 長くなりましたが、ここからが私が質問したいことです。 彼のことはまだ好きです。 ですが、自分の幸せを考えると前に進むべきだと思います。 ただ彼は離婚したくても奥さんが応じてくれないと言っていました。離婚出来るまで待ってたほうがいいのでしょうか? 仮に彼と結婚できたとして幸せな生活が出来ると思いますか? 私は彼のことは忘れて前に進むことを選んで間違いないでしょうか? 長くなってしまいすみません。 前に進みたいとは思うのですが、彼の事を気持ちの中でどう整理していいか分からず、どうかアドバイスを頂けたらなと思います。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

亡父の死期を早めたかもしれません。

お釈迦様に料理を供して、結果的に死に至らしめてしまったチュンダの話。 チュンダはその後、どうなってしまったのでしょうか? 自分と重ね合わせて考えてしまいます。 神経難病で長い闘病の末、89歳で亡くなった父親。 ほぼ末期に近いと医師からは言われ、せめて自分に何が出来るか考えて、 父の大好きなコーヒーを許可を得て持っていくことにしました。 10日程経って、ある日突然父が腹痛と嘔吐を訴え、吐血をし、 それを誤嚥したことがきっかけでみるみる容態が悪化、 1か月余で亡くなりました。 仕事をしながらの介護・入院・看取り・葬送、 その後の諸々と振り返る余裕もなく時は過ぎましたが、 少し振り返れるようになった今になって気づいたことがあります。 吐血をした前の日、 いつもの通り仕事帰りに病院に行き、 夕食介助の後、私は父に持ち込んだインスタントコーヒーをトロミをつけて飲ませました。 父はあまり声が出なくなったのに、 「あぁ、コーヒーはやっぱり美味しいなぁ」とその時はハッキリ言いました。 それが本当に美味しそうだったので、今もありありと思い出します。 そして、翌日の昼頃に腹痛と嘔吐を訴え吐血したのですが、 あのコーヒーがその原因ではなかったかと。 会社で私も飲んでいたインスタントコーヒーを夕方ポットに作って持って行ったのですが、 そのインスタントコーヒーは何か月も前に開封したものでした。 健康体の私には特に差支えはなくても、父の弱った体には酸化したコーヒーが害があったのではないかと。 内視鏡検査も出来ない全身状態で、原因を特定できなかったのですが、 一日でも長く生きて欲しいと心から願っていたのに、 私が父の命を縮めてしまったのではないかと。 取り返しがつかないだけに苦しいです。 こんな罪を背負って、生きていっていいのかと思います。 私が死んで詫びたところで、どうにもならなのは承知です。 救いが欲しくて、読んだ仏教の本の中に、 チュンダのことが書かれていました。 チュンダは自分のせいでお釈迦様が亡くなったと、苦しみ続けて それでも尚生きたのでしょうか? 私はどう償えばいいのでしょうか?

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

やるせないです

初めて質問させていただきます。 私は、11月に今まで付き合ってきた男性にプロポーズされました。 親とも話今勤めている会社を辞める事にしました。(彼が千葉で仕事をしており、そちらに行く事になった為です。私の会社は名古屋にあります。) 自分の部署の上司には「残念だけどおめでとうだね。」と背中を押して頂きました。 しかし、社長に話をした時に「今結婚を決めて辞める意味が分からない」と言われました。 以外の理由を社長、上司に伝えました。 ·彼の仕事が千葉の為そちらについていく為。 ·祖母が重度の認知症でこれ以上良くなる見込みがない為、早く晴れ姿を見せてあげたい。 すると社長に「認知症は歳を取れば誰でもなる事でしょ?それにもう良くなる見込みが無いならあと1.2年待って貰っても一緒でしょ。」と言われました。 しかも「まだ若い(私は今22歳です。)のにおばさんの為に結婚しなくていいでしょ。もう一度親とも話し合いなさい」とも言われました。 自分の事を言われるのはいいのですが、祖母の事を悪く言われた事にとても腹が立ちます。 祖母はなりたくて認知症になった訳ではありません。 親とも何度も話して決めました。 決して結婚する、と私だけがワガママを言っている訳でもありません。 お互いの親もとても結婚に賛成してくれていたのに。 母にこの事を伝えると「そんなの気にしなくていいよ」と明るく言ってくれましたが、隠れて泣いてる姿を知っているので本当に申し訳なくて悔しくてたまりません。 社長なら分かってくれると思いあまり他人に話したく無かった事でしたがまさかそんな風に言われるなんて。 この事があってから社長を見るたびに、腹が立って仕方ありません。 しかも、このままでは会社を辞める事ができず結婚する事も難しくなって来ました。 私はどうしたらいいでしょうか そしてこのやるせない気持ちはどうすればいいでしょうか 長文、乱文で本当に申し訳ありません。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

