hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「他人 ストレス 」
検索結果: 1518件
2025/02/02

自分のご機嫌がとれなくなりました

昔から本を読んだり、小説を書くのが好きでした。小説といっても、アニメやゲーム、漫画の2次創作などです。 けれど、その創造が形になるととても嬉しくて、それと同時に今の心情や悩みなども忘れてしまうくらい小説を書くことが良いストレスの捌け口になっていたように思います。 ですが、ここ何年かでそういうことができなくなってきました。 歳をとったからか、鬱になったからかわかりません。昔よりか集中力や想像力がなくなりました。 いま、色々と悩んだり苦しんだりしてる時、この心情を吐き出したいと小説を書き出したりするのですが、うまく創造や文書が纏まりません。 今までは大変でも小説作り上げられるだけで1人でいられたのに、1人でもストレス発散できてたのに。 今は人に縋りついてしまいます。こんなこと人に話したくないのに、人に嫌われてもいいのに、人にどうおもわれてる、人が、人に…と他人軸になっている事に苦しみを感じます。 自分で自分のご機嫌を取れていた頃にもどりたいです。 昔はできてたことができない、ということがとても辛いです。 どうしたら楽になれるのだろうと苦しんでおり、ここにお話に来ました。 なにか、新しい楽しみや趣味の探し方など、アイデアやご助言があれば伺いたいです。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

SNSへの苦手意識

ここ数年ずっとモヤモヤしているので、お話聞いて頂けますと幸いです。 私は絵を描くことが好きですが、SNSが得意ではありません。イマドキ逆に珍しいだろうなと思うのですが、要するにネットでコミュニケーションを取るのが極端に苦手です…。 理由としては、ストレスが溜まるからです。他人の何気ない発言にいちいち引っ掛かってしまうし、誰かの気分の変化をモロに食らってしまうので必要以上に疲れてしまいます。それに、SNS独特の距離感がイマイチ分からず気を遣いすぎてしまうんです。 すごく仲良くしていたと思ったら急に話もしなくなったり、ステキな絵を描く人が誰かの悪口言ってたりとか日常茶飯事で、所詮ネットですしそりゃそうですが、自分はなかなか割りきれないです。 しかし、絵描きのコミュニティは今やSNSがメインです。絵を描く人たちが交流をしたりバリバリ活用しているのを見ると、すごいなあと思います。どうしてみんな当たり前みたいにSNSやってられるんだろう、と思います。 友達にそう言った旨を相談すると「いちいち気にしすぎじゃない?」と言われます。それは自分でもわかってるんですが…。 ちなみに、リアルでそう言ったストレスを感じることは少なく、人と話すこと自体は好きです。リアルの方がむしろ友達作りやすいです。 多くの人に絵を見て貰うことを目指すのなら、SNSは欠かせないツールだと思うので、なるべくなら良い距離感で使っていきたいと思っています…。ですがどう割りきればいいのか未だに分かりません。 長文な上に何だか要領を得ない文となってしまいすみません。お言葉いただけますと嬉しいです。

有り難し有り難し 35
回答数回答 2

メンタル疾患の自分を受け入れられない

コロナ感染への過剰な不安を感じ始めた頃から体調を崩し、二ヶ月前にメンタル疾患が原因の体調不良であることがわかりました。 精神科ではストレスの蓄積が原因だろうと言われました。 私は50歳の今までメンタル疾患には無縁でした。 自閉症の子供を育てて辛い事が沢山ありましたがなんとか乗り越えてきました。 ここ数年実家の父が認知症になり肺炎で亡くなったことによる母の私への過度の精神的依存が大変辛く、それに浪人生の息子の受験も重なり精神的にきつかったのは感じていました。 年齢的に今までのような無理はきかなくなってきたということなのでしょう。 メンタル疾患を抱えたことで自分が今までの自分ではなくなってしまったような気がして悲しいし悔しいです。 他人におおっぴらに言えない病気になってしまいました。 私の病気は誰のせいでもないことは頭ではわかっているのですが、私のストレスの原因になった母や家族が普段通り何かを楽しんでいる姿を見ると、母や家族の為に大変な思いをした自分だけが今までの自分でいられず貧乏くじをひいてしまったような気がしてしまい、内心腹がたつのです。 私の病気が治れば全て解決すると思いますし治ると信じていますが、すぐ治るという訳にはいかないかもしれません。 無理なことですが、数ヶ月前の自分に戻りたいです。 病気になる前の明るかった自分を思い出すと泣きたくなります。 何かアドバイスをいただけるようでしたらよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1

