hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 忘れられない」
検索結果: 8370件

どうにもならないレス状態を諦めたい

初めまして。私はまもなく50歳になる結婚8年目の主婦です。月の半分、派遣で働いてます。婚活で1つ上の主人と出会い、結婚を前提に付き合い、1年後に結婚しました。付き合う期間、1回しかセックスをしていません。いつも途中までで、帰る時間が…とか言われて、まぁ結婚したら普通にあるだろうと思ってましたが、一緒に住んでからも全くありませんでした。主人はすごく早起きで私と生活リズムが違うのを理由に、私が求めても平日は朝が早いから早く寝ないと…と断られ、週末もムリに言って数回はしたことありますが、どうもあまり行為が好きではなさそうでした。 しかし、私もその頃43歳で子供が欲しかったので年齢を考えて、主人と相談しました。 病院へ行って人工授精を何度か試しましたが、朝から自慰行為して出してもらい私が病院へ持っていく、これも主人には朝の忙しい時間にプレッシャーだったようで、よくもめました。途中、私に子宮筋腫が見つかり、手術で取ることになり、妊活は1年以内で中断、それ以降、レスになりました。 結婚して半年後に行った新婚旅行先でも全く無く、無理矢理私がお願いして1回だけありましたが、主人は本当に行為が無くても生きていけるように思います。 聞いても、そんなことないよーって笑ってごまかす。それは他の事でもですが、自分に都合が悪くなると、そんなことないよーって笑って言うのがお決まりです。何も解決しません。おそらく、私とが女性と付き合うのが初めてのようで、行為もほぼ経験無いのかも。私は人並みにお付き合い経験あります。 もう何年も主人に気持ちを聞いてみたりしましたが、何も改善されません。 私が40代最後までにもう1回くらいしたいなーって言うた時も、そやなーがんばらななぁって言うてから1年経ち、まもなく私は50歳。さすがにもう無理そうです。 主人に取っては行為がとても頑張らなければ出来ない物なのですね。 例えばサッカーが苦手な人に無理矢理サッカーをやらせるのも無理な話ですもんね。 だからもうレスの事は忘れ、これからは明るく自分の為に行きたいのですが、どうやって気持ちを切り替えたらいいのか、相談相手もいないですし、今後の人生、この事ばかりで悩むのはもうイヤです。私は趣味もなく探しても何も思い当たりません。 私はどうすれば気持ちの整理が出来るでしょうか。

有り難し有り難し 37
回答数回答 2

自分で自分を楽しむこと

いつもありがとうございます。私はいつも悩みがあるとここへ来て、そしてその内容がほとんど夫のことでした。最近までずっと険悪な雰囲気でした。と、言うよりも夫はたぶん何も変わっていなくて、私への対応も変わっていないのに、私の方が夫にイライラして、私の「こうしてみたら?」という提案にも聞く耳をもたず、自分勝手に自室で過ごしているというふうにしか見えず、それでまたイライラして、態度も仏頂面になって、夫もイライラして、本当に悪循環の連鎖でした。 今年の冬は私の体調がよくなくて出掛けられなくて、家で寝てることがほとんど。趣味のお散歩も寒すぎて外に出たくないし、車で出掛けてもすぐ疲れちゃうし……という感じの今年の冬でした。だから、余計に夫の嫌なところばかり目について、(もう一緒にはいられない。離婚したい)と毎日毎日考えていました。 結婚してからのこの10年。ただ夫のことを考えて、夫ファーストで生きてきました。何をするのも夫の為で、自分のことはいつも後回しでした。ある時フと、そんな自分がバカらしく、何て自己満足な奴なんだ!思ったんです。そして何より、夫はいい迷惑で、私の勝手な思い込みに振り回してしまいました。 夫のこと考えて、やったり言ったりしても思う通りにはならなくて、それで怒っての繰り返し。 いつの間にか【自分<夫】 が当たり前になって、自分を大切にしてあげることを忘れてました。 昨日から私は私の為に時間やお金を使うことをやってもいいんだと、10年目にしてようやく思えました。 夫は夫。私は私。それでいいんだ。それが当たり前なんだとようやく思えました。 今まではお出掛けは一緒。価値観も一緒にしないと!と思ってました。自分のことにお金と時間かけるなんて夫に申し訳ないと、勝手に思ってたんでしょうね。 夫は変わらず優しく、私のことを労ってくれます。私の心が夫を否定し、拒否し、夫の態度を頑なにさせていたことに気づきました。夫は仕事や資格の勉強でかなり忙しく、それを理解してあげて笑顔を向けてあげることが私の役目なんだと思いました。 支離滅裂な文で申し訳ありません。このように思えたのはきっとここでお坊さんに気持ちを聞いてもらっていたからです。皆さんに感謝と、私の今の気持ちを伝えたくて、書きました。と、言ってもまた相談させていただくと思うので、その時はよろしくお願いします。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

