はじめて質問させていただきます。 私には生後4ヶ月の息子がいます。 もう、可愛くて可愛くてしかたがありません。 ですが先日姓名判断のサイトを見て息子の名前の画数のひとつに大凶の画数が含まれることを知りました。 内容は「父親との縁がうすい」とか「名付けには避けたい画数」とか「この画数を持つ人は犯罪者が多い」とか散々なことばかりでした。しんじたくない内容ばかりでした。 でも、名前を決める際には夫婦や両親と話し合って画数も少し気にして考えていました。 ですが最終的に名前全体の画数が良くて、夫婦の想いも込めて、納得できた名前がこれだったので「これしよう」ということになり、その時はこんなに悪い画数があることはわかりませんでした。 しかも、以前小児科でアレルギーを指摘されたのですが、姓名判断の結果にアトピー性皮膚炎に注意とあり、当たっていたので余計に不安になりました。 占いなんて信じなくていい!と思えればいいのですが、きになってしかたありません。名前のせいで息子に何かあったりしたらどうしようと考えるばかりです。 お坊さんに名前をつけてもらう方もいますよね。姓名判断て当たるものなのですか? 息子の将来を考えると涙が出そうです。こんなことをきにしてしまうことも、母親なのに情けないです。回答頂けたら嬉しいです。
たまたま仏教の起こりについて簡単に知る機会があり、葬式でよく読まれている身近なお経でもある、般若心経について興味が沸きました。 そこで、このお経が何を伝えようとしているのかインターネットで調べていたのですが、サイトによって解釈が微妙に異なる様で、本来の意味を理解出来たのか自信がありません。 以下が現時点での私の解釈となりますが、間違いがあればご指摘いただけませんでしょうか? •自分自身も、他人も、世界そのものも空(実体の無いもの)である •よって、苦しみや生、死も実在しないものであり、状態が移り変わる過程でしかない •そう考えれば、思い悩む必要など無い ※現時点でディティールまでの正確な理解は求めておらず、まず、ざっくりとした意味を理解したいと考えています もし上記の解釈が概ね合っていると仮定すると、葬式で読まれる般若心経は、故人に対してではなく、遺族に対して読まれているものなのでしょうか? オリジナルの仏教では死後の世界には言及していないと認識しており、故人に対して読まれるというのは違和感があり、上記の発想に至りました。 専門書等を読んでみようかと思いましたが、その道のプロであるお坊さんに聞くのが一番正確かと思い、質問させていただきました。 勉強不足な点は多々あるかと存じますが、可能であればご教示いただけると幸いです。
相談させてください。 父方の曽祖母の供養がしたいです。 その曽祖母とは私は会ったこともなく、名前も知らず、 ただ一回だけ母から話しを聞いただけです。 その話しとは、祖母が幼い頃、曽祖父がある日突然、女性を連れてきて 「今日からこの人がお前の母親だ」と言って曽祖母を家から追い出したという話しです。 それがどこまで本当の話か分かりませんが、その話が何年たっても忘れられず、 なんだか供養しなければという気持ちになりました。 役所に行き、戸籍をとり、名前や家を追い出された後のこと、命日を知ることができました。 その曽祖母が49歳で亡くなってもう60年たちます。 供養について私は詳しいことが分かりません。50回忌も過ぎていますし、曽祖母のお墓がどこにあるかも分かりません。 祖母にとっては実母にあたる方なので、祖母に聞けば一番分かるかと思うのですが、私が幼い頃に両親が離婚し父方の親戚とはあまり縁がありません。 父の葬式でようやく顔を合わせた程度です。情けない話しですが、父の死をきっかけにお墓参りに行くようになりました。 私にできる供養は何かあるのでしょうか?できることならお坊さんにお経をあげて欲しいです。変なお願いではないでしょうか?
