ひどくて幼稚な、短絡的な事ばかり書きますが。 自分と、自分の家族が気に入らなくて悩んでいます。 精神病のせいで悩む気持ちが激しくなってしまったのですが。 親が、いいところが全然ないのに嫌悪感を抱きます。 なんか、ヘラヘラしててよわっちくて、いつもいじめられる側で、(私自身も親も) 服もダサくて、能力もないから貧乏で、本当はリーダー格の垢抜けた母がほしかったのに。 兄弟は知的障害が酷くて最悪。 普通の兄弟が本当に欲しかった。 親族全員見てもイケてる素敵な人はいなく、ダサい、ブサイク、スタイル悪い、優れてる人はいません。 性格はいいのかもしれませんがヘラヘラしてて弱いので嫌いです。 私自身はどうなのか?何も努力していませんし、弱いし、育ち方や考え方に沢山問題あるけど、 もっとこんな家族がほしかったと思ってもいけないでしょうか? 全て人のせいにしてるわけじゃないけど、自分自身も責めているし、 病院で相談しろとかじゃなくて何かいいアドバイスをくれると嬉しいです…
こんにちは。 わたしには、どうしても解決できない悩みがあります。 それは、彼氏やお世話になっているオーナーからの性の話。 特にそう言う話について、抵抗はありませんが、その中で必ずと言っていいほど、わたしの親を出してくるんです。 たとえば、 「みさとの両親がしてたらどうする?」 「俺らがしてるところを、みさとの親が見てたらどうする?」 「みさとさんのお母さんは綺麗だから絶対男いるよ」等々 何回か「気持ちが悪いのでやめてください」と伝えたのに、ふたりともヘラヘラと冗談じゃんみたいなこと言ってくるのです。 けれど、冗談は時に相手を不快にすることもあると思います。 何度も本気でやめてと言って辞めてくれない、その2人に対して、うまくスパンっ!と言ってやりたいです。 あんまり暴言は言いたくはありませんが、 このように嫌なことを繰り返してくる人は、どうしたらいいのでしょうか。 ただの愚痴でごめんなさい。
いつも相談に乗っていただきありがとうございます。 昨年子供が産まれましたが、夫は妊娠中から海外単身赴任しており、2ヶ月に一度程度しか帰国できません。このたび日本への帰任が決まりましたが、夫は単身赴任を継続したいようです。子供の環境を変えたくないというのが建前ですが、私の予想では、自分の自由な時間が持てるからだと思います。 育児は実家に頼ってなんとかなっていますが、このままでは父子関係が希薄になるのではと危惧しています。育児は大変ですが、大変さがあっての可愛さだと実感しているので、夫にもそのことを日々実感し、親として成長してほしいのです。 実際に、夫は産後も自分の時間が一番大切のようで、そのような言動があるたびに、親として成長する機会がないことを残念に思います。 もちろん、夫の勤務地で一緒に暮らすとなれば、私も住み慣れた場所や両親とも離れることになり、覚悟が必要です。一緒に暮らしたら喧嘩やトラブルもあるかもしれません。 でもそういったいろんな面倒ごとを乗り越えない限り、この先も当たり障りない関係しか築けない気がするのです。 一生離れ離れで暮らして行くのか、それは家族と呼べるのか、悩んでいます。
父がご機嫌取りです 私のことを上手く転がしてますよね? 私が母に怒られたり、なんかあるとLINEとかでご機嫌取りの文章を送って来ます 仏教的にどうでしょうか? (意味わからなくてすみません) これはなにかの手法ですか あと、私はこんな性格ですので(過去質問から察してください)親からしたら可愛くない子供です あと、人が嫌いです 人が嫌いなことはいけないですか? なので私は誰も信じません 信じられるのは家族だけという言葉も聞いた事ありますが、それも嘘ですよね 蒸発する親、男作って逃げる母親とかいますよね(両親はちゃんと居ます私の事じゃないです) 浮気、離婚、不倫だってそうです 芸能人の不倫見てて結婚当初はラブラブなのに浮気とかして笑っちゃいます 一生一緒なんて保証ありません 多分私も結婚しても死に際まで夫婦なんて期待しません 自分でいっててアレですが冷めた人間ですね
亡くなってしまった人達は時々、こちらに帰って来ているときはあるのでしょうか?旅行しているときとか、コーヒー屋さんにいるときとか、亡くなった父も近くで飲んだり食べたりしたり、実は一緒に観光してて、このお城すごいなあ。おい見てみろよ!昔の人はすごい技術を持ってるね。って子供の頃色々と連れていってくれて、見聞きさせてくれたみたいに、実は一緒に観光地を回っているとか、通勤列車の中に一緒に乗っているとか。実は見えないだけで、父はずっと近くにいるのだとしたら、素敵だな、と思いました。仏様の国に行ってしまっても時々戻ってきてくれて、一緒に生きてきたときと同じく近くにいてくれているのだとしたら、うれしいなと素敵だなと思いました。亡くなって、しばらくは父がいるような気配もあったのですが(ろうそくや花が風もないのに揺れたりしました。私の思い込みかも知れませんが)最近それもないので、亡くなってしまった父やその他のお世話になった人達が、こちらの私達の近くに帰ってきてくれることはあるのかと思い質問をさせて頂きました。もし見えているなら、帰ってきて近くにいるとしたら、私たち姉妹が喧嘩して家が家がゴタゴタしている今の状況をきっと悲しく思うのでしょうね。