縁を切られた後のその後について

以前、ご相談させて頂きました件の続きです。以前は本当にありがとうございました。 考えて日々を過ごしていくうちにわからなくなってしまい、再度ご相談させて頂きます。申し訳ありません。 私はこれまでに精神的なものや虐待、いじめ、家庭環境の悪さによって生じた歪みで、良くしてくれた様々な人たちの心を何度も傷つけ何人にも縁を切られてきました。 その時は自分が正しいと思っていたり、良くしてくれている人たちの存在が嬉しくて嬉しくて許して欲しくなってしまったり、相手の心を考えずひどく身勝手な発言や無神経な行動をとってしまうなど人としてあり得ない、人でなしな行動をしてしまい、絶縁されてから自分の行いを振り返り深く後悔するといったことを何度も繰り返してしまっています。 とても良くしてくれ、今まで縁を切られたことにも辛抱強く励ましてくれていたネットの友人に絶縁され、半年が経ちましたが未だに毎日毎日深く後悔と反省を繰り返しています。 とても酷いことをし、深く傷つけてしまったにも関わらず最低なことに許してほしい、また友達になってほしいと心の中で毎日毎日願ってしまいます。早く忘れて幸せになってほしい、という気持ちとどうかまた友達になってほしい、という気持ちがいつもあります。 色々考えたりしている中で、このような加害を繰り返す私は決して許されない存在で、生きていてはいけないことに気づきました。 ですが、今も仲良くしてくれている人たちや家族、そして年末に控えている念願の発表の場のことを考えるとどうすれば良いのかわからなくなります。そしてこれだけ酷いことを繰り返してきたにも関わらず、人生を終わりにすることも恐ろしくてたまりません。 一度はこれから少しでも人に親切にし、深く考えてから行動、発言をし、人に良いものをたくさん与えられるような人間になり生きると決めたのですが、どうしても思慮が足りず無神経なことを言ってしまったり、辛い時にはイライラして怒ってしまったり泣いてしまったりしてしまいます。 私は生きていてもよいのでしょうか。この先どう生きればよいのでしょうか。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

お坊さんに不安

義母の三回忌を5月末あたりに行いたいのですがお坊さんと中々連絡つけれません。(折り返し連絡がない) 昨年は1回忌でしたので早目に!と、二月あたりに予約を取らせてもらったのですが、当時もお留守番の女性の方が出て 折り返しさせていただくと言ったきり10日経っても連絡がなく 忙しいからお忘れかなぁ?と気をもみながら再度連絡。 で、ようやく日時が決まりました。 その時もお留守番の方に、この日とこの日とこの日とこの日と…といくつかあげて希望日時を伝えたのですが。 この日は○○の日で忙しく、この日は○○の行事で、この日は…と全てダメだったのを覚えています。 では逆にいつでしたら大丈夫ですか?とお伺いすると、わからない。とのこと。お坊さんからの連絡を取り合えず待っていてください。←の10日間放置の1回忌でした。 初盆の時も車を路駐され、いきなり二階に現れたのには驚きでした。インターホンなし、挨拶なしのいきなり私たちの目の前をサササッと素通りお経でした。 今回の三回忌もどうしたことかと。。折り返し連絡がないのです。 その今回の三回忌のおつとめをしてくださることで頭がいっぱいで(親戚の方がとても口を出されるため) 私の実母の1月の三回忌を忘れてしまうという悲しい事態を引き起こしてしまいました。(義母の三回忌が終わり次第、心から謝罪し三回忌を落ち着いて行う予定です) 宗派は違いますが実母のお坊さんはとても親切なおじいちゃまです。 宗派は違うが義母さんのん、わしが拝んでやろうか←とも言ってくれました。 だめですよね?やはり宗派が違うお坊さんに依頼するということは。 同宗派でお坊さんを別のかたにお願いするほうが良いのでしょうか。出来れば現在のお坊さんに失礼のないような形が理想です。 宜しくお願いいたします。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

許せない

半年付き合ったモラハラ嘘つき彼氏と別れました。 付き合った当初は私の両親にも挨拶に来て 婚約指輪も貰い結婚の約束もしました。 将来的には家を持ち、私に毎月15万のお小遣いをあげるなどと私の両親の前で言いました。 ですが、付き合っていくうちに、何かと都合が悪くなると怒鳴ったり 私をバカにする様な言動が目立つ様になり 私は彼に不信感を抱く様になりました。 また、彼の母親が彼からの毎月六万円の仕送りを頼りに生活しているらしく、父親が亡くなって一年ばかりなので私を紹介すると「嫁に息子を取られた」「息子から仕送りも貰えなくなる」「嫁を恨むようになるかもしれない」などの理由からなかなか紹介できない。という流れになり、度々彼と揉める様になりました。 その度に怒鳴られ泣かされる事が多くなり 私は鬱っぽくなってしまい、もう彼と別れたいと思いその意志を告げました。 彼は私に悪態をつき「俺も別れたいと思っていた。金金煩いし、家を建てるのは無理だ。」などと、自分から言い出した数々の事をあたかも私が要求していたかのように 逆キレし、「全て私の妄想」と迄言われました。 私は彼に未練はありませんが、 そんな訳の分からない男が、この先幸せになれるものでしょうか。 私の両親は彼に振り回されて疲弊し 私も心が乱され怒りが湧いてきます。 彼の母親は私の存在は知らない為、今頃寝転がりお菓子でも食べ、呑気にテレビでも観ているかと思うと怒りが収まりません。 私は早く彼を忘れ幸せになる事で彼への一番の復讐だと思っています。 それとは別に彼も罰が当たるでしょうか。

