こんにちは。 初めての相談です。 私の母は一人暮らしで、17歳の猫を飼っていましたが今年の初めのほうに自宅で突然死しました。 猫は発見までの数日寒い中空腹に耐え元気でいてくれました。 私には重度の猫アレルギーの子がいて、引き取ることはできませんでした。 里親も考えましたが17歳のため見つかりにくいことが予想されましたし、「猫は家につく」というので、住み慣れた母のにおいが残る家で生活させ、私が毎日通って世話をすることに決めました。 春夏秋と高齢のため寝て過ごす時間が長いですがマイペースに過ごしたようです。 しかし晩秋になり食事量が極端に減ってきました。 寒さのせいかもとおもい、タイマーで部屋を暖めたり、湯たんぽを複数用意したり、毛布を増やしたり、食事をお気に入りの部屋に移動させたりもしましたが、10日ほどで母の迎えがきたようで、ある日いつものように訪問すると固くなっていました。 寒さが強くなってきていたのでペット用のカーペットを選んだり、こたつを買おうかと調べている矢先でした。 亡くなったことについては高齢ですし、本格的に寒くなる前に母が迎えにきてくれ、もう寒い思いをしなくてもいいのだと思っています。 しかしエアコンがタイマーだったので寒い中で我慢して旅立ったのか、誰もいない暗い部屋で旅立ったのかと悔やんでなりません。 もっと暖かい部屋でせめて母を待たせてやればよかった。 それよりずっと人がいるような里親を探してやればよかったのじゃないか。 そんなことをぐるぐる考えています。 私が夫の実家に帰省するときは2回ペットシッターさんにお願いしましたが、「里親を探さず、お母さんの思い出のある慣れた部屋で気ままに過ごすほうがいい」と言われ、自分の決断にその時は納得していました。 しかし今となれば、もっと環境的にも気持ち的にも暖かく見送ってやれたのじゃないかと思うのです。 そして私は猫が亡くなってから気が回らず、すぐに葬儀の予約をし、遺体を安置させてしまいました。 あとになり、体を拭いてやればよかった、ブラッシングしてやればよかったとおもっても遅かった。 そのことも悔やんでいます。 猫は葬儀・火葬後家の近くの霊園で眠る予定です。 どうしたらあの子と私は救われますか? よろしくお願いいたします。
私は人が怖いです。 この話をすると全員決まってしたり顔でこう言います。 「自分だって人が怖い。怖くない人なんていない。」 自分の恐怖心が伝わっていないのです。 私にとって人は、野犬や狼の群れです。飢えていなければむやみに襲ってくることはないですがそれでも怖いものは怖いのです。 彼らが野犬の群れの中に平気で入っていけるというのであれば納得しますがそのような人は一人もいないでしょう。 私は、いじめを受け人が怖くなりました。その恐怖の対象は家族にも及びます。 そんな風に人に恐怖を感じている自分が情けなくまた、恐怖心を植え付けた者が幸せに暮らしているのが妬ましく感じます。 もちろん、今の自分をきちんと見て評価してくれる会社の上司や頼ってくれる後輩がいます。 しかし、彼らとの間に壁を感じてしまうのです。もちろん、その壁を作っているのは自分だとわかっています。 いままで、このままではいけないと頑張ったことがあります。それこそ数えきれないほど。 それでも、壁を破ることはできませんでした。 多分、私はこのまま孤独に生き死ぬのだと思います。 (別に今すぐ死にたいとかそういうことではありません。生きれるだけ生きるつもりです。ただ、死がやってきても逃げはしないのだと思います。) そんな人と壁を作り孤独を続けている私が死んだとき、善良な「人」が成仏した先に行けるのでしょうか? やはり、妬みを持ったまま地獄に行くか怨霊になるのでしょうか?