愚痴を吐いた後の後悔について

相談内容はほぼほぼタイトル通りです。 自分で言うのもですが、わたしは滅多に愚痴を吐きません。 ですが極たまに信頼してる友人に相談混じりの愚痴を吐いてしまいます。 先に申したように、あまり愚痴を吐くことをしないので、たまに愚痴を吐いてしまうとものすごく後悔してしまいます。 ・愚痴を吐いたところで何も解決にならない ・人のことを言う前に己はどうなんだ こういった感情に飲み込まれてしまい落ち込んでしまいます。 職場の人や友人に「いつもニコニコしてて羨ましい。ストレスないの?」と聞かれることが多く、常にニコニコしてる自分を繕ってるのかもしれません。 他人に不快な思いをさせることもあるかもしれませんが、少なくても私自身、愚痴を言わない、ニコニコしてることで仕事も人間関係もうまくやってきました。 が、やはりストレスが溜まる時があります。 その時に出てしまう愚痴、自分で自覚もあるのですが、愚痴を言ったところで何一つ清々しないんです。どちらかと言えば後悔の念に悩まされるのに愚痴を言ってしまいます。 この場合、愚痴は我慢するべきなのか、言うだけ言ってみるのか。 しかしその後の後悔をどうするのか、心構えを教えていただけると助かります。

有り難し有り難し 56
回答数回答 1

姑とどうしても合いません。

結婚8年目です。 私達と同じ市内に姑が一人暮らししております。 私が再婚だったからか結婚当初から姑には嫌味や嫌がらせを受けてきており、生理的に受け付けないくなりました。 主人はどんなことがあっても姑の味方しかしてくれず、 私がお義母さんとは合わないから、接点を必要最低限にしたいと申し出たときも 「どこの嫁も姑付き合いうまくやってる!どの家庭も休みの日は孫連れて義実家に行ったりしてる!なのに何でお前はできないんだ!」と罵倒され、そのあたりから主人ともギクシャクしています。 盆正月は当たり前ですが、お彼岸やお義父さんの命日には私が率先してお墓参りや墓掃除をして、義実家にも顔を出しています。 それに月に数回は姑がうちへやってくるので、孫と会えない状況ではないのです。 私は姑と会うと、そのときに言われた嫌味のせいで、数日間モヤモヤ、イライラしてしまい、人に優しくなれなかったりするので、極力会いたくないのですが、 主人の理解の無さに困っています。 姑は私と仲良くしたいわけではないみたいで、よく主人に私の悪口を言っているようで、そこも同じ親として理解できません。 このような状況、どうしたらいいのでしょうか。

有り難し有り難し 31
回答数回答 2
2022/09/20

自分の価値観を信じられず、虚無を感じます

 まず人間に特別な生きる意味はないと思っています。虫や木々やすべての生命も同様です。「生きている」と定義された物質が生命に過ぎず、生に価値を与えるのは人間の文化的な感覚に過ぎないと思います。    生きる意味などそもそもない中で生まれてきてしまったんだから、自分の楽しいと思うことだけして生きれば良い。仕事などのストレスや辛いことがあってもそれを打ち消す分の快を得て生きれば良いと思っていました。  私はオタクをしています。だから映画を観たり、漫画や小説を読むのを娯楽として生きています。創作物が生きる糧です。面白い映画を観ると、このために金稼いで生きてんだよなぁ、と思います。  しかし最近これらの娯楽に対して、やばいくらい脳内麻薬が出るので、自分はパチンカスやアル中と本質的に変わらないのでは?と気付いてしまいました。依存症の危険を感じたわけではありません(SNS依存ではありますが)。「家帰っても酒飲むくらいしかやることがない」という人に対して、「趣味がないなんて可哀想。つまんねーやつ」と自分は思っていました。他人の価値観を見下してきていたのです。翻って自分の価値観はどうでしょうか? 誰かにとっての一番の価値観が「仕事後の晩酌」や「恋人の笑顔」としたら、それと同様の価値になるわけです。「アル中の酒」とも同じです。  私が信じている価値観など他人にとっては意味がないという当然のことに本当に気付いたとき、この先自分一人の閉じた世界で生きていくことに恐れを感じました。家族も友人も今後は減るばかりでしょうし、娯楽を慰めとしても、世界に何の影響も及ぼさずに死ぬのかと思うと悲しくなります。なぜそれを悲しく思うのかは分かりません。そんな人間いくらでもいるだろうに。  絵や小説を書く創作趣味がありますが、上手くいっていません。娯楽がただ楽しいのに対し、趣味は他人と比較しては嫌になることが多すぎます。でも成長実感を得て、自分にしかできないことをしたいから趣味はしたい。ああ娯楽だけ楽しんでいれば幸せに生きれるのにな、と思っていたら、上記の考えが生まれてしまったため、逃げ場がなくなったような気持ちです。  どうせ自分はなんにもなれない、という虚無を感じます。他人より優れたいという気持ちや承認欲求が強くて、こう感じるのでしょう。自分はこの虚無を誤魔化して生きていくしかないのでしょうか?

