hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「自分 ストレス 不安」
検索結果: 1799件

こんな時期に手術を受けること

来月、生まれて初めて手術をします。 子宮摘出手術です。 コロナで医療崩壊が起きるのでは… 医療崩壊まで行かなくても、コロナで今までにない忙しさに病院は追われて手術に影響して医療ミスが起きるのでは… などの不安で押し潰されそうです。 さらに、自粛するように言われ休みになった同じ職場の人が暇だからと職場に遊びに来て何時間も喋って帰ったり、こんな時に地下のライブハウスに行った上司が一日中私の隣で咳き込んでいたり、わたしが手術入院することを知った上でそういう行動をとられることに強いストレスと怒りを感じます。 自分本意になってはいけないと自らに言い聞かせているのですが、「ほとんどの人は現在コロナの心配だけ。でも私や私のようにこの時期に手術を受けないといけない人は、さらにもっと心配や不安が大きい。でも誰にも分かってもらえない」というやるせなさと言うか辛さがつきまとって離れません。 こんな状況で物分かり良く『良い子』になる必要はないとも思いますが、いつか収束した後もまだ引きずって恨みを抱えてしまいそうです。 自分勝手な醜い人にだけはなりたくないのに、そうなってしまいそうで毎日イライラしてしまいます。

有り難し有り難し 11
回答数回答 2

死を意識せずにいられない。どうすれば前向きに生きれるのか。

初めての質問失礼致します。 拙い文章で長文となってしまうかもしれませんが、回答いただければ幸いです。 私は自分の職場で一昨年父を看取りました。 精神障害をもった父で事故なのか自殺なのかわからない状態で病院に運ばれました。 亡くなってから1年くらいは何とか普通に生活していましたが、仕事の関係でカルテを読まなければならない機会があったのです。 そこに事故当時に私や家族がどういう状況だったのかということが詳細に書いてあり、事故当時のことが今起きているかのようなフラッシュバックが起こるようになってしまいました。 職場に居ること自体ストレスになってしまい、半年頑張りましたが、仕事をしてる時でも突然父のことを思い出して泣き出してしまったり、体調を崩してしまったので情けないですが退職を考えています。 また、、職場自体赤字で残業をしても残業代がつかないというブラックな状態になってしまったのでついていけないということも退職を考えざるを得ない理由の一つです。 私は今、現在心療内科にも通院していますが、医師にもうつ病すれすれの状態で頑張っている状態と言われました。 幸い、フラッシュバックをすることがなければ普通に生活できますが今の死の現場に居るのは非常に大きなストレスなので今の職場には長くいない方が良いとも言われています。 幸いにして2、3年くらいは余裕で暮らしていけるくらいのお金は手元にありますが、これからの人生をどう暮らしていけば良いのか途方に暮れています。何だか生きることに疲れてしまいました。 思い出すことと退職後、大したスキルももっていないのでこれからどうやって生活していこうかと不安でたまらなくなり、私も死んでこんな記憶を思い出さずに楽になりたい、といつも考えてしまいます。 残された家族のことを思うと非常にショックを受けると思うのでそれをせずに何とか生きている状態ですが死の誘惑は常にあり、毎日気力を使ってなんとかそれに打ち勝っています。 こんな私はどうしたらもう少し前向きにきちんと現実を見据えて適格な行動を取って生きていけるようになるでしょうか。 何かアドバイスいただければ嬉しく思います。 長文ですが、目をとおしていただきありがとうございました。感謝いたします。

