いつも相談にのって頂きましてありがとうございます。しょうもない相談なんですが事務のパートで同日入社の3歳年下のママさんの事なんですが、私が一番女で嫌いなタイプの方がいて、私を含め他のパートさんと昼休み雑談する時と男の人(アラフォー以上のおじさんばかりですが)と話す時の声のトーンや笑い声がぶりっこ(女をだしてる感じ)が本当に苦手で。一度お昼食べる際に課長がノックして用事がある為入ってこられた時、いつもの用に靴は半分脱いで化粧直し中、慌てて元に戻った様子が今でも忘れられません。あの人の地声を男の人に聞かせたい位です。 最近ではその人の顔もみるの嫌で外で食べたり一言もお昼喋らずみんたと過ごしたり。いや~だ◯◯さん。って甲高い笑い声が仕事中聞こえるとイライラします。 あと昼休みの雑談内容や内緒の話しを直属の上司に色々チクってたのもわかったのです。 どうしてもストレスがたまり、一緒に食べてるベテラン社員の人に相談したら、私もあの人のこういう所が嫌いと沢山話してくれて私だけではないと思ったのですが、その方はお昼も普通にその方とも話されるし、私はそれができず顔や態度に出てしまいます。 本当に辞めたらいいのにって願ってるばかりです。 勿論男の人には(社長にも)愛嬌もあり気がつくし仕事もできるし、好印象なのはわかります。飲み会でもちやほやされてます。なのでなるべく男の人の集団に座り、ただ席が予め決まってる時もあり一度私が隣の時全く楽しくなかったとラインがきました。相手を変える事もできないし無関心でいようと思ってもあの声や態度がどうしても腹が立って裏表ない人だったら理解できるのですが女性の前と態度(しかも私と接するときかなり無愛想)が違うのが本当に毎日嫌で嫌で。飲み会も自信が普通に男の人とも話したいのですが、もしも私もあんな風に回りから思われたら嫌だしといつもほとんど喋らず聞く側です。静な雰囲気が嫌いな彼女はいつも飲み会キャっキャっしてるけど、お昼休みも静なの嫌なら話せよって思います。相談した社員さんが以前もっとひどい人がいて胸を押し当てて話したり女の人と話しても楽しくないと常に男の人といた人がいたみたいでその方は勿論女子から無視されお局が先頭きって咳払いしたりいずらい環境をつくったみたいでそのお局さんももういないからなと言ってました。どうしたら毎日気にせずイライラせず仕事できますか
普段から好かれたくて人に親切にしたり、何か褒美を得られるからといった理由で行動を起こすことが多いです。 そのおかげでよく優しいね、えらいね、と言われますが、実際はとても自分本位な性格なので得にならないことだと途端に面倒くさがってしまいます。 他人に優しくするのも、自分が好かれたい、優しくされたいという下心からです。 浅ましいと自分でも思います。 優しくされたいから仕方ない!と開き直ったり、自分はなんて人間なのだと落ち込んだりする日々です。 どうしていいか分からず苦しいです。でも優しくされたいです。好かれたいです。見返りを求めてしまいます。 その一方で必死すぎてきもいなとも思います。 昔、友人から雑な扱いを受けていて、度々「いないもの」にされていました。発言、行動を無視されたり、否定されたり、馬鹿にされたりといった扱いです。それが2年ちょい続いて正直かなりきつかったです。 向こうは冗談のつもりだったらしく、のちに謝ってくれてこの件は解決しました。でもこれをきっかけに、こんな調子になった気がします。 また、「無償の愛」について語るドラマや人を見ると、そんなものあるわけないじゃん、と思ってしまいます。 そんな考えを持つ自分が嫌です。 長いうえに文章がまとまっていなくて申し訳ありません。 一体どうすれば考えを改められるのでしょうか。
