新しく入った職場は、悪口言う人が偉そうにして下の一生懸命やってる人や不器用な人を馬鹿にする風潮があります。 誰にでも優しくしたいと思ってる私とは 価値観が合わず辛いです。 上下関係が激しくいつも上から目線で見下したような教え方をされるので、やる気もなくなります。 もうしばらくは続けていこうと思いますが、しばらくしたら辞めると思います。 でも社会ってそういうものなんですかね。良い職場なんてめったになくて、そんなの求めて転職することは甘えなのでしょうか。 ふと私は優しいのではなく弱いだけで、弱いののごまかしで優しい気取ってるだけなんじゃないかとも思ってしまいました。
はじめまして、今回相談したいことがあり初めて書き込みをさせていただきます。 たいしたことはないのかもしれませんが、私は事あるごとに自分の父方の祖母に対して憤りを感じてしまいます。 もともと、私たち家族は父方の祖母とおじと共に父の実家で暮らしていました。 その頃から、祖母のお気に入りの息子の嫁である母と反りが会わないようでした。乞われて一緒に暮らしていましたが、私が中学のとき成人前の兄弟が犯した事件を期に、一緒に暮らせないと言うことで、私たち家族は父の実家を出て行きました。 近くに移り住んだこともあって時折顔を見せにいくこともありましたが、徐々に父方の親戚の間で私たち家族の事がタブーであると感じ顔を出すことも少なくなりました。 それに、行く度に聞かされる母に対する悪口に頷くことが嫌になったのもありました。子供が多かったので喧しいとか、煩いとか、出ていけなんて言っていない悪くないと祖母が自己弁護する言葉とかを聞くのも嫌でした。 そのうち思春期が来て、同い年の従姉妹や国体常連の兄弟と比べると取り立てて特筆すべき事がない私は祖母の中で埋もれたのでしょう、祖母の家に行く度、道化みたいにヘラヘラ笑い話に頷いて家に帰る度に疲れた思い出ばかりでした。 結局、私は成人しても祝ってもらえず、従姉妹が成人式で祖母にどんな事をしてもらったのか人伝にきかされて悔しい思いをしたこともあります。 そんな私が、どういうわけか祖母の孫の中で初めての男の子を出産し、途端に手のひらを返したように曾孫がみたいと言われるようになりました。 しかし、二年前に父を亡くしたときも母が悪いと揶揄し、両親共にそれぞれ闘病していた時ですら助けてはくれなかった人を、今さら仲良くしましょうねと気持ちを切り替えることができません。 物心がつく前の息子から、本来いるはずの曾祖母との長くはないふれあいを取り上げるのは間違っているとはわかっています。 なので、どうか私が私の祖母に対する憤りにのみ込まれないようにする為の助言をいただけないでしょうか。
少し、心が疲れてしまいました。。。 燃え尽き症候群的な感じでもあるし、自分自身がダメ人間に思えてしまい、だから今のレベルでしかいないんだと絶望的になります。。 海外で生活していて、自分なりに細々と一人で頑張ってきた(と身勝手ながら思いたい。。)ことが一つひとつ目標達成し、やっと今までの自分よりも変わったかな?と自信に繋がったように思っていました。 が、、、その間に現地で仲良くしていた同郷の友人から実はぞんざいな扱いをされていた事実を知り、一気にどん底、、、 それ以外の友人はおろか、新しく開拓してこなかったため、改めて自分が今いる環境で「孤独(を自ら招いた)」なのだと痛感しています。 もともと人間関係を築くのが下手で、自分に極端に自信がないため、そのせいで人を傷つけてきたことがあったかもしれません。孤独な今だからこそ振り返ってみてはそんなことを思います。 去年の年初めから実は少し不調が続いており、きっかけは親戚による陰口(私の容姿の悪口を言い合っている場面に遭遇してしまい、私がついカッとなって親戚を問い詰める形になり、そのことを契機に絶縁状態に)。親戚とは特に仲良かったからこそ、私への悪口を見聞きしてショック以外の何物でもなかったです。 それ以降、少し人間不信が続き、念願の海外でも信頼していたステイ先からお金を盗られたりと良くないこと続き。。。挙句お世話になっていた人からも冷たい対応。。。 そして今回の友人の件。 つまり、私自身に落ち度があるため、こういう結果に繋がっているのだとしか思えないのです。