ご住職はお経の後、必ず「せしゅふしょおおー」と言われます。 「施主不詳」の意味なのでしょうが、施主は目の前にいる私だと思いますが 何故でしょうか。これまで何十年もずっと私がお墓、仏壇のお世話をさせていただいています。 その宗派ではこのように言うのでしょうか。それとも何かの社会的差別でも存在するのでしょうか。 お坊様が、施主や、ご先祖様が不安に思うような接し方をしてよいものでしょうか。
先祖供養についてご相談です。宜しくお願いします。 主人方のご先祖さんの仏壇は主人の実家である跡継ぎの長男夫婦の所にあります。私達夫婦はその実家から車で1時間程のところに住んでいます。 その仏壇が、お盆など里帰りした時に見るといつもホコリだらけです。お花もありません、お水、お茶、ご飯をお供えされてる所を見た事がありません。線香もどうか。私の実家では仏壇は常にお花を、毎朝水、お茶、ご飯は当たり前にお供えされていたのでそんな有様が信じられず、主人の実家の仏壇を見ると、きちんと供養されてるのか、いつも気になります。なので、私の家で棚の空いた所にお茶とお水だけ毎朝お供えしています。 私達が結婚して20年法事もなく、これもまた不思議です。(私達が法事に呼ばれてないだけかも知れません。義父の初盆の時もお経の時には呼ばれず、主人はちょっとかわいそうでした) 先祖供養をしたいなあと思っても、私から長男夫婦にたまには先祖供養した方がいいんじゃないかなど言うわけにもいきません。私達は私達で手を合わせていれば供養になるのでしょうか?やはりどこかのお寺さんでお経をあげて貰った方がいいんでしょうか?たまに、無性に供養せねばと思うことがあります。 あと、私の家でお茶、お水を供える時、線香も供えた方がいいですか?仕事にいかねばならない為、朝火を扱うのが気になります。 ちなみに主人の実家は浄土真宗です。
坂東三十三観音霊場の巡礼をお婚った折、先達から以下の勤行の作法をご教示いただきました。 ・ 合掌 礼拝 ・ 開経偈 ・ 懺悔文 ・ 般若心経 ・ 延命十句観音経 ・ 御本尊真言 ・ 回向文 ・ 合掌 礼拝 ご祈願 今般、高野山へ参拝に出かけようと考えておりますが、高野山各寺院での参拝作法など、ご教示いただけましたら幸いです。 合掌
初めて質問いたします 曹洞宗の家系です 私の家は昔からある菩提寺さんにお世話になっているのですが 家にも仏壇がありお釈迦様や道元禅師様などが祀られております、またお経も毎朝読むようにしております そこでふと思ったのですが、お寺に出向いてお坊さんにお経を唱えてもらうのはなにか意味があるのでしょうか? お仏壇にはお寺と同じお釈迦様が祀られておりますし、お経も自分で唱えております わざわざ高いお布施を出してまで行く理由がわからなくなってしまいました 宗派によって考え方が変わってくると思います できれば曹洞宗のお坊さんに答えをいただきたいです よろしくおねがいします。
初めて質問をさせて頂きます。 心を落ち着かせるために、 自宅で般若心経を声に出して読む事を始めました。(スマホアプリで練習できる物を利用) 家には、神棚はありますが、ご仏壇はないので、ゆっくり椅子に座って、朝に1回読んでおります。 般若心経等のお経は、1日のうち、読む時間や回数 等、決まっているのでしょうか。 1日何回でも、読みたい時に読んで大丈夫でしょうか。 ネットで検索致しましたら、霊が寄ってくるので夜はやってはいけない等が書かれておりました。 本当でしょうか。 よろしくお願い致します。
今月の頭に、有名な神社に行って、家の間取りや、家族の原因を見てもらいました。今は良い方向に向かっているので、本当に感謝しています。 お釈迦様のお話を聞き、すごく知りたくなったのですが、 生き方について学びたいなと思っております。 お釈迦様を深く知りたいのですが、どうやったら知ることができるのか教えてください。