私 短大2年生19歳 実家暮らし 彼 専門2年生19歳 実家暮らし 5/8 8周2日です。 11日に2回目の病院受診します。 生理が遅れてから妊娠検査薬を試すまでは、赤ちゃんがいたとしたらおろしたくない!と彼も言ってくれていて、私もおろすなんて選択はない!と思っていました。 妊娠検査薬で試して病院にも行って確実になった時、私の母に話したら2人が産むっていうならできることはするよと助けてくれるようなことを言ってくれていたので、自分達が覚悟を決めたら産めない事はないという結果になりました。 それからたくさん調べて、彼と相談していくうちに、彼は兄弟が多くて母子家庭ということもあり、子供を産んだら私の方ばかりお金を払うことになることが嫌だ、自分達でお金を貯めてからにしたいという意見になりました。 私は産めないなら最初から子供が出来るかもしれない行為をするなよ!と思ったのですが、自分だって1人の人の親になる覚悟を決めて挑んだわけではなかったので、とても深く反省しています。ごめんなさい。 母や相談した周りの人も、日が経つにつれて就職して結婚してからの方がいいんじゃない?という若干反対意見にまとまってきました。 私の今の気持ちは、 せっかく自分達のところにきてくれた命を止めたくない。いつ産んだって子育ては苦労するはずだからおばあちゃんやお母さんが元気な今の方が逆にいいんじゃないかという気持ちと、やっぱり2人暮らしして結婚してからの方が幸せなのではないか、親にたくさん迷惑をかけずに済むのではないか。 彼や周りが賛成してない中で私は絶対に産みたいんだ!という強い意志をもてずに決めきれない気持ちです、情けないですが、自分の母のように誰かの母になるというのは簡単なことではないと思うので、覚悟を決めれません。 この命を諦めたあと彼との関係うまくやっていけるのかも心配です。 命を諦めなかったらうまくやって行けるかどうか悩むことはないはずです。 どっちにしたら良いのでしょうか… 話をうまくまとめられずすみません。 よろしくお願い致します。
こんにちは 高校2年生です。 今の学校から通信制への学校に移りたいです。理由は、学校の制度や集団行動などが自分に合わず、クラスにもあまり馴染めていないからです。 先月末から体が動かなくなり、今日までの間(別室でのテストや面談以外)登校していません。 以前から通信制へ移りたいと思っていたのですが、2年生になってからその思いが爆発しています。ですが有難いことに、親も先生方も全力で引き止めてくれています。 学校を休んでいたこの1ヶ月間、普段は絶対に家から出ないインドアの私が初めて1人で映画を観に行ったり、外食をしたり、全く知らないところに行ってみたりと、この新しい挑戦が自分の中では凄く刺激になりました。 今までは学校に行きたくないという理由で通信制へ行きたいと思っていたのですが、今は、通信制へ行き、バイトをして自分でお金を貯めて、もっと遠いところを観光したり、夜行バスでも使って1人で旅行をしたり、そしてお金がたくさん貯まったら留学にも行ってみたいと思っています。 今の状況でもやろうと思えば十分できると言われましたし、全くその通りだと思います。高校でしか出来ない経験もたくさんあって、今までやってきたことに無駄は全くないです。 ですが学校に行く…となるとどうしても気持ちが落ち着かず、体も思うように動いてくれません。周りの子もみんなそんな感じだ、みんな我慢して行っていると言われたら、もうそれまでですが…。 明日からの1週間は卒業に関わる大事な授業や試験があるので必ず教室に入らないといけません。こういう、行かないといけない、やらないといけない…ということがもう辛いのかもしれません。 休んでいる間にまた新しい自分を見つけた気がして、前より混乱していますが、自分の気持ちは徐々に固まりつつあります。 親や先生は絶対に学校を辞めさせるようなことはありません。サポートもしてくれていますが、最後は私次第だと言われます。 もう学校にいるという未来が全く見えなくて不安です。やめたいという思いが強いのですが、正直辞めたら辞めたでどうなるかも分からず、だけどやりたいことはあり… よく分からない文章になりましたが、学校に残る方に自分の気持ちを持っていくのが妥当なのでしょうか。 もっと深く考えて自分の気持ちに答えを出すべきなのでしょうか。 アドバイスよろしくお願いいたします。