当初は人間関係に恵まれない運命なのだとかなんとか勝手に思っていましたが、実は私自身に問題があるのではないかと思っています。。。 それ以降、尻切れとんぼのように心が少しずつすり減ってしまい、それでももう一つの目標のために頑張らなければと毎日英語と仕事に励んでいます。そうしている「つもり」です。 でも、私なんて何したってダメな人間。だから無い物ねだりのごとく、今の環境を選んだ気もします。あえて「挑戦」に拘るのも、私には何もないから。何も持っていない私は、何かに「挑戦」するしか方法がなくて、だからと言って何かを得られている実感もない。。。 なんだか、少し疲れてしまいました。。休みたいなぁ。。。そんなことを思っている私は、人生に対して甘いですよね。。。
一人でいることは悪いことでしょうか? 「外向的で、友だちは多い方が良い」という価値観を多くの人が持っていることは理解しています。そのことに対して、賛成も反対もしません。しかし、「内向的で、一人でいるのは悪いこと」という価値観には違和感があります。 私は人付き合いが苦手ですが、人が嫌いというわけではなく、むしろ好きです。人に興味があります。人と楽しむのは当然好きです。ですが、人と関わっていると、どうしてもすぐに疲れてしまいます。 大学に入ってからは一人で行動するようになり、自分としては「気楽で良いな」と感じていたのですが、同じ科で、よく人の悪口で盛り上がっているグループの人から、「あの人友だちいないの?」と聞こえるように言われ、笑われてしまいました。 その時は「大学生にもなって、まだそんなことしてるのか」と思いましたが、後からじわじわと効いてきて、「なにか私に問題があるのかな」と考えるようになってしまいました。 大学では教授や先生方と仲良くしていて、学生とは親密にはしていませんが、話したりはします。自分ではそれほど寂しいと感じないのですが、「やはり自分に何か問題があるのではないだろうか…」と考えると落ち込みます。 一人でいる人に対する見解を教えていただけませんか?
目を通して頂きありがとうございます。 相手の方は6年前に知り合ってその当時から何度か告白されていたんですが、男性としては生理的にどうしても受け付けられなかったため、ずっとお断りをしていました。その度、友達としてならと言われ、たまに子供と一緒に食事などをしていました。しかし、私が毎日朝から夜中の2時近くまで働いていたため、下の子が寂しさから具合を悪くしてしまいました。その子が受験生ということもあり、一緒に居てあげたいけど働かなければと悩んでいた時に、彼から生活を支えてあげたいから、仕事を辞めて子供の側に居てあげてほしいと言ってもらいました。相当悩んでいた私はその言葉に甘えてしまいました。そこからはどんどん結婚の話が進み、両親もとても喜んで結婚式の話まであっと言う間に決まりました。そして彼は私たちのためにと言って、マンションを購入してくださいました。最初の頃はこれでみんなが幸せになるんだと言い聞かせていましたが、食事だけしてた時にはわからなかった、私の意見に従ってしか行動出来ないところや話し合いになると何一つ話が出来なくなるところや私達がチンピラみたいな人に絡まれた時に謝る私をよそに他人のふりみたいにして対応してくれない姿や私の両親の悪口を言う姿を見てしまい、生理的に受け付けないだけじゃなく人間的にも信じられなくなってきてしまいました。こんな気持ちで一緒になるのは彼にも彼のご両親にも失礼だからもう少し気持ちが入っていくまで結婚を待ってほしいと頼んだんですが、それだけは出来ない、俺のことは好きじゃなくてもいいからと言われ話が進んでしまいました。今、現在はすごく悪いところがある訳でもないし、仕事も一生懸命、私も年齢も年齢なので好きという感情なんて夫婦になればうすくなるもの、もっと相手の良いところを見てあげるように目線を変えよう、生活を共にし始めれば感謝の気持ちから情が生まれるかもしれないので、相手の方に感謝し前向きに考えるように努めようとする私と、やっぱり気持ちは大事、生理的なものは一生変わらないかも、籍だけは入れずに一緒に暮らしながら考えるのも一つの手ではないかと考える自分がいます。こんな年にまでなって、彼や彼のご両親、そして周りの方々に感謝して奉仕の心を持てない自分の欲の深さに反省しています。どうか辛口でも良いので良きアドバイスを頂けたら幸いです。
