最近特に気持ちが落ち込む日が増えてきて、朝から憂鬱になります。 周りからどう思われているのか、何か言われていないかなど気にしなければいい事を気にしてしまい自分で自分を追い込んでしまいます。 人は人、自分は自分と思いながらも周りと比べてしまう自分やネガティブな自分が嫌になり変わりたいと思っていてもなかなか出来ない日々に疲れてしまいます。 子供達がいじめられたらどうしようなど起きていない事に心配したり、どう気持ちを切り替えたら楽しい毎日を送れるでしょうか? 学校行事などに参加していますが、人と会って何か言われてないか気にしてしまい、正直人に会うのが辛いです。 まとまりのない文章ですいません。 何か考え方を変える方法がありましたら、よろしくお願い致します。
初めて質問させていただきます。 娘が4月から幼稚園に通い始めました。 2年保育でノンビリ家で育てていたため、周りの子と比べるとできない事もあったりします。 楽しかったと帰ってくるので、それはせめてもの救いですが… そして、幼稚園から度々普段の様子を教えていただくと、苦手な事が多いなぁ…と落ち込んでしまいます。 もちろん先生も責めるわけではなく、子どものペースに合わせてくれるので、考え過ぎかもしれないですが、度々、ダメな母親だと落ち込んでしまい、暗くなってしまいます。 子どもの前では暗い部分は見せないので、自分の気持ちをどこに持っていけばいいやら…と考えてしまいます。 どういう心持ちで育児をしたら良いのかわからなくなってしまいました。 長文失礼いたしました。
僕の友達はとても頭が良いです。全然勉強をしていないように見えるのに、僕が一生懸命勉強してもテストでいつも負けます。悲しいし悔しいし自分が情けないです。 僕は自称進学校くらいの高校に通っていて、大体のクラスメイトがその友達みたいな感じで勉強ができるので不安と恐怖に押しつぶされそうです。自分の努力が足りないだけなのでしょうか?他の人と比べてはいけないとはわかっているのですがどうしても比べてしまいます。 僕は中学校のときは成績が良かったのですが高校に入ってからは真ん中くらいです。もっと頑張れば上げることができるのでしょうか?
現在大学四年の就活生です。 やりたい事が見つからず、でも仕事をしなければならない。 内定も無く、選考中の企業もない、周りは内定貰い就活を終えてる人もいる。比べてはならないが比べてしまい焦りと見えない未来に不安があります。 就職支援センターに行けば、色々とアドバイスくれるもの、自分にとっては人格を否定されてるように思い、意味もなく毎晩涙が溢れてます。 どのようなスタンスで挑めば心が楽になりますか?
不器用なりに頑張っているのですが、から回りしてしまいなかなかうまくいかず落ち込むことが多いです。(テキパキ動ける人と比べてしまうことも…) しばらくしてから、ああすればよかった、あの言い方はいけなかった…と1人反省会ばかりしています。 人と比べない、失敗を次に活かせばいい!と思ってはいるのですが、なかなか頭から離れず、悩んでばかりでやるべきことも手につかないことも… うまく気持ちを切り替えられる心構えがあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
一概には言えませんが、人は学力や、経歴でその人自身の全てを見たわけでもないのに決めつけること、られること、あると思うんです。 人の良さって、果たして学歴や経歴なのでしょうか...私にはそうは思えないです。 なのに、この世の中では、あの人より上、下。 私も人のことを偉そうに言える立場ではありませんが、他人と比べてしまう事もあると思うんです。 近所にも、学歴や経歴を聞いて、その人の方が私より上など口にはハッキリ出しませんがそのようなことを遠回りにいっています。 比べられるのも嫌なのですが、これは私のワガママですか?? 例えば、私の例だと、どこの大学いってるのか、など...
私は昔からライバルがいる方が頑張りがきくタイプでした。受験勉強の時などは友人と点数を比べ合って競いあうことで、最後までモチベーションをキープすることができました。 しかし、仏教ではあまり他人と比べたり、競争心を持ったりすることは奨励されていないというイメージがあります。 たしかに他人と比較する事で、自分も他人も傷つける事がある、という事は私自身が身に染みております。 でも、他人と比較し競争心を持つことは人間の成長過程ではやはり必要な気がします。仏教では競争心の利点については認めていないのでしょうか?