私は僧侶と交際しています。 以前に何度も相談させていただいていますが、いまだ別れられずにいます。 先日、友人と些細なトラブルがありました。 無料で譲ってもらえると思っていたものが、あとから金銭を要求されたのです。 高額ではなく、私の認識違いもあったので支払うことにしました。 しかし彼は、金銭授受の関係が発生するような友達とは関係を切れと言いました。 彼と知り合う前からの友人で、私の認識不足でのことなのにです。 彼は私から100万近くの借金をしています。なんとか返済してもらい残り25万程になりましたが、自分のことは棚に上げて何言ってるんだろうと思いました。 彼に貸したお金というのは、彼が京都にある本山や静岡や仙台などのお寺に行くための交通費や滞在費が手持ちになかったためです。 それが少しずつ遊ぶためのお金になりました。 そしてそのお金のために私は債務整理をすることになりました。 弁護士さんからは自己破産もすすめられましたが、それをすると家族に知られるのと、借りたお金は返したいので債務整理を選びました。 ですが、自己破産にしようかなと漏らした時に彼は、そんなことしたら別れると言いました。 お金のことに対して私も甘かったので、それについては反省しています。 ですが、彼はそれを言える立場ではないでしょう?と思ってしまいます。 それなのに彼は、そんな変な友達がいる女、自己破産するような女と関係があることが寺にバレれば、自分の立場がなくなり破門になるだろうし、親兄弟も反対するだろうと言います。 もし私が逆の立場なら、今の自分の立場や家族より好きな人を選びます。男性と女性は違うのでしょうか。 私は彼の財布がわりにあてにされていただけなのでしょうか。 自分の親に借りるなり、消費者金融やクレカ・・・いくらでも自分で用立てる方法はあったはず。なのに自分は傷つかないで私だけ・・・。共倒れですが。 私が彼の声を聞きたくて電話してもいいかメールすると断りますが、彼の都合で電話は来ます。お金の無心です。 約束の日にお金を返して貰えないこともあります。 寺の事務方さんの手違いだったりもしますが、そんな約束通りにならなかった時は「自分の思い通りにならないことを諸行無常という」などと、都合のいいことを言います。 別れればいいのでしょうがまだ彼が好きで離れられないのです。
初めてご相談させてもらいます。 この1,2年の間に人間不信になっています。 自分自身が育ってきた環境として父親から暴言を吐かれたり、金銭面にだらしがなく色々と問題があった家庭でした。 また、母親はおりますが家の家事は全て私が行っています。 私自身、中学に入学すると、急にいじめが始まり卒業するまでずっと続いていました。 家にも学校にも自分の居場所というものが見つけられず、今でも心のどこかで 『自分が我慢すればいいんだ』 という思いを持ち続けています。 進学し友達と呼べる子達も出来きたのですが、そんな中で結婚の報告を受けた際に言われたのが 『いつまでも結婚出来ないなんて、可哀そう。もう、誰からも必要とされないのだから出家でもすれば』 と言う言葉でした。 また、その言葉をどう受け止めて良いのか悩みを別の子に相談した際には 『生まれた時点でハズレくじだから、仕方ない』 と言われました。 ちなみに、その子はある程度の私の育った家庭環境等のことを知っています。 その時は、思い切ってその言葉は辛かったと言ったのですが、共に私の受け取り方が悪いだけで自分に非は無いとの返答でした。 その時、 『友達と思っていたのは自分だけで、本当はそうやって人の事を見下して笑っていたんだ』 と思ってしまい、それ以来その子達やその周囲にいた人達とも距離を置くようになってしまいました。 幼少の頃からの家庭環境もあり、自分は結婚や家庭を持つというのには関心は低いとは思いますが、そんなに自分はダメな人間なのだろうかと思ってしまうようになったうえに、今回コロナの影響で職も失いました。 全て、自分がいなければ良かったのだ、誰からも必要とされないダメな人間なのだと常に思うようになり人も信じるのが怖くなっています。 生きている意味が見出せず、どうしても前向きになれません。 どうすれば、色々なことを許せるようになり、少しでも人を信じられるようになりますか? 今は、生きているのが辛いとしか思えません。
朝早くすみません。おはようございます。 あのぉー、こういうことをいうのはどうだろうと思ったのですが。 言っていいですか? もし、自分が死んだら無煙仏を選んだら駄目なのでしょうか? 親不孝ですか?