4か月ほど前、ご相談させて頂いたものです。職場の人と不貞行為をし、そのことを夫に打ち合け、許してもらいました。それからというもの相手方からのメールも全て無視し関わりを一切たっておりました。しかし、職場で2人きりで話す機会があり、誰もいなかったため抱きしめられました。以前と同じような行為をした訳ではないのですが、抱きしめられただけで終わりました。相手は既婚者ですし、私が結婚してることも知っております。頭が真っ白になり、拒否することもできず何も言えずその場をやり過ごしてしまった。2度も過ちをおかしてしまった。2度としない、こういうことにならないように気をつけるって誓ったはずなのにだめだった。変わったと思っていたのに根本的には変わってなかった。自分の弱さを悔やんでおります。どうしたら私はいいのでしょうか。職場を変えるのは今のところ難しいです。2度も過ちをおかしてしまった私は夫とこのまま過ごしていてもいいのでしょうか。苦しいです。猛省し、自分の性格を見直しこのモヤモヤした心は時間が解決する、という考えは身勝手でしょうか。情けない私をお叱りください。
職場での人間関係で相談させてください。 私は施設で看護師をしております。 私の上司は大変感情の起伏が激しい方です。ですが、看護師としてはとても優秀で私はとても尊敬しております。 ただ一年の何回か無視されたり、嫌みを言われたり、話しかけても突き放されるということがあります。あからさまに顔も般若のようになって私は仕事で聞きたいことがあってもなかなか聞けなかったり、相談しても突き放される、または激しい言葉で叱責される。 上司とはもう10年ほど仕事をしていますが、毎年数ヶ月何回か繰り返されてきています。 上司は私の事を、頼りにしてる。あなたと話すとスムーズに理解してくれるから助かる。と話してくださりますが、つらいです。 私と同じ役職の方は仕事も詳しく仕事も教えてもらってるのに、私はそのようにされたことはなく、自分でわからないところをききながら、進める状態です。 少人数の職場ですが、そんな事をされるのは私だけです。 それにより仕事に支障がでてはいけないと仕事と割りきって話すようにしてますが、 つらいです。どんな言葉が帰ってくるのか。恐怖です。 辞めようとも思いましたが、50歳を越えましたし、子供は中学入学で金銭面でも辞めるのは難しいと感じてます。 もっと違う意味で緊張感をもち、患者さんたちに少しでも良いケアをしたいと思っています。 私の気遣いが足りないところもあると思います。私が知らぬ間に見返りを求めているからでしょうか? 私はどのように受けとり、お付き合いさせていただけばよいのでしょうか?
お世話になります。 以前にも投稿させて頂きました案件の続きとなりますが、社内不倫にて個人間のトラブルから他の社員を巻き込んでの問題となり、毎日会う環境下で出来るだけ会わないように、無視をして距離をとっている女性があります。 トラブルが表面化したのは昨年末ですが、それまで日常会話で嘘をつかれたり、会社の人間を巻き込まれたりで、私としては裏切られたと認識していて、彼女と接触すると自分の気持ちをぶつけたくなります。 現在は、私から積極的にコミニケーションを立っておりますが、今後、LINEなどでコミニケーションをとり、和解をしようと考えています。しかし、今まで、距離をとる努力をしていたからこそ、仕事が出来ていた事もあり、再びこちらから連絡を取る事に慎重になってします。いつも連絡したい気持ちあり、いつも我慢しているのにも疲れてしまいました。 アドバイス頂けますと幸いです。
夜分に長文失礼致します。 わたしと同僚は性格が真逆と言っていいほどです。 わたしは、みんなと仲良く業務は均一に支え合いながら仕事をしたいと思っており、間違いがあったらオブラートにフォローやアドバイスを添えながらしてます。 同僚は仕事がかなりできる子で仕事を仕切り仕事の作業はほぼ彼女が陣取っています。自分以外どうでもいい。自分1人で仕事をした方が早いと言っていました。感情的になりやすく、不機嫌になると1日不機嫌で声をかけにくい状態であると共に自分のやり方とちがう、間違いがあると文句を言わなきゃ気が済まない程怒りを感じると話がありました。 わたしが入社した21日後に同僚の子が入社しました。 わたしが仕事の作業を詳しく教えてもらったのは21日間だけ、同僚は1ヶ月先輩に付きっ切りでわたしが知らない作業も先に教えてもらっていました。 同僚の教えが終わってから口頭で作業の説明だけされました。言い訳になりますが、わたしは発達障害がありながらも必死にメモを取ったり質問をたくさんしてやっと作業を覚えられるようになりました。 