いつもありがとうございます。 昨日、会社の同僚から私が○○さんから嫌われてるているよ、と言う話しを聞きました。 ショックでした。 他にも私のことを嫌っている人がいるのでは?と思ったりします。 働いている人が多いので合う、合わないと言うのがあるのは分かるし、私もこの人は何となく嫌だな、と思う人もいますが、そういう話しを聞いて落ち着かないです。 副店長(女性)のも相談し、話しはいつでも聞くよと言ってもらえました。 嫌っていると言ってきた同僚は色んなことを良く話しをする人で仲良くさせてもらっていて、こういうことを言ってごめんね、と何度も謝ってくれました。 私も以前は人の悪口を言ってしまっていましたが、今は言わないように、言い方にも気を付けて話すようにしています。 なので、そのことが嫌われてしまったのでは、と思います。 気にしないように、仕事をしていますが涙が止まりません。
私は、あんまり正義の本質を知りません。ちょっとした悪い事でも人は過剰に反応し、必要までに人を責めます。 必要のない事、悪口を言ってしまいには、私の言っている事は間違っていないと豪語する人間の多いことやらで、私は非常に参っています。 そこで、質問なんですが、正しいとはなんですか? それから、このように正義という盾を持って悪口を言う人は本当に悪い事をしてないんでしょうか? 教えて下さい。
ほんの些細なことで、私は母の機嫌を損ねてしまいます。 例えば、たまたま夜更かししていることがばれてしまったとき。自分の部屋に暖房を入れたいと申し出たとき。パートから帰ってきた直後の母の話を聞かなかったとき。 嫌みを言われるだけならばまだいいのですが、そのあと私のいない場で私の悪口を家族に言いふらしているのが耐えられません。聞かなきゃいいのですが、母の声は大きいので別の部屋にいる私の耳まで届いてしまうのです。私以外の家族が話している内容はいつも私の悪口とは限らないのですが、 私はいつも悪口を言われているのではないか、とびくびくしてしまいます。 正直、家で過ごすのがしんどいです。外に行くのも帰る時間に気をつけないとよりしんどくなるのですが。 家が居心地のいい場所とは思えません。一人暮らしをしたいですが、金銭的に余裕がありません。 嫌みを言われないようにするにはどうしたらいいでしょうか。また、うまく嫌みをやり過ごす方法はあるのでしょうか。
こんばんは。 質問させてください。 職場でどうしても相容れない方がいます。 人の噂話や悪口雑言が酷く、 私のことも事実ではない事を吹聴されました。 モヤモヤと一日中考えてしまう事が多く、 拘泥してしまう自身の未熟さにも嫌気がさします。 気にしないようにしても気にしてしまいます。 気にしないように努める事に拘っているのかもしれません。 あの人に会いたくない。またある事無い事吹聴されたらどうしよう。 あの人、退職したらいいのにといった、このドロドロした感情とどのように向き合えばよいでしょうか?
度々すいません。 今年4月から求職活動を始めるのですが、きちんと働けるのかが、不安です。 過去に2回転職をし、どちらも人間関係で辞めています。 最初の会社は仲間と仲が良い時は良かったのですが、一度仲間の個人的な秘密をバラした。と突然言われ、いじめのような状況になり退職しました。 2度目の会社でも仲良くなりすぎて、仕事とプライベートの区別がつけられなくなり、悩んでいた時に妊娠。その後会社に妊娠報告しましたが、仕事内容がきつく辞めることにしました。 その時も仲間に、自分勝手だ。と罵倒されました。 正直どちらの会社にいた時も調子に乗り、仕事が出来ない人を悪く言ったり、責めたりもしていました。だから自分もやられたと思って、反省しています。 しかしこれから子供が保育園に入り、仕事を始めなければならない状況なのですが、人間関係をどう対応していけばよいかわかりません。 今でも家族以外と話す時は、言葉がうまく出なく、ひどい時はいつの間にか泣いています。 他人の目線、言葉がとても怖く感じる時があります。 私は何がだめなのでしょうか?
