職場の新しいスタッフ(女性)の事で悩んでおります。4月より勤務されています。 彼女は、人に聞くのが嫌なのでしょうか? わからないことがあっても自分で解決されてしまうようで周りのスタッフに聞いてくれる事がありません。 初めの頃は彼女が困っていないかと思い何度か声をかけたのですが「大丈夫です。」と言われてしまいました。 また、メモを取るような様子もありません。 社会人としてのルールも分からないようで【これがゆとり世代なのか?】と思う事も度々あり私は困り果ててしまいました。 上司(50代)に相談するもしっかり仕事もできている。との返事で私が逆に変な事を言っているかの様に取られてしまいました。 それ以降、私は私。彼女は彼女と思うようにして仕事をしていました。 彼女が困れば私に聞いて来てくれるだろうという思いでしたが、1度もたずねられた事はありませんでしたが… 半年ほどして、同僚より連絡があり新しいスタッフの事を相談されました。 私と同じ悩みでした。同僚は私とは違い懲りずに何度も何度も声をかけいろいろな事を教え、教えてもメモも取らず初めて聞いたかの様に返事をするそうです。(その返事も素直な返事ではなくとても気分が悪くなる様な返事だそうです。) 同僚からの相談後、同僚から相談があったとは言わずもう一度、上司に相談してみました。 やはり上司は、あまり真剣には聞いてもらえなかったです。その1つになかなかこの仕事をしたいという方がおらず新しい方が見つからない。彼女が辞めてしまうと困る。というのがあります。 これから先、彼女と仲良くできる自信もなく私が仕事を辞めるべきかと思ったりもしています。私が今やるべき事は何なのかと思ったりしております。よろしくお願いします。
精神的な病を持っている、と聞くと親身になれず、仕事に支障をきたさないように心身共に健康であることに気をつけて生きてきた自分と比較し、相手の方が病気であるために周りからサポートして頂いてるのを見て勝手に嫉妬し、そんな自分にとても嫌悪感を抱きます。 私は持病も大きな怪我をしたこともなくとても健康だと自分自身で感じます。勿論、健康に産んでくれた母親や規則正しい生活を共に歩んでくれた家族のおかげで大変感謝しています。社会人になってからは心も健康でいられるよう意識して過ごしてきたつもりです。(睡眠時間をキチンととる、ストレスを溜めこまない、などの小さなことですが…) 職場の同僚に(仮にAさんとします)精神的な病をもってる方がいるのですが、上司や異性の同僚などAさんには甘く私には何の評価も無いのでは、と思い込んでしまいます。 技術面では問題無いような事でも、「Aさんに任せるのは可哀想(大変そう)だから私に任せよう、あいつは大丈夫だから」ということを言われ、実際に行うことが多々あります。 信頼されている、と受け取ればいいのでしょうし、現在の仕事内容はとても好きなことなのですが、 仕事で信頼を得て重宝してもらえるよう心身共に健康でいられるよう気をつけていた私は、周りからフォローを受けているその光景をみて憎いと感じてしまったり、私は使い勝手がいいと思われているのではないか、と釈然としないことがあります。 みんな病気になりたくてなっている訳で無いのはわかっています。ですが、主に仕事面で他の人に迷惑をかけないよう健康でいることを意識して心がけてきた私は、結果として健康に過ごせていることを評価してほしい、と感じてしまいます。 そんな小さな考えに至ることがとても情けなく、自分本位で他人を思いやることができない自分がとても嫌です。 こんな風に感じている事など職場の方にも知人達にも恥ずかしくて相談できず、匿名で相談させて頂けるこの場をお借りしました。 上記のような理由で他人を羨み、嫉妬し、評価してほしいと考えるのはとても自己中心的だと思います。どのようにすればもっと他人のことを思いやれるようになるのでしょうか? 他人ばかりを羨んでしまうこの性格を改めたいです。
いつもありがとうございます。 今回も助けて下さい。 私は給食の調理員をしています。 お昼の休憩中の事です。 給食の親子丼を皆で食べていました、自分のごはんが少し残ったので親子煮を足そうとしました。同僚の話に答えたその時、口から小さい食べかすが「ピッと」出ました。そのカスが親子煮が入っている食缶に入ってしまったのです。 焦りました。 その親子煮をまだ食べてない人が二人いてよそわなければいけません。 私は、なるべく排除しカスが無いであろう辺りですくいよそいました。 しかし、本来ならば正直に話して食べないで捨てるべきだったのではないかと後悔、不安でしかたありません。 私が小学生の時も同じ様な事をした事があってその時も正直に話せば良かったと後悔しています。 菌が移ったりもするし、私は最低な事をしました。 食べた人に謝罪した方が良いでしょうか? 平然と仕事に行けません。どうしたら良いでしょうか? どうぞ宜しくお願いします。
仕事場で浮いています。新しい同僚にうまく教えらず泣かせてしまったり仕事ができない向上心ない同僚に嫌気さしてイライラしてます。仕事量少ないのに残業してお金稼ぐ人も嫌で態度に出してしまいます。どうしたらイライラしないで何でも受け入れられるでしょうか?