その後先輩たちは、他課に移動してしまいました。 アルバイトで来た方は同僚が教育としてつきましたが、あまりにも言葉や態度がきつい為1ヶ月でやめてしまいました。その1ヶ月後に新人の子が入り同僚の機嫌も良くなったかと思うと「一度言ったことを覚えてくれない!」と思うように教えることが出来ず、同僚が毎日新人の子に強くあたったりしていることを見てられず文句や言いたいことがあるならわたしが全部聞くと言いました。 私は元介護士だったため傾聴は得意で、同僚の不満や文句を聞いていましたが、最近文句だけでなく、わたしを全否定して同僚の考えを強要してきたり、業務の粗探しをして怒鳴り込んで来たり、上司がいない時は挨拶を無視したり、あからさまに不機嫌な態度をとり睨んでくる等が増えました。言葉ならまだしも行動にでるのは悪意を感じます。 上司には新人の子と一緒に同僚の対応に困っていると前に相談しましたが「あの子は仕事が良くできる子。業務を確認してくれるのは有難い存在。」と言って聞いてくれません。 このまま同僚と一緒に仕事をしていくのに限界をかんじます。 なにか対策や心構え等ございましたら是非教えて頂きたいです。よろしくお願い致します、
相談内容を見ていただきありがとうございます。 10人以下の小さな会社で、事務職をしています。社長と直属の上司との関係で毎日が苦しいです。 上司には、仕事の質問をすれば冷たく返されダメ出しされます。一度、小口現金の金額が合わないことがあったときは、皆の前で私が取ったような言い方をされました。上司の領収書のチェック漏れでしたが、ごめんとも言ってくれませんでした。関係を改善しようと雑談に入ろうとしましたが、入れてもらえません。 無視され始めた原因は、社長が仕事の話を、上司より先に私にしたからだと思います。 社長に相談しようかと思っていたところ、今度は私が社長を怒らせてしまいました。コロナ禍のため、職場の食事会の参加を断ったところ、協調性がなく会社の雰囲気を悪くしていると思われてしまいました。そこから、社長の接し方が、他の社員とは明らかに違い、私はスケープゴートのようになりました。 相談できる同僚もいません。 自分が情けなくて惨めで、家族や友人にも話せません。 毎日、死にたいと思うようになって、遺書も書きました。 良いことも悪いことも続かないといいますが、いつになったらこの辛い状況から抜け出せるのでしょうか。苦しくて仕方ありません。
中2の息子が6月中旬から学校に行けなくなりました。 前の月あたりから家でイラつくようになり、思春期が本格的になってきたのかな・・・と思っていましたが、学校でしつこいからかいのようなことがあったようです。 次第に夜ふかしをしたりするようになり、朝起きるのが大変になってきて、とうとう休んでしまいました。 今までいろんなことを頑張ってきた子なので、学校でうまくいかないことも相まって、疲れてしまったのかもしれません。 休むようになり、一時期は昼夜逆転になってしまいましたが、今は落ち着いています。 終業式にも行けないまま夏休みに入りました。 息子もこのままではいけないと思っているようです。 担任や部活の顧問先生も訪問してくださったり、部活の友達は一緒に行こうと声を掛けてくれます。 そのときは行く気になるのですが、朝になると起きられません。起こしても無視されます。その後は不機嫌になり不安定になります。 もうどうしたらいいかわかりません。 毎日泣けてきます。
はじめまして。 部署の上司とのことです。 その上司は男性、私より15歳年上で、第二新卒で入社したという長い人です。 この人に対して怒ってしまいます。 たとえば、当日、「僕行けなくなったから〇〇に行って」などと指示されると、「どうせ気が変わっただけだろう」と思い、「もっと早く言ってください!」などと言ってしまいます。 最初は上司として接していたのですが、独りよがりだったり、自己中心的な指示の出し方をしたりして、徐々に下に見るようになりました。 それどころか、「この人は私の上に立ちたいからこんな言い方をするのだ」と思います。 当然私はその人に嫌われ、最近は挨拶を無視されていますが、それも「私は真っ当なことを言っているのに、彼が幼稚で旧時代的な価値観を持っているからそんなに怒るのだ」と思います。 自分が蒔いた種とはわかっているのですが、これは間違っている!と思うとイライラし、どうしても言いたくなってしまいます。 このイライラというのは、「この人はこれが正しいと思っているのだ、無知だ、わからせてやらなければ」という感じです。 一方で、「この人はそうやって生きてきたんだから仕方ないじゃないか」とも思うのですが、前者の意見が勝つと言ってしまいます。 このような嫌がらせや、相手の言動をスルーして、自分の仕事に集中するにはどうしたらいいでしょうか。