奥さんから、モラハラを受け1年ほど前に離婚しました。 夫婦生活は1年ほどで共働きでしたが、奥さんは家事の分担など二人で決めたことを破ったり、自分の家のルールを怒鳴って強要したり、寝る間も音楽をかけて眠れないようにしたり、悪口や陰口をほとんど毎日していました。約束を守らず注意してもそのたびに自己肯定感が低いからと言って、一日中テレビを見ているだけでした。 私は過労で寝込んでしまったのですが、迎えにきた私の両親に家事をしたくないと言ったのが気にさわったらしく、戻ってきた私に、[倒れたのは家事をやっていたお前の自業自得、掃除や料理をやっていることが私の負担になっている、お前が私のために食べ物を選んで料理を作っていること自体が私を否定している]と言われ、私はショックで不眠症になりました。 健康志向だからといっていたので、図書館で本を読んだり休日も休めるよう進んで私が家事をしていたのですが、そう言われて自分の信じていた思いやりや人格を否定された思いです。 奥さんは道徳の教師でカトリックだったのですが、外で人への思いやりについて教えているのに、家ではウソをついたり、悪口を言ったり何を信じればいいのかわかりませんでした。 離婚こそできましたが、受けたことのフラッシュバックが起き、私は自分の人間的な感情や人格を否定され、何を信じればいいのか自分の心が死んでしまったような感覚です。 私の中に自分を否定するような感覚があり、この気持ちを取り払いたいです。
昨日、同居している母が私を嘲笑するLINEを私へ誤送信しました。本当は離れて暮らす私の妹に送りたかったみたいです。 そのLINEを見た瞬間、怒りが爆発し母を怒鳴りものを投げ暴言を吐き、思いつく限りやり返してやる!傷つけてやる!という気持ちいっぱいでした。 私が小さい頃から母はいつも機嫌が悪く疲弊していて、私と妹の前では父の悪口や嘲笑、妹の前では私の悪口や嘲笑を言い優越感に浸りスッキリするということを繰り返しています。(母はバレてないと思い込んでます) 妹が昨年実家を出てから母はLINEする姿が多くなったので、妹とまた結託しているんだろうと薄々感じてました。 陰でコソコソ言われていることに気付きながら知らないふりをしていたのは、母も母でストレスの吐口が必要だろうからと思っていたからです。 また私はシングルマザーで自立できるほど収入がなく、実家にお世話になっていることに後ろめたさがあり言える立場ではないと思っていました。 しかし、今回誤送信されたLINEの内容があまりにもひどく、怒りが抑えられませんでした。私が思っていたよりずっと母と妹の結託が意地悪く、日常で何気なく発した発言から私が悪いかのように母が仕立てており、こんなにもバカにされていたのかと怒りが大爆発でした。 とにかく悲しくて寂しくて情けなくて死んでやる、死ぬ前にお前たちを立ち直れないぐらい精神的に傷つけてから死んでやる、思い知らせてやるという思いがすごくて、母に暴言を浴びせものを投げつけ思い知らせようとしました。 今朝母が平然と過ごしていることにも無性に腹が立ち「キモい、同じ空間に来るな」と反射的に言葉が出てきました。 この後妹にもどういうことかというLINEを送りつけてやるという気持ちでいっぱいです。ただそれも二人の間で私をバカにするネタにされるんだろうと気付き踏みとどまっている状態です。 いや、もう馬鹿にしてくれていいから私の目の前から二人とも消えてくれよというのが本音です。 この行き場のない怒りを鎮めたいのですが、どう考えれば静まるでしょうか。 昨日から子供が私の顔色を伺ってきて、私が怖いだろうに頑張っておどけて私を笑わそうとします。まるで私の子供時代を見ているようでした。両親と同じように子供に怖い思いをさせ我慢させてしまう自分が情けないです。