私は霊媒体質で、何回か、質問させて頂いております。小さなころから般若心経を祖母ととなえて、お寺さまの禅宗のつどいの先生役もいたしました。 それで、いつしか、般若心経から離れてはいたのですが、介護施設で働いていて、肩こりが治らなかったおばあちゃんがなんか肩にのっているのがわかり祓ったげました。そのあと、私の体に来たのですが、治り、施設入居者の方に500円でうってる般若心経お守りをさしあげました。般若心経は空にする力が強く、悪魔、天魔も祓うまた、供養と、災厄祓う、自分自身を空にするお経と思っています。そのあと、神社に、お祓いはいったのですが、般若心経がなぜか唱えれない自分に気づきました。般若心経が怖くて仕方ないのです。また、般若心経を調べると浮遊霊をよぶだのそんな情報ばかりくるのです、数日たってから訪問介護先で、セクハラにあいました、そのときに、お守りとして、観音経25と、咄嗟に不動明王さまの真言でした。お不動さまたすけて、神様、仏さま助けて! と念じた瞬間相手の力が弱まりすぐ、車に避難。大事にはならなかったです そのあとお友達が、私の通いつけの神社に、つれてってくれて感謝しました。そのあと、急に父が般若心経の経本がほしいといいプレゼントすることにしたのですが、神道でも唱える般若心経を慣れ親しんだ私は何故唱えなくなったのだろう?と内観しました。江原さんの本に憑依されるのは自分自身が、原因とかいてあったし。おかしいな、、と。そして私は天魔に騙されてる自分に気づきました。危ない危ない、、仏恩感謝、神恩感謝。般若心経をまた、唱えたいと思いました。合掌
私には数年前、長くお付き合いをし、結婚の話をしていた方がいました。ですが、彼や彼母の信仰している宗教に入ってくれなければ結婚は無理だと言われ、何度か集会などに参加しましたが自分には理解の出来るものではなく、結婚を諦めることとなりました。 縁がなかったのだと思っております。 しかし、今になり彼の信仰していた宗教が気になってきました。 インターネットで調べてもホームページなどはなく、掲示板などに寄せられた内容には「邪宗」という単語が多く見受けられました。 私が集会に参加した際には 「女性は膝丈のスカートで参加すること」 「私の亡くなった親類の戒名を会ったことのない人(その地区のリーダーのような人)がつけること(戒名は既にあるのに付け直さないといけない)」 「毎日朝晩とあげるお経の意味(内容を少しでも理解した上でお経を読みたい)」 「グラスにお水を入れたものを5つほど並べて置く」など、 私が「なぜ?」と思うことが本当に多くあり、それらを彼に聞いてみると決まって「分からない。でもそういうものだから。」との答えでした。 彼のことは、結婚こそ出来なかったものの心から愛した方ですので幸せになってほしいと思っています。 そう思うとこのまま彼が宗教を続けていることはよくないことのように思い、なんとかしてやめさせるべきではないかと思ってしまいます。 考えるほどに心のモヤモヤが晴れずどうにもすっきりしません。
1月に母が亡くなり、姉夫婦が今度本願寺にお参りに行くそうなのですが、 私が体調不良の為一緒に参るのを断ると、母を弔う気持ちがないとか、そんなやつに形見分けなど、厚かましいと言われました。 ちゃんと、49日も100か日にも参加して、しないといけない事はしています。 月命日にも自宅でお経を唱えてます 本願寺に参るって事はどう言う意味があるのでしょうか 行かないと母が成仏出来ないのでしょうか 形見分けも、こちらから切り出したら、渋渋了解されました。 言わないから、何も要らないのかと思ってたとも言われました。 多分、本願寺に参らない事を理由に形見分けもしなさそうなのですが、 参らないと行けないものなら、しんどくでも行こうかと悩んでいます。 形見分けが欲しくて、悩んでるのではなくて、参ることの意味、意義を教えて下さい。
私は檀家浄土真宗大谷派です仏壇も浄土真宗大谷派です。阿弥陀経のお経を仏壇でとなえます 私だけ、曹洞宗、真言宗のお寺と小さいころから縁あって、二階に、真言宗経本があって写経しています。般若心経など真言が好きでしています。 お線香をたいてから写経や読経することはよくないですか?もしよくないならば、写経とかやめて、線香だけ部屋にたきたいと思います。 私の家は霊道で、私自身憑依体質です。