「コロナの感染拡大防止の観点」から他県に行くこと、出かけること、大好きな遠方への旅行にいくことを我慢しています。 先日、高齢の家族と飲食店を経営している知人が数回東京へ遊びに行っているのを知りました。家族や従業員には言わずにコンサートに行っているようです。 その人とは仲が良かったのですが、家族やお店より自分の快楽を優先している人なんだなと思ってしまい、人の家庭のことは関係がないはずなのに軽蔑してしまいます。 その気持ちに気づいてから、私は、何で自粛してるのにまわりは遊んでいるのだろうと思い、いろんな人の意見を見てたら、自粛警察、価値観を押し付ける人間と思う方も一定数いると分かりました。 確かに私は自分の価値観を勝手に守るために勝手に我慢し、勝手に嫉妬して、勝手に軽蔑しています。 押し付けがましい人間なのかもしれません。だけどどうしても私は自分の人生の娯楽の全てと思っていた旅行に行けません。家族や職場に迷惑をかけたくない。でもこれは私の価値観でしかありません。 自分は我慢してるのに何で他の人はなんて思いたくありませんがどうしても思ってしまいます。 思い返せばコロナのことがある前から自分はできない・していないのに、あの人はできる・しているということを考えてしまうタイプで、常に自分が損している感覚があるし、こんなことばかり考えている自分は価値がないとも思ってしまいます。 仲の良いと思っている人にもこんなことばかり思ってしまってくるしいです。 どうしたら人を羨んだり、自分が勝手に我慢してるのに、我慢してない人を妬ましいと思わないで済むのでしょうか。
友人、周りの方々の幸せが妬ましく感じてしまい…まったく喜べません。 なんて小さい人間なんだろう…と 何度も何度もプラス思考に考えました… でもダメでした… 正社員で働いているママ…私はパート 旅行に行ってる家族…お金があっていいな… 出産した友達…私はいつも子どもたちにイライラしちゃってる… 他人と比較してしまう自分が嫌なのに…どうしても比べちゃう… 自分が満たされてないからなのでしょうか? でも、自分が満たされるってなんだろう…
志望校のレベルを下げることは良くないことなのでしょうか。 私の偏差値は61くらいです。(12月は62に上がった) でも、偏差値59くらいの共学にはあまり魅力を感じず、偏差値55くらいの女子校に行こうと思っています。 特進クラス(成績上位が希望したら行けるクラス)に入るつもりです。大学は、指定校推薦で行こうかと思っています。 その女子校の方が校風が好きだし、気に入ってはいるのですが、ネットでいろんな意見を見ると、本当にこれでいいのかな…と不安になります。 12月の模試の第1志望順位は、女子校が4位でした。友達の模試の結果と比べると、共学では2桁の最後の方だと思います。 自分では納得しているつもりなのに、自分の判断に自信が持てません。 ランクを下げない方がいいんでしょうか…。
はじめまして。 1歳の子供がいる専業主婦です。 子供がいるのに、携帯でSNSばかり みてしまいます。 それも、旦那の元カノや元浮気相手、 女友達などを調べたり、 SNSを毎日チェックしてしまいます。 以前、元カノとの写真や思い出の物が 大量にでてきたことがあり、 結婚して子供も産まれてるのに 新居に持ってきていたことが悲しくて 余計気にしてしまうようになりました。 今は彼女たちと全く関わっていないし、 子供にも優しく良い父親なのに 私が過去のことばかり気にしてしまいます。 そんなことをしても余計おちこむだけと わかっているのに、ずっとやめられません。 彼女たちと自分を比べてしまいます。 私はもともと自分に自信が持てず 今は治りましたが、 自傷行為をしてしまうような人間でした。 もう母親なのに 自分が情けなくて、醜くて 自己嫌悪で毎日辛いです。 そんな無駄なことやめて子供のことを もっと考えたいです。 どうやったら執着せずにいられるでしょうか。
