ご住職はお経の後、必ず「せしゅふしょおおー」と言われます。 「施主不詳」の意味なのでしょうが、施主は目の前にいる私だと思いますが 何故でしょうか。これまで何十年もずっと私がお墓、仏壇のお世話をさせていただいています。 その宗派ではこのように言うのでしょうか。それとも何かの社会的差別でも存在するのでしょうか。 お坊様が、施主や、ご先祖様が不安に思うような接し方をしてよいものでしょうか。
長男の主人と、姉妹のみしかいない私です。 義父が亡くなり、お仏壇の購入を考えていますが、今後実家の位牌を引き取った場合、どのようにお祀りしたらよいでしょうか? 婚家と実家は宗派が違います。(真言宗と浄土真宗) 浄土真宗では位牌はないという記事も、他サイトで拝見しましたが、実家の祖父母、父の位牌があります。 ご本尊を迎えると一緒にお祀りするのは、というのはどうなのかなっと思います。家は広くないため、別に仏壇を用意するのも現実的ではありません。 ご本尊を置かず仏壇を用意するという選択肢は、よろしくないでしょうか? また、どのようにするのが、よいのでしょか?
こんにちは。 4ヶ月で亡くなった子供について質問です。 私は、バツイチで再婚しています。 4ヶ月で亡くなった娘は前の旦那との間の子供です。 再婚し、今の旦那さんが娘も一緒のお墓に入ってもいいと言ってくれているんですけど。 娘の宗派を変えることは出来るのでしょうか? もし、出来るのならどのようにしたらいいのでしょうか? お墓、仏壇はまだ無いのですが・・・お坊さん?の絵みたいのは飾ってあります。 もうすぐ十三回忌の日です。
御仏飯について、ふと思いついたというか気づいたというか 思った事です。 全然供えずにほったらかしでいい加減な事ばかりの私ですが 最近になって先祖や父親にご飯を出さず自分たちはしっかり 食事をしている。先祖や父親は亡くなっている為、御仏飯が 無くても文句を言う事は無いのですが生きていれば文句言う だろうなーと思い(自分も同じ立場なら言います。)やはり 毎日お供えしないといかんなと思いました。 各宗派やお坊様の皆様のお考えはどうなのかと思い質問させ て頂きたいと思います。 よろしくお願いいたします。
仕事柄毎日お経を聞いています。 色々な宗派のお経がありますが、どれひとつとして意味(内容)が判りません。 お経は誰に対して唱えているものなのでしょうか。 残された人に対してなら、誰一人として意味を理解していないと思います。 故人に対してであれば、個人は意味を理解できているのでしょうか。 毎日聞いているせいか、唱えるのに意味があるのかという不信感が芽生えてきました。 お経を唱える意味を教えて頂ければと存じます。 宜しくお願いします。
お仏壇を新しくした際、古い仏壇の中にあった古い人形も処分したのですが、僧侶がウチに来たら、それは大事なものだから捨ててはダメなのだ!と、眼を血走らせ、口角泡を飛ばし怒鳴られ読経もせず帰っていかれた。同じ宗派の僧侶に訊いたところ、廃棄しても問題なく、新しく掛け軸を用意し、仏壇に置けばよいとのこと。人を怒鳴り付ける年のいった僧侶、こういう者が僧侶という悲しさ、憤り。それ以来、ウチには一度も来なくなりました。この僧侶をどう思われますか?日蓮宗です。
真言宗の掛け軸 私以外の家族は信仰心が薄く、神棚と、棚の上に家族の宗派の仏壇がありますが、 私は真言宗が好きで、念珠も持ってお経も毎日読んでます。 ただ仏様を見て読みたいので 真言宗の掛け軸を自分の部屋に置きたいと思っていますが、ダメでしょうか 棚の上に仏壇なしになりますが…… 本尊様はどの仏様でも良いですか?(個人的にお不動さんが大好きです) また魂入れをやれないのですが、掛け軸に悪いものが入ってしまうのは嫌なので、できないなら、買わない方が良いでしょうか……? やはり開眼供養は必要ですよね……