「卒業した後は、仕事をがんばり、色々な人に恩返しがしたい」と、学生時代から仕事に対して意欲を持っていました。 就職をしてみると、辞める人が続出したことが理由で、他の部署の手伝いしかやらせてもらえませんでした。 自分から仕事をもらいに行っても断られてしまい、何もしないことへの焦りや不安を強く感じていました。 2年目は、配属された部署で仕事をすることができましたが、上司の人も配属したての方で、新人にまかせても良さそうな仕事も自身で行ってしまい、2-3時間あれば終わる仕事しか与えてもらえず、やることがない日々が続いており、社内ニートに近い状況だったと思います。 ある日、上司の人と口論になり、「お前は小さなミスばかりするのに仕事を求めすぎる」と言われて、仕事の割り振りをより減らされてしまい、翌年、同じ社内の別の部署に異動させられました。 3年目は、別の部署での仕事でしたが、昨年度の出来事がトラウマになってしまい、1年を通して落ち込んだ気持ちのまま過ごしていました。「○○さんは、病気とかあるの?」などの傷つく言葉が多くあり、最終的に「もうあなたとは契約しません。どうしても働きたいなら正社員ではなく、非正規にします」と言われ、最悪の形で退職することとなりました。 自分自身にも仕事をミスしてしまう、気持ちを切り替えられなかったなど不足はあると思いますが、この時の職場環境に対して、未だに納得できない気持ちが残っています。 死を考えてしまうことがありましたが、半年ほど休職し、別法人の同職種に転職致しました。 技術的な部分が求められる仕事に慣れず、転職後も無視、陰湿な言葉を言われが日が続きました。 現在は、その上司の方と別の部署になり、仕事や人間関係も落ち着いて仕事に取り組むことができています。仕事に関係ある分野だけでなく、様々な分野の勉強をしながら日々を過ごしています。 現在、私は①周りの方と比べてしまうと、社会人としての経験が劣ってしまっており、焦りや不安を感じてしまう、②仕事の不足、稼ぎへの不安を感じてしまい、恋愛や友人関係の時間を持つことが不安を感じる、③これまでの経験から職場の人との関わりに恐怖を感じてしまい、上手く関わることができない、上記3つの悩みを抱えています。 これからの人生をより良いものにするため、皆様からお話を伺えたらと思います。
知り合って6ヶ月、付き合って3ヶ月の彼氏にLINEで振られました。 LINEの文面はこのような感じです。 「転勤だけど確定してしまった‥ この前会った時にお話ししたけど、自分は仕事を頑張っていきたいっていう部分とMOMOは早め結婚を視野に入れて考えている双方の点からお互いの事を考えると別れた方がいいかもしれない… 少しの間だったけどMOMOと出会えて良かったし凄く楽しかった、だけど転勤した後、与えられた立場だとより仕事に力を入れてかないといけないから一緒に会える時間も限られてくると思う… ほんとごめんだけどお別れしよう…」 このLINEを受け取って直ぐに、「電話していい?」と送ったのですが、1週間経った今も未読無視の状態です...。(ブロックはされていない様です) 転勤の可能性があるとの話は前回会った際に聞いていました。しかし、その時は突然の話で私は困惑し、「今の地で働き続けたい。ついていくのは厳しい。」「結婚するなら20代のうちがいい。」 などと言ってしまいました。 彼からのLINEを見てからは、彼を失うよりは、ついていくか、遠距離恋愛でも良い、という気持ちが大きいです。 今の気持ちを伝えたいのですが、LINEが未読無視状態の為伝えようがありません。 もう彼の事は諦めるしかないのでしょうか。