お世話になっています。 新卒で入った会社で適応障害になり2回休職したあと、退職して今の会社に入りました。 1年はなんとか頑張れましたが、2年目に入ってから2回休職してしまっています。現在うつ病で療養中です。 今の会社はパワハラなどもないし、毎日嫌なことはありますが、耐えられるレベルです。ですが、プライベートが上手く行っていないと仕事を頑張れなくなります。 今も、仕事が嫌というよりは、婚活がうまく行っていない焦り、周りの友達と比べて人生がうまく行っていない劣等感からうつになってしまったのだと思います。 休職するたび親からもチクチク言われてつらいです。自分でもなんとかしたいのですが、心身が言うことを聞かない感じです。 一ヶ月後には復職する予定で、今は前向きに頑張ろうと思っているのですが、これから先ちゃんと仕事を続けていけるのか不安です。
社会人になってから上司の方に仕事が出来ない、バカだ、のろいなど傷つく事を言われてとてもショックを受けました。自分なりには一生懸命努力をして就活も仕事も頑張りました。 友達が最近就活が決まって1月から働いていますがその友達は就活をほとんど毎日しないで毎日遊びながら友達の紹介で内定を貰って今働いてます。私はほとんど就活のときから遊ばずに就活と仕事をしたのに最近頑張るのが馬鹿らしく感じてその友達と比べて毎日遊んでいた友達の方が新しい職場に決まって得をしていて不公平だと感じ友達の幸せを素直に喜べず友達も仕事が上手くいかなければ良いのにと考えてしまいます。本当はみんなに温かい気持ちで接して仲良くしたいのにどうしてもその友達には応援してあげれなくて幸せを願えなくて失敗すれば良いのに上手くいかなければ良いのに不幸になれば良いのにと考えてしまいます。 どうしたらこのような嫌な気持ちがなくなりますか????
どうしたら自分を認めてあげられるでしょうか? 自分の悪いところばかり目につき、日々失敗と後悔ばかり、他の人と比べてばかりで何事にも自信がありません。
私は昨年、自立や心機一転のために、転職をしました。 とてもいい会社に就職できたのですが、親に無理矢理辞めさせられてしまいました。理由は偏見と親の自分勝手な性格でした。 幼少からこういう事が結構あり、進学を諦めたり、好きな事をできなかったり、親の自分勝手な行動に振り回されてきました。 しかし、末の弟には両親事態が末っ子だったのもありあまあまです。つい比べてしまい、何で私だけこんな人生なんだろう、と考えてしまったり、この件により色々状況が変わり、元々希望していた職をあきらめ地元で就職しなければならなくなったのですが、特に希望もないせいかうまくも行かず 辞めさせられた事が、思っていたよりショックだったみたいで、なかなか気持ちが切り替えられず未来に希望が持てなくなりました。 今の私の状況にあう教えなどありますでしょうか?
初めて同人即売会にサークル側という立場で参加しました。 参加してみて他サークルのほうが人が来ているように見えてしまって心細かったし、いざ終わってみてサークル参加していた方に誘われてみんなでお茶しているところにお邪魔しても話題が一緒に原稿作業をしたときの話で私がいない場の話をしていて浮いていて一人のように感じてしまったりしました。 差し入れやお手紙ももらっている中、それに満足していないのか、他サークルと比べてばかりで「人が来なかった」と感じている自分がとても嫌で汚いと思いますし、一緒に原稿作業をしたという話を聞いていいなと嫉妬ばかりしてしまっています。 前向きに考えたりできる行動はあるでしょうか。
以前から質問させて頂いております。 私は4月から客先常駐に行っています。 IT事業に働いているので、わからないことが多いのですが、質問が出来ません。 いざ質問しようにも何聞けばいいかとか、言って検討違いのことを言うんじゃないかと思い何にも言えません。 三十近いのによく泣き、人に見られない場所で自分の頭を殴る始末です。 正直人と違い過ぎて自分を好きになれません。 親と同居しているのですが、これ以上迷惑かけれない思いです。 おかげさまで死にたい気持ちは無くなってきてますが、無能な自分が嫌になってます。 ただ自分が選んだ道なので、諦めたくはないです。 どう考え方を直していけば良いでしょうか。 読みにくくすいませんがよろしくお願いします。