有り難し有り難し 41
回答数回答 3

父がおかしくなって困っています

数年ほど前から父が、少しでも口ごたえされると激昂し怒鳴り散らすようになりました。 母は働いていますが家族を養うほどの収入はありません。 父は何か気に食わないことがあると 「誰に食わせてもらってると思ってんだ」 「俺なんて死ねばいいと思ってんだろお前ら」 と、話の内容に関わらず必ず繰り返します。 典型的なモラハラ男なのですが、今日私は初めて言い返しました。 掴みかかられた腕も振り払ってやりました。 父は私の弟である長男ばかりいじめます。 浪人だから口ごたえしちゃダメだと思ってたけど、今日初めて、不当に私の弟をいじめるなと口ごたえしました。 上記に書いたような内容で家族全員三十分以上叱られました。 以前、酔った父が「俺が死ねば〜」と言った時私は悲しくて泣きました。 嫌な奴だけど、死んで欲しくないと思ったからです。 それを狙ってか、父は私を見ながら、「俺が死ねば〜」と今日も繰り出してきました。 泣きませんでした。もう慣れっこになってしまいました。 でもどうしてか今、部屋で1人、涙が止まりません。私の小さい頃、パパはホントに優しくて、私はホントにパパのことが大好きでした。 それが今、私は父をすぐに怒鳴り散らすろくでもない大人だと思っています。 実際そうだと思います。 大嫌いです。家にいて欲しくない。 でも、もう優しかったパパに会えないのかと思うと寂しくて涙が止まらないです。 予備校でも消耗して、家でもこんな思いはしたくありません。 母に今離婚されては困るので、あまり父と母が対立しないように私が矢面に立とうと勝手に気張っています。弟たちを守るためにも私は逃げてはダメだと思います。 怒られたくないし怖いけど頑張っているつもりです。 予備校でも家でも休まりません。私はどこで休めますか。私は何を頼りに生きたらいいですか。わかりません。もう疲れました。

有り難し有り難し 16
回答数回答 2

もう一度質問させていただきます。

他のお坊様のアドバイスも聞きたいので、申し訳ありませんが同じ質問をもう一度させていただきます。 夫が3月末から不安神経症を発症し、クリニックに通っています。 最初は体の不調を訴えるだけだったのですが、だんだん狂った感じになってきてしまいました。体に異常が無いか大学病院にて検査をしてもらいましたが、体には異常はなく『メンタル的なものでしょう』と言われました。 私も子供二人の面倒を見つつ、主人の対応をしていました。凄く狂った感じになりそうな時は義母に連絡を取り、一時間かけて来て貰っていました。 しかし、私もストレスが溜まり主人の狂った感じに恐怖を感じてしまいました。『このまま私もおかしくなってしまったら、子供たちはどうなってしまうのか…逃げたい。』と思い、義母に必死に訴え何とか実家に子供を連れて行ける事になりました。自宅を出て3週間位になります。まだ、主人と向き合えるか不安ですが、そろそろ自宅に戻ろうかと思っています。娘には『パパは病気なんだよ』と言ってはいるものの、まだ5才です。主人の狂った感じを見ていたり、倒れて救急車騒ぎになった事が2回ほどあり、自分から口にはしませんがかなりショックを受けたように思います。少し聞くと「パパ怖い。会いたくない。」と言っています。無理に帰って子供の心に傷を残してしまっても…っと思います。義母には『まずはママが自信を見せないとダメでしょう』と言われましたが、私もまだ不安です。しかし、主人は家族でやり直したいと頑張っているみたいです。なので思いきって帰宅を…っと思いますが、どうしたら私と娘から不安、恐怖心を取り除くにはどうしたらいいのでしょうか? 追記:義母の話によると、本人は病気のせいか私達が出ていった事が何故出て行ったのか理解できてないようです。そのような人の面倒を見ながら子育て…ますます不安です。