前回のご回答ありがとうございました。 違うジャンルの悩みですが、もし良ければ聞いてい頂けたら幸いです。よろしくお願いします。 私は生まれてから今まで恋人ができたことがありません。 最近になってこのままでいいのかわからなくなっていまして、焦りのようなものがあります。 好きな人ができたことはありますが、好きな人の前では自信のなさが出て焦ってしまうのか本来の自分ではない感じになってしまいすべて片思い止まりでした。それも学生時代の話でここ数年は好きな人もできず恋する気持ちが遠ざかりかけています(汗) 周りが恋人がいるから自分も。という焦りではなく人と付き合えていないさびしさと恋愛への憧れが強くなってしまったと思います。 私はこれから自分で叶えていきたいことや進みたい道がありまして、頑張りたいと思っています。これまでも自分への投資や勉強、仕事に力を使ってきました。20代前半なので頑張るべきだと思う反面人恋しさや寂しさで時折苦しくなります。 周りがマッチングアプリを使っていたりして実際に勧められたのですが、今の私には恋愛することが前提で相手を探すということに抵抗感や違和感を持ってしまい心がついていかないという感じでして、なかなか難しそうです。 ハスノハのお坊さんの方々は長年恋愛経験がないことに対してはどうお考えになりますか?あまり良くないことだとお考えでしょうか? これからのためにやるべきことと恋愛のこと、うまく折り合いをつけることはできるのでしょうか… 未熟な質問ですみません。
同居のお姑さんが、家にある人形を毎日拝みます。 商売繁盛や、家族を守ってください、など拝むそうです。 (拝み対象の人形&置物は8体くらいあります) そんな人形は、どこかから買ったり お土産で貰ったりしたもので、かなり昔からあるようです。 狐の置物、大黒天、謎の中国の女性人形、色々あります。 毎朝、結構長い時間をかけて拝んでいます。 自分たちで作った七福神も拝んでる時は拝みます。 我が家には神棚が二つあります。 といってもミニチュア神社みたいなあの木のつくりものは置いていません。 神棚の一つには大黒天のお人形が座っており、神社のお札はその後ろに二枚ほど。ここも拝んでいます。 二階の義両親の寝室の神棚には、また別の神社のお札が二つ。 ここも拝んでます。 玄関には近所の神社のお札。 これも拝んでます。 ・・・・正式な神棚や仏壇がないのに 大丈夫なんでしょうか・・・ さらに、我が家には仏壇はありません。 一応、浄土真宗らしいのですが、お坊さんが来たことはありません。 義父母は長男長女ではありません。 しかし、両方のご両親のスナップ写真を置いた 仏壇代わり?のようなコーナーがあり そこにお菓子などをいつもお供えします。 貰う場合は拝んで「頂きます」をします。 ここも拝みスポットです。 なんだかぐちゃぐちゃでわからないのですが これってどうなんでしょうか・・・・。
最近、とても気持ちが不安定です。 心の持ち方を変えなくては…と出来ることを始めようと、お坊さんの書いた本や、ブッタの本、自己啓発の本、写真集や偉人の言葉などを読み漁っています。 例えば、怒りの気持ちを10秒我慢してみましょうとか、普段の生活を見直しましょうとか、あらゆる色々なアドバイスを読んでは実行しようと頑張っています。 でも、そうやって1つ1つの動作に緊張感を持ってるせいか、今まで以上にストレスがかかり、それがあちこち体に出てしまいます。 心が乱れると、食生活も乱れ、家族には手の込んだものを作っていても、自分は菓子パンとか、ごはんだけとか、お菓子で済ませることもあります。 1番治したいところは、すぐにイライラしてしまう事です。接客業なので、仕事中は感情を露にはしませんが、その分些細な事で子どもに必要以上に怒鳴ってしまったり、理由もなくイライラしては甘い物を過食してしまったり… 最後に笑ったのはいつなのか分かりません。 多分、こうして切羽詰まって相談させていただいていますが、その御返事の御言葉も心の奥底では分かっているのだと思います。周囲はそんな私に、更年期だから…と言いますが、そういうせいにはしたくないのです。精神科に行って薬に頼るのも嫌なのです。 心穏やかに、周囲に感謝し、妬み恨みを抱かず、優しく静かに暮らしたいです。もちろんそうならないのは、自分自身のせいだと熟知しています。だから苦しんでいます。 抽象的で矛盾したご相談かもしれませんが、どうか教えていただきますたいです。よろしくお願いいたします。
