hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「好きな人 人生 好き」
検索結果: 5082件

SNSでのトラブル後、悔しさが消えない

去年、SNSで数人とトラブルになりました。 元々ひとつの大きな仲良しグループでしたが、その中で価値観や考え方の違いから派閥のようになり、言い争いの上にグループが空中分解しました。 鬱になりSNSを去る人もいれば、開き直って居座る人もいて、中には更に別のSNSに私たちのことを面白おかしく書いてさらし者にしたり、滅茶苦茶になってしまいました。 私が事の発端に関わってしまったので悪いとは思いつつも、わざわざ名指しでSNSの中でさらし者にしてきた人は許せません。 本当は、私はその人のことがずっと好きでした。でも、私の共通の友人に、マナー違反を注意をする時にわざわざ匿名で注意をしました。 勿論マナー違反は行ってはならないことです。しかし、私は自分が絶対に間違っていない、彼女と友達だと思っているのなら何故そのまま本人に言わないのか?匿名のアカウントをわざわざ作り、関係者以外の皆の見えるところできつい言葉でマナー違反に対しての謝罪を求めるのはおかしいのではと指摘すると今度は私や庇った友達にも名指しで謝罪をもとめてきました。 私は本気で友達と仲良くしたかったです。本当に友達と思っているのならば、何故わざわざ匿名で言う必要があるのか?それなら面と向かって言った方がいいし、後からあの匿名メッセージは友達の中の一人だったと分かるとそちらの方がショックだと感じると伝えましたが理解して貰えませんでした。 結局、彼女たちはSNS上に残り、私や私の友人数人はそのSNSから去りました。 事の顛末を知らない人達は私たちが一方的にその人達に嫌がらせをしたと思われて、本当に悔しい思いをしています。 恨みつらみが消えません。 名誉を傷つけ居場所を奪われたと感じてしまうのです。 私も腹が立ちその人を悪く言ったりしたことは完全に未熟な証拠で、人間として恥ずかしい限りです。 しかし、悪いと指摘されたことではなく、相手のやり方が陰湿で卑怯と感じてしまい解せません。 その人はまだSNSに残っているようです。もう他の人とあまり交流はしていないようですが私生活で転職をしたり、ペットと遊んだりと、天罰が下るなんて嘘なのではと思います。私がこの手で罰したい気持ちすらあります。そんなことを思う自分も嫌です。 記憶から消したい、でも、大切な人生勉強になったから消してはいけない出来事…葛藤しています。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

理不尽な離婚を忘れられません

苦しい婚活を5年も続け、平成の最末期にやっと結婚できました。 元妻はデートのドタキャンが多かったので、体弱いんだなぐらいに思っていましたが、結婚後に鬱病であることが発覚。その父親も躁鬱病で時々変なことを言い出す人だった上、亭主関白でその父親に誰も逆らえないというのが元妻の実家でした。 で、結婚生活1年で突然にその元義父が「娘の鬱病はおまえのせい! もう離婚させる!」と怒鳴り込んで来、翌日に両家両親を交えて話し合いとなりましたが、矛盾しまくりの話を平気でする上にそれを指摘されると「私は言うことがコロコロ変わるんですよ!」と開き直る醜態を見せ、「とにかく離婚! この話し合いの結果がどうであれ私は娘を連れ帰る!」の一点張り。 僕の職業が斜陽産業とされているため、本当は最初から嫁にやりたくなかったそうで、送り出す時にも「いつでも離婚できるように子供は作るな」と言い含めて嫁に出したそうなので、おそらくは離婚させる口実を虎視眈々と待っていたのでしょう。 元妻も離婚したくないと言っていましたが、とにかく親に逆らえない子なので言われるまま。実家に連れ去られたら鬱病発作がひどくなって半ば廃人状態になったそうで、本人となんの連絡も取れないまま離婚成立となりました。あんなに離婚したくないと言っていたのになぜか離婚成立後は僕のLINEをブロックしていて連絡も取れません。 鬱病ゆえにどんなに前から約束していたことでも当日のコンディションによってドタキャンになるのがしょっちゅうだったし、「痛そう、怖い」を理由に1年間の結婚生活で肉体関係も無し。何よりお見合いだから結婚しただけで僕の事が好きなわけではないと公言していましたから、誰に話しても「そんな嫁と別れて良かったじゃないか」という返事になりますし、客観的に言えばその通りだろうと僕も思いますが、やはり1年間を一つ屋根の下で暮らして同じテレビを見て笑い合った思い出などがあって、簡単に割り切ることができずにいます。 ありがたいことに二度目の婚活は1年で相手が見つかり、僕のことを好きでたまらないと言ってくれる婚約者が今はいますが、それなのに元妻を心から追い出せないし、追い出したいとも思えないのです。恨みがあるとすれば元義両親で、あんな老人に支配されて生きなきゃいけない元妻を可哀想とすら思っています。 こんな気持ちをどう整理したらいいでしょうか。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