今年の8月30日に父が癌で他界しました。 享年60歳でした。 今年の初めより余命宣告を受けており、亡くなる2ヶ月ほど前から看取りの方針で同居することになりました。 私は看護師をしているのですが、現在育休中で他の家族より長い時間共に過ごし、点滴等の介助、病院の付き添いも行っていました。 入退院を繰り返してきてた父でしたが、 他界する数日前に「しんどいから病院へ行きたい」と口にし、入院となりました。 点滴加療で身体のしんどさは軽減し持ってきた梨まで食べてくれるまで元気になっていました。 早く帰ろうな!また来るわ!と言ったのが 最後2日後に危篤状態になって亡くなりました。 余命宣告を受け医師から何度も話をしてもらい 看護師をしている上で経験上他の人よりわかることも多かったのですが、いざ本当にいなくなってしまうと受け入れれない自分もいます。 その反面淡々と葬式の準備や、死後の身辺整理等を行っている自分もいます。 現在子育て中ということもあり、哀しみに浸るということはなく、父がいなくなっても当たり前の日々を過ごしています。 時間がある時に父との思い出を 思い出そうとすると頭の思考が拒絶して 亡くなる前のことも考えることを自己で阻害してしまいます。 悲しんであげるのを父は望んでいるのではないとは思いますが、淡々と法事をこなし、 日常を過ごすことにすごく嫌気がさしてしまいます。 忘れてはいません、しかし具体的にこう話したりこんな様子だったということを振り返ろうとしても考えられません。 こういう時はどうしたらいいですか。
母が亡くなり3ヶ月経ちました。 急過ぎて 受け止めきれません。 私も40才を迎えるので子供みたいなことは言ってられないのですが、 ずっとずっと母に甘えていました。 一人暮らしなどはしていましたが、 とにかく母が好きでした。 母は私に自立させたくて、逝ってしまったのでしょうか? そんな運命だったのでしょうか?
12月3日 約5ヶ月の闘病で私の母は亡くなりました。 私は、離婚して子供はなく実家に6年前出戻りました。 離れて住んでいる時はとても、仲が良く大好きな母親でした。 でも、最近は、ケンカもせず、私が話をするのも避け何日も母と会話しない日もありました。 (母に離婚の事をチクチク言われる事が嫌だった) 今は、その事が悔やんでも悔やんでもどうする事も出来ず母のお仏壇の前で毎日謝っています。 元気な頃、一緒にご飯が食べれた事や何気ない会話がどんなに幸せな事だったか、今思い知らされています。 朝昼晩と、母に出来たての仏飯をお供えするたび涙が止まりません。 私自身バチがあたったと思います。 一番私を愛してくれて心配してくれた母を無視して、最後は、自宅でお腹が痛いと言われ救急車で運ばれ、大動脈乖離で緊急オペをし5ヶ月以上も意識朦朧で食事も水も採れず会話も出来ずに亡くなりました。 母が居なくなってどんなに後悔しても母が帰ってきてくれる訳ではないけれど、今の私は、 身の置き場がありません。 心がぺしゃんこになりました。 兄姉も近所に住んでいるのに、初七日に自宅に来ただけでそれ以降、一度も母にお供えする訳でもなく、お線香もあげに来ません。 そんなものなのでしょうか? 時間がない人達ではないです。 その事について妹の私は、注意しても良いのでしょうか? 自宅前を、通るのにそのままスルーして手も合わせないのっておかしいと思うのですが? 私自身が偉そうな事を言えないのですが 今、母に出来る事は、手を合わせてありがとうお母さんと思う事しか私にはできないから、、 どんな事でも、バカな私に教えて下さい。 宜しくお願いいたします。
私が小5の時、家の裏で鳴いていたのをきっかけに、猫を飼い始めて今年で12年です。人間でいうと、おばあちゃんぐらいです。 最近、ちょっとずつ猫の体に異変が起きているように感じ、もうお別れを覚悟しなければならないと思っていますが、猫は家族の中で一番と言っていいぐらい、私に懐いてくれていて、その思い出があるので、泣いてしまうぐらいとても苦しいです。 飼わなければ良かったかな、と思っても家の裏にいたのはやっぱりそういう縁があったからだと思うのです。一時期、家族の中で問題が起きた時も猫がいたから救われた事もあります。 まだ生きてはいるものの、いつまでかは分からない。これからどのような心構えで過ごしていけば、その時がきたとき、ちょっとでも心は軽くなるでしょうか?