何度もお世話になっております。他にも質問されたい方がいるなか、またお坊さんもお忙しい中、何度も相談してしまいとても心苦しいのですが、どうか助言頂きたいです。 私は以前、沢山の動物を飼っていたのですが何匹もお世話をしないで殺してしまったことがあります。ずっと後悔していて最近餓死させてしまった子達を思うと食べることに罪悪感を覚えもう食べたくないと思うようになりました。いまは食べることが辛くなるべく食べないようにして親に怒られない程度に水や食事をしています。また幸せなこともよくない気がして一日中ぼーっとしていることが多いです。 こちらで手を合わせ謝り、生まれ変わりを祈ることを教えていただき、できる限り、一匹ずつに朝晩お祈りしていたのですが、どうしても親に心配されたり、怪しまれたり、またお祈りしてるときにかなり緊張してしまいそれがすごくストレスで最近できずにいます。 この間、久しぶりに自分の好きな曲を聞いたりして自分の好きなように時間を過ごしたら次の日にその歌手に偶然会い次の日の深夜に手を縫う怪我をしてしまいました。私が悪いことをしたからそのせいなのでしょうか。これは私への罰なのでしょうか。お祈りを後回しにした私は最低です。 今度、手が治ったらお寺にお祈りしたいと思います、これは供養になりますか?いまのお祈りもどうしたらいいでしょうか。 教えていただけたら幸いです よろしくお願い致します。
見てくださってありがとうございます。 我が家は母子家庭で、母は女手一つで兄弟を育ててくれました。とても優しく愛に溢れる人です。 そんな母が1年ほど前から不正出血が続いてることをぽろりと零しました。病院に行くよう勧めると、「これは生理だと思うの、お母さんは生まれ変わるの」と笑いながらいって取り合ってくれません。 病院や薬を元々よく思っていないうえに、自分の中で大切にしている思いがあるようで、私が泣いて頼んでも検査に行ってくれません。 調べると閉経後の不正出血は、癌の確率は10%ほどだというので、大丈夫、大丈夫、きっとちがうよと自分に言い聞かせてきましたがつらいです。 病院には行きたくないという母の気持ちは尊重したいのですが、大好きな母があともう数年でいなくなってしまうかもしれない…そんな思いが堂々巡りしてしまい、毎日とても辛いです。 母に言うと、必ず、心配しないで!長生きするんだから!思いは現実になるのよ、といいます。 確かに思いは現実になる、という、その言葉も理解したいです。私がこういう風にくよくよ考えているのもよくないのでしょう。 私自身が精神的に不安定になりやすいもので、母にこれまで数え切れないほど支えられてきました。 また母に検査だけでもと勧めるつもりですが、それでも母が検査を受けないのだとしたら、私はこれからどんな心持ちでいたらよいのでしょう。 今まで、30年も全てを犠牲にしてめいっぱい私たち兄弟を愛してくれて、育ててくれた母の気持ちを尊重したいです。 お坊さんのお考えを聞かせて頂けたらとても有難いです。