有り難し有り難し 25
回答数回答 1
2023/06/24

子供の気持ちに寄り添えない

子供に対して自分の価値観でものを話がちです。 気をつけているつもりですが、自分はネグレクト気味な母に教えてもらえなかったことが多く、大人になってから恥をかいたことが多かったので つい自分が知ってることは全部教えてあげたいと思ってしまいます 父が厳しくて色々制限が多く、自分で何でもやらなくてはいけなかった子供時代だったので 自分の中で子供に対するあらゆる基準がおそらく厳しいのでは自覚していますが 標準的な躾の度合いがわからなくなってしまいます(暴力とかではなく) 母がスキンシップを得意としていなかったので、子供らしく甘えた記憶がなく 子供に対しても甘えさせたり、甘えを受け入れることに苦手意識やぎこちなさがあり つい素っ気なくあしらってしまいます 夜に子供たちが寝たあとや、一人で冷静に考えると、もっとちゃんと話を聞いてあげればよかったとか 正しさよりも子供の気持ちに寄り添うことが大切だったはずなどと反省します 理想的な対応などは本やネットで沢山調べたのでわかっているんです でも、もともといくつものことを同時にできない性格なので、家事や仕事考え事の途中で話しかけられると大抵おざなりになります。 すぐに「こうするべき」という目標のことすら忘れてしまいます。  私はほとんどぼんやりしてるか、あーでもないこうでもないと思考してるかの二択で、人に対して集中力が続きにくいのかもしれません。 でも黙って座ってたり、読書などは得意なのでただ単に他人に対して興味が薄い自己中なのかもしれません。 人の好意に対してもなかなか気づかなかったり、自分の物差しで「こんなものか」と軽んじてしまったりしがちです。 後で相手がそんな私の態度にがっかりしているのを見て、そこでやっと相手の気持に気づき後悔します。 どうしたらその時どきにきちんと相手に向き合って対応できるのでしょうか。 いつもあとから気づいて後悔するのに、同じ失敗ばかりしてしまいます。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1
2023/06/28

親を亡くした罪悪感との向き合い方について

母を介護〜看取ってからの私の精神状態について、何度かこちらで相談させていただいております。 もうすぐ一周忌ですが、現在も変わらず罪悪感が絶えません。 常に落ち込み続けるということは少なくなりましたが、日常ふと思ったことに対して、「母は◯◯だったのに私は」や「母の希望を叶えてあげられなかったのに…」と思います。 些細なことから私のこれからの人生についてまで大小様々です。 髪切りたい →あなたの髪で私のウィッグ作ってよ〜と言われ検索はしたが、値段的に無理で誤魔化した 肌の乾燥がひどいから保湿しないと →母は亡くなる直前手足乾燥しまくって唇も荒れまくっててそれ見ながらケアしてあげなかったくせに何自分だけちゃんとしようとしてるの? 実家の片付けに行きたくない、父に会いたくない →病気がわかる以前に私の一人暮らしの家に逃げてこいと言えばよかった、助けられるのは私だけだった、劣悪環境な実家に父と2人きり閉じ込めていたらそりゃあ病気になる、私が全て悪い 体調が良くない →母は我慢してたのだから私も病院行くな 私も我慢しろ 自由に生きたい →母は自由がなかったのに私は自由に生きるの? 以上のように、日常の端々で母のこと、母に関する出来事が過っては落ち込みます。 もちろん母のことを忘れたいわけではないですが、私が自由に生きることは、赦されないのではないかと思ってしまいます。 母を介護していた祖母の家(田舎)で丸一年無職で過ごしてきましたが、このままではいけないと思い、母との思い出が一切ない縁もゆかりもない土地に就業場所を見つけました。 一周忌が終わり次第引っ越す予定ですが、この選択も間違っているような気がしてなりません。ここまで裏切ってきた母をさらに裏切るような感覚があります。 罪悪感の理由のひとつとして、母が病気の経緯をメモしたものがスマホに残っており、親族向きには「体の異変に気づかなくて見つかった時にはもう…」と言っていたものが、本当は出血に気づいていたが病院に行かなかったとか、私が一人暮らしから帰省した際に本当は「体調が悪い、帰らないでと言いたかった」と思っていたとか、どうしてもこちらが後悔する内容でした。 この気持ちとどう向き合っていけば良いのでしょうか。 毎回似たような相談になり本当に申し訳ございません。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1
2023/07/12

親が怖いです。

こんばんは。 いつもお世話になります。 両親に気を使ってしまうというか、「○○したら親に○○をされるからやめておこう」って思ってしまうことがよくあります。子供みたいな考えですが、正直言って親が怖いです。昔から両親に対するトラウマもあって、姉が恋愛をしたことに対して、両親が怒鳴りつけているのを横で見て、「恋愛したら叱られるんだ」って思いました。そのとき、嘘寝している私の額をなでながら、ごめんねって姉が言ってくれたのが忘れられません。 また、言葉使いが悪いですが、嫌がらせというか、志望校を反対されていた頃、傷つくようなことを母に言われ、うつ状態になったこともありました。 そして、うちにお金が無いのはわかっています。心配かけたくなくて、自分でなんとかしなきゃって思っていますが、引越しのとき、「うちにお金はないんよ。ちゃんとわかっとる??」と言われ続け、もう引越しすること自体が申し訳なく感じたり、正直、精神的に辛かったです。どんなに親が嫌でも、そんなこと言われたら申し訳なく感じるし、我慢しなきゃって思います。甘えてる自分が悪いっていつも思ってしまいます。 大学に入学し、自分の大学は国際系なので、周りは留学に行きたい子ばかり。自分も留学に行きたい思いがとても強いです。値段を調べる度、高額な金額を見て「うちには無理だ」って分かるし、親に言っても反対されるに違いないし、むしろ言うのが怖くて、ずっと親に気を使ってしまいます。友達は「親に留学行ったらいいって言われたんだよね~」っていう子ばかりで、それを横で聞く度、親のことを思い出します。みんなの親、いいなぁって.....1つダメと言われたら、親から2倍3倍返ってきます。 夏休みに帰省しますが、正直帰りたくないです。このままここに残りたいです。今の環境が楽で、一息つけます。親とも離れているし、ここで人生を送ろうかとも考えています。ただ、何をするにしても親が怖いです。ここまで育ててくれた両親には感謝しています。でも、離れなきゃ、自立しなきゃって思っていますが、いつまでたっても、過去の記憶が蘇るし、もうどうしたらいいのか分からなくて、しんどくてご飯を食べながら涙が止まりませんでした。 変なとこで親に依存して、親が怖いなんか思ってしまって、こんな自分も嫌です。 どうしたらいいでしょうか...教えていただけたら幸いです。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1
2023/07/15

