私には離婚した前妻との間に双子の娘達がいます。月に一度会ってデートする事、週に一度の電話で娘達に触れ合うのを楽しみに生活を送っております。 今年のお正月4日に、上の娘と初詣に行きましたが、下の娘は反抗期を迎えて前妻ね姉の家で生活をしている事を聞かされました。毎朝LINEで2人には、おはようLINEをしておりましたが下の娘は既読にならないので何か有った事は理解しておりました。(姉は、下の娘には赤ん坊の時から甘いし可愛がらないので止める事は何回も話をしていました…)昨日、娘達に連絡しLINE、メールをしても2人共返信が無く前妻にメールをし2人に電話する様に伝えてもらったのですが、前妻からの返信では、2人共パパには会いたく無いし話もしたくないと返信。思春期の反抗期なので仕方がないと思いますが。 ただ2人には伝えていたのですが、私が来週から入院し手術する前に声を聞いて元気な気持ちで治療に専念したかっただけなんですが…涙です。 女の子の反抗期の期間はどれぐらい迄続くのか、反抗期が終われば元のように私にも声をかけてくれるのか、凄い心配しています。 御住職の皆さんどう今を乗り越えれば良いのでしょうか御教示下さいませんでしょうか。 2人共凄く優しくて可愛い娘ですが、上の娘は我慢強い女の子です。 下の娘は、前妻のお姉さんの生き方を真似してるようで、我儘で何でも買って欲しい物が有れば買って貰え自由人です。 今になってよく分かりましたが、前妻には苦労かけ尚且つ子育てでかなり苦労を掛けています。 前妻を助けてるのも自分の役目なのだといます。 自分自身どうしたら、よいのか分からずご相談致しました。 何卒宜しくお願い致します。
入籍する日は決まってはいたのですが、その前に妊娠したので世に言うできちゃった結婚ですが、子供はすぐにでも欲しいと思っていたのでとても嬉しかったです。 夫は、プライドが高くて自分は間違ってはいないとかたくなに信じていて、自分がよければ他はある程度はどうでも良いタイプなのだと思います。それを本人に指摘しても否定しますが。 結婚する前に気づけばよかったのですが、お花畑状態だったのか気づかず、この性格に振り回され、精神的に参ってしまい心療内科に通うようになってしまいました。 娘のためにも我慢しようとおもっていたのですが、我慢すればするほどイライラしてしまい、娘に対して怒鳴ったり叩いたりするようになり、気づいたときには泣きながら娘を抱き締めて謝っている状態です。 イライラを娘にあたらないために、お坊さんがイライラした時に冷静になれる心の動かし方?があるならお伺いたいです。
こんにちは。以前、娘が亡くなったことでの相談をさせていただきましたが、それに関連したことで改めてお言葉をいただきたく、また書き込ませていただきます。 よろしくお願いします。 第4子となる娘が亡くなって間も無く7ヶ月が経とうとしています。生きていれば9ヶ月になる娘です。 上の子の幼稚園へ行くと、ちょうど娘と同じくらいの赤ちゃんを連れたお母さんと会う事があります。 よそのおうちの赤ちゃんを見て妬ましく思うような気持ちは全くありません。素直によその子でもかわいいと思えるし、赤ちゃんは大好きです。 だからこそ…なのか、娘と同じくらいの赤ちゃんと会うと涙が溢れてきてしまいます。いろんな感情が、、と言うよりも、何かを考えるより先に涙が出てくるという感じです。 私の事情を知ってくれている人もいればもちろん知らない人もいます。3ヶ月と言う短い時間ではあったけれど、懸命に生きた娘のことを誇りに思っているし隠すつもりなどもありません。 ですが、寂しさや、もし生きてたら…という思いをその瞬間 ドンッ! 突きつけられるようで辛くなるのも事実です。 こんな時私は、娘と同じくらいの赤ちゃんを連れているお母さんとどのように接していけばいいのでしょうか。 