1年ほど交際した彼Aと別れました。 別れの理由は、 1.私からAに結婚を申し出たが、仕事や家族を理由に有耶無耶にされたこと 2.Aから私の友人への浮気未遂 3.私に他に気になる人Bができたから(その後お付き合いに発展、現在進行中) です。 ご相談したいのは、Aとの距離の取り方についてです。 まず私がAに別れを告げた日、Aの母親が急逝しました。昨年末より入院と手術を繰り返していましたが、回復しつつあると聞いていたので本当に予想外のことでした。私は落胆したAを放っておけず、連絡を取り続けました。 Aはやりなおしたい、結婚してほしいと言ってきました。少し揺れましたが今更で、私は無理だと断りました。 その後もAからの連絡は続きました。 そんな中、Bと付き合うことになりました。Aとこのままは良くないので、もう連絡しないとハッキリ言うことに決めました。 その矢先Aから、具合が悪い、とメールがありました。緊急時は救急車を呼ぶよう言うと、突き離されたと感じたのか返事はなくなりました。 結局自身で救急にかかったとのこと。原因不明、検査結果待ち…不安でたまらないとメールがきましたが、返事をしませんでした。 翌朝一番に、もう連絡しない、戻ることはできないと最後のメールをしました。検査結果を聞くと余計に言い辛くなるかもと思ったからです。 半日後、最後の報告というメールがきました。検査の結果胃に腫瘍があり、それは癌細胞である可能性が高いらしい、というものでした。 もう覚悟を決めた。今まで支えてくれて本当にありがとう、楽しかった。A子はもう何も考えなくていいよ、苦しめてごめん。俺は大丈夫。でも、心の中でA子を想うことだけは許してほしい。大好きだ。 そんな内容でした。 苦しくて涙が出ました。 不運がこんなに立て続けに訪れるなんて辛すぎます。せめて私が別れず側にいてあげられたら良かったと思いました。 でも多分それは情なのでしょう。Aのもとに戻るのは一時的な自己満足、真の幸せには繋がらないように思えます。 私はBとの未来を大切にしたいです。 ですが、家族から遠く離れて暮らし、この土地に職場の人間関係以外の繋がりがないAをなんとか一人ぼっちにしたくないと思ってしまいます。これは余計なことですか?ただの憐れみでしょうか。 お坊さまの考えをお聞かせください。 宜しくお願い致します。
先日、家に迎えて5日目の子犬が急死しました。この子が亡くなる前、最後に触れていたのは私でした。 夜ご飯をあげた後、少し構ってあげてからゲージに入れて、おやつのボーロを1つあげて直ぐに部屋を出ました。 (先住犬がおり、子犬のワクチンが終わってないため一時的に別室で隔離していました) その後、2時間後ほど後に部屋に入ったらもう既に息をしておらずぐったりした子犬を発見し慌てて両親を呼び、人工呼吸、心臓マッサージを行いましたが息を吹き返すことはありませんでした。 ちゃんとした死因は解剖を行っていないので不明です。火葬も翌日には執り行い、現在お骨は亡くなった先代の子達と一緒に置いてあります。 私は最後にあげたボーロが喉に詰まってしまったのではとずっと後悔しています。なんであげた後にちゃんと飲み込むまで見てなかったのか、たった3ヶ月の子犬を苦しめて殺してしまったのかとずっと考えてしまい、罪悪感で涙が止まりません。 両親は自分のせいでは無い、みんなが家にいたのに見ていなかったのが悪いと励ましてくれていますが、発見した時のぐったり横たわり、目から光が無くなったこの子の顔が頭から離れません。 それから数週間が経ちましたが、未だに子犬が亡くなった時間帯や夜布団に入った時にボロボロと涙が出てきてしまいます。 自分はのうのうと生きているのに、あの子はもういない…その現実が受け止められません。 罪悪感と悲しみ、これらを私はどうしたら良いのか、どうしたらこの子の魂は幸せになるのでしょうか。 長文になり申し訳ありません。よろしくお願い申し上げます。
