hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 生きる意味 」
検索結果: 5807件

ペットを殺してしまった

もう7年以上も前になるのですが、私はその当時飼っていたハムスターを殺してしまいました。 私はハムスターが小さい頃からすごく好きで、小学5年生になって初めてハムスターを飼う許可が降りました。 でも、そのハムスターが大好きだったので、友達に見せたくて、友達を連れてきては、寝ているハムスターを無理やり起こしたり、かなりのストレスを与えてしまいました。 最初は可愛がっていたのですが、次第に世話がめんどうになり、水を何日も交換しなかったり、掃除をさぼって不衛生なまま放置したり、エサも何日も補充をしませんでした(食べ残しは少しあったので、何も食べるものがないことはありませんでした)。 そのうち、ハムスターの毛がどんどん抜けていって、今思うと明らかにストレスで、環境の改善が必要だったのに、ずっと放置していたら、ある日死んでしまいました。直接的に殺したわけではないけど、間接的に、じわじわと殺してしまったのです 死んだときは、ああそうなんだくらいにしか、私は思えなかったのですが、時がたって、あの時期のことを思い返すと後悔で本当につらくなります。 あんなの虐待でした。なんで、ハムスターの気持ちを考えてあげられなかったんだろうと思うと涙が止まりません。生き物の面倒を見れないのに飼うんじゃなかったと後悔の気持ちでいっぱいになります。でも、今でもハムスターは好きで、また飼いたいなんて思ってしまうんです。私に生き物を飼う資格はないのに… 最近はハムスターがずっと夢に出てきて、私のこと、恨んでるように思えます。 ハムスターはやはり私のことを恨んでいるのでしょうか?そうだとしたら、どうすれば許されますか?

有り難し有り難し 36
回答数回答 1
2023/04/12

自殺を考えてしまう、助けて下さい

はじめまして。新卒で就活をしている者です。一次面接で6回連続で落ち、持ち駒もなくなってしまいました。 本来であれば、就活の時間を増やすべきでしょう。しかし、もう毎日、泣いてしまう、眠れない、朝早く起きてしまう。といった状況が続き、いつしか消えたいと感じるようになりました。 最近は、身辺整理を行い、いつでも自殺できるようにしてあります。でも、怖いのです。死にたくないのです。 でも、昨日、電車を待っている際飛び込もうと無意識に思っていました。楽になれると。 しかし、損害賠償が親に請求されるのではないかと思い、踏み止まりました。 あと、純粋に死んではダメだと思いました。生きたいと。 父は心の病気になってしまい、現在無職です。加えて、母は蒸発してしまい消えました。少しでも、お金を稼ぎたいと思っています。 また、週末は祖父母の家に行くのですが、父が離婚していないことに怒り、怒鳴られます。 どこにいても、気が休まらないのです。 家を楽にしてあげられたらといつも思っています。でも、面接で落ちる。私は、社会に不要な存在なのでしょうか。 昨日、就職支援の相談員に相談したら、会社に何が提供できるかがないからでは?と指摘されました。確かに、そうです。ごもっともで、改善すべきところです。 また、第一志望の志望動機を話したら、多分落ちただろうと。もうショックで私は何がしたかったのか疑問だらけです。 本来は、冷静に相談に乗ってくれた方に感謝すべきでした。でも、できなかった。うわべだけのお礼しか言えなかった。 また、他の何人かの相談員に模擬面接を担当してもらった際、このような指摘はありませんでした。 悔しいです。何で、もっと早くにこの欠点を自覚できなかったのか。 もう生きていたくない。早く楽になりたい。親に申し訳ない。こんな気持ちが四六時中頭の中をぐるぐるして、気が触れそうなのてす。 死にたい、消えたいでも死にたくない。生きたい。矛盾だらけです。 他にも、道はあるはずです。でも、一本にしか見えないのです。 助けて下さい。もう、藁にもすがる思いで、ここに相談させていただきました。 どうすれば、もっと気楽に取り組めるようになるのでしょうか? 泣かないように、前向きに取り組めるのでしょうか。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 24
回答数回答 2