隠すつもりはないとはいえ、娘のことをペラペラと軽々しく話すことはできないし、聞かされた相手のことを考えても、なんと言葉を返したらいいかわからなくなるだろうな、と気を遣います。 ただ事情もわからず、赤ちゃんを見て泣かれたら困惑しますよね。 それを回避しようと思うと、赤ちゃん連れのお母さんを結果的に避けるかたちになってしまい、それは不本意なのですが… でも…。と想いがまとまりません。 他の赤ちゃんを見て、かわいいと思う気持ちと、自分の娘と重なってしまい寂しい悲しいと思う気持ち、どちらも一気にやって来たときに、どのように気持ちを整理し向き合っていったら良いか、お言葉をいただきたいです。 よろしくお願いいたします。
私には小1の娘がおり、娘の行動と私自身の心構えについてご相談したい事があります。 数年前に引越してきてあまり年の近いお友達が近所にいなかったのですが、娘も小学校に入ってだんだんと仲の良いお友達が出来てきました。 娘も毎日学校が楽しいようで良かったな…とホッとしたのもつかの間、色々問題も出てきており、お友達のお母さんや先生から度々連絡がきます。 ・朝うちまでお迎えに来てくれたAちゃんと登校中、Bちゃんというお友達を見つけ嬉しくなってしまい、Aちゃんを置いてBちゃんと学校へ行てしまった。 ・下校時お友達と帰る時、遊びたい気持ちが強く、お友達の家に勝手に入ろうとする、または勝手にお友達を連れてきてしまう。 娘の性格については↓ ・自分の思い通りにならないと拗ねたり火がついたように泣く事が度々ある。 ・初対面でも臆せず話す事ができるので、誰とでも友達になれる。 何かある度に娘にはルールやマナーを教え、必要な時は相手の親にも謝りにいきます。 娘と向き合う時間を作るため、現在は仕事も辞めています。 ですが毎日 「今日も何か問題を起こすんじゃ」 「連絡がないだけで、もしかしたらもっと嫌な思いをお友達にさせてるんじゃ」 等と色々考え疲れはててしまいます… お友達との事なので親が干渉しすぎるのも良くないし、娘が自分で成長していかなくちゃいけない事も分かっているんですが、中々親としてどっしりと構えられません。 私自身が人にどう思われているか過度に気にしてしまう性格なので、今後娘がお友達に嫌われないか、私もお友達のお母さん達から変な目で見られているんじゃないかと不安で仕方ありません。 不安が強い時は市販の薬を飲まないと気分を落ちつかせられなくなりました。ひどい時は家事が手につきません。 母親として不甲斐ないです。 何かアドバイスをいただけたら嬉しく思います。
19歳の娘は発達障害があり、自分中心にしか物事を考えることができません。また、自己欲求に対して衝動的に行動する事が多い為、家族、他者との関わりに障害が生じやすいです。 家族を含め、周りの人を振り回すような行動、自分に危険が及ぶ行動は控えるように本人に話しても、障害特性なのか聞く耳を持ちませんし、反省もしていないようです。 今まで娘を(それが正しかったがどうかは別として)私は信念をもって子育てをして、善悪や常識について話し聞かせてきましたが、願いむなしく変わらない娘をみて、親としての責務に限界を感じています。これからは親ではなく、世間様の風にあたり、娘自身が自ら考え成長していくしか道はないのではないかと思うようになりました。 かなり無謀な試みですが、家から出して自立させようと思っています。(本人は自立願望強いです。) 「獅子の崖落とし」的な発想ですが、いかが思われますでしょうか? アドバイス・お考えをお聞かせ下さい。よろしくお願い致します。
