hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「好きな言葉」
検索結果: 3830件

SNSの承認欲求

上手く書けるか不安ですが、SNSの承認欲求について相談させてください。 最近応援したいなと思うアーティストの方ができ、そのファンの方たちと気持ちを共有したくてツイッターのアカウントを作りました。 最初は、純粋に好きな気持ちをファンの方と共有できるのが楽しかったのですが、フォロワーが増えるにつれて、自分のツイートをいいねしてくれることが増え、嬉しくなるのと同時にいいねの数が少なかったり、いいね自体してもらえなかったりすると「ツイートの何がおかしかったのかな?」と気になってしまうようになりました。 またフォロワーの数も気になるようになり、数が減ったり、返信がなかったりすると「嫌われたのではないか?」「文章がおかしかったのだろうか?」など最初の頃に感じていた楽しい気持ちよりツイートの質や数にこだわるようになってしまい、ツイッターを開くことも躊躇するようになってしまいました。 辞めることも考えましたが、やはり情報を得るには便利なツールなので辞めることはできないと思います。 好きではじめたことなのにおかしな話ですが、これからの為にも考え方を変えたいと思い相談させていただきました。 何かお言葉をいただけたら嬉しいです。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

自己肯定感の低さ

自己肯定感の低さに悩んでます。 少しでもそんな自分にプラスになればと、絵を描くのが好きなこともあり趣味でSNS上に作品を上げているのですが、見てくださる方から反応をいただいても、無理矢理感想を言わせてしまっているのではないかと思わずにはいられないです。(交流があって作品を見てもらえている部分が大きいので) また友人から、率直に作品を好きだと言ってもらえているのにも関わらず、その気持ちを素直に喜べず、ないがしろにしてしまっている自分がいます。 友人は物事に関してキッパリしているので、社交辞令で私を持ち上げることはなく…わかっていながらもつい「でも…」と口をついてしまい友人からも呆れている状態です。 いつも応援してくれて本当ありがたいことなのに… このように、やはり自己肯定感の低さで自分への好意や賞賛がどうしてもうまく受け取れません。 そのようなふるまいが相手にとって失礼なのもわかっています。 少しでも自分自身が変わりたいと思ってはじめた作品の発表ですが、結局自分の気持ちとなかなか折り合いがつけられない現状にこのまま続けても変わらないのでは…と思ってしまいます。 せめて身近にいる友人の言葉を素直に受け入れたいのですが…どういう心構えをしたらいいのでしょうか。

有り難し有り難し 74
回答数回答 2

世の中嘘ばっかりなのでしょうか

見てくださりありがとうございます。 知り合いの女性にマルチ商法に勧誘されようとしている、と気付き、距離をとったのがきっかけで、何を信じればいいのか分からなくなっています。 ネットで、いわゆる自己啓発系のブログなどを読んだりするのが好きでしたが、高いセミナーを開いていたり、心理学と名乗りながら資格も持っていなかったり、 「あれ?この人ももしかしたらお金儲けのために嘘ついてるのかな?」と疑うようになりました。 お金儲けすることは悪ではないと思います、ただ、弱い人間を強い言葉で支配しているブログに見えてきて。 好きなブログがふたつあって、片方が疑わしく思えてきたので、これは見る目が養われたというべきなのでしようか。 そのブログは、「人をまず信じなさい」と書いていて、 人に心を開かず何も話せなくて悩んでいたので、その考えを信じたいとは思っていましたが、 今は人をまず疑うべきなのか、悩んでいます。 自分は、まだまだ世間知らずで、ぼんやりした見た目をしているので、騙そうとする人間ばかり近づいてくるのではないかと、少し怖くなっています。 人は、まず信じるべきなのでしょうか。疑うべきなのでしょうか。

有り難し有り難し 15
回答数回答 2