自分でも気持ちの整理がつきません

こんばんは!いつもありがとうございます。 私の悩みなんかで忙しいお坊様を煩わせてはいけないと思いつつ、やはりhasunohaを頼ってしまいます。 ここ3年間くらい実家の母は鬱、骨折で入退院の繰り返しで自分の家にはほとんど居ない状態です。 この前は大腿骨骨折で手術をし、とうとう施設行きを決心するかと思いましたが、リハビリを頑張って家に帰って来ることができました。 しかしヘルパーさんの助けを借りても、生活していくのは凄く大変で何をするにも かなりの時間がかかり、嚥下するのにも筋力が弱り介護食しかたべれなくなってます。 以前から私も気になるし仕事帰りに寄ったり休日も実家に行って色々してましたが、もう肉体的、精神的に限界を感じて前みたいには無理していくのをやめました。 退院して2週間後また腰が痛いと言い出し、受診するとまたもや骨折!入院になりました。 父が亡くなって私に対して母の依存がひどくなり本当にきつかったです。 それからの入退院の繰り返し、精神疾患の実家の末の弟の事などなど、本当に長すぎてキツくて、今回の母の入院で本当に心が萎えてしまいました。 いつかは亡くなる母の事を思うと、後悔しないようにしたいと思いますがもう心がどうにかなりそうです。 毎日、そんな事ばかり考えて暗いです。 仕事も忙しくてきつくて辞めたいと思いますが 辞めると余計に実家の事ばかりになるし、職場ではクヨクヨしてる時間もなく嫌な事は忘れてるので、止まったがいいのか… 少し離れた所にいるすぐ下の弟夫婦とも連絡を取り合ってますが、私の心が不安定なので弟達さえも疑ってしまいます。 やはり近くにいる私に全部かかってきそうで… 自分でも自分が分からなくて支離滅裂! いつまでこんな状態が続くのかと思うと悲しくなります。 こんな精神状態になったのは初めてで自分でも もう限界かな?と思っています。 友達と出かけても、かなり疲れて帰って来ます。食べ物も美味しくないです。 少しでも、何か気持ちが上向きになる方法があったら教えてください。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1
2023/10/01

自分の存在価値

先日、友人新婦の結婚式に参加してきました。 大学時代、ずっと一緒に過ごしてきた仲の良い大切な友人でした。結婚式に出席の際、友人の席には大学時代は私だけ。あとは社会人になってから仲良くなったご友人たちのようでした。新婦らと思い出話で盛り上がるのは社会人になってからの話ばかり。私は疎外感がありました。大学時代の思い出を新婦としましたが、ほとんど、忘れちゃったと。 社会人のお友達との方が凄く楽しそうに最近の思い出話もしていて、私の知らない話に盛りあがっていて疎外感を感じておりました。 素敵なご友人たちで、新婦の友人は、幸せで良かったなぁと思う反面、寂しさも感じました。 特に悲しかったのは、新婦のお母様とお話した時でした。新婦のお母様とは大学の卒業式でお会いしてお話した事がありました。卒業以来の再会で私も嬉しかったのですが、話の中で、「(私が)結婚して数年たつけど、お子さんは?まだ居ないの?数年たってるのに…」と言われてしまいました。 他の出席したお友人は、お子さんが居る方だそうで、「やっぱりね!結婚して数年したらそりゃ、お母さんになるわよね」と会話していて… それから「(社会人になってから住んでる県)に来て、あなた達と娘と友達になってくれてありがとう」と、私らに話した後に、私に気づいて、少し気まずそうに、「大学でもお世話になったものね~」と、慌てたように言われてしまい、悪気は無いとは思いますが勝手に落ち込んでしまいました。 大学卒業後も、時々会って遊んでいたけれど、私と、他のお友達との熱量の違いにショックを感じてしまいました。 友達って、なんでしょうか?