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

人が怖くて苦手です。どうしたらいいのでしょうか。

私は仕事を探しています。ですがなかなか決まりません。 今までは少しでも肩書きとして聞きのよい華やかな仕事を選ぶようにしていました。ですがどれも続かなく、長くて一年ですぐ辞めてしまいます。 仕事はやりがいがあり楽しいのですが、一緒に働いている人が怖くて精神的に辛くなり辞めてしまいます。 私は人一倍他人の言動や表情、気分状態に敏感に気づき、顔色を伺います。 子供の頃から親の顔色を伺っていた癖が今も治らず敏感になり気疲れしてしまいます。 常に職場の先輩などの話し声や言動を気にしているので入社したては、やはりイビリなどをうけ悪口なども言われますが、そんなこと気にしなければいいだけの話なのですが、私はそのようなことがあるともう出勤すらできない状態になってしまいます。 これを何度も繰り返しては辞めてしまい、現在は無職です。 普段も外出時には他人の顔、目が怖くて見られないです。 誰も自分のことなんか気にしてもいないのはわかっているのですが怖くて仕方ないです。例えば連れに「あの人〜だよ、見て!笑」と他人について話されたとしても怖くて目を向けられません。 こんな性格なのでどこに就職しても嫌われるし上手くいきません。 ただ、今までの職は彼氏、家族の少しでもよそで良い印象をもてるように華やかな仕事を選んでいましたが結局私なんかと真逆で気の強い方がばかりがいる中のため上手くいきません。 普段友達もいないので同棲している彼氏とずっと過ごしています。他人と交流することも億劫な性格です。 長々とまとまりのない文で申し訳ありません。 こんな私はどのような考えで生きていき、結局はどのような仕事で頑張ることが向いてるのか性格は努力で改善した方がプラスになるのかアドバイスを頂けますでしょうか…。 お忙しい中すみませんが宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

メンタルが弱すぎて、生きていけそうにないです

30歳になるというのに、もうすぐ無職になります。 これまで仕事を何度も転々としてきました。一応はバックレはなく、手順を踏んでの退職ではありますが。 辞めた理由は人間関係、仕事内容…色々です。他人に言えば「それは酷いね。辞めて正解だよ」と言われる職場もあれば「それくらい、どの職場でもあることだよ」と言われるような職場だったりです。 今の非正規の仕事は、急にベテランの仕事を全て引き継ぐことになり、プレッシャーに押しつぶされそうになって辞めることになりました。 他人から見れば物凄い仕事量というわけではなく、職場の人間関係が悪いわけではありません。自分でも「もう少し続けたほうが良いのでは」と感じましたが、仕事のことを考えると血の気が引き、食欲がなくなり、眠れなくなります。休日も仕事のことが頭から離れません。 真面目と言えば聞こえはいいですが、勝手にストレスを溜めこみ自滅してしまう人間です。少しでも予期せぬ負荷がかかるとパニックに陥り、一気に体調を崩します。メンタルが弱すぎて仕事が全然続けられません。 今の仕事もミスしたからといって人命に関わったり、大きな損害を与える業務ではありません。頭では分かっているのですが、同僚たちのようにどっしりと構えることが出来ないのです。いつもビクビク、ドキドキしています。 学生時代は不登校になりつつも気合で卒業したのに、社会人になったら全く駄目になりました。 両親もこんな自分の将来を心配しており、いい年をして親に心配をかけている自分が情けなく思います。心療内科で薬を服用し、カウンセリングも受けましたが、この性根を直すことは出来ませんでした。 これまで何度も自殺を考えましたが、家族のことを考えると実行に移せません。 この先どう生きていけばいいのか途方に暮れています。こんな私が生きていく方法などあるのでしょうか?働かなくては生きていけないのに、それさえ満足にできず思い悩んでいます。