申し訳なく生きる毎日

この前、母子手帳を読んでみて親が自分に愛情を注いでたんだというのを知りました。 私の親は虐待をされていて、自分はそうならないように子供を優しく愛情を込めて愛してくれました。 私の親は可哀想です、虐待されて家から飛び出してパワハラされて大病になり離婚して嫌なことばかりな人生だったのに生きてて、何の意味があったのかとおもいます。 世の中の大半の人より不幸です、世の中の大半の恵まれててキャピキャピしてて上から目線で権力に対して忖度してる人達より、何億倍も不幸です。 よく深いクソ共に親は搾取されてて、よく深いクソ共は恵まれてて楽しい人生です。 私の親は極貧の中で底辺職なのに掛け持ちして働いて働きまくって自転車で何キロも通って、私が教師に嫌われてたりする中で頭を下げたり色んな物を買ってくれたり。 偶に喜ばそうと外食に連れて言ってもらったりしました。 部活もやらせてくれました。 他の家庭に比べるとかなり制限付きの幸福でしたが死ぬほど努力(個人的には努力なんて最終的には無意味だと思ってるが)をしました。 しかし、私はよくある貧困家庭出身の欲深いクソを懲らしめるような人ではなく、ゴミでした。 実力も無く、チャンスは捨ててしまい、何も出来ないまま全く夢とは違う事をしています。 私の親が苦しんでまで育てた子供が今ゴミなのです、生きてる価値のないゴミとして誰が見ても明らかに不幸な人間として育ってしまいました。 勿論ゴミとして生まれてきたので、これから子孫繁栄をしても同程度の存在としかマッチングせず交尾をしても同じくゴミを生み出すだけでしょう。 そんな螺旋から降りたいと同時に周りが楽しい人生や夢に向かってる中で、私だけが無念を抱えて生きています。 楽しい学生生活、楽しい友人との遊び、夢ややりたい仕事、キャピキャピした恋愛。 学生時代も色々挑戦した嫌な思い出しかありません、友人も幼馴染すら信用できません、やりたくない仕事をして面白くないつまらない事を勉強していました、恋愛も同じような感じです。 私は未だに生の螺旋から降りられずにいます。 いつか降りたいと願うのですが、ゴミを育てた親に失礼なのと、このまま本当に世間からゴミとして認知されたまま死に無念な世界に反逆もせずに死んでいいのかと思います。 全てが申し訳ないのです。過去の祖先や親にごめん、という感じです。