不安定な心を落ち着かせたい

はじめまして。 一人で考えることに疲れてしまったので、お坊様に何かアドバイスをいただけたらと思います。 近頃、自分自身のバランスが崩れてしまったと感じています。 私はあまり、人に相談といったことをしてこなかったのですが、 溜まりに溜まった悩み事や不安感が複雑にからまってしまい、今一番大切なことがどれなのか、判断できなくなってしまいました。 数年ほど前から、人間関係や決断に関わることで悩みごとが増え、 年齢のせいか少しずつ自分の中の変化も感じて、苛立つことが多くなりました。 叫びたい気持ちで頭がどうにかなりそうで、身近にいる人に八つ当たりすることもあります。 そんな中、昨年のことですが、20年来の友人を亡くしました。 その件にからみ、共通の友人との間には溝ができてしまいました。 それからすぐに熊本地震があり、不自由な生活を経験し、馴染みの風景が変わってしまったことや、近づけなくなってしまったことに動揺しながら過ごしてきました。 長年、心の支えとしてきた人や物や風景が、短い期間に壊れてしまい、私自身もどこかおかしくなってしまったような気がしています。 「楽しい」や「大好き」がどんなものだったのかよく分からなくなりました。 自分なりの「宝物」に対する価値観も、以前のような気持ちで守ることができず、どんどん捨てようとしています。捨てたものもあります。 捨てて後悔し、止めようと決め、それでもまだ捨てようと思ったり、たえず考えが変わり、落ち着きどころが見当たりません。 いまのままでは、残っているものまで台無しにしてしまいそうです。 一時的なものかもしれないこの状態から、大切なものを守るにはどうしたらいいでしょうか。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

もう辛い...

僕は前に質問したのですが 仏様や阿弥陀様に対してとても不謹慎で冒涜するかのようなとても残酷でここに書けないようなことが浮かんできます なのでとても浮かんできた時に辛いし自分の本心じゃないのか?とも思ってしまいます。 僕はそれが浮かんできた時に考えるな考えるなと自分に独り言で言い聞かせたり〇〇なことは考えないと誰にも聞かれないところで独り言で言っていたりしているのですが浮かんできます いま僕はとても辛いです。 なので仏壇で1日1回お参りして ごめんなさいと謝っています でも頭の中で考えてしまうだけでは仏様や阿弥陀様は許してくれますか? あと浮かんでこなくするにはどうすればいいと思いますか? とても辛いです... あとお参りしている時にも反対のことが浮かんできたりするときがあるのでこれも僕は嫌です。 例えば地獄に落ちなくないと思うのですが地獄に落ちてみたいみたいな感じだと思います あと僕は仏様に今日は何個か善い行いをしますと考えてそれの通りに学校で友達の物を拾ってあげたりとか、ティッシュを貸してあげたり、係りの仕事を手伝ったりもしています。 このことも阿弥陀様や仏様はわかってくれているのでしょうか? 仏様阿弥陀様ごめんなさい...浄土真宗の中学生です

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

若年齢で妊娠出産をしたくないです

私は今高校生です。年の離れた社会人の恋人がいます。 彼とは高校卒業後に、私が地元を離れて同棲をする約束をしていました。 彼は、私が高校卒業後に地元を離れ、その後結婚し、私が二十歳になる前に子供を授かりたいと言っています。 私は高校卒業後に専門学校に通い、資格を取って望む仕事に就きたいと思っていました。 その為に私が専門学校を卒業するまで同棲するのは待ってくれ、と言ったのですが彼には待つことはできないと言われてしまいました。 彼と同棲しながら学生生活を送ることも考えたのですが、彼の負担を考えるとそのようなことは出来ません。 彼にも相談はしてみました。当たり前ですが、遠回しに自分勝手だと咎められました。 彼と二人で過ごしていく上で、自分勝手なことをするわけにはいかないと思い、とりあえず高校卒業後彼の住む土地に行くことを約束しました。 彼の家庭環境もあるのですが、彼は私に卒業後すぐ働き、子供を産んで欲しいと考えています。 しかしながら私は私の親や祖父母が20代後半〜30代で第一子を授かったこともあり、若くで子供を授かりたいと思えておりません。 さらに、私はこういう進路を歩みたいと家族に相談したところ、そのような進路を歩むのであれば家族の縁を切ると言われてしまい、尚更厳しい環境にあると感じています。 将来的には欲しいと思っているのですが、彼は時期が過ぎるともう子供は一生いらないと言っています。 そう言われても子供を授かりたい、育てたいと思えない、自分の人生を投げ打ってでも彼のことを幸せにしようと考えられない私は薄情な酷い人間です。 これ以上ひとに迷惑をかけない為に、出来る限り周りを幸せにするために、私はどういった選択をするべきなのでしょうか?