4歳の息子が引っ越しのため今年の1月に転園しました。学区内で徒歩6分でいける幼稚園です。3つの幼稚園を見学した中で、1番雰囲気がよく、息子に合いそうだなと思い決めました。 転園してから、ストレスから息子が夜驚症になったり、行きたくないと登園拒否をしたり、穏やかだった性格が攻撃的になったりしました。今は楽しく通えるようになりましたが、親として園選びに後悔する点も多々あります。例えば、 ・年中クラスが16人中、男の子が息子含め5人しかいない。 ・写真販売が行事のみで、普段の日常生活の写真販売がなく、園での様子がわからない。 ・スモッグや内ばきの色を男女で分けている。(女の子はピンク、男の子は青) ・預かり保育でテレビを見せる 等です。リサーチ不足な自分を責めています。 今月に入って転園を考え始め、息子を連れて学区外の幼稚園に見学に行きました。その幼稚園は評判もよく、見学してみていいなと感じました。ただ、息子が入るクラスの様子がかなり活発そうな男の子が多い印象でした。「仲間に入れなーい!」と女の子たちに嫌がらせをしているところを目撃しました。でも園のシステムや方針は、こちらの方がいいなと感じました。男女比同じくらい、写真販売も日常生活の様子が購入できるし、男女の区別もない。預かりでテレビも見せないようです。肝心の息子は、園に入ること自体拒否し、後半は慣れて遊んでいましたが、見学後にどっちの幼稚園がいいか聞くと、「今通ってる幼稚園がいい!〇〇くんがいるから!」と話してくれました。 息子は今の園で大好きなお友達ができ、その子の話をいつもしています。その子がいるから、転園したくないそうです。息子の意見を尊重し、転園はやめました。 ただ、もっとリサーチして最初から見学先の園に入っていれば、もっと園生活を楽しめただろうになとしまいます。たらればに苛まれています。こっちの選択をしていたら、息子は登園拒否しなかったかもしれない、男の子の友達も多くて楽しかったかもと考えてしまうんです。でも、もう考えたくありません。 今の園は先生も温かく、保護者の方もみんないい人で、クラスの子もいい子です。息子も楽しく通えています。それならこの選択でよかったんですよね。見学先の幼稚園がよく見えてしまって仕方ありません。どう気持ちを切り替えれば良いでしょうか?