以前から両親が入院や退院を繰り返していて退院してからも具合が悪いとすぐに診察に連れて行ったりとで両親は免許がないので私が連れて行くしかなく、その度に休ませてもらっていました。休む度に職場の人に迷惑をかけてるのは分かっているんですが、ほったらかしには出来ず。私は看護師をしているのですが休んだ次の日から、しばらくは同僚達も冷たくて無視されたり辛いです。日にちかたてば改善するかなと思っても無理で、ずっと状況はかわりません。先日も父親が熱中症になり入院しました。その時も何日間か休ませてもらいました。私には弟が一人居ます。弟にさせればと言う人も居て当然の事なのですが弟はアルバイトで、やっと仕事が決まったので休むとクビになってしまうからと言われ結局、有給などがある私が休む事に。両親が病気をしてから有給を自分の為に使った事なく有給も使いきって今では休むと欠勤です。仕事に行く度に同僚の冷たい待遇に辛い思いをして何の為に私は生きてるんでしょう。それに看護師という仕事なのに同僚達の態度を受けていると辛いだけで何の為に看護師を目指したのか分からない❗私は正社員で仕事をしたら駄目なんでしょうか
スーパーで、働いているのですが、同僚の男性から嫌がらせをされています。 この男性は、元々相手によって態度を変え、社長会長の前では、おとなしくしていたり、職場恋愛で、レジやってる彼女を、仕事中でも1日中、追いかけ回していて、お客様にも気持ち悪いとは言われています。 あまりにも私に対してだけ態度が悪い、嫌がらせが酷いので(私の仕事の邪魔にもなっている)、社長に泣きながら、あいつのせいで、仕事がはかどらない、嫌がらせに耐えられないと訴えたら、社長は、彼を怒りました。 でも彼は、社長の前でだけは、話のわかる良い人間になるので、結果私が悪者になりました。 社長一家が、そもそも評判が、悪く、言葉が通じないし、この同僚は、彼女にさえ嫌われなければ、他はどうでもいい。という人で、どうやっても状況変わらず辛いです。
休日は気分転換に散歩や買い物など、外出するようにしています。 楽しい時間を過ごしたいのに、嫌なことを言われた時のこと、他人の不快な行動が、ふと頭の中で再生されるのです。 再生されることは場面も時代も様々で、再生されなかった日はありません。 年齢的なものなのか、堪えることができなくなってきました。仕事もプライベートも、人間関係でつまづきました。 プライベートでは我慢してた人との縁が切れて、スッキリした部分もあります。 会社を出たら仕事のことは全く考えない!という同僚が羨ましいです。 私も切り替えたいのに、帰路も家でも休日までも、嫌なことが頭の中から消え去ることがありません。 仕事中はミスしないよう集中し、波風立てずにやり過ごしたいのですが、同僚の笑い声にもピリついてしまうほど、心に余裕がありません。 先日も先輩のミス処理に気付きましたが、本人に言えずこっそり訂正しました。 上司に叱責されましたが、彼が200%の信頼を寄せる先輩のミスとは言えず、損な性質だなぁと自分のことが心底嫌になりました。 仕事は好きですが、今の上司は苦手です。 でも、今さら他の仕事に就くことも難しいので、定年まではがんばります。
1カ月前「職場で嫌な思いをしている」で相談させていただいたのですが、その問題の同僚(60代既婚男性)の失礼な態度が許せなくなりブチ切れてしまいました。 その内容ですがある日の夕方、仕事をしていてネット環境が悪くなって仕事が進まなくなり、同僚と私が対応していました。その時同室の別な同僚(私と同年代の女性)が入ってきて「私が明日出勤だから私がやりまーす」と言い出しました。そしたらその同僚の男性が冗談でしょうが「ネット繋がったら家寄って行くね〜。マンションの部屋に石投げて呼ぶね〜」と言って、その女性が「私〇〇〇号室です。」