有り難し有り難し 36
回答数回答 1

母の意識が戻りません。

78歳の母が2月中頃コロナワクチン3回目を接種しました。その翌日から倦怠感。副反応と思っていた倦怠感、めまいなど1週間経過しても無くならなかったため、ワクチン接種した脳神経外科で診てもらいましたが、以前からの心配事で心が疲れている時にワクチン接種したからそのせいかも…と言われましたが、心配性な母は脳のMRIを撮ってもらいました。結果は異常なしでしたが、それでも倦怠感、めまいなどが治らない。目が見にくい、ふらつくのが心配で眼科と耳鼻咽喉科を受診しました。どちらも異常なかったので安心して、笑顔で頑張るしかない!と母は言ってました。母が倦怠感などを訴えてからは両親の買い物を代わりにしたり食事を届けたり毎日実家に行ってましたが、私も体に異常がないとわかり安心して1日行かない日がありました。そしてその翌日の朝に87歳の父から母が起きてこない…と連絡があり、慌てて実家に行くと呼びかけても母は返事をしない…意識がありませんでした。救急車で病院へ運ばれましたが、脳梗塞をおそらく前日の夕方ごろ発症との診断で、いつどうなってもおかしくない状態になってしまってました。その日から1ヶ月と10日経ってますが、鼻から栄養を摂り、状態は安定しているそうですが、未だ意識はなく、急変もあると言われてます。 私がたまたま行かなかった日…もしも行ってたら早期発見でこんなことになっていなかった、大切な母を私がこんな目に合わせてしまった…以前のようにこれから楽しく一緒に過ごせない…とても辛いです。 87歳の父の物忘れもひどくなってる気もします。実家は二世帯住宅で弟家族が住んでますが、弟の嫁に父の食事も週に2日が限界と言われ、気にかけてほしいのに弟も父の顔を仕事の行き帰りに見るだけのようで、私が毎日仕事帰りに寄って、食事を作り1時間ほど話しをして帰宅する生活になっています。私にも高校生の子どもがいるので、両親のことだけに時間も作れません。それでも子どもは不満を言いませんが、負担がかかっていると思います。それも辛いです。主人は文句など言いませんが、積極的に何もしてくれないタイプです。精神的にも体力的にもいつまで持つのか…私自身、母のことで辛すぎて生きる力がなくなってきています。限界が来る前に何か楽になるお話しをいただきたくて投稿しました。長々と申し訳ございません。

有り難し有り難し 25
回答数回答 1

しつこいと思われた?

 現在片思い中の女性とのメールについてです。元旦の日に彼女に、明けましておめでとうメールを送ったら、相手からも返ってきて、ライン登録してくださいとIDを教えてくれました。  メールしていて仕事の話になり、A(何時から勤務なの?)と聞かれ、B私の勤務開始時間を答えました。Aのメールが来たのが夕方6時半頃、Bのメールを返したのはその約1時間後です。Bのメールがその日のうちに既読にならず、その次の日は私は朝から勤務でした。Bのメールの返信が来ないうちに私は次の日の朝(会社の駐車場に着いた頃)に、(おはようございます、今日1日頑張りましょう)と送りました。  この1時間後くらいに相手から、(おはよう、1日頑張ろう)と返事が来ました。このメールのやりとりは問題なかったと思いますが、後日、最近人気の本を読んだかという話になり、相手は読んでいないと、私は本を持っていて読み終えたので読みたければお貸ししますと言ったところ、ありがとう、後で貸して、といって貸すことになり、いつ都合がいいかの話になりました。  相手が(この日は何もないよ)と言った日は私は勤務日で、その日は空いてないですと返し、この日なら何もないです、と私の都合のいい日も教えましたが、既読になったまま返事は来ませんでした。相手が何もないよ、と言った日に私は勤務前にちょっと時間をとって渡せそうな余裕ができたため、そのことを伝えると1分足らずで返事が来て、(ちょっと仕事が忙しくなりそうだからまたの今度の機会に渡してちょうだい)とのことでした。私からは(分かりました)と返し、これ以降メールが途切れていますが、しつこいと思われてしまったでしょうか?私としては、相手からの返事が来ないうちに2通目のメールを送ったことが心残りです。ご回答お願いします。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