有り難し有り難し 110
回答数回答 2

自分の生活から自分を閉め出したい

自分を生かしておくのがすごく苦痛です。 私が死ねば私は私から解放されると思うのに、できなくて辛いです。 「自分 憎い(殺したい)」のワードで対処法を探すと、病気・障害です、精神科に行きましょうと出てきます。 精神科は10年、専門的な治療を受けていますが、頭を麻痺させる薬と、無理しないようにと言葉をかけられ、何か進展したことはないです。 医学には期待をしていません。足りないものをくれる場所ではないからです。 親から虐待を受けました。記憶よりも小さい頃からずっと受けていたらしいです。 愛情を注がれなかった事実がある・今も苦しんでいると判明すると、周りの人間からは煙たがられます。 自分を傷つける記憶を持ったままなのは建設的でないと思い、両親の存在と、今までの自分のことを「そんなものはなかった」と思い込むようにしました。 コンプレックスを感じなくなったので正解だったと思います。 でも、それでも足りず、自分に食事と部屋を与え、人と関わらせ、衛生を保ってやることがどうしても許せません。自分の面倒をどうしても見たくありません。 私さえいなければ苦痛はありませんでした。 生まれ、生きている自分に然るべき制裁を加えて恨みを晴らし、私は私から解放されたいです。 苦痛のあまり、ここ2、3日で、辛さと同時に自然と笑うようになりました。 何が面白くて笑っているのかわかりません。体が苦痛から身を守ろうとしているのかもしれません。 ストレスを感じた瞬間フワッと気持ちよくなり、眠い・気が遠くなります。 記憶の苦しみから逃れたくてどんなに努力しても叶いませんでした。 自分は生まれながら、他人の誰にとってではなく、自分にとって無能です。 周りは励ましてくれます。が、私は私を使って生きたくありません。メンテナンスも投資も、どれだけしてやっても結果に出ないし、好きなことをやらせると、私自身への迷惑だけ残して終わらせてしまうからです。 この状態が続くとどうなるのか予想をしてもらいたいです。 その意見を聞いて、どう閉め出すか、まだこいつを殺さず生かすのか、考えたいです。 以下参考 現状、不眠・不整脈・気道まわりの痛み・肩と首のしびれ・5キロ以上の体重の減少・人間関係の破綻が起きています。 良い変化は、仕事への強い集中力・美意識の向上・性的快楽が強烈・苦痛を感じても放置できる等です。

有り難し有り難し 15
回答数回答 2

実母が苦手、話すだけで気分が落ち込みます

お坊さま、相談させてください。実母が苦手です。当方、2児の母です。下の子供が生まれた頃から実母が苦手になってしんどくなってきました。 義理の両親の方が適度な距離があって付き合いやすく、物理的な距離も近いので訪問の頻度も高いです。実母に孫にあまり会わせてあげられず申し訳ないという罪悪感があると同時に、話すと精神的に疲れるので積極的にも行きづらい。どうしたらストレスない距離で付き合えるのでしょうか。今更、母が変わるとも思えないので、私の心がけ次第だと思うのですが… きっかけは2人目の産後に手伝いにきてもらったことです。実母がすっかり舞い上がってしまい収拾がつかなくなりました。 母は元々「実の娘のものは私が自由にしていい」というような考え方をしている人でした。それはやめてほしい、私と夫を尊重してほしい、他人の家に遊びに行ったときはもう少し遠慮をするものでは?と伝えてはいましたが、孫フィーバーにすっかり歯止めがきかなくなりました。 彼女の行動を見ていると娘である私を助けたかったのではなく、子育てをもう一度したかったのだと思います。子供が生きがい、子育てが全て、みたいな人だったので。 こんな状況になるのなら、産後は家事代行サービスなどを頼めば良かったと後悔しています。母にはホテルをとったのですが、母は宿泊地がホテルだったのも気に入らず「◯◯さんのお宅は娘夫婦も家にも泊まるし、旅行だって行くのに!」と怒っていました。ホテルの件は事前に了承してくれていたので大丈夫だと思っていたらホテルのロビーで「嫌だ」と騒がれてゲンナリしました。(宿泊費、お礼は渡しています) 床上げ後も、必要ない手作り品を送ってきて、予告なしで送るのはやめてほしい、作る前に一度聞いてほしいと伝えたら、製作中のものの写真を送ってきて「迷惑だとわかりました、全部切り刻んで捨てる」と逆上されています。 1人目のときは不要なものでも受けとるのも親孝行かな、と思って受け取っていましたが、不要なもので散らかっていく部屋を見るものストレスでちょっともう限界です。 全く関係ない他人だったら聞き流したり、コッソリ捨てるなどできる気がします。母親だからダメなんだと思います、罪悪感のようなものでしょうか。どうしたら私は心安らかにいられるでしょうか。