今月5日お母さんが荼毘に伏しました。 お父さんのお葬式もう17年前ですが、お寺さんに来ていただいて正式な感じの葬儀をしましたが、この度お母さんの時には家族だけで、親戚のおっちゃんが(私は詳しくはわからないんですが、)お経とかあげれたりするので、そのオッチャンが来てくれてお経や法名や中陰法要とかしてくれています。 母方のジイちゃんとバアちゃんは大阪に居たんですが亡くなった時にはお兄ちゃん達ににまかせてしまって、近くの葬儀屋さんの所でお坊さんにお経を読んでもらって火葬して、ジイちゃんは3年前に、バアちゃんは今回のお母さんの火葬が終わった後に大阪のいっしん寺さんに納骨に行きました。 この度のお母さんのもお寺さんは呼ばずにオッチャンに色々としていただいて、私は申し訳ないかもだけどそれでいいと思うのですが。 私の勉強不足と無知で申し訳ないんですが、よくご存じな方に教えていただきたい事が色々あって度々ですみません。 お母さんは今月7月2日の夜に息を引き取って、5日にお経をあげてもらい火葬でした。 5日の日曜に荼毘に伏したので次の日曜に初七日、そしてまた満中陰までオッチャンが来てくれるみたいです。 私は本当は命日の7月2日から7日目の9日とかが初七日で、中陰供養の日にちがずれているのではとずっと思っていて。 お兄ちゃんは荼毘に伏してから数えると言ってました。 うちの家だけなんでしょうか? よく繰り上げ?法要とかはいいけど過ぎたらダメとも聞きますし、お兄ちゃんがオッチャンに合わせてるなかなって思い私はこれもそれでいいし有難いと思ってるんですが、もし本当は違うのなら今さらだと思われると思いますが、本当の日にちに私だけでも一人暮らしの自宅でお供えやお花や手を合わせる事くらいしかできませんが何かさてあげたいと思って。 家は一応浄土真宗ですが、お母さんは私が思うに浄土真宗とかじゃないような、無宗教かもしれませんし、わたしにはもう分からないんですけど、どのようにしたらいいのか教えていただけないでしょうか。 また私は一人暮らしなんで、お母さんの遺骨とお父さんの遺骨を少しずつもらって自宅に置こうと思ってます。どんな方向に置かせていただいたら良いのか、阿弥陀様の絵も購入してお仏壇のようにした方がいいのでしょうか。 ものすごく長くてすみません。もしよかったら教えてやってください。
はじめて質問させて頂きます。 プロフィールに記載しておりますが、家族の問題を抱える中、昨年暮れに仏教の教えに出会い、本当に心が穏やかになれた体験を得る事ができました。 それまでの私は、実家が高野山真言宗のお寺とご縁があり、結婚後も実家の仏壇を預かり、月参りや納骨堂のお参りをはじめ、いろんな関わりを持ってきて、仏教と深く関わってきたつもりでした。 しかし昨年暮れ、心身共に行き詰まり疲れ果てた時に出会った教えは浄土真宗(真宗大谷派)の教えだったのです。 その時はじめて、今までずっとお寺に関わってきたつもりだったのに、「仏教の教え」についてほとんど何も知らなかった事がわかったのでした。 それから改めて今求道中なのですが、今まで聴いてきた真言宗のお経と、浄土真宗のお経がまったく違うのにびっくりして、元は同じお釈迦様なのに、どうしてこうも違うのか。 両派ともご本尊がお釈迦様ではないとはどういう事なんだろう。 両派の中の、お釈迦様の教えと、各ご本尊様(大日如来様と阿弥陀様)の関係性って何なのだろうと、今切実に知りたく質問させて頂きました。 私にとって真言宗は小さな頃からずっとずっと触れてきた大切な宗派であり、また浄土真宗は昨年暮れ、本当に行き詰まってどうしようもなくなっていた時に、私の心を救っていただいた大切な宗派なのです。 どちらも私にとっては大切な宗派なので、どうしたらいいのかわからない状況になってしまいました。 ただその中で、元はどちらもはじめはお釈迦様だったのでは?と思い至り、タイトルにある質問をさせて頂きました。 どうぞよいお導きがあればよろしくお願いいたします。