一年前に今の彼と婚活サイトで出会いました。実際に会いその時点でバツイチである、前の住宅ローンや慰謝料や養育費も払っているとのことで総額1500万円ほどの支払いが残っていると告げられました。 ですが、私は彼の優しさにひかれお付き合いするようになり半年後には婚約指輪まで頂きました。 ですが、それから何回かお金を貸して欲しいと(総額30万円くらい)言われ貸しました。内訳としては、定額的に慰謝料と家のローンと養育費を払ってるので彼の生活費がないとのことでした。あまりお金の貸し借りはしたくなかったのですが生活ができなくなるとどうしようもないと思い貸してしまいました。 貸したお金は先週一括で返してもらいましたが、私の中でふとこの人と結婚していいものか?と思うようになってきました。 友人にも相談したところ、みんながみんな借金やお金を借りてくるような人とは止めときなさいと言われます。 私の思いは今半々なんです。 私の親にも結婚を前提に交際をしていると挨拶にも来てもらい、過去に私が婚約していた彼がいたのですが私の元彼への思いがなくなり婚約を破談にさせてしまった事がある過去があるので、今回もせっかく両親に会わせたにも関わらずまた破談させてしまう思いがあり恥じや残念な思いやまたかという思いをさせてしまうと思うと中々彼と別れようにも別れられないとも思ってしまいます。 彼は本当に優しいし、借金も仕方のない借金なのですが友人からは絶対苦労すると言われ… 私も年齢が年齢なのでこの先私をもらってくれる人はいないと思うと中々別れられないです。彼に触れたいし、キスもしたいです。 ですが、友人からは絶対苦労すると言われこの先この彼と交際を続け結婚する自信もありません。 この彼と結婚した際何を覚悟したらいいのか、また、少しでも幸せになれるような結婚後の過ごし方とかありましたらアドバイスをいただきたいです。宜しくお願い致します‼
以前、不登校気味の子供の事で相談させて頂きました。 親身にご回答頂き、本人に任せようと思えるようになりました。 本当にありがとうございました。 幸い親子関係はこじれておらず、息子から色々な事を相談してきます。 そこで言われた事に上手くアドバイスできなかったなぁと思い、お知恵を頂けたらとご相談させてください。 今、なんとなく大学進学はしようかなぁと思っているけれど。 ただ何を学びたいとかどこの大学に行きたいとかがないそうです。 別に大学じゃなくても専門学校でも、自分の好きなようにしていいよと言ったのですが、そもそもその好きなものがないと。 これまでも何もなくて、なんとなくやってきたと。 ふと気になり「親に強制されてきたと思ったことはある?」と聞いたら、そういう意味ではないし、そんな事はないと言われ少し安心しました。 小学生の時にスイミングも行ったけど、友達が行くからなんとなく行っただけだった。 中学の部活も何か入らないとダメだったからとりあえず入った。 自分でやりたいと思ってやり始めた事が何もないと。 スマホやゲームも制約はかけていません。 『する事がないから、休みの日にスマホをずっと触ってるけど。これがしたいと思って触ってる訳じゃなく、結局何もなかったなって思って日曜の夜はそれで落ち込む。』と。 向こうから、日曜日だけでも預かってくれないかと言われました。 習い事とか散歩とか、何でもいいと思いますが、そのやりたい事がわからないから結局は全てが辛くなるそうです。 朝も本当はちゃんと起きたいと言われました。 『自分では頑張ってるんだから、無理な時は仕方ないよ』としか言えず。 上手くアドバイスができなくて悶々としました。 もう少し気楽に考えたらいいのにとは内心思いますが、それができないから本人は悩むのですよね。 相談されるから何とか力になってやりたいとは思うのですが。 客観的に見た感じでは、エネルギーが枯渇しているように思います。 現状で、無理にやりたい事をみつけるなんて無理なんじゃないかな、焦らないでいいのになと思います。 子供の話は聞いてあげるだけでいいのでしょうか? かけてあげるとすれば、どのような言葉が良いでしょうか?