先日、ついこの間まで一緒に仕事をしていた方がお亡くなりになりました。 少し前まで死についてよく考えることがあったり、死にたいと思うこともしばしばありました。 そのようなこともあり、今回の身近な人の死を受けて、いつ何があるかわからない中で生きていくことに物凄い恐怖感と不安感を感じました。 このような世の中で今生きていられるということはとても幸せであり、毎日家族も大切な人も自分も笑顔でいられるということは奇跡なことだと思えるようになりました。 しかし、だからこそこの幸せが突然奪われるのではないかと物凄い恐怖感が湧いてきます。 誰もが思う不安だとは思いますが、もし明日大切な人が家族がいなくなってしまったらどうしようと、身近な人の死を受けて不安に感じてしまい、その不安をずっと抱えて生きていくことが苦しく感じてしまいました。 どうしたらこの苦しさを感じずに生きていけるのでしょうか? 死ということに敏感になってしまい苦しいです。 拙い文章で申し訳ございません。 ご回答いただけると幸いです。 宜しくお願い致します。
2年前3頭飼っていた犬の1頭(次男坊)を突然亡くなり、昨年も1頭(長男)を病気で亡くなりました。 長男の子は看取る事が出来たのですが、次男坊は看取る事が出来ず、朝も普通に食事を摂っていたので病院で亡くなっている姿を見た時も今も受け入れらていません。 亡くなる数日前から変な咳をしていた事に気付いていながら、病院にすぐに連れて行けなかった事、亡くなる前日に病院に行ったにも関わらず、検査を先延ばししてしまった事が悔やまれてなりません。亡くなるまで苦しかったに違いありません。 私は専業主婦で貯金もありません。夫には犬の病院代をお願いすると嫌味を言われるか一万円だけ渡されるかのどちらかで、咳に気づいた時も言えませんでした。 やっとの思いで言った時も一万円渡されただけで、亡くなる前の日に検査もしてあげられませんでした。 私の連れ子なので、お金を出すのを嫌がられても仕方がないのかもしれません。私が貯金もないのもいけなかったのだと思っています。 でも未だに自分への怒りと夫への怒りと次男坊への「ごめんね」しかなく、もしかしたら助けてあげられたのではないかという気持ちが2年経っても消えません。 私が殺してしまったのと同じなのですが、次男坊はちゃんと虹の橋の袂に迷う事なく行けたのでしょうか?どうして助けてくれなかったの?と思っているでしょうか? 看取ってくれたのは病院の先生だけだったので、怖かったり寂しかったりしなかったでしょうか。 私があの世に行く時、また再会出来ますか?
お世話になります。 未だ一人娘の死が受け入れられずにいて、胸が苦しいです。 私はシングルで、19歳まで育ててきた娘を事故で失いましたが、1年経った今も毎日涙が止まりません。 この先ずっとひとりで、辛く悲しい人生を歩いて行かなくてはならないと思うと重い十字架を背負わされて、耐えろ!耐えろ!と神様に言われてるような気がして…まるで生き地獄です。 私の生きる意味がよく分かりません。 どうして、神様は不幸ばかり与えてくるのでしょう。 人に意地悪などしないで、今まで一生懸命真面目に生きてきたのに… どうして、たった一人の宝物をなぜ奪うのでしょう… 何をしても何を食べても、楽しい、美味しい、と思わなくなりました。 趣味のドライブに一人で出かけても、今まで娘を横に乗せ走らせてた楽しい思い出だけが蘇ってきて、運転中も涙が出てきます。 この辛く、長いトンネルは私の命が消えるまで続くんでしょうか…。 最期、人は何を思って死んでいくのでしょうか?