新卒で介護職に就きましたが、先の将来が見えず悩んでいます。 職業選択の際に自暴自棄になり、能力や納得感を全く無視してしまったからです。 大学生の間に胃潰瘍等を発症し、心身を蝕んでしまい生活が壊れ、就職活動時期は「こんな自分を雇ってくれる現場は無い、死ぬしかない」と絶望的な気持ちでいました。 そこで、一切の適性を考えず「人手不足なら」と介護職を選びました。 自分は真面目なので仕事ならば真摯に向き合います。しかし体力の無さ、心の弱さに早くも不安が拭いきれません。 初出勤手前で心療内科へ行き初めて抗不安薬を処方して頂いたものの自殺未遂の大騒ぎを起こしてしまいました。通院する日にちを確保するのは難しく心療内科の利用は諦めました。 現在、介護士として勉強・経験を重ねた同期に囲まれ、前のめりな意識と技術の違いに打ちひしがれています。だからこそ、未熟な自分を雇って下さった職場への感謝を蔑ろにはできません。研修も丁寧に行われ、これで仕事をやめようなどと図々しいことは決して言えません。 それでも現実問題、恥ずかしながら要介護者の方を見るのも初めてで、心中を想像してはその方の抱えているであろう圧倒的な日常、介護生活の苦痛などを感じ呑まれそうになります。 介護の厳しさをダメな自分への罰として受け入れるつもりでいました。暴言暴力は、何の価値もない自分に相応しいと考えていたのです。 実際には同期を見て介護への後ろ暗い印象そのものが大変失礼だと実感し、自分の考え方を改善しようと試みております。 介助する為の筋力がないのは仕方なく、座学に真面目に取り組んでおります。 仕事は頑張ろうと思いますが、その背景は褒められたものでないのは上記の通りです。 やめる勇気はないので精神を壊す、解雇されるまでは出来る限り努力したいと、消え入りそうな自我に喝を入れています。 自分はこのまま、不向きな仕事で踏ん張れるでしょうか。僭越ながら、どうか前向きな心構えをご教授願いたく思います。
はじめまして。 今自分に余裕がなく、気持ちも一杯一杯で感情のままで申し訳ございません。 また内容も整理できていないので分かりにくく、大変ご迷惑お掛け致しますが、もしよろしければ、回答頂ければ幸いです。 【内容】 私は以前、中絶をしました。 悪いこと(嘘ついたり、いい格好したり、自分を偽ったり、夜のお仕事の体験を少ししたり、友達と一緒になって自転車を少し借りて捕まったり、お臍にピアスをあけたり、大学でも毎日遊んで騒いでいたり・・・)もたくさんしましたが、幼いころから、宗教のようなところに行きお話を聞いていたので、「世の為、人の為」は大切にして生きてきたつもりです。 子供ができてしまったのも、度々あやまった行為をした訳ではなく、当時の彼の誕生日のお祝いをするつもりでいたのに、財布が盗まれてしまいお祝いが出来なかったので、かわいそうだし申し訳なく・・(言い訳なのはわかります) 本当に申し訳なかったと思います。 でも、もう怒りに狂ってしまいそうです。 我が子を殺したという胸の張り裂ける思い、深ーーい闇に襲われ苦しみ涙し、また子供に本当申し訳なく思い涙し、また何故人の気持ちを理解せず自分だけ良ければいいという自己中な人ではなくなぜ私なの?!!と恨み苛立ちの気持ちから抜け出せれません。 神様仏様がいるなら私にこんな重い罪を私に背負わせたのですか?!! 人の気持ちなど無視して生きる人になれば良いのですか?!! どうしてもこの気持ちが整理できず、人のために生きるのがあほらしくまた怒り狂いそうな出口の見えない闇からなかなら出ることができません。(腑に落ちない) 犠牲になった子供のために!と人の為になるよう頑張れば頑張るほどなぜこんな重い罪を背負わせたのか神様仏様や自己中の人を恨んでしまいます。 でも、やはり私が悪いことを昔にしたから罰があたっているのでしょうか? 神様仏様からメッセージを受け取るなら 世のため人の為より自分を優先していいですよ!ですか? そんなことありますか? もう腹が立ちすぎてそして、この終わりのない葛藤にくたくただし、終わりのない罪滅ぼしに苛立ちを感じるし、もう限界に達しています。 今度どのように気持ちを整理して、生きていけばよいでしょうか?