有り難し有り難し 10
回答数回答 1
2023/10/02

突然のペットとの別れ

夏目漱石の小説「文鳥」を読んで興味をもち、昨年春にペットショップでメスで雛の桜文鳥を飼いだしました。 餌やりしながらスクスク成長して家族みんなは癒されっぱなし。 私にも無性の愛情で手乗りして毎日が楽しい日々で、これが当たり前なんだと思ってました。 先週、私が作業をしていてクチバシで指をつついて遊んでる文鳥を、作業の邪魔だと部屋から出しながら飛ばし、ドアをしめようとしたら、ドアの方向に飛び戻ってきて体が挟まってしまいました。その時に今まで聞いた事ない叫びをして床に落ち、見ていた妻がかけより手のひらに抱きましが、その後、数十秒で息を引き取りました。 1分前まで元気だった小さな命を奪ってしまい取り返しのつかない事をしてしまいました。娘も妻もショックで泣き崩れ、家族を悲しませた私は罪悪感と後悔で放心状態でした。 ドアに戻ってきた文鳥は私と一緒に居たくて必死に戻ってきたのに邪魔扱いして挟んでしまい、もう生きた文鳥に会えないことを考えたら涙が止まりませんでした。 次の日に火葬し、悲しんでばかりでしたが、同じように不注意で死なせてしまった方々の話をこのサイトでみて、苦しくなったり励みになったりしました。 文鳥を飼うまでは、たかが鳥って考えてましたが、実際に飼うと愛情たっぷりな仕草や行動に癒されっぱなしでした。それが当たり前になってて、つい邪魔だと部屋から出そうとしてやってしまった雑な行動は命を落とすリスクが高いわけで、飼い主としてやってはいけない行為であり、殺意ありと思われても仕方がありませんし、後悔しかありません。 自分のしてしまった罪に対してこれからどう生きていくべきかご教授ください。 1年5か月の生涯。もっと生きて楽しんで欲しかったと罪悪感だらけです。 ただ、死を無駄にしないよう思い出と共に忘れないで、動物にも人間にも今以上に優しく接していきたいと今回の出来事で強く感じてはいます。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1
2023/12/04

失恋とこれからについて

先月、1年近くお付き合いをしていた彼と別れました。 半年前から遠距離をしており、慣れない環境の中彼氏に依存しすぎた、些細なことから不安になり、マイナスな方向に考えすぎて気持ちをぶつけてしまったことが原因で振られた形です。 彼とは10年近く友人関係を続けており、沢山の思い出を共有してきた共通の仲良しグループの中で、かけがえのない友人の一人でした。 長い間お互いを意識することはなかったのですが、昨年彼に不幸な出来事があり、彼を支えている内にお互いの感情に気づき、お付き合いに至りました。 しかし私自身の未熟さや、幼稚さが結果的にお別れという結果を招いてしまいました。また、友人関係では良い相性であっても、恋人としての相性は悪かったのだと感じています。 共通の友人に私に対する未練はないと言っていたとも聞きましたし、彼は比較的すぐ恋人を作るタイプなので、私も前を向きたいと思うのですが、いろんな繋がりがあり、彼を完全に断ち切ることが出来ません。 友人にも気を遣わせてしまっているし、私自身、もう彼と何も考えず笑いあうことも、皆と集まって心から楽しむこともできないという、大事な居場所も失ってしまったショックが重なり、気持ちの持っていきようがわからず…。 彼と同じくらいグループそのものの存在も大事に思っていたので、自分が壊してしまった不甲斐なさや、責任の取りようのなさに落ち込んでしまいます。 また、彼を完全に過去の人にしようにも、共通の友人が多いため、完全に忘れることが出来ません。 付き合っている間、楽しいよりも辛いという感情が上回ることも多々あり、理屈ではお別れするしかなかったとわかっています。 しかし直接別れ話をした際に「今後どうなるかはわからないけど、遠距離は無理だという結論が出たんだから別れるしかない」という、妙に含みのある言い方をされたのもあり、今後も付き合いがあれば、馬鹿な期待をきっとしてしまうんです。 (私が近くに行くことも打診しましたが、責任取れない、重い、と言われたので、結局綺麗に別れるための言葉だとわかってもいるのに) かと言って、今後一切会わない決心もできず。 また皆で笑いあいたい一方で、自分の為にはもう二度と会わない方が良いということもわかっています。 気持ちがずっと揺れて、苦しいです。 こう考えれば楽になる、などあれば教えて頂きたいです。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1
2023/12/16

今後の生き方を教えてください

初めて質問します。 不安から立ち直る方法を教えてください。 会社ではパワハラを受けていてなかなか元気がない日々が続き、落ち込んでしまいます。上司は自分からLINEを教えてくれましたが、昨日ブロックされていました。会社に行きづらいです。 私が残業し会社に迷惑をかけたからなのか、考えてしまいます。今は先輩や上司に挨拶をしても無視されることもあります。そして、新人ですが頼まれた業務が終わらず残業をしてしまうと、業務命令、帰って!と先輩方の前で怒鳴られました。 仕事でプレッシャー感じるのはあなたが病気だからと言われたこともあります。社内は静かなので、怒鳴られる時に響き渡っていた声がいつまで経っても忘れられないです。 残業で怒鳴られた際、仕事を指示した先輩は定時であがりましたが、先輩にはここまで終わったら残業を終わって帰っていいからねと事前に話し合いをしていたため、上司に説明しようと思い、分かりました、申し訳ないですが残業の理由として…とその旨説明しようとすると、 私の話を遮られてしまい、命令だから!いまやることか?明日聞くから、早く帰って!と言われたこともあり、翌日は話を聞いていただける時間がなく、無視されるようになりました。上司を見るたびにその声や顔がフラッシュバックしてしまいます。 また、母もよく溜め息をつくので不安になります。言うことを聞かないと、早くして、何で言うこと聞かないの、お母さんは死んだ方がいいみたいねと怒鳴ったり大声を出します。 休日の朝に、母にこれからすぐモーニング食べに行こうと言われても、会社で辛いことあって元気がないから少しきつくて眠らせてちょうだいとお願いすると、何で言うこと聞かないの、と何度も怒鳴って耳が痛くて怖いです。 追い詰められてすごく過呼吸やパニックになります。今も書きながら誰かに助けてほしいと思いながら頭痛がしてしまいます。足音が聞こえるだけでも怒られるのではないかと辛いです。 楽しいことや幸せを感じた翌日でも、親や会社で怒鳴られると辛くなってしまい、自分を責めてしまいます。 病院に行く以外で、日々の努力で自分自身が立ち直る方法がありましたら実践していきたいので教えてください。頭痛がすると頭痛薬に頼ることもありますが、健康のために治します。立ち直るために時間をかけて良くしていきたいです。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1
2024/01/14