51歳女性です。 私の両親は熱心な仏教徒で、経典を学び、教えを支えに生きていました。 ですが、慈悲や和合の教えは、相手を軽蔑する心には勝てないようで、両親の不和は続き、お互いに軽蔑しあったまま50年の結婚生活は過ぎ、父が他界したことで終わりました。 生涯、許せなくても、愛せなくても、良いのでしょうか?ふたりそれぞれに確認しましたが、愛はなかったそうです。 そのために孤独な晩年であっても、嫌いなものは嫌いでよい。あるがままの心で生きるのも自由だという教えは、仏教にはあるのでしょうか? ふたりとも一番身近な伴侶との和合は適いませんでしたが、孤独ながら我が道を行き、やりたいことはやり切った人生だったと思います。仏教の教えが孤独なふたりの心を支え、それぞれに邁進できたのだと思います。 ですが、かつての大きな声で喧嘩をしている老夫婦の姿は、朝晩、お経をあげれば救われるはずの宗派の教えが、それだけでは不十分な証拠のようにも思え…。 両親は、何時間もお経をあげるような熱心な信者でした。なぜ、50年かけても慈悲の心にたどり着けなかったのでしょうか? また、このような場合、亡くなった父は成仏できずに、輪廻を繰り返すのでしょうか? それとも、父が仏になれた可能性はあるでしょうか?ボランティアで地域の皆様に尽くし、多くの方々に感謝されていた父でした。
岡山県に住む50代女です。男の子3人の母です。 子どもたちは皆独立、現在は夫と2人暮らしです。 わたしの母の実家(広島)のおじ(母の兄)夫婦のところに子どもがなく、祖父母が亡くなった後、夫とわたしとで、養子に入りました。 兄おじ夫婦と棟続きに住んでいる弟おじ夫婦のところにも子どもがなかったからです。 9年前に弟おじが、7年前に兄おじが亡くなり、残ったおば2人はあまり折り合いがよくありませんで、両家の間には長い歴史の中いろいろなことがありました。 3週間ほど前に養母である兄おじの奥さんである姉おばが、自宅階段の手すりで腰紐を使い首をつり自死しました。発見した妹おばはいまだにその場面がフラッシュバックして眠れないと言いますし、わたしも姉おばの支えになれなかったことが残念で気持ちの整理ができません。 養母である姉おばは3月に転倒し左肩を骨折・手術し、その後肺水腫、さらに心臓にペースメーカーを入れるなど次々と不調が続き、薬の副作用などで先行きが不安になったと思われます。骨折までは1日に一万歩歩くような元気なおばで有名でしたから、どんどん体が衰えていく自分のギャップは苦しかったことと思います。 養子とはいえ隣の県に住んでいたので、おばもわたしが病院に付き添いで広島まで行ったりすることを申し訳ながっており、そばにいる弟おじの奥さん(妹おば)にも、弟おじが膵臓がんで闘病中などでも手を貸すことがなかったからか、助けを求めることはほぼありませんでした。 だから、わたしたちに助けを求めることなく何の遺書もなく、自ら命を絶ったのでしょうか。 やるせない気持ちでいっぱいです。 お尋ねは ・亡くなった時に来ていたパジャマなど(警察から返してもらった)をわたしも、そして妹おばにも見せたくなくて、ゴミで捨ててしまったことがとても気になっています。どうすればよかったのでしょうか。 ・自死した階段に何かすることはありますか。 ・遺品はどう処分したらいいのでしょうか。 ・警察から返された結婚指輪などお骨と一緒にお墓に入れてあげたらよいでしょうか。 姉おばがちゃんと成仏できるように、わたしができる限りのことはしたいと,四十九日までは七日毎の法要を営むことにしておりますが、他にちゃんとしてあげられることがありましたら教えていただきたいと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。
閲覧ありがとうございます。 法事での出来事です。 私の母はお経が音痴です。しかも、普段の声は低いのにお経を読むときだけ声がとても高くなります。 私と妹は普段からちょっとしたことでわらってしまいます。 最初は母のお経をおかしく感じつつも笑いをこらえていました。しかし、妹が笑いをこらえつつこちらを見てきて吹き出してしまいました。そのあとすぐに咳払いをして、ごまかしましたが周りは気がついていると思います。妹は声は出していないものの、無音で笑い続けていました。 大変不謹慎だとは思います。 仏壇の前で謝罪しましたが、仏様はまだお怒りでしょうか? もう20才にもなるのに、はずかしいばかりです。