といちゃついた会話が始まりました。その女性は立場的には私より上ですが別な職種で私が休んだ時に手伝ってもらうこともある程度です。やりとりがちょっとキモいと思って私は仕事から帰ってきましたが、ネットが繋がったかどうかその女性に連絡がいってて、助手の私には連絡してこなかったことにメールでブチ切れてしまいました。完全にバカにされていると思ったのです。 その同僚(男性)とは昼休みも一緒に部屋にいてほぼ1日一緒にいる近い立場で、今までよく話もしましたし、仕事に対しては尊敬していたのでショックでした。「この人と仕事やってられないやー」って気持ちになってしまいました。 その後男性同僚と話をして、私に対してだけ態度が雑だとか、同僚女性との恋愛的なものを職場に持ち込まないでほしいと強く言いました。全く悪気はなかった、恋愛的なものはない、今後気をつけると誠実に謝罪されましたが、私も強く言いすぎた部分もあって後日私からも謝罪しました。しかし、今は話していても目を合わせてくれないし、お互いぎくしゃくして気まずい状態です。 仕事は普通にしているつもりですが、今後も一緒に仕事をしていく同僚男性にどのように接していけばいいかアドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いします。
いろいろなサイトを彷徨い、ここにたどり着きました。 ここも、他のサイトと変わらないです。 職場の同僚に対する、不満・悲しみ・怒りを 表すと、自分に非があるような言い回しです。 少しの同意が、欲しかっただけなのに。 職場は、上司・同僚・自分しかいないので 吐き出せる場所を、探してただけなのに。 喜怒哀楽は、抑えて生きるのが 良いのでしょうか。
現在、女性ばかり少人数の職場で働いています。 最近、管理職Aと同僚Bの板挟みになってしまうのが、とても面倒に思って仕方ないのです。 管理職Aは職場の中でも一番歳下で、プライドが高く理論派で、口ではかないません。また同僚Bも仕事はきちんとやるものの、自分の思い通りにいかないと文句や愚痴が出ます。 同僚Bは管理者Aについて、「もっと上司としてこうあるべき」とか、「他の課の管理者はこんなことまでするのに、Aは何にもしない」と批判をします。 私から見ても同僚Bの言い分は理解できるところも多く、賛同してしまうことも多いです。・・・が、会社としてその人を管理職としている以上は従うしかないと思っていますし、どこの職場にもそのような人はいるから、私は目の前の仕事をがんばることが大事だ・・・なんて自分に言い聞かせて働いています。 同僚Bも悪い人ではないのですが、自分の価値観を押し付けることもあったり、人について干渉したり、また、B本人も「社会人としてこれはどうか?」と私自身感じてしまうこともあります。 そんな感じなので管理職AからもBについての愚痴を聞かされることがあります。 要は管理職Aも、同僚Bも、私から見たら似たりよったりの二人だなぁと感じるのです。 でもその2人から愚痴を言われる私はどちらの話にも賛同してしまい、なんか風見鶏みたいだな・・・と自分が嫌になってしまうこともあります。 嫌われたくない、人間関係がぎこちなくなって働きにくくなるのが嫌だ・・・という思いもあり、自分でも弱いなぁ・・・と思います。 なんとかそういう話からそれるように持っていきますが、最近ではAとBの陰口や批判がお互いがヒートアップしてきた気がして、私的にだんだんとつらくなってきました。 でも環境を変えることは難しいですし、自分の接し方や考え方を変えるしかないと思っています。 お坊さん方から、なにか発想を変えられるような良いお言葉やアドバイスを頂けないでしょうか? よろしくお願いします。