こんにちは。 3歳の娘を育てています。 以前(今もですが)娘はとても落ち着きが無く、発達障害の疑いがありました。現在では少しマシになり、健診ではとりあえず障害の疑いはなくなりました。 ですが、今までの大変で辛い育児が思い出され、つい娘に「本当に悪い子、今はまだ良いけど前は一人で勝手に飛び出したりお母さんは本当に大変だった、お母さんはあなたのせいで毎日死にたい」など言ってしまいます。 現時点だけを見ると、他の子より手がかかるけど普通の子…という感じだと思います。外を歩くにしてもそこまで大変ではありません。 ですが、私は今までの疲れが溜まっているのか、もう育児を頑張れません。 娘にもひどく怒ってしまいます。 もっと優しくしてあげたいです。 育児とは子どもとは一体何なのか、私は母親失格ですよね。子どもに笑いかけることが出来ません。楽しいことが何もなくて笑えません。自分がどうしたいのかも分かりません。 なにか、お言葉を頂きたいと思いメッセージを送りました。お読み頂きありがとうございます。
はじめて質問させていただきます。 その前に、私がこのサイトに出会った経緯を少しお話させて頂きます。 私が幼稚園生の頃から高校卒業するまで、毎日、父親の命令で「般若心経」を写経させられていました。 父親は死ぬまで無宗教で、子供たち(私と弟の2人)に仏教に関して話してくれたことはありません。 父に尋ねても写経を強いる理由は教えてもらえませんでした。 思春期には、写経しながら心の中で父を罵倒していました。おかげで仏教が大嫌いな大人に育ちました。 しかし、40代になった今、仏教に親しみを感じるようになりました。 そのような経緯で、このサイトを知りぜひ相談してみたいと思いました。 反抗期の娘にとって、共感してくれた人は「味方」、共感してくれなければ「敵」という考えなので、少しでも違う意見を挟むと、言い合いになります。 また父親には従順で、母親の私にだけきつい言葉で、批判してきます。 でもそれはどこの家庭でもあることだと思います。 問題は私にあります。 先に書きましたように、毎日正座させて幼い子供たちに写経させる家庭環境は父親が強く、母に決定権はありませんでした。 私は、両親に口答えも反抗もしませんでした。私は反抗期がありませんでした。 私が反抗しなかった理由は、父親が怖くて逆らえなかったからです。 また、父の一歩後ろにいる母を傷つけることはできませんでした。 でも、本当の理由は、親といえども理不尽で不完全な存在であるということを前提に親と向き合っていたからです。写経など理不尽の極みだと思っていたからです。 反抗期のなかった自分を偉いなどとは思いません。 ただ娘の反抗に、まったく理解ができないのです。 夫は「おまえは反抗期がなかったから、娘の気持ちがわからないんだろう」と言います。本当にわからないのです。 穏やかに接しても、私の意見をいっても娘の攻撃は変わりません。 今私は理解のできない生き物といる気がします。 娘に対する嫌悪感を持て余してしまいます。 自分も反抗期があったなら、娘の気持ちもわかるのでしょうか。 でも過去に戻れるとしても父母に反抗する気は起りません。 厳しいご意見でもかまいません。 お言葉をいただけたら幸いです。
下の娘は発達障害(自閉症スペクトラム)で、年中児ですが、コミュニケーション能力や他者への興味関心が薄く、会話が成立しません。 親の方が暗くなっていてはいけないと思い、外ではつとめて明るく楽しく、を心がけているため、周囲には親子揃ってユニークで面白い印象かと思います。 しかし、帰宅後、ドッと疲れてしまいます。体が、ではなく、精神的に大きな疲労感を感じます。 自閉症独特の、娘の強いこだわりや何とも表現しづらいお喋り等も、外では明るく笑ってやり過ごせるのに、家に帰ると耳を塞ぎたくなってしまい、うんざりしている自分がいます。まるで別人のようです。 