元彼が亡くなるまで入院しましたが、最後まで看取りました。亡くなる前の一ヶ月の間、段々穏やかになり、空気が変わり透明感があるように見えました。それから、看護士さんが、夜中に起きて昼間はウトウトしていると言われました。そして、亡くなる日の夕方、私に有難う有難うと何度も伝えてくれました。その後から、誰も居ない天井等を見ながら、誰か迎えに来ているような仕草を彼がしていました。そして、まもなく亡くなりました。お迎えや、亡くなる時や、亡くなった後に魂になったあと、亡くなる前の記憶はあるのですか?お迎えも本当にあるのですか?私は霊感があります。長々すみません。いつも有難うございます。
大切な猫を亡くしました 長い闘病生活でした。嫌がっているのをわかっていて、毎日点滴をしました。投薬もしました。 もう針をさすところもないくらい、やせ細って、逃げる元気もなくて、私はそれなのに毎日捕まえて点滴しました。 もっと早く病院に行くべきだった、もっと早く病院を変えるべきだった、もっと沢山猫にしてあげれることがあった。 具合が悪いのに、頑張ってご飯を食べてくれました。がんばって水を飲んでくれました。無理しているのは見て分かりました。 でも、わたしは食べ物を口に入れ、水を飲ませました。 嫌がることをずっとしました。 ずっと一緒にいたいと思う私の勝手な気持ちからです でも、いざ死期が見えてくると、私が仕事にいっている間に死んでいたら嫌だ。家にいる時にしてほしい、あと次の日が休みだったらいろいろ後続のことができると猫が死ぬことを想像してばかりいました。 その気持ちが伝わったのか、私がテレワークで家にいる日で、かつ次の日が休日で会社を休まず火葬できる日。今日しかない、という感じであっという間に死んでしまいました。 猫は、私が早く死んでほしいと思っていると感じたのだと思います あまりにも自分が冷血だと感じました。 また、本日火葬がすみました。昨日の今日です。なのに猫の使っていたものを片付け始めている自分がいます。 そんな自分の行動が恐ろしい。まってましたとばかりに猫の為にそろえたものを処分しているんです。 自分の気持ちがわかりません。薄情な自分を見て、吐き気がします。自分が気持ちわるく思えて、本当に比喩ではなく吐き気がします。 なのに、しょっちゅう骨壺を抱っこしていたり、発作のように泣きわめいたり、何も考えてないのに涙がでてきたり。 喪失感がすごくて、いないことが受け入れられなくて、猫の痕跡を部屋から消しながら、現実を受け入れられなくて急に泣き出してしまいます。 矛盾した行動が気持ち悪いです。自分が何でこんな行動をしているのかわからないんです。 猫を火葬するときに手紙を入れました。 一緒に逝きたいと書きました。 猫が読めるかわかりませんが、一緒に逝きたいです。 私の唯一の心の支えだったんです。猫が大切です。 なにのこの軽薄さ、薄情さ。でも涙が止まらない。一緒にいたい。一緒に逝きたい。 私を置いていかないでください 誰か助けてください 誰か助けてください
いつも暖かい回答をありがとうございます過去の過ちが頭から離れません 具体的な過ちの内容はプロフィールに描かせていただきました。 その行いのために地獄に行くだろうという考えがずっと頭の中にあります。 例えば大量殺人犯は地獄に落ちるのを回避するのが難しいように思います。 私もわざと死なせようとしたわけではないにしろ適当にしたり必要な心構えがみについていない状態でいれば危険なことくらいはわかっていたはずです。 だから同じようなものなんじゃないかと思います。 生きていく意味が見出せないです。 楽しさを感じることにも罪悪感がありますし、地獄に落ちるだろうと思うと今生きていることすら虚しく感じます。 また、歳をとって死が近づいてきたとき今よりもずっと絶望感を感じるのではないかと想像してさらに病みます。 楽しみなんか感じる資格がないのはしたことからすれば当たり前のことなのになんだかくるしいです。