有り難し有り難し 51
回答数回答 2

赤ちゃんの戒名(位牌)について※長文です

初めて質問させていただきます。 3週間前に愛娘が病気で亡くなりました。生後6ヶ月の赤ちゃんです。悲しみに浸るまもなく、あれよあれよと葬儀を終え、来月四十九日の法要をする予定です。 本位牌を手配するため戒名の意味など調べておりました。 義実家の菩提寺は天台宗で、普段よりお付き合いは全くなく、私はこの度初めてそのお寺の存在を知りました。そちらで書いていただいた仮のお位牌 では「満6ヶ月」と「数貮歳」の2つの表記があり、私に数え年の知識が無かったものですから、「なぜ2歳なのか?」ととても気になりました。電話をかけてご住職に伺いましたところ、数え年について説明もいただき、本位牌には両方入れてもどちらかだけでも良いとの回答をいただきました。自分でも数え年についていろいろ調べ、2つ書いていただいた意味も理解できましたが、本位牌には「満6ヶ月」だけにしたいと思いました。なぜなら私の感覚では娘は0歳の赤ちゃんで、病気のため身体も新生児ほどの大きさしかなかったのに、2歳という言葉(年齢)はあまりに違和感があるからです。 さらに戒名自体については、主に1歳くらいまでの赤ちゃんには「嬰女」、2~3歳くらいには「孩女」という位号をつけることが多いと言われているそうですが、うちの子は「孩女」とつけていただいていました。おそらく数え年で2歳だからなのかと思ったのですが、ここでも物凄く違和感を感じてしまい、なんだかモヤモヤしています。一瞬、「嬰女」に変えていただきたいとすら思いましたが、再度お電話差し上げる勇気もないですし、つけていただいた戒名に難癖つけたいわけでもないです。ただ、数え年を使う意味やメリットには、宗教的な考えもあるでしょうが、昔の時代背景による簡便化といったことばかりが出てきて、この戒名にちっとも納得出来ません。私は無宗教ですし。数え年で戒名をつくることに、少しでもプラスに考えられるようなお話があれば是非お聞かせ願いたいです。「昔は面倒臭かったから」なんてことではない理由が知りたくて調べているのに、調べれば調べるほど墓穴を掘ります。2歳の戒名でも良いんだと思えるようなお話をお願いします。可愛い可愛い愛してやまない娘です。モヤモヤしたまま位牌は作れないです。どうぞよろしくお願いします。

有り難し有り難し 16
回答数回答 2

母親というのは

現在年子の子供が二人います。下の0歳の子が肝臓の難病であり、手術も二回終えて経過をみながら家で療養しています。 下の子ももうすぐ一歳で、主治医とも話をしてこの病気は一生うまく付き合っていかなきゃいけないと保育園の許可も出ました。 しかし周りから言われる言葉は「病気の子がいるのに働くの?」「もっと側にいてあげるべきでは」とよく言われます。私自身、病気の子供がいるからこそ将来のこの子ために少しでも稼ぎたい、ずっと家に二人で閉じこもっている生活をいつまで続けるのだろうという不安と孤独な気持ちでいます。 そんなことばかり考えているせいか、よく怒りよく泣くようになりました。 子供はそれをずっと見ているせいか私が怒りそうな時に、二歳の子が怯えた顔でとっさに謝るようになり益々自己嫌悪で泣くようになりました。 難病の母親としての運命は変えられないのに、マイナス思考ばかり考えてしまう頼りない母親です。みなさんはマイナス思考になることはあるのですか?考え方で本当にマイナス思考は変えられるのでしょうか? この前とある宗教の方に「お子さんが病気になったのは必ず意味がありますから」と言われました。 なんの意味があるのでしょう。そんなものに意味なんか必要なんでしょうか。