過去に鬱病を罹患していたのですが、最近、同じような症状があります(不眠、食欲不振、興味関心の喪失、等) 病院に行って治療を、と考えていますが、生活の為に仕事もしなければいけない、辛いけれど辞めるわけにはいかない、周りには迷惑をかけられない、何よりも子供達を見なければいけない、特に下の娘は療育に通っているため、連れていく人がいなくなってしまう… 祖父母に頼れる環境になく、夫以外誰にも頼らず育児をしてきました。 夫も忙しく頼りきりには出来ませんし、小学生の長男が何かと助けてくれますが、子供にまで心配をかけたり気を遣わせてしまい、申し訳ない気持ちでいっぱいです。宿題の傍ら娘と遊んでくれたり、悪い事をしたら叱ったりしているのを見て、ありがとう、と伝えては、子供にこんなことを…と、自分にイライラしています。母親放棄して何やってるんだ、と… なんてダメな母親なのだろう、と自責の念ばかりが頭を巡ります。 今も、フラッシュバックで何かを思い出して泣いたり笑ったりしている娘を見て、発狂してしまいそうです。 友達に相談をしてみたりもするのですが、気付くと相手の相談にのっていて、自分の事を話せずじまいです。 笑って過ごしたいです、子供の為にも、夫の為にも。 特に娘と、笑って過ごしたいのです。 最後まで読んで頂きありがとうございました。 うまくまとまりませんでしたが…何かアドバイス頂けたら嬉しいです。
上の子はいつも旦那といつもお寺に出勤しています。別にこちらに預けなくてはならない理由はありませんが、義両親がかっていた犬が去年なくなりそれから旦那が連れて行くようになりそのままずっと続いてます。 先日義母が暑い飲み物を飲もうとしていて、その入ったコップを娘が義場の手を引っ張って飲もうとして口元から喉元そして胸元まで火傷をしてしまいました。 旦那から電話があって、今から病院へ行くから、大したことないから心配ないよと言われましたが、帰ってきた娘をみて結構ひどいなというのがわたしのいんしょうでした。 私も火傷経験者で火傷して10年くらいして跡がめだたなかくなりました。 ですから、娘の火傷の後が残らないか心配です。 ただ、この県に関してすべて旦那から話を聞きました。当事者の義母から私への説明も謝罪もなく、ただ一言旦那に「○○(私)がやけどの件で怒って、もう連れて着たくないならつれてこなくてもいいよ」でした。 その日は私もよく考える余裕もありませんでしたが、このセリフを聞くと反省や謝罪よりも捨て台詞で悪びれる様子も無い様に聞こえます。 娘を可愛がってくれているのは解りますが、怪我をさせたのだから謝罪と事の経緯くらいはあってもいいのではと思います。 娘はまだ一切で危ないかどうか判断できない年齢ですし、預かった以上責任持って接して欲しいし、このような事があったのだったら報告すべきだと思います。 もう連れて行く事は辞めた方が良いのか、これからの義両親との関係を考えると(将来同居)むやみに娘を預けないわけにも行かないし、今後また怪我をしたらと考えると迷ってしまいます。 まぁ、家にいても怪我をするときはすると思いますが、今回経過報告も謝罪が無い事が引っかかるんですよね。
初めまして。 夫と不倫相手の事でご相談させていただきたいと思います。現在、高校1年になる娘が1人おります。 これまでにも、発覚した浮気が1度あり、他にも何度かあった確信していますが敢えて聞きませんでした。そして3年前の夏、また夫の不倫が発覚しました。相手は夫の3歳年上(当時40歳)で、娘より1歳年下の女の子がいるシングルマザーです。 このとき、娘の年が偶然にも私が両親の離婚を経験したのと同じで、自分の経験を思い出してしまい(ちなみに親の離婚は不倫が原因ではありません)、とにかく離婚だけは避けたいと、夫にも話し合いをお願いしましたが、夫は話し合いにはほとんど応じず、彼女は出てくることさえもありませんでした。