以前、利用させて頂きました。 お坊様の皆さまからいつもお優しいご意見を頂き、大変感謝しております。 今回も利用させて頂けることに感謝致します。 ネットで知り合った女性が、生きづらさに悩み、苦しんでいます。学校に通っていた頃は先生のお陰で頑張れていた様ですが、卒業してからは先生に頼ることも出来ず辛い毎日の様です。 希死念慮があり、具体的に何かに悩んでいるという訳ではなく、生きることが怖くてしんどさを感じている様です。自分は幸せになることが許されないと思っています。 夜も眠れていない様子で心配です。 病院には行っている様ですが、丁寧に診察して下さらない様です。 その方がネットで投稿すると、私からはたまに声かけをしていますが、相手の方とやり取りをするという事はほぼありません。 気にしないで欲しい、という事かな?と思い、私も頻繁に声は掛けないようにしています。しかし、「誰か助けて下さい」等と投稿しているのを見ると、何とか力になりたいと思います。その方が少しでも癒されるように、私に出来ることは何かありますでしょうか。
父が亡くなりました。 父は、うつ病の症状だったと思われ、病院に行くように行っても頑なに行かず、救急車も乗車拒否し、私から見れば、数年をかけて緩やかな自殺をしているようでした。 父は自分の症状に気づいていながら放置し、母や娘が何を言っても無駄なようでした。 はじめ、1ヶ月父のことを介護し、そのあと症状が悪化し、脳が正常に働かず、私のことが分からなくなったりアルツハイマーのような症状がでました。 その後、奇跡的に復活し、父曰く、私が夢の中に出てきたようで、それで復活したと言うのです。 その時は本当に嬉しく、感謝し、これでまた父は元気になってくれるものだと信じていました。 しかし、お酒とたばこをやめず、症状がまた悪化してしまいました。 また介護生活が始まったのですが、私はショックで、父には健康に長生きしてほしかったこともあり、かなり酷い言葉をたくさん言ってしまいました。 最後、父の耳がものすごく遠くなった日があり、その時に私は、これは末期症状だと思いました。 そう思いながら、自力で起き上がれない父に、起こしてと言われ、起こしてあげることができず、最後、「もう無理」と言って父を放置してしまいました。 その後、母が家に帰宅し、父を起こしたあと、父は意識不明の状態になりました。 救急車を呼び、心肺停止状態が続き、1度脳死の状態になったあと、息を引き取りました。 父に対しては、後悔があまりにも沢山残っていますが、やはり最後にかけた言葉が酷い言葉なことを悔やみきれません。 父は世界で1番私の事を愛してくれていました。 私は父の性格をなんとなく理解していて、父はずっとずっと悲しみの中にいたのだと思います。 父が亡くなり、楽になったのならよかったなと思う反面、やはり最後が酷い言葉で終わったことを悔やんでも悔やみきれません。 父にもっと色々なことをしてあげればよかったと、酷く、酷く後悔しています。 家で転けた状態の父を放置したこともありました。 父にひたすら健康に生きて欲しかったのですが、そのために私がもっと動くべきだったと思います。 このままでは、悲しみと後悔にひっぱられて父に会いにしまいそうです。 でも母のことを考えるとやはりひっぱられないようにしたいです。 私はこの後悔とどう向き合って生きていくべきでしょうか。
ただただ消えて無くなりたい。 日常生活において色々考えるのもしんどい。メニューや家計も面倒臭い。興味有る物も無く何もしたくない、ずっと寝ときたい。人と会話しても気を遣いしんどい。 生きる気力や活力が無く毎日辛い。家族が居て食うに困る訳ではないが、将来を悲観でしか考えられずあっという間に心を覆い尽くし不安感で一杯になる。 幸せの感じ方が他人本位で、あそこの主人よりうちの主人は優しいから幸せだ。あそこより立派な家に住んでるから幸せだ。子供が国立大学行ったうちの方が幸せだ、等々。でも、そんな考えだと他より劣る事も多々有り、うちはどんどん不幸になっていく。感情の起伏が激しくブレブレの心に振り廻されしんどいです。一切唯心造だと。 本当は生きたいのかもしれない。生き方・心の保ち方が分からず苦しく死にたいのかもしれない。今までも師に相談したり、本を読み、心屋講演会に行ったりしたけど、瞬間上がりすぐ下がります。根本を理解出来ず上っ面しか見れてないんだろう。 家族も私の感情に振り回され嫌な思いもしてるのに責めたりしません。私が落ち着くまでやり過ごしてくれます。自分に精一杯で家族の為にキチンと出来てないのも申し訳なく思っています。 自分は幸せになってはいけない、という思いがあるかもしれません。父を自死に追い込んだのは私だとずっと思ってる。ネガティヴな事柄を必死で寄せ集め「ほら、私はやっぱり不幸よ」と言い、ワザと人に嫌な態度を取ったりして嫌な目に合うとやっぱりこうなる、と。 でも、今の世界情勢や拝金主義の世の中に嫌気が指し生きてたくないと思ってるのも事実です。