旦那を昨日家から追い出してしまいました。 旦那が休日に、会社の同僚と呑みに出掛けました。 もともと、息子のクリスマスプレゼントを買いに行く予定だったのですが、飲み会があるからと、残念でしたが、笑顔で送り出しました。 夕方の4時頃に出掛けたので、子供の風呂や寝かし付け、ご飯も全てやって、ぐすっていたので、その対応に追われていました。 その後、夜中に帰ってきて、今日はずっと同僚の女の子と一緒に呑んでいたと話始めました。 話を聞くと、一緒に飲むはずだった別の同僚が急遽来れなくなり、ずっと同僚の女の子(旦那より5才くらい若い)と二人きりで買い物や呑んだりしていたとのこと。 また家を出る前には二人きりであることは知っていたとのことでした。 息子の対応が大変だった中、旦那は育児も手伝わないで未婚の女の子と二人っきりで楽しくしていたのか! 息子とのクリスマスプレゼントを買いに行く用事を蹴ってまで何してるんだ!? 妻がいるのに未婚の女の子と二人っきりで遊ぶなんて何を考えてるんだ!? 絶対に許さない! ‥‥と思わずキレて問答無用で家から追い出してしまいました。 旦那は昨日から実家に帰っています。 LINEで謝罪も来ています。 なんでこんなにキレたのかが自分でもわかりません。 ただ思い返すだけで、怒りと悲しみが込み上げてくるのです。 どうしたら、気持ちを落ち着かせることができるのでしょうか? また、旦那にこんなにキレたことがないので、次に顔を会わせたら、どんな態度で接したらいいのでしょうか? 大人げないことは重々承知していますが、教えてください。
真面目で不器用な性格が災いして精神疾患になりました。 小・中学校時代にからかいのようないじめの一歩手前のような扱いを受けることが続き、人とのコミュニケーションに昔から恐怖心を持っています。 友達がおらず、一人で過ごす孤独な学生でした。 そんな状態で大人になってしまい、勤めた会社数社でも真面目で不器用な性格を見抜かれ嫌な思い出ばかりです。 誰がやっても成果が変わらない雑務を大量に押し付けられたり、ミスを必要以上に責められ大声で恫喝されたり、仕事に追われパニックになっている様子をおもしろがられて馬鹿にされたり、勤めている間はとにかく悔しく悲しいことばかりでした。 高圧的で自分の保身のみを考える上司ばかりに出くわしてしまい、その職場に応募したことを後悔ばかりしています。 当時は同僚に辛い思いを打ち明けることがあり、共感はしてくれましたが自分の身に同じような被害が及びたくないとの思いから仕事の精神的な負担が減ることはありませんでした。 仕事の負担軽減を上司に相談すると、余計仕事を振られたり、恫喝がひどくなってそこにいるだけで息苦しさを感じるようになり、上司との話を極力避けて過ごしていました。 転職は数回したもののどこの職場でも我慢・忍耐を続けた結果、数年前に自宅で倒れて入院となり、精神疾患の診断を受けました。 前職を辞めてから一般企業での就労困難状態となり、今は無職の状態です。 就労支援サービスを利用していたときに、自分が受けた心の傷を職員の方に話すとパワハラではないか?と言われました。 私は不器用で要領が悪い姿を上司が気に食わないので自分から退職させようと精神的に追い込んだのではないかと思っています。 退職していて縁は切れたはずですが、今でもその上司が度々夢やふとしたときに頭の中に現れて今の仕事に就けない境遇をいい気味だと思っている姿に悩まされています。 自分も完璧でない未熟な人間ですが、仕事を通じてここまで上司に傷つけられてばかりの職場生活を送るとは思っていませんでした。 これ以上私は仕事を通じて傷つきたくないと思っています。 どの職場でも上司にきつく当たられる原因は、前世も含めた今までの行いの悪さなのではとどうしても思ってしまいます。 今後同じ目に遭わないようにするには、行動をどう改めたらよいか教えてください。 よろしくお願いいたします。