親の介護と自分、どちらを大事にすれば?

親不孝な話です。 </BL> 2年ほど前に突然、離れて暮らす両親が家に来て、 母が癌であること、手術や延命はしない事、 出来るかぎり両親で介護を完結する事を 宣言して、帰っていきました。 </BL> 先週から母は食事が取れなくなり、緩和ケアへ。 体調が良ければ今週末にも一時退院との事です。 父親から突然、人の世話は出来ない、 俺は血が繋がっていない他人だから手伝っているだけ、 母の介護は血が繋がったお前がやれ、と言われました。 急変があったらどうしよう、仕事はどうしよう。 考えると不安で気分が悪くなり、投げ出したくなります。 </BL> 両親への、怒りや呆れもあります。 喘息や、パニックの発作で辛くても病院に連れて行ってもらえず、 体調を崩せば怒られ、何か相談すれば「根性が無い」と一蹴。 </BL> 進学先や友人関係なども全てコントロールされました。 「あんな貧乏人ども、バカどもと関わるな」と。 思い通りにならないと叩かれ、暴言を吐かれ、 家から締め出されたこともありました。 きょうだいもおらず、同年代の子達とも馴染めず、 親友、まして恋人は出来た事がありません。 </BL> 衣食住、施されただけ有難いのかもしれませんが、 自分で好きなものを好きに選ぶ、という権利も発想もありませんでした。 ずっと手元に居るように仕向けられていたと思います。 </BL> 就職して、世間に触れるようになってから 違和感を覚えはじめ、最近やっと心療内科に 通いながら、自分の事を大切に出来るようになりました。 やっと目が覚め、地に足が付いた思いです。 </BL> しかし、両親が可哀想な気もするのです。 休みを取って買い物、書類整理などの 要望にも応え、愚痴や不満も聞いています。 困った友人に付き合っている感覚です。 </BL> 試練と思って、後悔の無いよう介護に臨むべきか、 自分を優先すべきか、悩んでいます。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

男性は失恋をしても仕事を頑張れるのですか?

私は失恋をすると無気力になってしまうのですが、 男性は失恋をしても仕事を頑張れるのですか? (詳しくは過去質問やプロフィールなど読んで下さると嬉しいです) 私が原因で、 連絡が取れなくなって4カ月後に、 彼がずっとやりたいと頑張っていた仕事を獲得していていました。 よかったぁ…と思ったと同時に、 あんなに私の事を好きだと言ってくれていたのに、私への気持ちはもう忘れてしまって、仕事にも集中できているんだなぁと、とても寂しくなり、傷つくのが怖くて彼に連絡する事ができなくなりました。 彼は今まで後輩に先を越されたり、 怪我をしてずっと苦しんでいました。 1年前、他での職場も 探しましたが思うように行かなかったことを境に、 今までは職場の人とも孤立し、馴染む事も出来なかったのですが、勉強をしてコミュニケーションをとったり、仕事も頑張り始め、ずっと現地で頑張ると決意しはじめ、 小さな仕事をもらえるようになりました。 そして私と連絡不通になって4か月後に、前からずっとやりたいと言っていた仕事を、初めて獲得していました。 彼は私には弱音も言い、辞めたいと言う時もありましたが、内心はとても負けず嫌いで、負けて終わりたくないと言う信念のある人でしたが、 彼はもう私のことを忘れてしまったのでしょうか? どうか 相談にのって下さい。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 21
回答数回答 2