今週月曜日に心筋梗塞による心不全で母が亡くなりました。 母は、要介護2で、ある程度家の中を歩くことはできましたが、軽い認知症でした。私は、腎臓病でこのままだと透析と医者に言われている状態もあったのですが、ここ数か月、私自身会社を退職し、母の面倒を見ながら、自分の腎臓の温存療法中でした。そのため母には、何かできない事があると、しっかりして、透析になったら面倒見れないよ。などと言って、喧嘩することもありました。 日曜には、そのことが母の頭にあったのか、洗濯を自分で行おうとして、紙パンツを洗濯機で洗ってしまい、洗濯機を壊してしまい、その事で母をかなり叱咤してしまいました。 亡くなる当日、珍しく私が起きて食事を作っていると、痛み止めが欲しいと私の所まで来て「痛み止めがないか」と薬を欲しがりました。土曜には法事があり、日帰りで横浜、前橋を往復したのですが、その影響で、腹痛、背中痛が起きたのだと思っていました。(今思えば、かなり痛くて、私が起きるまで我慢していたのかもしれません。) 薬は飲ませましたが、その日、朝食も食べず(いつもの嫌いなものを残す)、食べないなら、今日はゴミの日だから自分で捨ててきてと喧嘩をしてしまい、母を責めてしまいました。デイサービスの迎えの時も、行きたがらなかったようで、半ば無理やり、デイに行ったようです。午後、調子が悪いようでと連絡があり、車で迎えに行き、そのまま近くの診療所へ行きましたが、駐車場から診療所まで歩くのも痛い痛いと言いながら診察したのですが、診察後、待合室でか細い声で、痛いよ痛いよと言いながら、うずくまってしまい、動かなくなってしまいました。その後救急車で救急病院に搬送されましたが、そのまま亡くなりました。 前日の私の行いや、当日の態度、診療所に連れて行きながら、気づいてあげる事が出来なかった事、非常に後悔し、苦しいです。母の痛いよ痛いよという声が残って、悲しみがこみ上げてきて、辛いです。 今週末、通夜、告別式ですが、家で安眠している母に、どう接すればいいのでしょうか。
仲良くしているママ友が周りに死を引き寄せてしまっているのではないかと気にしているので相談です。 息子さんが1人いるのですが、その後2人流産をしてしまったそうです。 さらに先日、飼い始めたばかりの犬が交通事故で亡くなりました。 そして先日、仲良くしてもらっているうちの息子が原因不明の痙攣を起こし、しばらく意識が戻りませんでした。今は後遺症もなく元気です。 私は特に気にしていないのですが、その友人が自分のせいじゃないかと心配しています。 本当にそういうことはあるのでしょうか…。私としては今後も仲良くしていきたいのに、あちらが気にしていて距離を置かれてしまいそうです。 もしそういうことがあるのだとしたら、私はどのように付き合っていけばいいでしょうか? 正直、本当ならば怖いですが距離を置くのは嫌なんです。 亡くなった子達の供養はきちんとしたそうです。
家族の死を受け止められません。 双子を妊娠しましたがトラブルがありました。 片方の子に障害が出る可能性があり、早くだしてあげなければ命が危ないと言われました。 同時にもう片方の健康な子も出してしまうことになり、二人を早くだすと二人とも障害が出る可能性があるが命は助けられる確率が上がると言われました。 すぐに決断しなければ双子の命が危ぶまれる中、健康な子を危険にさらすこと、万が一のことが起きたら障害のある双子を育てることに気持ちは揺れ、決心に二週間を要しました。 いよいよ帝王切開日を迎えた朝、片方の子の心拍は止まっていました。 無事生まれてくれた娘との毎日に幸せを感じながらも、もう一人の娘を亡くした日を毎日思い出しては、なぜすぐに産む決断をしてあげなかったのか、後悔を強く感じる日々です。 また、父も急逝で亡くしている為、朝送り出した主人がもしこのまま帰ってこなかったら、たまに会う母親がもしこのまま事故にでもあったらと毎日が恐怖です。 家族を失うなら寿命を全うしたような年齢でお別れしたいのです。 できれば毎日死に怯えず、朗らかに過ごしたいです。 また、娘を亡くした後悔をどう整理すればよいかわかりません。 気持ちの整理の付け方にアドバイスをいただけますでしょうか。