両親は父親90歳母親82歳で離婚はせず45年間別居してお互い1人暮らしをしています。高齢者の1人暮らしなので話相手にもなってあげたいと思いますし、家事の手伝いもしてあげたいと思いますが父親は母親の悪口ばかりを私に言い、母親は父親とは交流を持たない様にと私に言ってきます。夫婦関係が破綻していますのでお互い言いたい事はあると思いますが私は何歳になっても子供と言う立場はかわらないのでお互いの悪口は聞きたくありません。それだけではなく長い親子関係の間にはいろいろな事があり私は親の事が嫌いになってしまいました。嫌いですが親なので見捨てる事は出来ないので何かあれば私が面倒をみるつもりです。 それは覚悟はしていますが私が相談させて頂きたいのは子供として親を嫌いでいいのでしょうか? よろしくお願い致します。
今とても自分の気持ちの切り替えに苦しい気持ちでいます。母が亡くなり2ヶ月が経ちました。まだまだすんなり以前の様な気持ちや生活に戻れないながらも、少しずつ落ち着いて考え切り替える努力を続けています。 しかし、どうしても心に引っかかっていつも苦しく思う事があります。 主人、主人の実家の事です。 以前よりそう言う人達なんだと、何処かで割り切ってきたつもりだったのですが、母の葬儀に来て、納棺、出棺、焼き場へと私が一番悲しく気が狂いそうな場面に、自分達が葬儀に来て、したことに対して 「御礼言ってくれる?気が済まないから」と、言って来ました。私の居ないところで「おかげでスッカラカンだ!」とも言いました。 もちろん感謝はしてますし、来てくれた段階から何度も御礼も言っていましたが、和尚様も来て、今から出棺します。そんな時にどうしても今、私の口から改めて御礼の言葉を聞かないと気が済まないと言われ、私のどこかで、こんな時にまで自分達が持ち上げられないと気済まないの?今まで自分達がほったらかしにしてきた時間、私の母が影になり、どれだけの事を私たち夫婦、自分の息子にもしたと思っているの?なのに母は一度だって御礼を言え!なんて言って来たことはありませんでした。なのにそんな母との最後の時間に!と悲しくなりました。 母の葬儀後、どうしても悲しく口数も少なくなってしまった私に主人からも、 「1週間は我慢してやったけど、いい加減にしろ」 と言われ、今まで通りに出掛けたり外食に行ったり無理にでも楽しそうにしていないと、イライラされたり、子供にとばっちりが行ったりで自分の悲しい気持ちを押し殺すのは、とても私にとってはストレスでした。 そして、そんな気持ちに段々無理が出てきて、表に出してしまった時には、実家の悪口や罵倒をされ、私に対して「死ね!」とまで言いました。 正直、積み重なるモヤモヤに気持ちが疲れて本当死んでしまいたいと心から思ってしまいました。 しかし、言った本人はムカついて言っただけと余り気にしたようでもなく、死ねと言われた私は話す言葉が見当たらず又黙ってしまいました。 それがまた気に入らないと怒られ、なんだか疲れきってしまいました。 優しくして欲しいなんて言いません。 ただ気持ちを、癒す時間ぐらい欲しいんです。 私の気持ちは泣きたくていっぱいです。
初めまして。 相談させてください。 わたしが友人に悪いことをしてしまい、 友人が怒って話し合いをしました。 その時は絶交とはならずに、 今すぐに前みたいな関係に戻ろうと思えないと言われ、 それは私が100パーセント悪いから当たり前だよ。本当にごめんね。 という話で終わりました。 私が悩んでいるのは、SNSが繋がっているのでどうしても気になってしまうのと、 他の共通の友人にも話されていて(わたしは特に誰にもいっていません) 共通の友人にも何か思われていたらどうしようと他人の目が気になってしまいます。 実際、わたしは主婦で子供も居ますし、地元とも離れたところに住んでいるので、頻繁に友人と会ってはいません。 なので、実生活で何か支障があるわけではないのですが どうしても気になってしまいます。 こんな自分が嫌です。 かといってSNSをやめてしまうのは気が引けてしまいます。 どういう思考でいれば楽になれますか?