そして夫は発覚して数日で彼女の家に転がり込み、3週間後には荷物を持って本格的に家を出ました。 のちに夫と彼女とのLINEのやり取りの全て知ることになり、発覚して数日で新居(夫と彼女の)の話をしていたり、読むのもばかばかしいほどのバカップルぶりで、これはもう修復の余地はないと悟り、私は女性に対して裁判を起こす決心をしました。 1年近い裁判の末、全面的にこちらの言い分が認められ、離婚前にもかかわらず150万円の慰謝料支払いの判決を勝ち取ることが出来ました。 裁判で2人は最後まで不貞の事実を認めず、当然謝罪もなく、さらに判決から1年経つ今も慰謝料の支払いどころが、連絡さえもしてこない始末です。多分、夫が「仁美(仮名)は悪くないから」と止めているのだと思います。夫が言うには、「浮気の原因を作ったのは嫁、家庭を壊したのは自分だから痛みわけだ」ということです。 こんなことがありましたが、娘には一切話していません。離婚をするとは伝えましたが、父親は会社の寮に入ったと言ってあります。 父親が女を取って娘を捨てて家出したなど言えません。夫は「捨てるんじゃない。でも引き取るのは無理」と言っていますが、どんな言い訳をしても子供にとっては捨てられたのと同様です。少なくとも私は自分の経験からそう思っています。 周りの人も「ゲスなバカップル」というほどの2人で、私自身もわかっていても許せない気持ちで整理がつきません。 ですが、一番は娘です。もう高校生なので話すべきか、話すならどこまで話すべきか悩んでおります。 長くなりましたが、宜しくお願い致します。
私は人生を通して友人が一人もおらず、母と祖母だけが頼りで、唯一遊んでくれる人でした。 冗談ではなく、この2人としか話したことがありません。本当です。 店員さんとも話せないレベルです。 二人の認知症や植物状態、死亡が怖くてたまりません。一緒にいたいです。 大好きなんです。 なのに、中学生の頃は不登校で家にこもり、「死ね」「消えろ」等の暴言や、暴力も振るってしまいました。 私はダメな娘です。 私は今、通信制の高校に在学していますが、卒業できるかも怪しい状況です。 進学や就職は以ての外で。 中学の勉強からやり直しています。 最悪ですね。でも、好きだと言ってくれるんです。ゴミなので甘えてしまいます。 自慢できる、後悔しない、かわいい。 そんな子供・孫になりたいです。 二人のどちらかがいない世界は生きれないと思います。 二人共いないと死にますね。 想像して眠れなくなってしまい、最近はほぼ寝ていません。 ご飯も一日一回に減りました。 今のうちに感謝を伝えたいですし、甘えたい、遊びたい、話したいです。 きっとまた、同じ質問をすると思います。 何をどうしたらいいのか、わかりません。 自慢の大事な娘になりたいんです。
先日娘の公立高校受験が終わり一週間後の発表をドキドキ待っている所です。 直前にインフルエンザにかかってしまい最悪の体調で望み、帰って来ても「ダメだった、全然出来なかった」ととても落ち込んでいます。 インフルエンザは回復してきているはずなのにほぼ食事も摂れずよほど入試の結果に不安があるのだと思います。 塾の先生や主人の考えもありチャレンジしようということで、 受かりやすい家から遠い学校、から少し倍率の高い近所の学校に志望を変更したため入試当日の出来なさから本人の不安が増しているのだと思います。 娘が落ち込んでる今、志望校を変更させて不安を大きくさせてしまった責任も感じています。 本人は通学に遠くても合格しやすい方へ行きたかったのでしょうからそうすれば良かったなと今私は大後悔です。 主人は大した問題じゃ無いしダメでもその時にまた考えれば、最初から真面目に勉強しておかないからだよ、という感じです。 人生の一部にしか過ぎない高校受験、という考えもありますがまだ15歳の行動範囲も狭い世間も知らない子からしたらそれは重要な事です。 まだ結果はわかりませんが娘が普通の気持ちの状態に戻るために今私はどうしたら良いのでしょうか? また不合格だった場合今以上に落ち込んでしまうだろう娘に私は何と声をかければ良いのでしょうか? アドバイスをいただきたくこちらのサイトに出会いました。 宜しくお願いします。