私は、過去に犯してしまった過ちを10年以上ずっと鮮明に覚えており、 日々思い返しては自分には生きる価値がない。 死ぬべきだと思います。 そしてここ最近特にその考えが強くなり、仕事も生活もなんとかギリギリの状態で生きています。 犯した過ちの内容は、 中学1年の夏の時期に、同じクラスの子から1週間以上学校にこのお弁当置いたままだというのを聞きました。 そこで私は、いたずらをしたくなったのか 同じクラスの別の子に今日のお弁当のおかずと嘘をついて、 あげると言って食べさせてしまったことです。 そのあとおかずを食べた子は、授業中に 腹痛でトイレに行ったり、ずっとお腹をおさえて苦しんでいました。 そこから事の重大さに気づき、帰宅後(本当に直接言えば良かったと後悔しています)メールで何度も謝罪の言葉を送りました。 その子は許してくれましたが、私は一生 自分のことが許せません。 その子の生死に関わることをしてしまったこと、犯罪なのに親にも先生にも言わなかったこと。 それから中学2年生からは、 同じことを二度と起こさないよう心に誓い、昨日よりも今日、人に優しく誠実な人になれるように日々生きています。 将来は犯罪を犯してしまった人の社会復帰をサポートできるような人になりたいと考えています。 しかしこれは自分を許すためでしょうか。 このような人間でも生きていて良いのでしょうか。 お坊さん助けて下さい…
現在の菩提寺から祖母の改葬をしている最中です。 菩提寺の住職が改葬に応じなかったため、やむを得なく弁護士に依頼し、手続きを進めています。 2ヶ月かかり、ようやく遺骨引き取りの約束まで出来ました。 あとは弁護士に引き取りに行ってもらうだけです。 弁護士に依頼する前も、脅すようなことを言われたり、仏壇の前で亡くなった人の悪口を言ったり、お金の話ばかりしたりと散々で、今後、こんな人に法要をしてもらいたくなく、私の父の菩提寺に改葬しようと家族で決めました。 このような経緯があり、元のお寺の住職にはもう二度と関わりたくありません。 弁護士にも嘘をついてこちらが悪いから誤りに来いとも言っていたようです。 遺骨引き取りの日が決まるや否や、今度は「閉眼供養はどうするんだ、しないのは冒涜にあたる」と弁護士を通じて脅してきました。こちらは弁護士に一任しているので会うつもりはありません。 しかし、閉眼供養をせず、改葬をしてもよいのかと迷っています。 父のお寺のお坊さんは、必ずしなければということはないと言っています。 改葬後のお寺では、きちんと供養をしていただく予定です。 このような事情がある場合、閉眼供養はしなくてもよいでしょうか? アドバイスなどありましたら、よろしくお願いいたします。
先日、NHKで『戦禍のなかの僧侶たち〜浄土真宗本願寺派と戦争〜』という番組が放映されていました。 日中戦争、太平洋戦争の戦時下の動員に仏教自らも(当番組では対象を同派としていましたが、国民総動員法の元ですので宗派に関係はないと思います)戦争に加担してしまった、その実態を取材した内容でした。 77年前のはいえ、生々しい出来事の記憶です。 一方、日本史という仏教が伝来し、今日に至るまでの長い目で見たとき、お坊さんはある時、僧「兵」でもありました。また、信仰のため、民衆のため、中々アグレッシブな姿になる事もあったと思います。 私は、仏教については高校の教科書程度の知識しか持っていませんが、印象としては「穏やかな宗教」といったものです。 例えば、キリスト教やイスラームには「聖戦」という教義がありますよね。 では、仏教ないし仏教徒が「戦う」とき、戦いを「是」とする考え方はあるのでしょうか? もちろん、それぞれの事象の背景には「そうなる経緯」があります。ですので、一概には言えないと思いますが、こんな考え方、こんな教義があるというものがあれば、宗派関係なくご教示願いたいです。 あと、これは愚痴?ですが、いつも戦時下の鉄の供出にはがっかりします…お寺さんの鐘もさぞかし由緒があったろうに…。 お忙しい中とは思いますが、ご回答をよろしくお願い致します。