後悔しています。 私が冷たくした相手は、6歳上の会社の女性の先輩です。 そのような態度になった理由は、以下の通りです。 ・毎日数時間仕事をサボってどこかに行ってしまう(お散歩に行く人、と呼ばれています)ことが許せない ・離席時間が長いにも関わらず、残業をして、残業代をもらっている(月に1・2回)ことが許せない 離席癖について周囲は黙認状態で、上司が注意していますが直らず、私が勝手に苛々している状態です。 他の同僚は彼女の仕事ぶりについて愚痴を言うことはありますが、皆大人なので彼女とは普通に仲よさそうに接しています。 あまり目を合わせられなかったり、そっけない態度を取っているのは私だけです。なお、挨拶やお礼、お土産等はきちんとしています。 素っ気ない態度を後悔したきっかけは、彼女の退職です。 一身上の理由で急に退職されることとなり、振り返ると自分は大人気なかったと反省しました。 少しでも退職の原因になっていたら……と悪い妄想をしてしまいます。 また、彼女は愛想がいいタイプで、他部署の普段仕事で関わらない人で仲のいい人が多く、私の態度について人に話していないか心配です。 また、大変今更ながら、周囲に好き嫌いが態度に出る幼稚な人、と自分の株が下がっていないか心配です……。 もう取り返しがつきませんが、この後悔とどう向き合えばいいでしょうか。
職場に3歳年上の同僚がいます。職場のお店ができた時から一緒に働いてる人です。 その人はミスをしても私じゃないとしらを切ったことがあり、それからこの人は信用できないと思い始めました。 上司の事を嫌いと言ってたくせに自ら上司を飲みに誘ったり、面倒くさいことは他の人がやるように上手く誘導したり、一度の小さなミスでもすぐに指摘してきます。私だったら2.3回ミスが続くようなら相手に言うのになと思いすぐに言ってくる彼女にイライラします。 彼女がミスをした時に指摘してもなかなか謝らず、謝ってきたと思ったらそっちも注意しててよね!という感じです。 彼女は周りからはたぶん好かれているのですが、私はどうも馬が合いません… むしろなぜ彼女が好かれているのか不思議です。 私が怒りっぽいのでしょうか? どうやって彼女と関わっていけばいいのでしょうか? 教えていただけると嬉しいです‼︎ お願いいたします。
派遣の仕事で、10個下の同僚と同じ業務をしているのですが、嫌われないようにしなきゃとか、話を合わせると業務がしやすくなると思い、話や意見を合わせすぎて、一年経とうとしている今、とあることがトリガーで、しんどくなってしまいました。 もう辞めたいくらいです。 0.100思考とよく旦那には言われます。 人との良い距離が分かりません。 家庭や友達関係はうまくいっています。 今の仕事場が若い子が多くて、おばさんと仕事やだなぁと思われたくなかったかもしれません。 このまま、その子と良い距離を持って仕事をしたいのですが、どうしたら良いでしょうか。
夫とは不仲で別居中です。子供は2人いますが、結婚して別に暮らしています。 私は、毎日会社に出勤し、仕事をして帰ってくるだけの毎日です。 職場の同僚は若い人ばかりで、一緒にしゃべっていると楽しいんですが、 やはり年齢差があり過ぎて遊びに行ったりとかには誘われず、疎外感を感じます。 近くに休みの合う友達もいず、休みの日も一人で過ごすことが多く、仕事をしているときの方が楽しいくらいです。 休みが苦痛でさえあります。 仕事を終え、家に帰ると寂しくて寂しくて、胸が苦しくなります。 お稽古ごとなどをしようかとも思いますが、特に興味のあることもなく何をしていいかさえわかりません。 まわりの友達や職場の人は皆、夫や恋人がいてデートなどを楽しんでいるのが羨ましくてたまりません。 私だけが、誰からも愛されていない、誰の1番でもない、という孤独感で寂しくて虚しくて、不安感からか夜中に何度も目が覚めます。 一人でも強い気持ちを持って、孤独を乗り越える心の持ち方を教えて下さい。