姉と同じ進学校の高校へ通いたかったが、受験に失敗し、行きたくない私立高校へ通うことで仲良しの友達ができず、つらい高校時代を過ごす。親にも迷惑をかける。大学は専門職の資格をとれる大学へ進学し、勉強とバイトと1人暮らしを頑張り、友達もたくさんできるが、4年のときに精神科病棟の実習で急性ストレス障害になり、抗うつ薬や安定剤を服用するようになる。何とか死ぬ思いで実習を終え、国家試験にも一発で合格するが、新卒で就職した病院で、すでに限界だった体調と精神が崩壊し、わずか5ヶ月で退職。専門職の資格があるのに、その後は非正規で手取り12万と少しのわずかな給料で働く毎日に負い目を感じる。周りの正社員と同じ資格を持ち、仕事も同じ量をこなしているのに、私は非正規社員。頑張っているのに上手くいかない、そんな自分の人生と向き合い、受け止めるのがもう苦しくて、自己嫌悪と自己否定の毎日。親にもこの歳で迷惑をかけていることが苦しい。姉は医療系の資格者で新卒で就職した病院でずっとバリバリと働き、キャリアもある。今は結婚もして現在子育て中。すぐ仕事復帰する予定であり、まさに親孝行の姉。子供の頃から、できる姉とできない私に自分で比較してコンプレックスを持っていた。そして私は彼氏ができたこともなく、ここ2年婚活を頑張り、30人以上の人とデートするも毎回上手くいかず、そんなとき初めて好きになれる人と出会うが、セフレとして扱われ、半年間我慢して毎日体を許すだけ過ごすが、相手には若い彼女がいるので、毎日辛くて限界になり、関係をはっきりさせようとしたら、キレられ、もう会うこともできない。彼氏ができたことがないのに、処女ではないという、汚くて醜い女。 私って何なんだろう。頑張っても頑張っても報われない。姉と比較して落ち込み、姉と同じように頑張ると、体や心が悲鳴をあげて挫折してしまう。私にもたくさんいいところがあるのに、人生に役立てることができない。誰からも愛されず、必要とされず、両親にはこの歳で経済的に援助を受けて、自立もできていない。好きな人には都合のいい関係に扱われ、人間としても否定された気がして、もう何を希望に生きればいいのか分からない。朝起きると絶望感でいっぱいになり、夜は眠れず安定剤が手放せない。私に幸せは訪れますか?苦しい、辛い、もう頑張って人や自分に裏切られるのが怖いです。
物心ついた頃から両親の喧嘩は日常茶飯事で、父が家の中に火を点けた事もありました。ある日、母は血だらけになり、ついに両親は離婚。父は出て行った後、ろくに生活費もくれず母も苦労したと思うけれど、母は私に対していつも否定的で、2つ下の妹は私に対してずっと、大人になっても反抗的でした。 大人になり飲食店で働き、家には寝に帰るだけのようになったのですが、私の部屋は窓もエアコンもない3畳間で、夏は暑くて、隣の妹の部屋にはエアコンと窓があり、間の襖を少し開けて風を入れようとすると、すぐにぴしゃりと閉められました。 他にも色々書ききれない事がありましたが、一つ一つの細かい出来事が今も心にシコリのように残っていて、心の中はシコリがぶつぶつといっぱいあって、想像すると気持ち悪くなります。 子供の頃、授業参観の時、体育の授業の前に着替えて洋服をたたんでいたら、母が洋服を投げ飛ばして「早く外に出ろ」と言ったり(まだ休み時間)、友人が遊びに来てくれた時に理由は覚えていないけれど怒鳴られたり、包丁を持って追いかけられたり、遠足や運動会では母はよく寝坊して、私はお弁当を持たずに行ったり、お金があれば自分でパンを買ったりしました。少しでも母の助けになればと料理をすればそんな事求めてないと怒鳴られ(掃除も洗濯も勉強もしました)、大人になったら家を出たいと思っていたけれど、母はよく酔っぱらって、交通事故に遭い骨折等生活に支障が出る重症になる事5回。その度に看病とお金が必要になり出るに出られず、挙句に母はリウマチになりました。今はどうにか家を出ましたが、実家の近くに住んでいて、母に会うたびに心にグサリと来る事を言われて泣きながら家に帰ったりします。昔の事を忘れようと思うけれど、また新しいトラウマが増えて、溜まって行く一方です。なんだか悔しいやら悲しいやら、母や妹に拒否・否定される度に私はダメな人間なんだなと思い知らされて、時々、消えてなくなりたいと思います。 今、同棲している彼は家の事情で結婚こそできないものの、優しくて私は幸せだなと思える時もありますが、なぜか私自身が情緒不安定で泣いてしまったり、会社も休みがちになってしまったりするので彼も心配しています。彼の為にも穏やかに暮らせたらと思うのですが、どうしたら過去の事などを気にせず前向きに生きていけるでしょうか。
結婚して5年になります。 子供が出来ず、いくつも不妊クリニックに通いましたが、行くとものすごく気分が落ち込み、通院が続きません。正直、不妊の高度な治療までして、欲しいと思えません。 旦那の希望もあり、クリニックに通っていますが、私自身はそもそも子供が欲しいと思えません。 結婚するまでは、自分はこうしたい!という希望に沿って、一つ一つ叶えるのが楽しく、とても自由でしたが、結婚して、旦那の転勤で住みたくない地方に住み、やりたかった仕事も諦め、本当はマンションを買ったりして将来設計も考えたかったのですが、相手が持ち家を嫌がるので、それすら断念…転勤があり、将来的にどこに住むのか、すら決められないと言われます。私の希望は何一つ叶わない状況で、それでさらに旦那と旦那の家族から子供子供と言われることにも抵抗があります。 相手の希望は尊重したいと思ってこれまでやってきましたが、ここまで自分を犠牲にして、結婚の意味があるのか?とまで思うようになりました。 何か一つでも希望が叶ったら、現状に少しでも楽しみを見つけられたら、子供も欲しくなるのでしょうか。。 私がわがままなのでしょうか? 結婚して、ここまで自分の希望が絶たれても我慢が必要なのか… もう治療はやりたくない!!と言って、旦那の希望を諦めさせたいと思う反面、諦めさせることに私だけが罪悪感を感じてしまいます。罪悪感を感じて生きるのも辛いです。旦那は私の希望が叶わないことに、何もしてくれはしないのですが…それが寂しくもあります。 何を基準にしてこの先の人生を決めて生きていけば良いのでしょうか?