元彼とその彼女?からの当てつけ

以前ご相談させていた、約8年お付き合いした元彼との事です。 お別れから3ヶ月ほど経つ頃、突然知らない女性と元彼から同時にLINEをフォローされました。 困惑しつつも無視していたのですが、その数日後に元彼のLINEのアイコンがお揃いの腕時計の画像に変わっていました。 私も昔彼とお揃いの腕時計を買いました。 その事を覚えている上で、わざと彼女と新しくお揃いの腕時計を買って、私が見るであろう事もわかっていてLINEのアイコンにしたのだと思えてなりません。 彼が別れ際に言っていた事が嘘だらけな事も、実は二股か乗り換えだったんだろうな…という事もなんとなくわかってしまいました。 やっと気持ちが落ち着いてきていたのに、また心がズタズタになりました。 わざわざフォローしたり見せつけてくるなんて、そんな幼稚で意地の悪い事をする人だとは思わなかった。 別れた後ずっと自分を責め続けていたけど、そんな価値も無い人でした。 ずっと一緒に居たかったのに、好きだったのに、私は今まで何を信じていたのか馬鹿みたいで、この8年間は何だったのかと思ってしまうのです。 彼とやり直したいなんて事は思いませんが、燃えるような憎しみ、恨み、悲しみ、自分に対する怒りなどが手放せなくて苦しいです。 もう2ヶ月ほど引きこもり状態です。 前に進む為のアドバイスをいただけないでしょうか?

有り難し有り難し 10
回答数回答 1
2022/10/02

振った相手に罪悪感があります

先日、2年ほどお付き合いした男性に別れを告げました。 理由は、価値観の違いからすれ違うようになってきたことと、私が他に気になる人ができたことです。 他に好きな人ができたことは伝えず、価値観の違いにより結婚を考えられないことを理由に別れを告げました。 彼は「絶対に別れたくない」の一点張りで、私も気持ちが揺れましたが、未練を残すべきでないと思い、強めの口調で「別れたい意思は変わらない」ということを伝えました。1時間ほど話し合った結果、彼は納得していないものの別れを受け入れてくれました。 彼に未練はありませんが、人として彼のことが嫌いになったわけではないため、彼を深く傷つけてしまったことへの罪悪感が強く残っています。 今後彼が元気に生きていけるか、素敵な人と出会い幸せに生きてくれるか、そんな心配をしてしまいます。 また、彼が幸せになるまで、自分の都合で彼を傷つけた私が幸せになるべきではないのかとも思います。 こんな考え自体が偉そうだとも思いますが、彼への罪悪感と今後の心配が頭から離れません。 恋人を振って傷つけてしまった私は、どのような考えを持てば良いのでしょうか。ご助言よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

死と宗教について

私はキリスト教と仏教のもとで育ちました。 学校はキリスト教で、お葬式などは仏式が多かったです。 ハスノハは、非常に説得力がある意見もあり、頼っています。 仏教の話もキリスト教と同じかそれ以上好きです。 しかし、キリスト教的な祈りが一番馴染むのです。 古典的な宗教は、同じこと、人間の本能に従って考えつくされたもので、共通するものがたくさんあると思っています。 天の国を悟りと考えたいのかもしれません。 邪道と言われる方もいると思いますが、 父母もキリスト教を信じていた時期もあるので、 僕がキリスト教で育つことになったのですが、 今の両親は、無宗教に近いです。 既存宗教に疑念を感じ、個人の問題と考えている感じで、 ぼくも似ています。 しかし、葬式をどうするかという話がずいぶん前に出たのですが、 家族の意見ががバラバラだったのです。 親も老いてきて考えると、 仏教を信じて、「悟りの中に救われて」亡くなっていく人と、 キリスト教に肩入れしながら、天の父に迎えられると思いながら去っていくことが、 違うものであってほしくないと思ったのです。 母は、無宗教で、自然に返るかのように楽になりたいと思っています。 父も、曹洞宗に肩入れしてますが、似た感じだと思います。 キリスト教に肩入れしている自分だけべつな場所に行くような気がして非常に寂しいです。 これをどう思われますか? これからも続く人生、いつ死ぬかわかりません。 死んでも共にいられる・・・というような安心感が欲しいのかもしれません。 それは、宗教的な問題ではなく、日常で考えるべきことで、いま寂しいだけかもしれません。 考えて行こうと思いますが、 何度か考えたことなので、ご意見を伺ってみたいのです。 1人の凡夫として諭していただけたら 本望かと存じます。