上司から仕事中の雑談に参加するよう注意されました。 上司は社長が度々仕事中に「静かだなー」とつぶやくのを異常に気にしていて、私は協調性がなく、輪を乱しているそうです。 「社長に気に入られなければお給料も上がらない。変わらなければ後輩が上の役職になるから覚悟しておいて」とも言われました。 同僚から彼氏の話がしたいなどと言われたので頑張って話を合わせていたのですが、 私が独身であることに対して 「彼氏にしがみついてるだけ」 「子供産めるうちに産まないと産めなくなっちゃうよ?」 「私さんに問題がある」 などと言われました。 私が彼氏と毎日連絡を取らないというだけで「彼氏は浮気してるから別れた方が良い」などと言われました。 「彼氏との思い出何もないんじゃない?」 「同僚さんの彼氏の話聞いてると幸せそうだけど、私さんが対照的過ぎて(笑)」 などと言われました。 それ以外にも性的な言葉でからかわれ、精神的にもかなり辛かったです。上司も同僚も年上の女性です。 上司から「冷たくて話しかけづらい」 「つっこみどころがないから話しかけられない」「話すタイミングがおかしい」「私さんが話すと変な空気になる」などと毎日叱責されており、会話を合わせなければ職場に居場所がなくなると思い、無理して質問に答えたり、会話を拒否することができませんでした。 その時は辛くてトイレに行って泣くしかありませんでした。 その後その上司と同僚に対して、その日のことを不快な思いをしたと伝えました。 しかし、 「質問に答えなくても嫌いにならないのに」 「我慢することを間違ってる」 「言い返して来ないから言いやすいんだよね」 などとそれぞれに言われました。 なぜ「悪気はなかったけど嫌な思いさせてごめんね」と言えないんだろうと、予想外の答えだったので驚いたと同時に失望しました。 これらのことが耐えられず職場は辞めたのですが、同僚から「人間関係うまくやれないとどこ行ってもやっていけないよ?」と言われとても悔しい思いをしました。 上司からも「少し変わったかなと思った時もあったけど、結局変わらなかった」などとみんなの前で罵倒されました。 元々お喋りな性格ではないので、あまり話さないけど避けてないですよとちゃんと説明もしたし、努力していたことも知っているのに、なぜここまで責められなくてはならないのでしょうか?
女性上司に同僚の事を 相談してから。。 声かけてくるようになりました こないだより元気ないねとか 火曜日は開店前にパンの品出ししてたら(^^;;見てた(^^;; 何でだろ? 辞めるの見抜かれてるかな?。、 木曜日もお話しを聞いて頂きました。 今思っている事 張り紙をみせながら親身に聞いて頂きました その日の夜メールを入れたら 長文で返事を頂き、 同僚ごときで やめるの悔しいけど ⚪⚪ちゃんの人生だし、 良く考えてから決めなね 気持ちだけでも強い人間に。 負けて欲しくないから 説教みたくなるのかなって言って下さりました。 昨日は 女性上司とすれ違った時に私の事見てて 私から手を振ってしまいました(^^;; そしたら女性上司がハイタッチして下さりましたo(^▽^)o 前は上司から手を振って下さった事もあります。 同僚の事を相談してから 私と話す時嬉しそうにして下さります ⚪⚪さんのおかげで気持ちが楽になりました ありがとうございますと伝えると そんな、何もしてないよって。。 仕事頑張って。。同僚に負けちゃダメだよって言って下さりました どう思いますか? 相談されて嬉しかったのでしょうか? 私を必要として下さっているのでしょうか?