教えてください。 私は、水子供養を考えています。 善光寺で供養をして頂くつもりでしたが、 私が相談したところ、知り合いの方が、ご自分の宗派のお寺さんに水子供養について聞いて来てくれたんです。 その方の紹介のお寺さんならと思い、電話をして予約を入れたんですが、いろいろ聞いているうちに私の納得できるような供養ではないと思いつつも、そのまま電話を切りました。 私は、永代供養を希望してます。 ですが、こちらのお寺では、次の子を考えているなら供養は1度でよいこと 水子供養に永代供養はないと言われたこと お布施についての疑問など 電話を切り、冷静に考えれば考えるほど、私のなかで疑問、納得がいかない。など感情が出てきました。 そこで、知り合いの方に相談したのち、供養をキャンセルさせて頂いてもよいですか? 私のように、1度、供養をお願いしたのに、キャンセルした方はいらっしゃいますか? なんとなく、キャンセルすることに恐怖があります。 ですが、どうしても自分の納得が出来るかたちで供養をしたいと考えています。 失礼な質問ですが、どうか教えてください。 お願い致します。
仏教の教えを伝える僧侶も人の心を踏みにじることが平気なのですね。 裏切られた気持ちで苦しいです。 知り合ったのは10数年前、身分を隠す彼の不誠実さに不信感が募り2年目には次第に距離を置くように、時折りメールがありましたが時候の挨拶程度。 コロナで人との交流がなくなり寂しさが募っている時、また彼から連絡が、 その道のプロですから言葉巧みに私の心の隙に入り込まれ10年以上拒み続けたのですが男女の関係に… 何度か会ったのですが、その後メール無視からの自然消滅狙いなのか 連絡がありません。 口説き落とすまではしつこい程に連絡をしてきました。 いつかは心から結ばれると信じていたのに、今は弄ばれたのだと悔しくて悔しくて心が引き裂かれる毎日。忘れる為に次に進むべきとは思うのですが、私の今までの人生を振り返ると、彼の存在で狂わされ人格までも全否定されたようで許せず復讐が頭から離れません。 その宗派では名の知れた地位のある僧侶です。 このまま、仏教界に身を置き偽善者の振りをし、のうのうと彼が人生を終えることが許せません。それ以前に人間として許せない。 このまま私の怒りが収まらなければいつ手をかけるか分かりません。私は生殖機能も働かなくなった身で生きている意味もないから…後悔もないかな。 訴えても同意だった、宗派の規模から揉み消される。 上記はセクハラで訴えられた彼の宗派で実際に起きた事。 僧侶も男だからと片付ける? 私が浅はかだった。反省しても怨念が募るばかり。 なぜ女性ばかり犠牲にならないといけないのでしょう?
お坊さんは霊の存在 あの世の存在について 「真実はどこにあるのか」意見交換のようなことはしないのでしょうか? 普通 専門分野には 「学会」などがありますよね 例を挙げると 医者の世界なら 学会で 様々な治験結果を発表して 病気に対してどんな治療法が有効なのか 意見交換をしたりします。 そして その結果は一般人も知ることができ普段の生活習慣や食生活などにも気を遣うようになる人もいます 仏教でも宗派によって「霊魂は存在するか否か」についても見解が違うようですね。 真実がどこにあるのか情報収集をしたり学会のような意見交換はないのでしょうか? (どのように敬称を使うのかわからないので 以下敬称略で書きます。申し訳ありません) 歴史のタラレバの話になりますが もしも 最澄や空海が乗船していた遣唐使船が暴風雨に見舞われた時に海没していれば後の天台宗や真言宗はありませんでした。 法然が父親の敵討ちのために武士になる道を選んでいれば後の浄土宗はありませんでしたし、弟子の親鸞も存在せず浄土真宗もなかったかも知れません。 土御門道親が長命で朝廷の権力争いに勝ち位人臣を極めていれば道元も公家としての生き方をして曹洞宗はなかったと思います。 北条時宗が平頼綱を止めなければ日蓮は殺害されて日蓮宗はなかったと思います。 ちょっと歴史が変わっていれば、現在仏教の宗派も存在しなかったり、新しい宗派ができていた可能性もありますが それによって霊魂やあの世の存在について真実が変わることもないはずです。 多くの人に嫌われたり 尊属にも虐待されて生きてきた人 周囲と仲良くやってきて尊属の愛情を感じて生きてきた人 人それぞれです、 友人やペットなどに対する思いも人それぞれです 霊感商法に騙されて 宗教=悪と思っている人もいると思います あの世や霊魂があるのか 真実を知ることで生き方も変わってくると思います お坊さん=霊能者 ではないことはわかっていますが いろいろな人の体験談を聞いたりして 何か真実なのか調べようとすることはないのでしょうか?