はじめまして。 私には来月で22歳になる娘がいます。 元々は仲の良い親子だったと思っているのですが… 娘が大学生になった三年前、摂食障害になりそこから歯車が狂っていったような気がします。 拒食症からの過食症、そして過食嘔吐 その頃から、人付き合いも上手く出来なくなってきたようで、裏切られたり裏切ったりと回りに友達も減ってきたようです。 幸いと言おうか、半年ほど前から彼氏が出来たのですが、端から見ても彼氏への依存がひどく、アルバイトと嘘をついては遊びに行くなどを繰り返し、家での食事もとらなくなりました。 国家資格を取るための勉強も全くせず、遊び歩く毎日。 気がつけば、私の服や私の母親(祖母)の服などが勝手に無くなっていて、リサイクルショップに売っている模様。 問いただしても知らないの一点張りで、話をしても鼻唄を歌い聞いていない状態。 私もずっと我慢していた堪忍袋の緒が切れて、お尻を蹴飛ばしてしまいました。 そうすると、警察に電話をする、や、彼氏に電話する、死ねばばぁ、近寄るな、など、中学生の反抗期かと思うような態度 もう、疲れました。 娘が摂食障害で苦しんでいたとき、泣きながら二人で話した事や、人が怖くて泣きながら実習に行ってた娘を毎日抱き締めて送り出したことなど 全部忘れてしまったかのような最近の目に余る素行の悪さ 本当に疲れてしまいました。 もともとは優しい子なんです。 私の何がダメだったのか、悩んでしまいます。 さっき、娘は家中の荷物をまとめ、出ていきました。 自分が情けないです。
夫の連れ子(息子2人)が手がかかりすぎます。 私自身今まで娘(小学2年)を一人で育てる上で、2人きりの家族だったからもし私に何かあった時、娘一人でなんでも出来るようにと、しっかり育ててきました。おかげで親の私から見ても考え方等きちんとしてます。悪く言えば子供らしさがあまりありませんが。 逆に息子2人(小学6年4年)は男親が自由に育てられたからか、自分の事しか考えずに周りに迷惑ばかりかけます。 学校でもお友達にケガさせたり、教科書を全て破り捨てたり、学校からの電話がよくあります。 娘も暴言吐かれたり、自分勝手なお兄ちゃん達のために我慢したりで、よく泣いてました。 最近は娘の方が上の子より強く、なにかあるとまともに言い返せるようになりました。 夫に言わせてみれば男の子と女の子は違うらしいですが、まず人としての常識がなってません。長男は来年中学ですが中身が幼稚園児です。 次男は4年生ですが毎日おねしょをします。 おねしょしても平気な顔して毎日態度がデカいのが許せません。 赤ちゃんがいるので毎日夜中の授乳で起きた時に次男をトイレに起こしますが、それでも時々もらします。 今まで父親が何もしつけてないぶん、良くない事でも『当たり前』になってます。 初めて会った時よりはだいぶマシにはなりましたが、根付いた習慣はなかなかとれません。 4年生のおもらしは直すのは無理なのでしょうか? 赤ちゃんのお世話だけでも寝不足で辛いのに毎日息子2人が手がかかるので限界です。 夫は毎日仕事で遅く、帰っても子供達との接点あまりありません。 今は娘が私を気付かって色々お手伝いしてくれるのがせめてもの救いです。 もう少し気持ちが楽になりたいです。