生きる価値がない

小学生の頃の罪に悩んでいます。小学生の頃兄から日常的に暴力を受け、親は対処することがなく、そのストレスを他人に向けていました。 簡潔に説明させていただきます。 ・一度万引き ・二度友人の物を盗む ・複数回親と友人の金を盗む ・ゴミを捨て忘れいつも捨てないゴミ捨て場にゴミを捨てる ・友人とラムネの瓶をたしか誤って割ってしまいガラスが子どもが日常的に入る噴水の中に入ってしまい、全て取り切ったとおもっていたら、実はまだ残っており、後日怪我をした人が現れたが、当事者なのに黙っていた。 ・一方的に4人の男の子にキス →うち1人は公園で知り合った一個下の子 ディープキスをした。 その子の手を取り自身の性器を触らせた。 ・日常的に口が悪く強めに人を叩いた 以上が小学生の頃に起こった犯罪です。 小6の頃に全て反省し、二度と行わないことを誓いました。これらのことが犯罪だと認識したのは中学3年あたりです。 とても後悔をしており、特に公園の子には一生分のトラウマを与えてしまい、自殺や学校へ行く事、公園に遊びに行くことが困難になってしまったかもしれないと思うととても申し訳なくなり、死にたくなります。 最近は趣味を楽しむことができず、恋人や仕事に着いた時自分がこんなに幸せになっていいのかと思うと、非常に死にたくなります。Twitterで同じような事件を見ると申し訳なく思い、自分への批判だと思うようになりました。自分は死んだら地獄行きで、両親が死んだ後、向こうの世界でこのことを知ったら、こんな奴になぜ金をかけたのだろうかと嘆くと思い、申し訳なくなります。すでに時効を迎えており、償う術がありません。ゴミ拾いや募金活動などをたまにやっていますが、これはただの偽善で自分の為だけにやっていることなのではと思うと、なお死にたくなります。 趣味で人前に出るようなことをしたいと思っても、これらが尾を引いて自分が幸せになってはいけないと思い辞めてしまいます。 探偵物や刑事物を見るのも辛いし、小学生を見ると辛くなります。過去を思い出し後悔の念に蔑まれます。 両親にはある程度お金が貯まったら今までかけてきたお金を返すつもりです。 また、募金やゴミ拾いはこれからもっとやろうと思います。 過去とどう向き合うべきでしょうか、 謝りたくても会える人ではないので、謝れません。どうすればいいでしょうか、

有り難し有り難し 5
回答数回答 1
2025/05/14

典型的な共依存夫婦の子供が楽になるために

『もし離婚したら、あいつ自殺するよ?』 私の事ではありません。 以前相談した、死んだ父親と交際中だった頃の母親が言われた言葉です。理由は以前の相談に詳しく書いてありますが、それくらいの覚悟がないと父とは暮らしていけないと警告してくれてたんでしょう。 とはいえ、さすがにこの先明るい家庭を持ちたいと願う人に対して言う言葉ではないでしょうし、そもそも独身時代からそう(いつ死んでもおかしくないくらい情緒不安定)だったんなら、たとえ他に魅力的な点があってもそんな人を伴侶にしたいとは中々思わないはずです。 その証拠に私が子供の頃はお金もなく父は外でも酒絡みのトラブルを頻繁に引き起こしました。晩年は余命宣告され心身共に弱ってしまい、外では飲まなくなりましたが私達に隠れて飲酒し風呂で寝て溺れかけて救急搬送され、母が半狂乱になった事もありました。 そしてその度に母は前述の言葉か逆に離婚して子供と実家に帰るべきだ、と主に母方の祖父母や友人から言われてたそうですが、元来負けん気の強い母はそんなつもりは毛頭ないと言い返したものの実際のところ二人の子供を一人で育てていく自信がなくてできなかった、と父の死後にポツリと言ってたのも忘れられません。 父は母と出会ってから45年後に不慮の事故で死亡し、母の精神は崩壊しました。それを知って『さっさと別れるか具体的な解決策を相談すれば良かったのに…。』と無神経かつ無責任な発言を陰でしてた方もいたと人伝に聞きましたし、その方達とは母の強い要望で一切関わらなくなりました。 腹立たしいですが事実ですから仕方ありません。 今の母は誰かが側にいないと絶対に生きていけませんが、経済的な事情で福祉の支援は必要最低限しか受けられずにいます。 そして、その役割は長女であり父似の私にしか務まらないと周囲の人達に言われると最初こそプレッシャーを感じた反面誇らしかったものの、こうやって徐々に絶望していったんだろうな‥とようやく当時の母の気持ちが理解できる様になりました。それでも母は過去に何度か入院していて、次にそうなったら死ぬまで退院させてもらえない気がして正直怖いです。なので、近い将来母が死んだら私も後を追うか、いっそ先に死んでも良いとさえ思ってます。 やはり両親は結婚すべきではなかったのでしょうか…。