有り難し有り難し 28
回答数回答 3

これからの生き方が分かりません。仕事だけの毎日です。

はじめまして、こぱんだと申します。どうぞよろしくお願いいたします。 公立高校で教員をしております。約20年間勤めてまいりました。やりがいのある仕事で定年までと思っておりましたが、昨年度末からストレスも原因だという突発性難聴・めまい…です。これごときで弱気になってはダメなのですが、このままでは身体がもたないだろうと感じています。 これまで20代、30代、40代と仕事を第一に考え、それがこの仕事をしている以上当たり前と思ってきました。恥ずかしながら、仕事のことしか考えてきませんでした。今、50歳を前にこのままで本当にいいのだろうかと思うようになりました。 平日は「今日」と「明日」の境目がなく、何とかかんとかつじつまを合わせ、綱渡りの毎日を送っています。土日も仕事のことで頭がいっぱいで、いくつも仕事を持ち帰なければならない状態です。 周りの同僚の先生方の中には趣味の時間を持たれたり、お稽古ごとをされたりしておられる方もいらっしゃいます。私は、仕事しかしていない人になってしまっています。いっぱいいっぱいしなければ仕事をこなせられない、私自身の能力に無理があると考えるようになりました。 いろいろと考えてみました。(1)退職し、転職する。(1の案)その1:現在抱えている仕事を考えると、すぐ退職する訳にはいかないので、仕事が一区切りつく頃に退職・転職することを考え、取りあえずは勤務校を変えずに今の学校で頑張る。(1の案)その2:現在抱えている仕事を考えると、すぐ退職する訳にはいかないが、転勤希望の意思を示し、私自身の労働環境を変えてみる。それでもだめなら退職・転職する。(2)経済的「安定」を手放すことに不安を感じますし、両親に心配をかけさせることにもなるので、退職・転職などはせず、とにかくどこの学校に勤務していようと辛抱し、我慢し続ける。 ですが、転職を考えたとしても、この年齢で実現可能なものか全く分かりません。また、勤務校が変わったとしても勤務内容に大した変化はないというのはこれまでの経験から分かっています。 相談内容がうまくまとめられておらず、大変申し訳ありません。私はこの先どのように生きていけばよいのか分からないのです。自分の時間を持ちたい、仕事にいっぱいいっぱいの毎日ではない生活を送りたいと願うのは、間違った考えなのでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1
2022/10/31

転職への焦りと、弟への憎しみ。

いつもお世話になってます。3ヶ月ぶりの質問をさせていただきます。 今までの質問悩みをまとめると以下になります。 コロナでの経営不振からの解雇 ↓ ストレスで内臓系の病気にかかり 薬の影響で生理が来なくなり妊活ができなくなる ↓ 9ヶ月掛かってやっと再就職 (約束よりも低い給料、否定され続ける毎日、罵詈雑言が飛び交う社内) ↓ 弟が結婚、同時に義妹の妊娠発覚 結婚挨拶時に、子供の事や結婚式を挙げることについてマウント発言をされ 弟の事が憎く感じるようになる ↓ 義妹出産 自分は妊活すらできない事もあり、かなりショックを受ける 同時に弟のマウント発言を思い出し、さらに辛く感じてしまう ↓ 勤め先の状況が悪化 精神的にかなり追い詰められる ↓ 病状や精神状態もあるけれど なんとか自分の状況を改善するために 転職活動を始めたい ↓ 現在 という感じです。 頑張って転職活動を始めて3ヶ月経ちましたが 応募しても、面接に呼ばれることも少なく 未だに転職が決まっていない状況です。 年が明ければ、すぐに四十歳になってしまい 転職は厳しいとも言われています。 同時に妊娠出産もさらに難しくなる事と思います。 なるようになる。と考えたい気持ちもありますが 応援し、励ましてくれる夫にも何も進展しない事が申し訳なくて仕方ないし 自分の年齢というタイムリミットも不安で仕方ありません。 コロナ禍ということもあり、姪が産まれてから弟家族とは一度も会っていませんが、お正月の帰省では鉢合わせてしまうかもしれない事を考えると 正気を保っていられるか不安で不安で仕方ないです。 もちろん、現状の仕事では、就業状況が相変わらず良くない事も 給料も低いままで生活も厳しく明日の生活も不安な状況です。 現状の仕事・生活、転職がうまくいかない、年齢の事 妊活・妊娠・出産の事、弟を憎く思う気持ち 色々な事が不安で不安でたまらないのです。 一つ一つ向き合って 出来ることからコツコツやっていくしかないのですが 少しでも不安な気持ちを和らげる事はできないでしょうか そのような考え方をするにはどう考えれば良いのでしょうか? お知恵を拝借できればと思い書き込みをさせていただきました。 ご教授いただければ幸いです。