現在43歳主婦です。 50歳の夫と5才の娘がおります。 母のようになりたくないのに同じように育児をしてしまい辛いです。 実家とは近居で車で15分、バスで30分ほどの距離で生活しています。 現在はコロナでほとんど行き来はありません。 私の両親に暴力癖はありませんが 実母は言葉で精神支配をするような人で、 実父は当時、店が軌道に乗っていたこともあってか 非常にワンマンな男性でした。 当然育児には参加せず母は3人の子供のワンオペでした。 母は父を信じて田舎へ嫁いできたのですが こちらの田舎では悪目立ちする都会出身の母への風当たりは冷たく 家庭でも外でも孤独だったようで 私が新生児の頃から既に「あなたが戦友で唯一の味方で私の分身」と言って すでに依存が始まっていたようです。 私はまだ甘えや愛情が必要な年頃から大人にとって都合がいいように 家事を仕込まれ下の妹と弟の面倒を見させられ 失敗すると「私の娘なのにできない、 伝えなくては母の気持ちを読み取れないお前はおかしい。こんなの悲しい。」と何のフォローもなく激だけ飛ばされ続けました。 幼い頃の私の記憶の中の母は背中姿しか覚えていません。 何かあるとキツイ言葉だけぶつけられて 下の子達を抱きしめそっぽを向き無視をするからです。 他にもここに描き切れないくらいの事をいっぱいされました。 両親は怖い生き物、機嫌を損ねれば捨てられる。そして死ぬ。 と信じて疑わなかった馬鹿な私は 主人と出会うまで実家が普通の家庭だと思っていました。 また両親の親(私から見て両家祖父母)も問題ありな人たちでした。 親もまた被害者だったのかもしれませんがだからと言って 私がサンドバッグになる必要はないと思っています。 また年を取った両親は私にしてきた事は全く覚えておらず 「私たちの育児は大成功だった」と笑うのが許せません。 違うと言ってもまったく聞く耳をもちません。 無理に距離を取ろうとすると母はヒステリックになったり 病的に追いかけてきます。 私は娘と一緒に過ごしている時にいくら気を付けていても 「子供の頃こんな事があった」と辛い過去を思い出してしまう事が多く 表情に出ているのか娘が怯えてしまう事もあります。 これは完全な負の連鎖ですよね? こんな事は断ち切って娘には幸せな人生を送ってほしいです。 でも方法が分からず悩んでいます。
家族の死を受け止められません。 双子を妊娠しましたがトラブルがありました。 片方の子に障害が出る可能性があり、早くだしてあげなければ命が危ないと言われました。 同時にもう片方の健康な子も出してしまうことになり、二人を早くだすと二人とも障害が出る可能性があるが命は助けられる確率が上がると言われました。 すぐに決断しなければ双子の命が危ぶまれる中、健康な子を危険にさらすこと、万が一のことが起きたら障害のある双子を育てることに気持ちは揺れ、決心に二週間を要しました。 いよいよ帝王切開日を迎えた朝、片方の子の心拍は止まっていました。 無事生まれてくれた娘との毎日に幸せを感じながらも、もう一人の娘を亡くした日を毎日思い出しては、なぜすぐに産む決断をしてあげなかったのか、後悔を強く感じる日々です。 また、父も急逝で亡くしている為、朝送り出した主人がもしこのまま帰ってこなかったら、たまに会う母親がもしこのまま事故にでもあったらと毎日が恐怖です。 家族を失うなら寿命を全うしたような年齢でお別れしたいのです。 できれば毎日死に怯えず、朗らかに過ごしたいです。 また、娘を亡くした後悔をどう整理すればよいかわかりません。 気持ちの整理の付け方にアドバイスをいただけますでしょうか。