小学生のころ、同じ学校や地域の女の子たちに仲間外れにされがちなことがありました。 末っ子か一人っ子ばかりのなかで私だけ、下の子が何かとついてきた(親にセットにされた)せいかも。言いたいことも言えず周囲よりは変に優しすぎたのかも。 当時珍しかった遠方への家族旅行のお土産(親に買ってもらったもの)を、仲間外れの中心メンバーに『くさい』と聞こえるように言われていたこと。地域の集まりのとき、私に同情して大人が多めに飲み物をくれたら、大勢いるときに(私は部屋の隅にいました)悪口を言われ、黙って涙をこらえながら下を向いていたこと。給食のデザートがいじわるされ私だけもらえず、親にいったら、親まで泣きながら「○○くらいいくらでも買ってあげるから」と言われたこと(親が悲しむのが嫌で、もうほとんど親には相談できませんでした)。お昼のパンを買うのに仲間に置いて行かれたときも、親が泣きながら出て行ってほかの親御さんと相談していたようなこと。。 普段は忘れているし、大人になった私は周りからみたら明るくて前向きで。。いじめられっ子、とか暗いというようなイメージではないと思います。 でもやはり覚えています。もうこそこそとみじめに過ごす必要はないのに、自分の存在がいけないことのように生きる必要はないのに。私はいてはいけないの?のような。 今回職場で少しトラブルがあり、その気持ちを思いだしてしまいました。 しかもこんな気持ちは悲しいのに、その後の人生で仲間外れする側に回ってしまったり、今でも嫌いな人に冷たく接してしまったりすることが、私にもあります。 でももしまた自分や大切な人がもし同じ状況になったらと思うと、耐えられません。大人で強い自分もいるのにずるい自分もいるのに、自分の痛みには過敏です。 また、人への気遣いもできるかもしれませんが、それは当時、悪く言われるんじゃないか、とびくびくしながら、人の顔色をうかがいへつらい、自分の存在をなるべく周りに波及させないよう生きていた、その気持ちがあったせいな気もします。 若い頃は見たくない過去には蓋をし、反骨精神のような強さだけでもよかったかも。 でも年経た今、肉親の情愛などが身にしみ、その分、自分の強さが脆く思え、自分のずるさ弱さが嫌で、惨めな過去がつらいときがあります。 限りある人生。気持ちは晴れやかでいたい。どうしたらいいですか。。。?
厳しいアドバイスよろしくお願いします。 今の職場で嫌いな同僚がいます。 毎日お昼を一緒に過ごすのですが、その40分ぐらいの時間が毎日苦痛でたまりません。 毎日通勤中からお昼に話す話題のことばかり考えています。 できるだけ嫌いにならないように、彼女と楽しく過ごせるように自分なりに努力してきましたが、それすらも一体自分は何を頑張っているんだろうかとバカバカしくなります。 職場はいいところなので、これからも長く働きたいのですが、彼女の存在がほんとうに疎ましく辛いです。 お昼休みの40分を毎日クリアすることがほんとうに辛くて、早く辞めてほしいと毎日願っています。 今さらお昼を別に食べようというのも、難しいですし、何よりそんな自分が大人げないというか情けないというか、なんともやりきれない気持ちになります。 彼女の悪口を毎日聞いて、思ってもいない悪口を自分も言わなければいけない、そうでないとあからさまに機嫌が悪くなるので、わたし自身がどんどん引っ張られて、いやな人間になっていく気がします。 当たり障りのない会話に無理やりもっていってみたら、そういう話題は興味がないとか、そんな話が一番嫌いだとか言われる始末です。 とにかく、嫌いで嫌いでたまらないけど、無視もできないし、半年がんばってもう限界にきています。 保育所に通う子供の子育て中で、フルタイムで働いていて、同僚の気に入る話題探しなんかしている精神的余裕なんてないのに、なにを悩んでいるのか、自分でもほんとうにバカらしいです。 こんな相手とどう対峙していけばよいのでしょうか? ほんとうの意味で仲良くなれたらと思うのですが、可能でしょうか?