有り難し有り難し 13
回答数回答 2

死を受け入れられないです

先日、私の大好きな韓国のアイドルグループのメンバーの1人がこの世を去りました。 自殺でした。 まだ彼は27歳でした。 彼の遺した遺書には 「今まで大変だった。お疲れ様と言ってほしい。最後の挨拶だ。」などと書かれていました。 彼が亡くなって既に1週間が経とうとしていますが、私は未だにその死を受け入れられません。 私が見る彼の姿はいつも画面を通しての姿だけでした。いつも笑顔でファンのことをとても大切にしてくれる優しい人でした。 ですがそんな彼にしか分らない葛藤や悩みがあったんだなと思うととても辛く、そしてどうしてその苦しみに気づけなかったのかと後悔してしまいます。私なんて彼からしたらたくさんいるファンの中の1人で… 私1人が何かしたからといって彼の助けになれたのかは分かりませんが、それでも悔しい思いです。 私は今まで「人の死」というものに向き合う機会がありませんでした。 自分の身内にも今までほとんどそういったことがなかったからです。 だから尚更このやり場のない気持ちをどうすればいいか分かりません。 しかも彼は芸能人です。しかも隣の国の。 彼は私の存在を知らないし、私が勝手に応援してただけです。 そんな存在なのに、アイドルなのに、悲しくてしょうがないんです。どう乗り越えていけばいいのか分からないんです。 それなのに日中ではいつも通り仕事をして、人と話をして、笑って…何事もなかったかのように過ごしている自分もいて。 でもふと夜中に1人になると彼を思い出して涙が止まりません。彼を思っては、彼の歌を聴いては泣く、そんな日々です。 彼の遺書にあったように心から胸を張って 「お疲れ様」とか言えないです。 そう言えたらどんなに楽だろうと思います。 私はこれからどう彼の死を乗り越えていけばいいのでしょうか?

有り難し有り難し 42
回答数回答 3

年齢と共に友達が減っていきます

小学校5年の時にイジメにあい、約半年間学校で一人ぼっちの辛い時期を経験しましたが、その時期以外は常に周りに友達がいて、家族との思い出が薄い代わりに友達と過ごした楽しい記憶が沢山あります。 しかし、35歳で結婚した頃から、他人の心の中が見えるようになり、(お陰で主人の浮気も直ぐに見抜けるようになりましたが)、妬みや嫉妬など、ダークな面が気になるようになりました。と同時に、自分にもダークな部分がある事に気づき、それが徐々に大きくなっている気がします。 30歳位の時、親友から「いつも頑張り過ぎだから、もっと力を抜いたら」と言われ、人間関係も頑張り過ぎないように行こうと決めました。 今は、ダークな面の大きい人を避け、心の綺麗な人を友達にしようとしているのですが、自分も含めて心のピュアな人はなかなかいなく、気付いたら夫婦もしくは1人で過ごすことが多くなりました。 ちなみに夫婦でテニスを趣味にしており、主人は常にテニス仲間と過ごしていますが、私は練習が終わったら、さっさと帰って来る事が多いです。主人から「一緒に飲み会に行こう」と言われるのですが、行くと心が疲れるので、誘いを避けるようになってしまいました。 疲れるくらいなら付き合いたくないとは思いますが、あれだけ友達と仲良く遊んでいた私が、ここまで変わってしまって怖いです。今後、どのように生きていけば良いでしょうか。何か考え方を変えることが必要であれば、アドバイスをお願いします。

有り難し有り難し 16
回答数回答 2