有り難し有り難し 39
回答数回答 1

家庭環境について

私は幼少の頃から劣等感が強く、繊細で落ち込みやすい性格でした。 自信が無く意見を言えず、他人の顔色を窺って生きてきました。 大人になってからは徐々に克服出来てきたと思っていたのですが 昨年ある事がストレスとなり、 仕事もままならない状態となってしまったので カウンセラーの方のお世話になりました。 幼少の頃からの出来事を色々と話しましたが そこで言われたのが、貴方の考え方は間違っていない、 家族も含め、おかしいのは周りの人達だという事でした。 今までそんな事を考えた事が無かったので、 かなり衝撃を受けてしまいました。 私の家庭は昔から代々続く田舎の家庭で 祖父母と同居、親族との付き合いも密で 輪を大切にする事を求められてきました。 両親は祖父母に相当気を遣っていたと思います。 私の両親は結婚が早かったので、 まだ精神的に未熟だったのかもしれません。 頭が悪く気が回せないみたいで外で恥をかく事も有りました。 私にとってはあまり子供の気持ちに寄り添う感じでは無かったです。 家では意見を言ったりする事はありましたが、 うるさい、子供のくせに生意気だと言われました。 父の前ではいつも緊張していました。 祖母に逆らう事も有りましたが、 貴方なんか産まれて来なければ良かった こんなに苦労する事は無かったと言われました。 何処かに連れて行ってくれたり楽しい事も有ったのに、 我慢していた事が多かったからか嫌な思い出ばかり思い出してしまいます。 こういう事の積み重ねかもしれません。 自分は駄目人間だ、人一倍努力しなければ 周りの人達と同等になれないと思い込んでいました。 それで今回は頑張り過ぎて、体調を崩しました。 大人しく過ごしていたので 今まで学校で虐められたり、ストレスを抱えている人に当たられたり、 大人になってもずるい人間の標的になる事が多かったです。 自信が無いので、ずるい人間を引き寄せてしまうというのです。 心では色々と考えてるのに外ではつい明るく振舞い他人の意見に流されてしまいます。 何処の家庭も、我が家と同じ様なものだろうと思っていましたが カウンセラーによるとそうでは無い様です。 カウンセラーの話を聞いて、自分に自信が持てる様になりましたが、 良いと思っていた家庭環境に憎しみを感じる様になってしまいました。 心がモヤモヤしてしまいます。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