私はドラマ・アニメ系の業界で働いていて、大学の頃の友人も同じ業界で働いています。私は働き始めて5年目なのですが、最近、先輩、同期や友人が出世し(番組の重要な肩書を得る、インタビューを受ける、界隈でちょっとした有名人になる、等)、それが嫌で嫌で仕方ありません。 この嫉妬心が、30代に差し掛り、どんどん大きくなっています。「嫉妬をバネに」という言葉もありますが、この嫉妬心は自分の心を腐らせるだけになっている気がします。 私自身、自分の仕事に誇りを持っています。日々、目の前の仕事をこなすことで会社、取引先やお客様の役に立っているはずです。 それでも嫉妬心が抑えられません。死ぬまでに有名になりたい、肩書を得たい、他人から非凡だと思われたいという欲。はっきり言って邪魔です。こんな気持ちは捨てて、まっすぐ穏やかに日々を過ごしたい。真摯に仕事に向き合いたい。同門の仲間たちの出世は、手放しで喜びたい。 この嫉妬心を無くす、あるいは、無くせなくても、薄めるヒントが欲しいです。お坊さんやこの相談をご覧になっている皆様も、嫉妬心で苦しんだ経験はおありでしょうか。お言葉をいただけますと幸いです。
自分の家は父と母は離婚しており、母の実家で祖父母と弟と暮らしております、そして相談は祖父なのです、祖父母揃って60過ぎのです、祖父は自己中で短期金遣いが荒く、自分のことを棚に上げたりとりあえず、本当に60過ぎの人なのかと目を疑うほど理不尽きまわりなくて、よっぽど小学生の方が会話になります、この間も私などにはご飯を残すなとか言うくせに、自分は肉が硬いやらご飯が柔いやらで残し食に感謝もできてませんとりあえず自分が気に入らないことがあったらすぐにキレます、そして、物静かな祖母にも家事は女がして当たり前、俺の言うことは絶対など昔の考えを固く持っています、 母と祖母に相談したりしても「あれは昔からだからもう治らない」など言っていました 本当にもうどうにもなりません、勝手すぎて、本当にもう限界です、こちらが何か言ってもキレるだけなのできついです 夜も遅くまで大音量でテレビを見て、祖母はよく罵声を浴びせられてます、何度か本当に早く事故にあってしんでくれたらいいのになんて思います、お坊さんならどう対処しても祖母に笑顔を与えることができるでしょうか?
こんばんは。こちらのお坊さん方のお言葉には本当に救われています。ありがとうございます。 今回の質問は、くだらないしょうもないことかもしれませんが、聞いていただけると幸いです。 先程金縛りにあいました。短時間に2回ほど身動きが取れず耳鳴りがしました。何かを見たとかそういうことはありません。脳と体の問題だという説も承知しておりますが、私は霊的なものを信じていないわけではありません。 2回目の金縛り中、心の中で「お寺に連れて行ってあげるからもうやめて」と唱えていました。それで金縛りが緩まったかと言われるとそうではなかったと思います。また、唱えている間、私の息子には何もしないでねみたいな事も考えていたと思います。 以上のことから今日の日中お寺にお参りに行くか迷っています。自分で唱えてしまったので行かないと嘘をつく事になってしまうとも思います。これで息子に何かあったらなど考えすぎだと思いますが、、、自分ではわからなくなってしまいました。行くとしたら祖父のお葬式をしていただいたお寺にしようと思っています。 そこで、お寺に行くべきか行かないべきか、お寺に行く場合お経をお願いしたほうが良いのか、お参りだけで良いのか、またお寺やお墓に赤ちゃんを連れて行ってもいいのかをお答えいただければと思います。 自分は深く考えすぎだなと思うこともたくさんありまして、本当にくだらないことだとは自分でも思いますが、、、。よろしくお願いいたします。