有り難し有り難し 9
回答数回答 2

子供同士の付き合い

小学校からのお付き合いで、すぐ近所に住む男の子と息子は仲良くさせてもらっていますが、ちょこちょことトラブルもあります。お友達は人懐っこく、世渡り上手だなと思います。私と接しているときは素直でいい子なのですが、息子の前では、よく無理な頼みごとをしては息子を困らせているようです。息子がいくら「いや」とか「ダメ」と言っても「なんで?」とか「お願い」としつこく迫られ結局その子の言い成りになってしまいます。そのうち、息子は何を言っても無駄と思ってしまい「いや」「ダメ」「やめて」とか言わなくなってしまいました。それでも、「いや」なら「いや」って言わないとダメだよということも話したりさたのですが、困って、担任の先生にも相談したりもしました。その時は解決しても、また、同じことの繰り返しです。その子の母親とも親しくさせてもらっていて、トラブルが起きた時に話して解決したこともありますが、新たにまたトラブルが起きてしまします。どちらかというと、うちの子がその子にいつも振り回されてしまいます。 今はもう小四になり、今でも仲良くさせてもらっていますが、うちばかりが言うのも気がひけるので、言い出せません。親としては、その子との関係性が心配です。また、先日駄菓子屋に二人で行ったのですが、うちの子の財布を借りてお菓子を買ったという事がありました。行く前に『「お母さんに「ぼく(息子)が、どうしても行きたいから、行っていい?」と言って』などと、息子に言わせようとしたり、「財布を持ってきて」とも言ったそうです。最初はその子がお財布を忘れたのかと思ったのですが、お財布を出すそぶりもなく息子のお財布を借りたそうです。この事は、今日担任の先生にも相談して、子供達にお話ししてくださり、その子と母親が謝りにきて、お金も返してくれました。また、その子の母親が「もう、関わらないようにしたほうがいいと思う。」と言ってくれて、距離を置く事になりました。正直に言うと、距離を置けた事にホッとしている部分と、少し寂しい感じもします。これでよかったのでしょうか?

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

許せない祖母の言動

父方の祖母と私の母は性格が合わず、長らく別居をしていたのですが、祖母が高齢だったこともあり、祖母の家へ両親が引っ越し、同居していました。 私はそこへ里帰り出産のため帰省し、初めて祖母と生活をしました。そこで受けた祖母からの言動が原因となり、現在、祖母と私たちは再び別居となっています。 祖母から受けた仕打ちは本当に血の繋がった孫へするものとは思えませんでした。 例えば、私が臨月の時には逆子で帝王切開が決まり、自宅安静の指示だと伝えてあったにも関わらず、安静が必要と伝えても、晩御飯は作らされていました。自宅安静でなかったときは毎日15分歩いて、買い物へ行き晩御飯を作っていました。 出産後も帝王切開だったため、傷が痛く、寝ていたら、勝手に部屋まで入ってきて、今日の晩御飯は何か作れるのかを尋ねてきたり、、、殺す気か?って思いました。 また、子供が少し小さめだったため、保育器へ入り、私と退院する日がズレたため、毎日搾乳を病院へ持って行っていたのですが、搾乳をしていると部屋に入ってきて、「保育器へ入ってる子なんか見たことない」と言われ、泣いてしまいました。 他にも、哺乳瓶を洗っている最中に横で仏壇の花の水をわざわざ変え出したりして、やめてほしいと伝えると逆ギレされたりといろいろとありました。 溜まりに溜まり、このままでは私の子供にまで何かやかしそうで怖くなり、両親へ相談すると、まさかの両親がブチ切れで、大ゲンカし別居になりました。 同居も祖母が体力的な不安があるからと両親に泣きついてきたので、仕方なく同居していました。両親もすごく気を使って生活をしていた様です。 祖母は80を超えますが、人に合わせることができず、自分の都合の良いように言い訳するタイプで、同じように一人暮らしの友達と毎日長電話で人の悪口ばかり言っていました。私はそれがとても嫌でした。 本当に可哀想な人です。 私にもおめでとうの一言もありませんでした。 まとまりのない文章になってしまいましたが、これらの祖母の言動が未だにどうしても許せません。特に私の子供へ向けられた言葉は一生忘れないと思います。この先、祖母と会うことはもうないです。心がせまいのでしょうか?どうすれば怒りを鎮められるのでしょうか?

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

実母の存在を感じないところに行ってしまいたいです。

こんにちは。3回目、お世話になります。 1回目の質問のとき、実母について「被害者意識から立ち直ること」とお教えを頂きました。 でもあのときのお坊さんの回答に心が救われて、前を向いて生きて行こうと思えるようになっていました。 それが最近、また実母に苦しめられる日々が続いています。 一番苦しいのは周りの人(近所・親戚・兄の支援者)の悪口を延々聞かされます。 最近のこともしっかり覚えているので認知症ではないと思いますが、被害妄想だなとはっきり分かります。 と言いますか、母は若いころからマイナス思考が強く、いや43年生きてきて母以上にマイナス思考の強い人に出会ったことはありません。 1つ例を申し上げますと、学生の頃、私はある賞を頂きました。 それを母に言うと頭をかかえて「あーっ、もうそんなウチに良いことばかりあるはずがない!今度は絶対不幸が起きる。起きるに決まってる。」と鬼の形相で言われました。 話は戻りますが、最近の話を聞いていると、人の善意をちゃんと受け取れない母が悪いだけだと思います。 けれどそれを言うと、今度は私に怒鳴り散らします。 だから沈黙をすると「親の言うこと、ちゃんと聞いとんのか!」と怒鳴り散らします。 私は先月、とうとう持病が再発しました。 それで目が覚め「電話に出ない」という決断をしました。 そしたら最近、嵐のように着信を入れてくるようになりました。 私は主人にお願いし、体調が悪いから遠慮してほしいと頼んでもらいました。母は主人の前では泣いて「私は話がしたかっただけなの」と言ったそうです。主人はその涙に騙されて「お母さんが可哀想」と言ってました。 が、翌日、母は電話をかけてきました。 「昨日の電話を忘れるほど呆けた」と思いましたが、ちゃんと覚えていて「お母さんだって調子悪いんじゃ!」と恫喝の嵐。 もう殴りに行こうとさえ思いました。でも体が動きませんでした。 私が再度、着信拒否を続けると、母は主人に電話をするでしょう。主人が着信拒否をすると主人の親にしかねません。 主人は電話に出るべきと言ってます。 けど母の存在を感じるだけで、前向きに生きようと思っていた私の心が澱みます。そして母と揉めた近所の人や親戚まで私に助けを求めてきます。 言葉悪いけど、はっきり言います。 この母を私はどう扱っていけば良いと思われますか? すみませんが教えて下さい。疲労困憊です。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