今年の5月に30歳になる女です。無職4ヶ月目です。転落人生からの復帰方法を教えて下さい。 私は浪人と留年、体調不良による休学を経て26歳で大学を卒業しました。 親の勧めという名の強制で看護学部に進学しました。 入学当初から何となく嫌だと感じ、看護師になりたかったの!と楽しそうに話す友人達との温度差に辛さは増す一方でした。 3年生の臨床実習の際、某教員の理不尽な指導と言う名のイジメを毎日受け続け、毎日泣いていました。 実習3週間目のある日の夜、耐えきれず自殺を図りましたが失敗し、絶望にうちひしがれながら翌朝も実習に向かうも病棟で倒れ、実家へ強制送還・休学となりました。 この頃に辞めていたら、惨めな思いをしていなかったと思います。 両親には申し訳ないですが、辞めたくて辞めたくて仕方がなくて、何度も辞めたいと泣きながら訴えましたが顔も見ずに「却下」の二文字だけ発して会話終了。 実家で1年半程過ごして体調も少し回復し、復学することになりました。また躓いたら死ぬつもりでいましたが、今度の実習指導の教員は誉めて伸ばすタイプの方で、その後はスムーズに卒業まで漕ぎ着けました。 国家試験も余裕で一発合格。そこまではよかったのですが、看護師として働き始めてから状況は悪化しました。 新卒で入った病院の謳い文句の教育充実は嘘で、何も分からない不安な状態で放置されることも多く、不安と緊張で眠れない日が続き、また倒れてしまい半年で解雇。 中途半端な私を受け入れてくれる病院は無く、やっと見付かった病院も放置され続け、病院が求める能力が無いからと2週間で解雇。 正社員経験はこれだけで、その後は知人の運営する福祉施設でパート勤務しておりました。休憩も取れず8時間動きっぱなし、お局様の嫌がらせに悩みながら頑張りましたが、心身共にダメージを受け、部屋から出られなくなりそのまま退職。2年には少し足りませんでした。 散々な目に遭ったのでもう看護師免許は封印して一般職で探していますが、看護師やれば?ばかりで辛いです。 看護師をやれるものならやっています。でも私には無理でした。 年齢的にも1日も早く社会復帰したいです。もう手遅れでしょうか。 理数系は得意だったので、人手不足が叫ばれるIT業界に飛び込むか迷っています…社会復帰に向けた助言を下さい。よろしくお願いいたします。
以前、同僚のいじめでご相談させていただいたものです。 あれから課長に相談し、数カ月先になりますが係内で仕事の担当を変えるということになりました。 例の彼女の態度は相変わらずですが、私は精神的にもギリギリのところでバランスをとりながら、その時を待っている状況です。 ところが、先日、係長(女性)に呼び出され、『その同僚の女性が口をきかなくなった時に「なぜ私と口きいてくれないの?」と聞くべきだった』とか、『その時に職員に相談すべきだった』(私は相談しましたが、職員には話は聞くが何もできないと言われた)と言われました。 半年も前のことをなぜ今蒸し返すのかもわからず、私は精神的にギリギリで毎日出勤しているような状況だったので、全く反論できず、その場で号泣してしまいました。 それに気づいた課長が1時間ほど話を聞いてくれ(その感も号泣というか嗚咽している有様でした)、帰り道も夜で暗いのをいいことに、泣きながら帰りました。 私は被害者じゃなかったのか? 私が悪かったのか? 私のせいで、配置換えされる職員に迷惑がかかるのか? そう思ったら次の日から出社できなくなってしまいました。 今日、心療内科から診断書をいただき、とりあえず1か月休むように先生に言われました。 でも、嘱託職員という非正規の立場ですから、雇い止めもあり得るだろうし、おそらく休んでる間は無給だと思われます。 自責の念にかられて辛いです。 そして、仕事はしたいが、戻れるかどうか不安で仕方がないです。 1か月どう過ごしたらいいのでしょうか。 自分の心とどう折り合いをつけたらいいのでしょうか。