以前、離婚するかを悩み相談をした者です。 こちらでとても温かいお言葉を頂き、なんとか修復をしようと思っていましたが結果、離婚する道を選びました。 離婚をしたこと自体は後悔はしていません。 ですが、私達夫婦には子供はおらず2匹の犬を飼っていました。 犬を連れて行きたくて、ペット可の物件を借りました。 しかし、2匹両方は金銭的にも厳しく1匹だけと決めていましたが、悩みに悩み結局2匹とも連れて来ませんでした。 やはり、犬のことを考えると私といるより元夫といて今までと変わらない場所で生活をした方が幸せではないかと思い決めました。 2匹を引き離すことも可哀想で、1匹だけ環境が変わり毎日仕事でほとんど家にいない私と一緒にいて幸せだろうか。 元の家に戻りたいと思うのではないか、もう1匹と離されて寂しい思いをするのではないか…と、いろいろ考えてしまい最終的に元夫に犬2匹を幸せにしてくれることを条件に離婚を承諾しました。 離婚後、元夫と別れたことよりも犬2匹と別れたことの方が辛く毎日毎日思い出すと胸が痛いです。 私はもう二度と元夫と会うつもりはないと決めて離婚しましたので、犬と会うこともできません。 でも、無性に会いたくて会いたいたくて辛くなります。 でも、生きているうちには会えないのは覚悟しています。 だから、せめて死後は会いたいと思ってしまうのです。 いつか、お互い天寿をまっとうして人生を終えた時、あの世で会えるでしょうか。 どうか、教えていただけませんか? どのように心の整理をして私は生きていけばいいのでしょうか。
初めて質問させて頂きます。 主人は出張が多く、1か月に5日程 家に帰り、8月後半に出張が終わり、家から仕事に行く生活をしている状況です。 今年、5月頃、主人と些細な事で喧嘩をし、その間、帰宅しても話しをしない生活をしていましたが、子どもからいいかげんにしてと言われ8月帰宅後に子どもも怒っているので普通にしたいと伝えた所、離婚という言葉は使わず、合わないと言われました。理由を尋ねると今までの積み重ねですが、主人の母が7年前に亡くなり、お葬式には出ましたがそれ以降、私は1度もお墓参りをしていないので7年も経つんだぞと言われました。私は子どもが生まれた時に主人の両親から子どもには会いたくない、見たくないと言われたのがお墓参りには行きたくない理由です。 結婚と同時にありがたくも私の両親と二世帯住宅を建ててくれましたが、私と私の親とケンカになると私の親が主人に文句を言ったりしていたのも気に入らなかったようです。 元々、主人は溜め込んで爆発させる性格で、私はすぐに吐き出し話し合いをしたいのですが主人は話し合いを嫌います。 主人とは離婚する気はなく元の夫婦関係に戻りたいのでどうしたらいいのか聞いたら、疲れさせるなと言うだけ。私は努力はするけどその努力が貴方からみたら努力していないと明日、1か月後、半年後に言われるのは困ると言ったらわかったと。ケンカはお互い様だし、今の主人は最大の被害者は自分としか思っていないので、まずはお墓参りに行き、挨拶からやろうと声をかけますが時々返事はするけどほとんど無視。どうしても携帯で連絡する用事がある時は既読だけにして返信なしの状態です。 この所、主人が帰宅する時間になると動悸がしたりお手洗いにかけ込むなど精神的にもまいってしまい、離婚に同意した方が楽かなと思う自分もいますが納得がいかず、私のお互い様だという考えは間違っているのでしょうか? 主人とどのように向き合えばいいのでしょうか?