父の急死と彼氏と帰郷

はじめまして。 自分でもどうすればいいのかわからないので、ご相談させてください。 私31歳 地元かられ東京でひとり暮らし 彼39歳 結婚をお互い視野にいれながら交際中 父65歳 地元で母と次男と新居で生活中に急死 今年の2月に父が急死しました。朝トイレに起き、ベッドに戻って横になった瞬間、変な呼吸をしてそのまま亡くなったそうです。 今家には母と次男だけです。母は今はまだやることが一杯あって、気を張っている状態ですが、いつ倒れるか心配なところがあります。 時間があれば、電話をするようにしていますが、地元に戻ってきて欲しいと言っています。 私も家に戻って母を支えたい気持ちがありますが、今付き合っている彼氏の事がありどうすればいいのかわからないのです。 母や家族は私に彼がいることは知りません。二人の中で明確に将来を決めたら、彼のことを話そうと思っていた。ですがその矢先に父が亡くなり、伝えにくくなりました。父がなくなり、すぐに私も結婚して遠くにいなくなるとなればば、母が余計寂しがるかなと思ってしまい、余計話せなくなりました。 彼には、地元に帰るかもしれないこと、その時は別れようと思っていること、ただ一緒にいたいからどうしたら良いか分からない事、全て話しました。彼からは、家に帰る頻度が増えるのだから様子をみたら?と言われました。 最近もう一度、今の気持ちを聞いたら、地元に帰ってほしくないけど、私の判断に任せる。もし残ってくれるなら、一緒の住む部屋を探して行きたい。と話してくれました。 親のことを考えると地元に帰って、地元の人と一緒になるのが一番なのかもしれません、ですが、彼のことも大事なので、どうしたらいいのかわかりません。 留めとない文章で申し訳ありません。 回答いただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 2

妊娠による長期欠勤で退職すべきでしょうか。

1人目を出産後しばらくして、再就職しました。就職先は全従業員数人の零細企業。家族経営で、他人は私ともう1人のみです。 会社での悩み事を同僚に相談することができず、かと言って家族や友人に相談しても、慰めてもらえるだけで、なかなか心が晴れないので、こちらで質問させてもらうことにしました。 再就職してから1年が経った時、2人目の妊娠を会社に報告しました。つわりの時期も半ばに入っており、特に問題はなかったので、産休と育休の相談をしました。 ただ、小規模な会社なので、私の代わりの人はおらず、私が長期で休むとなると、別の人を雇う必要があります。 なので、育休が取得できるかどうかもはっきり答えていただけませんでした。 私自身それは承知の上でしたので、とにかく産むまでしっかり働いて、ぜひ帰ってきてほしいと思ってもらえるような人材になれるよう努力しました。 でも、先週、体調不良で産婦人科を受診すると、自宅安静の指示を受け、突然2週間も休まなければならなくなりました。 外出もできず、長女とも満足に遊んであげられず、鬱々とベッドで寝転がる日々です。 会社でも、体調を気遣って貰うたびに「大丈夫です!」と答えていたのに、突然の長期欠勤で迷惑をかけて、早く復帰したい一方で、顰蹙をかっているのではないかと思うといたたまれず、二度と会社に行きたくないような気持ちにもなります。 私の代わりの業務を引き受けてくださっているのは、高齢の社長や、社長夫人です。 決して働き盛りではないおふたりに、多大なご迷惑をおかけして、本当に申し訳ないと思っています。 悩むのはお腹の子に良くないと思いつつも、復帰後の会社の空気等を考えると、退職した方がいいのではないかと、マイナス思考がグルグルと渦巻きます。 主人がうつ病で転職し、収入も激減したので、私も家族を守れるように…と正社員になりました。 でも、今は、家族を守ることと、正社員との責任とに押しつぶされそうです。 妊婦に退職をせまることはできないこと、育休は権利であること等制度は理解しています。また、経済的にはなんとか会社にいさせてもらう方がもらえるものが多いのです。 でも、そんなことでは解消されない複雑な人間関係の中で、本当に辛いです。 私は、会社を退職すべきでしょうか、それともこの不安定な状態で在籍し続けていいのでしょうか。

有り難し有り難し 29
回答数回答 2