本題から逸れますが、夢ができました。 個人でゲームや同人誌などを創ることです。 以前、hasunohaの皆さんから回答を頂いたおかげで心身ともに健康になり、夢ができました。ありがとうございます。 できるだけhasunohaの皆様には頼らないようにしようと、サイトにもアクセスしないよう心がけてきましたが、今回はどうしようもなく躓いてしまったので、お坊さん方の力を貸していただきたく戻って参りました。 さて、本題に入りますが、継続についてです。全てのことに関して長続きすることができなくなってしまいました。以前、私はここで勉強したくないと書き込みましたが、今は好きなことでも長続きすることができなくなってしまいました。せいぜい1時間が精一杯です。何かをやろうとしても、その情熱が2日も続かず、すぐに辞めてしまいます。何かをする時に無気力感が襲ってきてしまうのです。現在、夢を実現しようと思えば可能である環境にありますが、驚くほどやる気が湧いてこないのです。周りの人から情熱を受け取り、一緒に活動することはできますが、どうしても一人でやらなければならないことが長続きしません。何かを成し遂げるには、楽しいことだけでないことは承知しています。ましてや基礎の部分は大抵面白くなく、退屈を伴うものです。しかし、その基礎固め、最初の部分で飽きてしまいます。また、せっかく夢ができたのに(作業に楽しめてないので、夢と言えるか正直自分でも疑問です...)道中を耐える心ができてない自分は未熟であると思います。 強烈な「無気力」が襲ってきた場合、どのように対処すればよろしいのでしょうか。ご回答の程、何卒よろしくお願い致します。
三回忌法要を自宅で執り行い、お布施を一万円、お車代五千円、お膳料五千円をお坊さんに渡しました。その日の夜に、お布施があと二万円足りないと後請求されました。 そういったことは普通なのでしょうか? 元々お布施がいくらかなど聞いておらず、私なりにGoogleで調べたところ、一周忌より金額を下げてよいと書いていたので、今回は一万円にしました。(一切こちらを気遣う言葉や法話もなく、ただお経あげてすぐ終わる方なので、元々こちらもいい気はしてませんでした) 一周忌の時は、お寺で撮り行わせてもらい、お布施三万円、お膳料を一万円渡しましたが、その際もお寺の使用料が二万円足りないと電話で後請求されました。初めて借りたのですが、事前に使用料のことなど聞いてませんでした。 一周忌の使用料は仕方ないと思いますが、お布施は檀家の気持ちじゃないのでしょうか? 三万円の決まりがあるなら事前に伝えるべきではないのでしょうか? 私が非常識で無知過ぎるのでしょうか?
人はなぜ働くのでしょうか。 はじめまして。現在適応障害で休職中の23歳です。 自分の身の回りの人は、みなお金のため、生きるために働いているといいます。 でもその割には第一種産業に就いているわけでもなく、それがなくても生きているものを生産し、生きるには必要ないものを消費しています。本当に生きるために働いているのであれば、農業や漁業に従事したり、第一種産業にしか就かせない法律を作るべきだと思います。 昔は、働くとは、傍を楽にさせるという意味だと知りました。しかし便利になりきった今日、自分が何をして傍を楽にすればいいのかがわからなくなりました。 生きるために、生きるには必要ないものをつくってお金を得る。 もっといえば、会社にお金を奪いにいくのが目的で仕方なく労力を提供している、エネルギーを奪う存在はすべてなくなってしまえばいいと思いませんか? となると、人間は生きるために、他の動植物の命を犠牲にして生きなければなりません。そう思うと、エネルギーを奪う存在の僕は死んだ方がいいのかと思うようになりました。 養生訓という健康長寿本があるのはお坊さんのみなさんであればご存知だと思います。 そこには、食事の基本はごはんとみそ汁と書いてあります。 であれば、この世から、米屋さんと味噌屋さん以外の飲食を排除すべきだと思います。喫茶店も、ケーキ屋さんも、ピザ屋さんも、食パン専門店もカステラ専門店も、不健康で短命を誘発するだけの害悪食品はなくなってしまえばいいと思います。 もともと東洋医学があったので、西洋医学の病院はなくなればいいと思いませんか?