子供の名づけに後悔して、毎日悩んでいます。 (名前、由来についてはプロフィールに記載してあります。) 名前の漢字だけ見た時の印象、名前の響きの印象など、どう感じるでしょうか? 名前の響きは夫が決めました。 また、名前の一文字目の漢字についても、夫が付けたいと言った漢字を付ける事になりました。 ですが、二文字目の漢字に当てはまるものが全て画数が悪く、結局当て字でぶった切りになってしまいました。 当時は名前について夫婦で悩んで考えて、考え過ぎた結果、訳分からなくなっていたような気がします。 結局最後は、当て字になってしまうけど、仕方ないね…という妥協もありました。なので出生届を提出してからも、少し違和感を感じていました。 ある時、友人からキラキラネームだね。と言われてとてもショックを受けました。 私も夫もキラキラネームを付けたつもりはありません。むしろ、キラキラネームだけは付けたくないと思っていました。 ですが、当て字やぶった切りもキラキラネームと感じる人が大勢いる事に気が付き、さらにショックを受けました。 それからは、自分の子供にキラキラネームを付けてしまった後悔が押し寄せ、漢字を見ただけでは読めない名前を付けてしまった事が申し訳なくて仕方ありません。 響きも珍しいとよく言われ、漢字はどう書くのか聞かれた時など、キラキラネームだ!とか、親の教養がないとか、なぜこの漢字を付けたのだろうか、変だな、ダサいな…などと思われているんじゃないかと思い、子供の名前を堂々と言えないどころか、恥ずかしいとさえ感じている自分がいます。 また、名前を聞かずに漢字だけ見た時に古風な読み方と勘違いされるのではないか、読み方を訂正した時に余計にキラキラネームと感じるのではないかと不安です。 大切な子供の名前を、名づけた親である私がそんな風に思ってしまい、本当に申し訳なくてたまりません。 それでも、何でこんな漢字にしてしまったのだろう、響きが珍しいなら、せめて漢字は誰でも読める漢字を付けてあげれば良かったと後悔ばかりしてしまいます。 この際画数や名前の由来など関係なく、漢字一文字だけでも変更できるのであれば、改名した方がいいのではないかと悩んでいます。
初めて質問します。よろしくお願いします。 私の人生で、上手くいっていないことがあると、必ず身近にその理想の道をゆく人達が現れます。 この現象はどのように捉えるべきなのかがわからず、ご意見をいただきたいです。 例えば、私は過去に両親の敷いたレールに沿って生きており、本当は保育士さんになりたかったけれど、本心を言えずに両親の理想通りの職業に就きました。 すると、今私の周りには、なぜか保育士さんの友人や親族が沢山います。 また、私は3歳の子供が1人おりますが、結婚当初の理想は子供を3人もつことでした。 ですが、育児があまりに大変で、精神的にも病んでしまい、2人目以降の子どもを持つことが考えづらくなっています。 そんな状況で、3人目の子どもをもつ友人や親族がどんどん増えてきました。 これらの状況は、総じて、「自分が弱くて出来なかったこと」と捉えています。だからこそ、私の理想を叶えている人たちがすごく羨ましいし、別世界を生きる人たちのようにも思えます。 自分は自分だから、と考えることもありますが、なぜ私には出来ないのかなと落ち込む気持ちが出てきてしまいます。 どうして、私の人生の定番のように、毎回、わざわざ理想とするものを持っている人が、自分の周りに集まるのでしょうか? 何か私に学びとして必要なことだから、起こる出来事なのでしょうか? 気にせず自分の道をゆけということなのか...それともその人たちのように生きてみなさいということなのか... どのように捉えるべきかわからず、ご意見を伺いたいです。 よろしくお願いします。