今日が初めての月命日です。 苦しくて寂しくて堪りません。息をするのも辛いです。 他人が妬ましくてたまりません。 一人娘でしたのでもう私には子供がいない。 私も一人っ子だったので兄弟はいませんが従姉妹たちが心配してくれて頻繁にに訪ねてきてくれます。 寂しさが少しは紛れて嬉しいことなのですが、醜い私は心の中で考えてしまうのです。 彼女たちには子供がいる。ご飯を食べさせて送り出し、夕ご飯を作って帰りを待てる子供がいる。でも、もう私には面倒を見てあげる子供がいない。 そう思うとまた苦しくて苦しくて堪らないのです。 外へ買い物に行くのも苦痛になりました。特に土日に家族で賑わうショッピングセンターなどへ行くと動悸が激しくなり大声で泣き叫びたくなるので、土日は何処へも出ないようにしています。 クリスマスの装飾で賑わう街。 殊更に笑顔で家族団欒を演出するテレビコマーシャル。 他人を妬んだり羨んだり恨んだりせず娘の冥福だけを祈りたいのです。 でも年末年始を平静に遣り過せる気がしません。 クリスマス、お正月の事を考えるだけでさらに憂鬱になってしまいます。 心の持ちようを教えて下さい。
先月主人の持病が急激に悪化し、今月手術をすることになりました。成功率も安心していいほど高くなくとても不安な中、先日娘も先天性の障害の可能性を言い渡されてしまいました。 二人は具合が悪いながらもいつもどおり振る舞っていているのに、私だけ気分が落ち込んでしまっています。 ポジティブに考えていきたいのですが‥将来を考えるととても悲しく心の持ちようを教えていただきたいです。お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願い致します。
1歳2カ月の子供がいます。 現在、私は妊娠出産を機に仕事を辞めて専業主婦をしています。 娘の初節句のことで悩んでます。 昨年は狭いマンションに住んでいて置き場もなく、引っ越し前だったので雛人形は買わずに雛祭りは特になにもしませんでした。 今年、一軒家を買って引っ越したので私の母親(実母)に雛人形を買って貰いました。 今年の初節句は雛人形を買って貰ったお礼を兼ねて実母を呼んで、家でご飯を食べようと思ってました。 しかし旦那の親(義母)が急に初節句に招待して欲しいと言い出しました。ついでに義理の弟も呼んで家でやりたいと。 それを実母に伝えたところ、実母はそれならそっちだけでやって良いと遠慮されてしまいました。 私たち夫婦は結婚式をしておらず、親同士は1回顔合わせで食事をしたのみです。義理の弟は実母と会ったことすらありません。 また、義母は仕事をせずに義父(離婚しています)から生活費を貰って生活しています。まだ50代、健康そのものなのに、贅沢な条件をつけて仕事が見つからないと言いながら働きません。また何かにつけて私の旦那や義理の弟に何かを買わせようとしています。 私の母は自立した人で、義母の人に頼りきり、甘えっきりな態度が嫌なようであまり顔を合わせたくはないようです。そんなこんなもあり、両家呼んで初節句をやるのはなかなか難しいです。 義母からは初節句の日が決まったら教えてね、って言われておりまだ日程を決めておらず連絡はしてません。けどそろそろいつやるの?って言われるのかなぁと思います。 やはり招待しないといけないのでしょうか? 初節句は家族だけでやりたいと伝えるのは非常識なのでしょうか? 実母は今は私も行かないから家族だけでやりなよ、と言ってます。 ちなみに…義母は娘の誕生日にもクリスマスにもお正月のお年玉も何もくれませんでした。もちろん初節句のお祝いもなしです。 なにもしないのに初節句は呼んで欲しいなんて図々しいと思ってしまう私は心が狭いのでしょうか。
最近ネットで知り合いになった同級生の男の子を彼氏だと言い、 冬休みに2泊3日で旅行に行くと言っています。 彼の親は賛成しているらしくホテルの予約までしてくれると言ってます。 私は絶対に反対で、反対する理由も伝えました。 せめて日帰りのデートにしてもらいたいと頼んだのですが聞いてくれません。 もう、どう説得してよいか分からない状況です。 是非アドバイスをお願いします。