過去に仏教徒である事を誇りにしている男性と友人で、男性の仏教の勧めを断ったら非常に激怒され、以来DV?をされた過去を忘れられません。 彼とは趣味が合う事で友達になり、相手はSNSで趣味関係を語る際仏教の教えに絡めたりしていました。 当初私は仏教を勧める彼を無視していましたが、次第に仏教を信じないとあなたの大切な俺に不幸が起こるという言葉や、仏教の縁を解説しながらクソ野郎と言われる等して精神を病み、 まさに坊主憎けりゃ袈裟まで憎い、という状態にまでなってしまいました。 持病で食事を多く取らないといけない私にしつこく断食を勧めたり、こちらが肉を食べるだけで「僕は禁欲してるから賢いんだけどね」と言われたりやらしました。 現在は別れて?います。相手いわく仏教を恐れるあまり人間不信になっていた私は暴力されても仕方なかった哀れな人ようです。 むしろ相手からしたら私は「怨憎会苦」らしいですが… そこで、お坊さん達から、仏教徒の人から酷い仕打ちを受けた際のケア?を聞きたいです。 何かの縁なのか、仏教的にこう考えればよいのか、トラウマを負うほど酷い仕打ちを受けても仏教なら許したり感謝したりするのか…等。 すみません、仏教徒の相手の仕打ちを思い出して書いているので、少し読みづらかったり、仏教に対して攻撃的すぎる文かもしれません。 仏教的に、仏教徒から酷い仕打ちを受けたらどうしたら良いのか教えていただきたいです。 実際にはこの字数には書けないほど、仏教を盾にされて色々な束縛を受けていました。
いつもお世話になってます。 また辛いことがあって気持ちを吐き出せる場所がここしか無かったのでまた来させて頂きました。 先程のことなんですが、母と普通に会話している時に数ヶ月前の事の話になりました。 わたしが仕事でトラブルがあり連絡が出来ずに帰りがいつもより1時間ぐらい遅くなってしまった事があったのですが、その時に母が心配してお酒に酔った状態でパジャマ姿のまま、わたしの職場に来てしまいました。その時に同僚の方も一緒にいて後日その母の事で同僚の方にも心配されてしまい職場に居づらくなってしまいました。何かの会話でその話題になり、その前の事を先程母にこれからもし仕事が遅くなって連絡が無かった場合は職場に1度電話してほしい。職場に来られちゃうと少し迷惑かな。と柔らかいトーンで伝えたんですがそれを聞いた母が泣いてしまいごめんねと謝っても泣きつづけてしまってわたしはどうしたらいいか分からないです。もう話しかけないでって言われてしまってどうしたら良いかわからなくてもう自分の伝えたいことを母に言ったら泣かせてしまう。何も言いたい事が言えなくて息苦しい。もう生きてるのが辛いってなってここに相談にきました。 お忙しい中申し訳ありません。良ければお坊さんのご意見を聞かせて貰えるとありがたいです。
とあるお寺の檀家です。結論から申し上げますとタイトルの通り、初めて集会に参加する時の心得やマナーなどお答えいただければと思い相談します。 散歩をしている時に偶然見かけ、気になって調べてみたところ毎月一回開催されていることが分かりました。いつも閉じているお堂をその日だけ開放し、皆でお経を読んだ後ご住職のお説法を聞くという内容です。 少し聞いたお話がとても面白く、もっと聞きたいと思い参加しようとしましが、勇気が出ません。お金はどれほどいるか、数珠や経本は必要か、見た感じご年配の方が多く浮くのではないかと心配になりました。 ご住職に直接伺ったところ、お金や道具は特に必要ありません、いつでもお越しくださいとの暖かいご回答をいただくことが出来ました。ではそれで解決したではないかと思われるかもしれませんが不安で仕方ありません。 それは建前でやはり払わなければ失礼ではないか、自分のような仏教をあまり知ず信心深くもない人間が来てもいいのかという思考に囚われ、わざわざ休みを取っていったにもかかわらず引き返すことを3年くらい繰り返しています。 案ずるより産むが易し、とはよく聞きますがとても敷居が高いです。一緒に行ってくれるような友達や家族はいません。ですが一回くらいは死ぬまでに行きたいと考えています。 このようなくだらない質問で申し訳ないのですが、ずっと悩んでいます。お坊さん方は行事の際どのようにされてるか率直に聞きたいと思い書き込みました。