先日父が81歳でなくなりました。私は昔から父を傷つけてきたうえ5年前から3年間無視し続け父に土下座をさせる程の親不孝をし父は認知症になり2年前からやっと少しずつ話ができるようになりましたが素直になれずやっと素直に一緒にいたいと思い仕事をやめ話をしたり笑ったりこれから何年もできると思っていたところ検査入院で胃がんがみつかり2週間でなくなってしまいました。生きてる間にごめんなさい。ありがとう。がいえずどうしても仏壇に向かってお父さんごめん。ありがとうをいいたい感情になります。浄土真宗の仏壇作法と感情に混乱してしまいます。長々と申し訳ありません。生きてる間傷つけ続けてきておいていまさらですがなくなった父に今からできることを教えて頂きたくお願いします。
以前「人の間で暮らすこと、仕事をすることが怖い」ということで質問させていただきました。今回はもう少し踏み込んだ内容をお聞きしたいです。 6年前にうつ病と診断されて休職してから、復職・転職と休職を何度か繰り返してしまいました。そこで自分の場合、こんなパターンを繰り返しているように思います。 1.何とかまた成果を出したくて意気込んで。 2.体調崩し気味になって。それでも何とかしたくてもうまくいかなくて。 3.無配慮なこと、特に要らない強い言葉を浴びせられて。 4.心が折れて休職する。 これを「うつ病の典型」「そもそも仕事量を加減しないから」と言われるとその通りだし、次回は本当にそこにも配慮をするつもりです。 ただ、いつも最初の気持ちはとても堅い、でもうまくいかなくなった後の気持ちはどこかモロい。もっと別の心の持ちようもある気がするのです。 最初から、自分としては「本気で」何とかしたくて、「一生懸命」取り組んでやっているつもりです。 ただ、正直「自分の叶えたいものがあって、そこに向かって死に物狂いでやって、何としても納得いくものを勝ち取って」以外のやり方を知らない。もっと自分を大切にケアしたうえで、大目標も叶える。そういうやり方・心構えもあるはずではないかと思うのです。 また、うまくいかない、体調を崩し気味になったときに悪意すら感じる誤解をされることも多かったのですが、逆の立場になればやっぱり何か強い言葉も言わなければならない状況なのかもしれません(自分は言いませんが)。 そうなると、うまく受け流すか、受け流しきれなくてショックを受けても早く立ち直るか、そういうところになると思うのですが、それが実に下手くそに思えるのです。 あまりに柔らかさ、強さ、巧みさに欠ける。人の言葉を真っ直ぐかもっと悪く受け取りすぎて、傷ついてしまっているように思えるのです。でも、言葉通り、あるいは人の表情や場の雰囲気、前後の状況から感じたことをそのまま受け取る以外の方法が分からないです。 どうしたらこの悪循環を抜け出せるのか。もう少し意気込み過ぎないやり方、馬鹿真面目に受け取りすぎないやり方はないのか。何か他にも心がけていくべきことはないのか。 話をいろいろ詰め込み過ぎている感じで申し訳ないのですが、何かアドバイスをいただけますとありがたいです。
自分の恐怖や不安、感情に押しつぶされ他人の気持ちや都合を考えられなくなります。 そういうときの自分のことが、すごく自己中だなってうんざりします…。他人にも生活があり、自由があり、感情があり、都合があるというのに、私はそのことを忘れてしまいます…。そしてワガママや欲が顔を出しそうになります。必死に言い聞かせて、感じ取ろうとしたりするのですが…こんな自分が怖くなります。 相手との信頼関係を築けないし、懐や弱い面を晒すなど難しいです。でも相手のことが好きだし、ちゃんと汲み取ろうと努力はするのですが、寂しさに押しつぶされそうになると自分の勝手な思い込みや決めつけが発動します。 趣味など集中したくても、いつも他のことを考えてしまいます…。 思いやりを持つにはどうしたらいいでしょうか。今からでも変わりたいです。
仕事をしても、友人と会っても、生きている実感がありません。 唯一生きていると感じるのは、自分の血を眺める時だけです。 いつかは死ぬと理解しています。 誰にも理解されず、愛されずに生きていく意味は何処にあるのでしょうか。