お局と接するときの心の持ち方

お局と接するときの心の持ち方について教えてください。 最近転職したばかりの28歳女性です。 会社に、所謂お局のような方がいらっしゃいます。 (当人は男性で私より年下なので、正確には日本語のお局という語感からは外れてしまいますが、社歴の浅い社員が多いためベテラン扱いをされており、威張って周りに当たり散らかして周囲から嫌われているため、お局と表現します。) 私も4年ほど社会人を続けているため、どこの会社にもお局はいるもんだと、こちらが合わせて接するしかないと、普段は割り切って接しています。 なので、会社では何を言われてもそういうものだと淡々と対処できますが、日中に自分を押し殺しているからか、自宅に帰るとその日お局にされて嫌だったことなどを思い出し、喉がつっかえるような感覚と共に涙が出てきます。 傷つかないように自分自身に暗示をかけているつもりが、出来てないのかな〜なんて反省する毎日です。 本題ですが、こうしたお局さんと接するとき、どんな心持ちでいたらいいのでしょうか。 よく「この人は可哀想な人だなと思えばいい」などの対処法を耳にしますが、私自身には効果がありませんでした。 (他人を見下す?ことに、何も旨味を感じないので…) 恐らく、私自身が平和主義志向なのか、他人を傷つける人を軽蔑してしまうのが、お局さんを許せない原因なのかなと思っています。 傷つかない方法、考え方などあればレクチャーいただきたいです。 やはり、我慢するなど、自分をすり減らす方法しかないのでしょうか。 恥ずかしながら、お局さんは周りを気にせず自分の意のままに過ごせるのに、何で周りの人間がそれに合わせて疲弊しなきならないんだろう、不公平だなぁと思ってしまいます。 (ちなみに、そのお局さんは仕事面ではとても優秀な方なので、上司もお局さんに強く出ることはできないようです) よろしくお願いします。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

人は平等でしょうか?

以前一度主人の病気の事で相談させて頂きました。 今回は職場の人間関係について、相談させて下さい。 私は医療系の学校で教師をしています。相手を思いやる気持ちを大切にし、相手のために何ができるか考える仕事につく学生を育てるので、私自身も真摯に学生と向き合っているつもりです。 しかし同僚の中に、1人ボス猿的な存在の人がいて、学生に対しては、自分の好き嫌いという感情で接し、気に入らない学生に対しては、他の学生を巻き込みとことんイジメたおす。 また同僚に対しては、自分の意見に賛成しなければ、かなり陰湿にいじめ、精神的に追い詰めるような言葉を投げかけます。 上司に対しても暴言。子どもがいますが、学校の先生にも暴言。近所ではモンスターママで通っています。 自分を守るためなら、平気で嘘をつき、話をすり替える。仕事はせずに化粧をしたり、ネットショッピングしたり。数年にわたって上司も注意しましたが、開き直る。そう言う人がいます。 私は、神様仏様はきっと私達を見ていて、人間平等に生まれてきているから、いずれ彼女には罰があるから、諦めようと、他の同僚にも話しています。 しかし、残念なことに、そう言う人に対して注意以外で上司も出来ることはないというのです。 人を落として自分や自分の家族がどんなに恵まれているのか自慢話をしたり、私達の家の事情に色々言ったり。私にはその人が同じ人間なのか?と疑問に思うほどです。 他人の不幸を望むような人間にはなりたくないですが、本当に人は平等なのか、最近では疑問に思ってしまいます。 どのようにそういう人達と付き合っていけば良いのか?神様や仏様がいつかそういう人にもわからせてくれる日が来ると信じて、今を過ごせば良いのか迷っています。 わかりにくい長文になってすみませんでした。 読んでくださりありがとうございます。

有り難し有り難し 32
回答数回答 2

お客様同士の悪口を聞くのが辛いです

自分は介護施設で働く職員です。職場のご利用者様同士の悪口が嫌でも耳に入り、本当にメンタルが削られます。 どのような心構えでいれば、他人同士の悪口を軽く受け流すことが出来るのでしょうか? 私が働いている介護施設は、軽度の認知症を持つ方が中心にご利用されています。高齢者施設は女性が多く、更に閉鎖的な空間でストレスが溜まるせいかご利用者様同士の悪口や人間関係が歪んでしまう事が多いです。 私が担当しているユニットは特にで、数人のご利用者様が相手へ聴こえるような声量で悪口を言っているのをよく耳にします。 食事中噎せただけで「あんな咳、聞いているこっちが気分悪くなるわ〜」や、普段から穏やかで優しいご利用者様に対し、「口が臭い」等の悪口で盛り上がる始末です。 悪口を言うのは個人の自由だと分かっています。施設という閉鎖的で不自由な空間の中で、生活を共にする人同士での悪口は共通の話題であり娯楽になりうることも理解しているつもりです。 あまりにも目に余る場合には空気の読めない振りをして仲介に入ることもありますが、やはりあまりいい顔はされません。職員という立場上、片方の肩を持つというのは難しいです。 自分は歳を取るにつれ、人の悪口を自分が口にするだけでも己にダメージが来るようになりました。けれど学生時代は人様の悪口で盛り上がっていた人間なので、ご利用者様方の気持ちは分かりますし否定する権利はありません。しかし、その方々がいらっしゃる場所を担当する事が多い分、嫌でも耳に入ってくるのは嫌味や悪口の羅列でそろそろ限界です。日に日に内容が酷くなるんです。でも悪口をやめてくださいなんて言えません。 だからどうか、少しでも軽く受け流すことができる心構えかあえて耳に入ってこないようにする気の持ち方があれば、是非教えていただきたいです。 切実に悩んでおります。よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