有り難し有り難し 26
回答数回答 2

過去の嫌な記憶を思い出してしまい、辛い

以前勤めていた会社でパワハラを受けました。 自分はミスも何もしていないのに、上司から罵声を浴びせられ、怒鳴られ、とても傷つきました。 前任者は精神疾患を患い、療養中らしく、正真正銘のパワハラ上司です。 その上司とはあまり仕事上で関わりがなかったため、私がどんなに丁寧に仕事をしているかなんて知らないのに「お前が悪い」などと一方的に決めつけられ、無能扱いされました。 私がきちんと説明しても全く聞く耳を持ちませんでした。 私は好きなことを仕事にしており、細かいところまで常に気を配って、丁寧に、正確に仕事をしているのに、プライドを踏み躙られました。 元々私は技術職で、その上司は専門職ではないため、知識は私の方がはるかに上なのに、社会的地位が上だからといって、散々ひどいことを言われました。 その会社に一人は味方?と呼べる人はいましたが、そのパワハラ上司が会社のトップである以上、それも無意味に思えてしまいます。 一時期は全く食欲もなくなり、毎日一日中涙が止まりませんでした。 現在は転職し、信頼できる仲間とイキイキと働けています。体調も大分よくなりました。 しかし、夜寝る前や休日など、脳がフル稼働していない時間帯や、あのとき言われた言葉をテレビ等で偶然耳にしたときに、思い出してしまい、とても辛いです。 もう終わったことなのに、いまだに思いだしてしまい、気持ちを切り替えたいのに忘れられません。 またあの上司とどこかで出会ってしまったら、またひどいことを言われるんじゃないか、私の人生を邪魔してくるんじゃないか、そんな可能性の低いことまで心配してしまいます。 せっかく転職したんだから、切り替えて忘れればいいと分かってはいるのですが、中々それができません。 知恵を貸していただければ幸いです。

有り難し有り難し 17
回答数回答 2

彼女の仕事が嫌です。

私には5ヶ月ほど前から交際している彼女がいます。 彼女は過去にパブやガールズバーのような場所で働いていたこともあるのですが、私と仲が深まった頃には辞めていました。 付き合う少し前に「そういう仕事は嫌?」と聞かれたので正直に不安になるので嫌だということを伝えると「じゃあしない!」と言って普通のアルバイトを始めてくれたので すごく安心していました。 ですが最近になって そういう仕事をしたいと言い出しました。 普通の仕事をすることに疲れてしまったのが理由だと思います。 本人も 「その日に出勤するかどうか決められるような仕事でないと続かない」 「単純作業が辛い」 と言っていました。 僕は彼女がそういう仕事をしているのは嫌ですが、彼女も「そういう仕事しか続かない」と言っていて、普通の仕事が辛そうだったので、仕方なく容認しました。 ですが正直なところ彼女がそういう仕事をするのは嫌で嫌で仕方ありません。何度も考えないようにしようとしても不安が増える一方で気持ち的にもしんどいです。 仕事だからと割り切ろうと思っても他の男といることが耐えられません。 この不安のせいで前もって話していた同棲の話なども、「同棲後もずっと不安が続くのではないか?」と心配になって決断することをためらってしまいます。 言動を見ているとお金のために仕方なくという感じではなく、自分から進んでしたがっているように思えます。 お金のためであるなら、もしかしたら辞めることも出来るかもしれませんが、その仕事が好きならきっといつまでも辞めないと思うので、何を言っても彼女に辞めてもらうことは多分無理だろうと感じています。 僕は彼女のことが大好きでいつまでも一緒に居たいと思っています。 彼女の方も多少は冷めてるかもしれませんが、まだ好きでいてくれてると感じます。 お互い好きでも どちらかが我慢しなければいけないなら別々の道を歩むべきでしょうか? それとも一緒に居たいという気持ちに従って不安や心配に押しつぶされそうになりながら我慢するべきでしょうか? ご助言よろしくお願いします。