異動した部署の仕事がなくて辛いです。 今年から産休に入られる方がいて、その方の補填として今の部署に異動したのですが、仕事量自体がかなり少なく、内容も前部署と比べて専門性が薄い、誰でもできるような仕事を行なうこととなってしまいました。 いわゆる社内ニートという状況です。 会社からは今年一年だけとの話だったので暇な時間は資格勉強などで潰し、自分なりに業務を増やそうと他部署の業務を一部受け持ったりして耐えてきました。 しかしこの間、産休の方が復帰するまで今の部署にいてほしいと言われました。 社会人3年目、4年目という若手としていろいろ挑戦でき経験をつめる時期を浪費してしまっている、することになるのではと不安です。 実際、研修で同期と会うと知識量、コミュニケーション力に差がついているのを感じます。 会社にもそのことを伝えているのですが、人がいないからと相手にしてもらえません。 自分でも誰かがやらないといけない仕事だとわかっているつもりなのですが、どこかで納得しきれません。 人がいないからと言うのも、若手女性社員がいないからという話で、性別に拘らなければ人はいるのではと考えてしまいます。 また部署にいるのは私一人で、相談できる同僚、上司がいません。 自分は会社にとって不要で自主退職を促されているのでしょうか。 プライベートでも仕事もしていない自分が、と考えるようになってしまいました。 環境を変えようにも今の自分に賃金を払ってくれる会社が他にあるとも思えません。 漠然とした質問になってしまうのですが、私はどうすればよいのでしょうか。 精神的な辛さを解消する方法、人生設計のアドバイスなどありましたらいただきたいです。
主人の弟のお嫁さん(義理妹)との関係に悩んでいます。 私自身、家族関係も仕事もうまくいっており、平凡ですが幸せな状況にあることにとても感謝しておりますが、義理妹へ苦手意識をもってしまったことに苦しんでおります。 どうしたら彼女を受け入れられるか、お力をお貸しいただけたら幸いでございます。 数年前、同じ年齢の義理妹と初めて会った時に性格が合わないなと直観で感じ取って以来、どうしても好きになれません。 その後、歩み寄ろうとご飯にさそったり連絡を頻繁にとったりしておりましたが、その時は楽しいのですが、気持ちは変わらずです。 (周りからは正反対の性格と言われます。彼女の入籍時、義理弟は単身赴任しており、彼女が後に追いかけるという状況でした。) 彼女も私とはなんとなくあわないかなーくらいは思っているかもしれませんが、頻繁に連絡や相談が来たりします。 私が彼女に何かされたというわけではなく、悪い人間ではないことはよくわかっているのですが、彼女の上から目線の性格やキツイ言葉、たまに空気の読めない言動等が気になってしかたありません。 私がスルーすればいいだけのことなんですが、性格上受け止めてしまい、もやもやしてしまいます。 義理弟夫婦は遠方にすんでいるため、次回会うとなると数年先ですが、 現在出産時期がかぶってしまい、しかも性別も同じ。この先いろいろと比べてしまいそうで怖いです。 どうかアドバイスをいただけましたら幸いでございます。 何卒よろしくお願い申し上げます。
人の悩みや、昔のつらい出来事などの話を聞いている時、必ずと言っていいほど 「それに比べて、あなたはいいよね」や「あなたは幸せだよね」、「悩みなんてないでしょ?」 と言われます。 そう言われるまでは、大変だね、辛いねとその人の話に共感できるのですが、 その言葉を言われると「私の何を知ってるの?」と傷つきますし 「私だって辛い!」と怒りもこみ上げてきます。 勝手に順位をつけられて 「私のほうがあなたより不孝!!」と理不尽な八つ当たりのように思えてしまいます。 私自身、昔は自分の境遇、家族をも恨んで、周りの人を妬んでいたこともありました。 情けないですが、私はなんてかわいそうなんだろう、などと思っていました・・・。 でも、その境遇でそれを経験できたことで、自分の幸せに気づくことができ、今はすべてに感謝できるようになりました。 なぜ私がその言葉に傷ついて、怒りが沸くのか、 私も実は自分の幸せに気づいていなくて、誰かと比べて、自分が辛いと言いたいだけなのか。 考えてもわかりません・・・。 そういう言葉を言われた後は、数日は夜も眠れず昔の辛かったことを思い出してしまったり、 今現在の悩みや不安などを考えてばかりです。 そう言った人のことも憎くてたまらなくなります。 そして自己嫌悪になります。 最後は、そんな事を言う人は惨めな人だと、相手を見下すことで自分で満足し解決してしまいます。 そんな考えをやめたいです・・・ 相手のことも、優しい気持ちで考えられるようになりたいです。 幼稚です分かりにくい文章、長文になってしまい申し訳ありません。