国際結婚してもいいのか

はじめまして。 いつもいろんな方の相談、お坊さんからのお答えをみて我が人生を考える参考にさせて頂いております。 私の悩みというか迷いにもぜひアドバイス頂ければ幸いです。 私には生後まもない子どもがおります。 ですが、子の父親とは籍は入れず、一緒に生活もしておりません。 私は日本で出産、子育てをしておりますが、彼は外国籍で海外在住です。 私自身も海外在住でしたが妊娠を機に日本に帰国しました。 その後も連絡はとっており、仲は良いのですが結婚するとなると色々な不安があります。 彼は普段は優しく、もし一緒に生活すれば私と子ども両方を大切にしてくれるだろうと思います。しかし、精神的、金銭的に余裕がなくなるとストレスをぶつけてくる事が一緒にいた頃ありました。 父親になった今、変わってくれる事を願いますが、わたしの妊娠中にもストレスから当たり散らされ、わたしの体調面で不安があった際にも助けがなく大変辛い思いをしました。 その後、日本に帰ってからは私の体調、精神面も安定し今は両親に助けてもらいつつなんとか楽しく子育てができる毎日です。 彼には結婚してまた国に戻ってきてほしいと言われています。 もちろん子どもにとっても父親が近くにいた方がいいと思いますし、彼にまたチャンスをあげるべきだと頭では思っているのですが、どうしても妊娠中に感じた不安が忘れられません。 日本であれは、助けてくれる家族もいて、今後生活する上で困る事も特にはないと思います。 だからこそ、また海外に戻って頼れるのは唯一彼だけという環境に不安を覚えます。 そして結婚してしまえば離婚にも時間とお金がかかり、母国でないから親権を取られてしまう可能性が高く、子どもと一緒に帰国するのは難しくなります。 ちなみに彼が日本で生活するという選択肢はありません。 マイナス面ばかりを伝えましたが、彼を愛おしく思う気持ちがない訳ではありませんし、彼との間に授かった子どもは大変すばらしく、彼が父親でよかったと思っています。 ただお互いの未熟な部分に不安を感じて、上手くやっていけるか不安なのかもしれません。 このような状況を踏まえて今後どうするべきか、どう考えるべきかをぜひアドバイス頂けますでしょうか。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 15
回答数回答 2

看護大学の受験と仕事の両立で悩んでいます

今年4月から、看護とは全く関係のない販売・接客の仕事をしています。 大学四年のとき、興味のある仕事が分からず、そのせいか就活もうまくいきませんでした。結局、唯一補欠の内定を貰っていた会社に拾っていただけることになりました。この春から、とりあえず社会人を頑張ろうと思っていました。 なのですが、祖父が入院し、亡くなったのをきっかけに、入社すぐ頃から看護師になりたいと考えています。 病院に通っているうちに、看護師は患者にどれだけ大きな影響を与えてるかを知って、看護師って大事だな、私もなりたい、と思いました。 知識、技術を持つのはもちろんですが、人の気持ちを癒せる看護ができたらな、と思っています。 色々考えて、保健師の受験資格も取れ、比較的学費の安い国立大学を目指そうと思っています。方向転換なら早い方がいいかなと、今年度のセンター試験を受けるつもりです。 両親には迷惑をかけてしまいますが、有り難いことに受験を応援してくれています。 ですが、高校の勉強をすっかり忘れてしまっていますし、現役の方と競うにはかなり勉強して望まないといけないと感じています。 仕事と両立して勉強できないかと、受験を思い立ってからやってみているのですが、家に着くと寝てしまったり、勉強できても1日2時間程度だったりで、全く身になっている感じがしません… 仕事を辞めて受験に集中しようかと考えていますが、入社から4、5ヶ月で辞めてしまうのはあまりにも早すぎるでしょうか。 やはり、1年は続けるべきなのでしょうか。でも、結局辞めるなら何かを任された後の方が会社に迷惑がかかってしまう…と、ぐるぐると悩んでいます。 今の会社は時間も給料も良く、一緒に仕事をしている方々は厳しくも優しい良い方ばかりです。同期も全員仲が良く、環境には本当に恵まれていると思います。看護師になった方が環境で苦労するだろうなと思うくらいです。 でも、いずれ自分もするであろう上司の皆さんの仕事を見ていると、やりたいことではないな、と思うのです。まだ4カ月なので見えていないことばかりかとは思いますが… 辞めて、受験に集中するべきなのでしょうか。まだ今の仕事を続けるべきなのでしょうか。 長文を読んでいただきありがとうございました。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1