有り難し有り難し 11
回答数回答 2

揚げ足をとってくる上司に復讐したい

働いて6年目になります。 私の職場で、一人私だけに私のやったことに対して いちいち揚げ足をとって言ってくる上司がいます。 入社して以来、何が気に食わないのかわかりませんが 私に対してだけ異常なほどです。 例えば、同じミスを別の人がしてもたいした言わないのに 私がすると朝礼で名前こそ言われませんが、例に挙げて話されたりです。 また入社したての頃私がたまたま朝礼で手を後ろに組んでいたら そのことを言われたり、たまたま足を組んで座っていたら注意されたり (正直そんなところを見るのはセクハラかと思いました) なのに、今年入ってきた新人が足を組んで座っていても何も注意したりは しません。 周りには気にするななど言われますが、今まで散々受けてきたことに 私は腹の虫がおさまりません。 その上司は、社長や専務の目上の人に対してはペコペコするような人で 自分の気に入らない人に対しては攻撃するような人です。 その上司がいることで何度も仕事をやめようかと悩んだり 別の上司に相談もしましたが、何も解決されません。 仕事自体は好きで、6年間も頑張って来たのでその上司のせいで 辞めるのも悔しいです。 ひどい話、どうしたらその上司を黙らせれるか、どうしたらされてきた数々 のことを仕返しできるかと考えてしまいます。 そこで、気にせず流すや、他の人に聞いてもらうとかではなく タイトルが私の気持ちそのものなのですが、 その上司に対して、直接または間接的にどのうようにしたら良いでしょうか。

有り難し有り難し 17
回答数回答 2
2025/04/05

恩師との関係を今後どうすべきでしょうか

30年近いお付き合いのある高校時代の恩師との関係を今後どうしたらいいか悩んでいます。 恩師の担当科目が私の得意科目で共通の趣味などで仲良くなりました。私の大学進学と同時に恩師は異動になり、住む場所は離れましたが、連絡を取り合っています。人生の節目で色々助けてくださいました。私の趣味に一切興味を示さない実父の代わりに、一杯話を聞いてもらって可愛がってもらいました。今は電車で半日の距離に住んでいて、去年までは年に数回会っていました。 私は普通の社会人ですが、元々歴史の研究者だった恩師は今は大学教授です。数年前から恩師の依頼で、論文の英訳やネット上の資料探し等を有償でお手伝いしています。師弟関係というにはちょっと特殊かもしれません。恩師は昔から英語が苦手ですが、外資系企業勤務の私は英語関係の業務には慣れています。去年恩師の論文がアンソロジーの一篇として海外の出版社から出版されることが決まった時は、英文契約書の翻訳や論文の英訳、英文校正会社への発注等を私が全部引き受けました。 恩師も今年でもう70歳。去年初期段階の病が見つかりすぐに治療を開始し、今はほぼ落ち着いているようです。ふくよかな方でしたが治療などで激やせしました。今年初めに新型コロナにかかりさらに痩せました。最近では「死にそうという状態ではないが、倦怠感が強くあり食欲もあまりない」とのことでした。声を聴く限りは以前と変わりませんが、ここ1年で一気に老け込みました。 私はネガティブな人間で、今後の先生との関係を考えて暗いことばかり考えます。もう健康は回復しないだろうし今後お会いするのは難しいだろうとか(先日先生の研究関連の展覧会に行きませんかとお誘いしたところ、体調が悪いので誰かと一緒に行くのは難しいと断られました)。先生ご自身ももう私に会いたくないかもとか。奥様やお子さんたちもいらっしゃり、赤の他人の私はこれ以上は深入りしない方がいいかなと考えます。先生に大病にかかる前の健康な状態に戻っていただいて、好きな研究を好きなだけしていただきたいです。体調を崩す前までは先生の研究の最後の最後まで見届けてフォローするつもりでしたが、今の状況では私が先生の周りにいるのは迷惑かもしれません。 今後恩師とどう向き合うべきでしょうか。アドバイスいただければ幸いです。

有り難し有り難し 0
回答数回答 1