自分の体と心がコントロール出来ません

性欲、物欲、など色々コントロールが効きません。私は、昔からボーイズラブというコンテンツに嵌っています。 男同士の恋愛模様を描く、マルチコンテンツです。小説漫画アニメ色々あり18禁な表現も多くあります。二次創作という元々ある作品のファンアート的な物もあるのですが、それが昔から大好きです。それは色々な人が自由に原作から想像して創作するものなので作品の幅はとても広いです。18禁も一杯あるので色々読めます。 私は最近それの性表現が行き過ぎとか、奔放な表現があると嫌悪感が大きいです。寂しさを紛らわすために男漁りをするとか、一夜限りの関係を沢山の人と結ぶとかの類の表現があるのですが、それに対して嫌悪するのについ読んでしまいます。好きな登場人物同士でのみ恋愛関係を展開させる内容が好きなはずなんです。昔は、二次創作など見ることでストレス発散してましたが、苦手だった奔放行為が今はさらに苦手になって、読むとイライラしますが、同時に性欲が湧いて自慰が止まらず思考のコントロールが効きません。ボーイズラブだけでなく、男女で浮気したとか、不倫したとか、そういう類も嫌悪するけど読んでしまい、性欲が湧くという悪循環になっています。 読まない、忘れる、表現の激しいものは読まない、などあると思うんですが、昔からの習慣になって、ボーイズラブを読まないが18禁が有るものは読まない、という事が辛いなと感じています。ゆうきゆう先生が出している本を読み、自分は依存状態にあるのは理解してるんですが、性的なものを読む、自慰をするという行為が止まりません。ボーイズラブに関係する本や商品を購入する事も頻繁にしています。行き過ぎだと感じています。私は20代後半女性ですが、生身の男性と恋愛や肉体関係を結んだことはありません。生身の男性に性欲が湧く感覚はありますが、性的なことがしたいと感じるだけで実際に出会う男性と恋愛したいとかは抵抗が大きく感じます。今までの相談でもお話ししましたが、人間関係がとても不得手です。でも性欲が解消できなくてイライラいうのがここ1~2年で凄く強くなりました。このままでは自分が奔放な行為を破綻しそうです。性欲を解消したい。でも他人とするのは抵抗が強い。性欲が強い自分に嫌悪感が強い、奔放な表現が強いものは嫌い、でも読んでしまって自己嫌悪。矛盾だらけで混乱してます。性欲と依存をどう克服したらいいですか?

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

病気について

こんにちは、初めまして。宜しくお願いします。 私は、息子を出産後、育児、仕事のストレスから、うつ病、不安障害、自律神経失調症をわずらっています。 かれこれ、5年くらいになります。 体調は常に不安定で、1日3時間の仕事をやっとこなし、なんとか毎日を過ごしています。 子供の面倒もまともに見れず、家事もあまりこなせなくなり、情けなくなります。 主人や主人の両親に迷惑をかけてばかり。 家族は病気について理解があり、文句も言わず助けてくれますが、迷惑をかけている気持ちがいっぱいで、申し訳なく辛いです。 できることは頑張ってしようとしていますが、無理をするとすぐに寝込んでしまいます。 主人は、2人目を望んではいますが、私のことを考え、できたらいいなぁって軽い気持ちでいいよと言ってくれていますが。 私は母親としても妻としても役に立てていないなと思ってしまいます。 仕事も、休んでばかりで迷惑をかけっぱなし。 周りに頭を下げてばかり。 正直辛いです。 離婚まで考えました。 私はただ健康で楽しく毎日を過ごしたいだけなのに… 健康な人を見ると羨ましくて、凹んでしまいます。 私はどうしたら、この苦しさから解放されるのでしょうか? どのように進むべきでしょうか?

有り難し有り難し 14
回答数回答 1