認知症になってしまった母に対する姑の言動がいちいち気になりついイライラしてしまいます。 私の母は昔からとても穏やかで優しくて人の悪口なども一切言わないとても素敵で可愛らしい女性でした。 私が22歳で、今の主人と知り合い先に子供が出来てしまい結婚をする時でも私の気持ちとお腹の赤ちゃんの事を一番に考えてくれて一所懸命力になってくれました。 実家に来て挨拶すらなかった主人のことを咎めることもなく、逆に気を使い、娘をよろしくお願いしますと頭を下げて、産まれてくる子供のため、私の新しい家族の為にただただ必死で動いてくれました。そのおかげで私は2人の子供を年子で出産してもゆったりと愛情たっぷりで育てる事が出来ました。 主人は複雑な家庭環境で育ち親とは縁を切っていると聞かされていたので私達が結婚したことも子供を授かったことも姑は知りませんでした。姑と初めて会ったのは娘が3歳の時でした。 母は認知症を患う前から少し鬱になっていたようでした。私達は子供達が小さい時に商売を始めたので土日は毎週のように母を呼びつけて当たり前のように子守、仕事を手伝ってもらいました。母も孫に会えて喜んでいると思い、かなり無理をさせてしまいました。 なのに子供達が大きくなり忙しくなったらぱったりと会う機会を減らせた私達。ちょうどその頃から疎遠だった姑や主人の方の親戚との交流が増えていきました。いつも受け身で優しい母は私達からのお呼びがなくなっても自分からグイグイくるようなことは決してせず忙しい私達を気遣い見守ってくれました。自分はいいから姑や親戚を大切にといってくれるのでした。そしてその頃から母は少し様子がおかしくなりました。 認知症でも言語障害があっても私にとっては偉大で大切な母。今は色んなことができなくなりましたが、自分の思いを言葉にする事ができませんが、私達の幸せを願い頑張ってくれているように思います。なのに姑さんは私の父親に会うと母がいるすぐ横でお母さんの介護は大変ですね、とかもし今一人になったらどんな事してみたいですか?とか平気で言います。よそ様の学歴のこと、悪口、不平不満を簡単に口にする姑を見るたびにムカムカしてしまいます。 こんな風に感じる私はおかしいでしょうか。どうしたら心を広く持てますか?よろしくお願い致します。
私には顔にコンプレックスがあります。 何度も悪口を言われ、笑われて来ました。 これも個性だと割り切れていたら、40代になってまで 悩む事もなかったのかもしれません。 元々、他人の目がとても気になる性格ではあったのですが 何年か前からは、目が合いニヤッと笑われると 、[また顔で笑われた ]と 落ち込んだり、普通に話していても、話している相手の 心の中では [私の顔を見て笑っているんでしょ]と考えてしまったり。 また、昔言われた悪口や笑われたことを思い出し、更に落ち込む自分がいます。 今では、必要以上に人と目を合わせられなくなりました。そんな自分にも疲れてしまいました。 私にはダメな所ばかりで、愛された経験もなく 結婚も出来ませんでした。 1人で生きていく覚悟をした事もあったのですが、寂しさが勝ってしまいます。これから先もずっと1人で生きていくむなしさや これから先も コンプレックスを抱えて、 人の視線にオドオド して生きていく情けなさや、お金もないですし 色々考えていくと いけない事だし 逃げだけど 死ぬしかないという考えになってしまいます。 死にたい。 メチャクチャな文章で申し訳ありません。
以前もこちらにお世話になりました。 度々の相談で申し訳ないのですが、ご回答いただけると幸いです。 私はすぐ人に嫌われたのでは?と不安になってしまいます。たとえば、仲のいい友人と楽しく食事をした後、「あんなこと言っちゃだめだったかな…」「私は楽しかったけど相手はどうだっただろう…次に会った時に冷たくされたら怖い」といった具合に、考えても仕方がないことを考えてしまいます。 また、他の人が暗い表情やちょっとでも浮かない表情をしていると、私のせい?私何かしたかな?と悩んでしまいます。 大抵、次に会った時は何事もなく仲良くしてくれますし、心配したことが本当に起こったことはここ数年はありません。 ですが、人と関わった後毎回のようにこんなことを考えてしまい、疲れてしまいます。 せっかく仲良くしてくださっている方を疑うような思考を持ってしまっていることも申し訳ないです。逆にいつも心配しているので、めんどくさい人と思われてしまうのではと不安です。(これもまた私の勝手な考えですが…) 5年前、まだ学生だった頃、仲の良かった友人に突然悪口をクラス中に広められてしまいクラスで孤立してしまったことがあります。後々原因が分かったのですが、私自身には悪意のないつもりだった発言が原因でした。 なのであれ以来、自分が知らないうちに人に嫌われるようなことをしてしまうのではないか、あのときみたいに孤立するのが怖いと、ずっと思っているのが今の思考の原因のひとつだと思います。 人と楽しく過ごした時間を自分の不安な思考で潰してしまうのをやめたいです。 なにかアドバイスをいただきたいと思います。 よろしくお願い致します。