有り難し有り難し 25
回答数回答 1

面接時についた嘘について

以前就活のことで質問させて頂いた大学四年生です。 半年前になりますが、無事企業から内定をいただきました。 (多少は妥協しましたが。。。) 今回お伺いしたいのは、面接を受けたときについた嘘を、入社後に訂正あるいはばらしてもいいのか、ということです。 就活時の面接では話を盛るのは当然、みたいな風潮でしたので、それに則り(?)自分の経験や人格を盛って話しました。 BtoBのルート営業を行う営業職の募集だったため 人とのコミュニケーション(考えを汲み取る、伝える等)が苦手→それなりに得意 インドア派、万年文化部、スポーツ苦手→それなりに体力ある ストレス溜めこみやすい→そんなにない、あっても解消できる 交渉や提案が苦手→けっこう得意 なるべく実家にいたい→必要なら転勤OK ……といったように、本来の自分とはかけ離れたイメージを提示してしまい、かつそれを判断材料にして採用されてしまいました。 入社後にこれらのことが徐々に明るみに出るのは確実だと思いますが、それを自分から上司や先輩、同期に伝えたりしてもいいものでしょうか。 使い古された言葉ではありますが「ありのまま」でいてもいいのでしょうか。 それとも、嘘の自分に近づけ、あくまでも仕事用の自分であるべきでしょうか。 仕事では本来の自分を偽りたくないのですが、それによって不利益になるような気がしてたまらないので…… 入社してから嘘をホンモノにするための努力すればよい、と仰られるかもしれませんが、学生時代でもどうにもならなかったので半ば諦めています。 私が辞めようと思わなければ数年間一緒にいることになる人たちですし、ただでさえ人と接するのが苦手なので今から不安です。 もしよろしければ、この未知のコミュニティに対する不安を取り除く方法もご教授いただけたらと思います。 以上、よろしくお願いいたします。 長文をお読み頂きありがとうございました。

有り難し有り難し 21
回答数回答 2

コロナ自粛開けからの体調不良について

4月から5月末までの、コロナ自宅待機中に、家でやることがなくて、5歳の息子とひたすらゲームをやる日々が続きました。 私はもともとゲームが得意ではなく、ただご近所に遊び友達も居ないので息子にさみしい思いをさせたくない一心で一緒にゲームをしていました。 公園などにも行きましたが、グループが出来上がっているので入りづらく、やはり家中心でした。 6月に自粛があけた頃には、ぐったりしていました。 家にずっといるばかりで、人との繋がりがなさすぎる事を痛感し、寂しさと心細さで一杯でした。 その後、人間関係のストレスではじめて過呼吸をおこしました。6月に3回おこり、この度に外を歩くを繰り返していましたら、幸いその後は落ち着いています。6月だったので雨の中をひたすら歩きました。 7月はかなり不安定な状況でしたが、8月は少しずつ落ち着いてきて、9月になってだいぶ涼しくなってきたので体を鍛えようと山登りを始めました。 波がありながらも落ち着いてきているのですが、夜中に何度も目が覚めてしまいます。 病院で相談もする予定ですが、こちらでも何かアドバイスを頂ければと思いました。 もう、どうしようもなくてお手上げなんです。 人と仲良くなれない。息子を他の子と遊ばせることも出来ない。チャレンジしたけど失敗続きです。過呼吸には参りました。発作こそもう無いものの、心身が弱り立ち直るのに時間がかかっています。 今は、なんとかスーパーにも行けます。でも怖いです。 まだ死にたくないし、出来ることならびくびくせず堂々と子育てしていきたいです。 お忙しい所と思いますが、お言葉頂ければと思います。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1