お坊様を信頼できません。 というのも、祖父が亡くなった時に、葬儀会社から紹介していただいた住職の方に、法事をお願いしたのですが、1時間遅れて某走り屋漫画で有名な86のカスタムでユーロビートを爆音で流しながら来られました。 趣味でどの車に乗るかは個人の自由ですが 外から聞こえるほどの爆音で改造車で法事に来るには不向きかと思いました。 余りにも徳を感じられず、次回から自宅の近所のお寺にお願いしたのですが、入婿の住職さんで住職さんの不倫が原因で、離婚されたのでどこかへ行ってしまいました。 次にそのお寺に来られた住職さんに、引き継いでお願いしたのですが、2時間経ってもお越しになられないので電話したところ、忘れていたとの事ですが、通話もままならぬくらいのパチンコ屋の音が聞こえました。 パチンコしてて仕事に遅れたらクビですよね? 仕事で使う車に改造車って信用問題になりますよね? 高野山にお参りした時も、坊主頭でジャージを着た若者6人が車に乗っている所を見たのですが、1人はタバコをふかし1人はダッシュボードに足を乗せ...(全員、坊主頭というだけで仏門の方かはわかりませんが宿坊に入っていきました) 私にはもうお坊様が宗教という皮を被った社会人以前の俗物にしか見えなくなってしまいました。 もちろん、真面目に徳を積まれている方もいらっしゃるでしょうが 私が10年間でお会いした方々はこんな感じでした。こうも連続で不快な印象を受けると信用出来ません。 最近では坊主憎けりゃ袈裟まで憎い状態でして お坊様に嫌悪感すら抱きます。 私の祖父母の菩提は弔われたのでしょうか? お経とは行って唱えればいいだけのものでしょうか? それでもお坊様は敬うべき存在でしょうか? 私が死んだらただ火葬して頂くだけで お経も戒名もいりません。 そこにお金を払うなら残された人に美味しいものでも食べてほしいと思います。
浄土真宗大谷派です。 私は、小学生の時ふざけて、お仏壇の前で南妙法蓮華経と何回かとなえてしまいました。 今となっては反省していますが、こんな私でも南無阿弥陀仏をとなえたら極楽浄土に生まれ変わることができるのでしょうか? また、浄土真宗の念仏は信じてとなえることが重要だと聞いたことがあります。 実際、どのようにとなえればいいのでしょうか? 極楽浄土に生まれ変わる人は少ないとある記事で見ました。 まだ学生ですが、極楽浄土にいけるか不安で、毎日そのことばかり考えてしまい、勉強に集中できないし、毎日が楽しくないです。
ご相談させていただきます。 私は現在、父の位牌に魂入れをしていただき、手元供養という形で、毎日 手を合わせています。 特に信仰している宗教もないため、ペット供養も併せ、お坊さんをお呼びしてお経を上げてもらうようなこともないのですが、それだけでも、父には供養になっているのかと心配で質問させていただきました。 どなたかお教えいただければ幸いです。 よろしくお願い致します。
私は毎朝、冷水のシャワーで申し訳ありませんが、水行をしています。 寒くて冷たい為に気合を入れる必要があるのですが、その掛け声に悩んでいます。いつも適当で、語呂の良さだけの意味がない言葉です。 しかし、お経だと覚えれません。 私は浪費癖があります、気分屋だったり、気が短い所があります。それ等を戒め、愛犬、父や恋人、友人等の一日を健康で幸せで無事に過ごしたいと願える様な掛け声になる言葉や短文はありませんか? 無ければ作って頂ければ幸いです。 何卒宜しくお願い申し上げます。
眠れずにこんな真夜中に庭先にでて涼んでいると満月 とりわけ好きなアーティストも居ない私ですが ビートルズの MR.ムーンライトが頭の中で流れ …最近では ハスノハ依存症で 人と向き合うこと 関わることを避けてずっと携帯を指でピコピコ… 久しぶりに 幼い頃 父が好んでた音楽を ふ と感じて!!!父の日だったからなのでしょうか?また 前みたいに素直に人と関わりたい 夢中に毎日を過ごしたいな と思い ハスノハに質問したくなりました。 以前 お坊様の好きな本は? 元気のでる言霊は?という質問を目にし、 それならば『心の歌』は何か とぜひ伺いたいです。 皆様の そういう歌を 知りたくて眠れなくなりました… あたしには、お経も心地よい歌 です