毎日考えては気が狂いそうなので、よければ温かく迎えて下さると幸いです。 私は比較的他の方より特殊な仕事をしています。 この職場では、男性社長→男性マネージャー→私達一般社員の順に序列があります。 大体の一般職員は元々フリーで仕事をしていたらマネージャーや他の職員にスカウトされ、この仕事をやり始めた方が殆どです。 私もマネージャーからの引き抜きスカウトでした。 元々1人でやっていた事を仲間と一緒に出来る、とても楽しい日々でした。 今は苦痛で仕方がありません。 その理由はマネージャーのセクハラ・パワハラ・人権侵害・職権濫用です。マネージャーの機嫌一つで一般職員が振り回されるは日常茶飯事です。 「あいつは胸がでかいだけで仕事の出来ない奴だ」と身体的特徴を見て悪口を言ったり、公共の場で女性社員がAVに出演する時はどんな作品にするか話し、それを皆の前で実演させたり。 自分が持っている業績情報を皆の前で公開し、業績が振るわない人を貶したり、自分が1番になれないと他の職員の邪魔をする事もありました。 職員を「ボロ雑巾の様に利用してやる」などの発言をしながら無報酬で長時間労働をさせ、結果的に用済みになれば「お前はもう要らない」と言い放ち、企画書が気に入らなければ「死ね」と言う事もしばしばありました。 一般職員の共有の場を自分にとって不利になると思ったら一般職員に相談もなく突然無くしたりもしました。 今現在、私達はマネージャーの数々の悪行を本人の口から謝罪させようと奮闘しています。 ですが、マネージャーは精神的に参っているとの言い訳と共に私達との関係を一方的に切りました。 社長に問い合わせると、確かに悪い事をしたが、業績の良いマネージャーを切る事は無い、セクハラ・パワハラをされた時に申告しなかったお前らが悪いと意訳すれば私達よりマネージャーが大切だと言われて終わりました。 マネージャーと上手く出来ないなら仕事も渡さない、職場も去れとも言われました。 職員はまともに仕事が出来る精神状態では無く、自死を考えてしまうほど追い詰められています。 私は仲間が好きなので仕事を辞めたくは無いです。 何故私達が苦しまないといけないのか上司が苦しめば良いのに、そう考えては仲間の顔が浮かぶ。 もうどうすればいいのか分からず毎日苦しくて仕方がないです。 誰か私達を助けて下さい。
どう思われているのでしょうか? 前に相手から飲みに誘われ飲みに行きました。 飲む時間が遅くて一軒目を飲み終わった後 あいている居酒屋がなくて私が泊まるホテルで飲み直しました。 その後一緒のベッドで寝ましたが何もなく朝を迎えました。 少し経ち、今度は私から飲みに誘い飲みに行きました。 今回も私の泊まるホテルに宿泊しました。 しかし今回も何もせずに朝を迎えました。 正直、相手の身体に触れたら怒られそうな気がしたので いけませんでした。 相手の心理的に私はどう思われているのでしょうか? 相手は女性で26歳、私は男24歳です。 以前は同じ職場で相手が上司、私が部下という関係でした。 今は違う支店で働いています。役職も同じ立場になりました。 やはり私と飲んで、ホテル行っても何のされないと思われているのでしょうか。 そしてラインはたまにしていますが 毎回相手から既読無視され終わります。 告白してフラれて気まずくることが嫌で どうしたらいいかわかりません。
この4月から部署が変わり、慣れない新しい業務に必死でついていくような日々を過ごしています。 そんな中部署の上司から、私ができていない仕事に対し怒られてしまいました。 指摘された内容に関しては納得していて改善はしないといけないのですが、感情の入った怒られ方をしたので、その人に対してとても萎縮してしまうようになってしまいました。 他の上司などからは、自分のできていないことに関しては改善しないといけない部分もあるけど、キャパオーバーな状況だったと思うからあまり気にしすぎないようにとフォローの言葉を頂きました。 ちなみにプライベートでは仲良くしてもらっていて、プライベートでは優しくて楽しい大好きな方です。 ですが仕事ではそんなこと忘れてしまうくらい、今はこわくて萎縮してしまいます。 これから私がその上司の言うレベルで仕事ができるようになれば何も問題ないと思うのですが、仕事なので今後も何かと指摘されることはあると思います。 フォローするからと言ってもらったり、時には褒めてもらう事もあるのですが、何か聞きたい時にこれ聞いたら怒られるかな、とか、いつ怒られるかとビクビクしながら毎日仕事をしてしまう気がして、今後こちらから相談事もなかなかできないなと思うようになってしまいました。 仕事が嫌になりたくないし、プライベートでの関係も変わってしまいたくないし、これからどんな気持ちの持ち方でやっていけばいいか不安でしかたないです。 少しでも何かアドバイスいただけたら嬉しいです。