菩提寺がないまま仏壇を買いました。 開眼式と過去帳の記入をしたいのですがいきなりお寺に連絡してやってくれるものなのでしょうか? 宗派は曹洞宗です。
座禅の心構え、姿勢、やり方を教えていただけないでしょうか?宗派によってかわるのでしょうか? また、座禅の最終目的は悟りを開くことなのでしょうか?
お釈迦様は占いを禁止されたようですが、お坊さんでも占いをしている人を何人もみたことがあります。 真言宗以外で占いを禁じていない宗派はありますか?
はじめまして。 流産してしまった赤ちゃんの水子供養のお札を自分の手でビリビリに破りさいてしまいました。 自分が悪いので、お寺に持参し事情を説明するべきなのだと思いますが、精神的にとてもしんどく、こちらにご相談させていただきました。 赤ちゃんのお札の件は、水子の御守りと一緒に、実家に帰省する際にも、持参するなど、とても大切にしていました。 でも今日、お札の裏に元夫の名前が記されてることに気づき、元夫に対する憎しみがふつふつと込み上げてきました。 毎日、流産や元夫の裏切り、離婚等が原因で、精神的に安定していない日々なのですが、弁護士を通して離婚しているため元夫に直接やりとりすることもなく、怒りをぶつける手段が全くないため、自分で納得させ現実を受け止めるしかない状況です。 離婚以降、パニックになった時、物に当たってもしかたないのに、物に当たってしまう傾向があります。 物どころか、大切な赤ちゃんのお札に、元夫の名前が書かれているというだけで、そのお札をビリビリに破ってしまったんです。中からお地蔵さんと寄り添う赤ちゃんの絵が出てきて、私は自分の赤ちゃんを破ってしまったと後悔しています。 怒りや苦しみを抑えきれなくなって、どうしようもなくなった感情を物に当たったり、ましてや、一番大切な物にまで手を出して、精神的に未熟すぎて、そんな自分にも嫌気がさしています。 赤ちゃんと水子供養のお地蔵様にも謝罪の気持ちを持って、お寺に返した方が良い物でしょうか…11月に永代供養の予定です。 そのお寺には月1度拝みに行ってるのですが、特に顔を合わせたらお話しすることもないので、何も事情を説明しておらず、 このビリビリになったお札を見られることが申し訳ないですし、自分も恥ずかしく思ってしまいます。 郵送でお願いできる遠隔の供養も考えたのですが、ほかにどういう方法があるかご教示いただけますでしょうか。 やはり素直に自分がしてしまったことをお話しして、お寺さんでお焚き上げしてもらうのが一番でしょうか… 恥ずかしい相談をしてしまい、申し訳ございません。。
今年母の初盆になります。 初盆ってなにをすればいいのですか? 永代供養でお願いしているんですが それでもなにかしてあげたくて~嫁ぎ先では特別しなくてもと言われますそのための、永代供養だからと ですがそれはそれでなんか寂しいと思っているのですが よろしくお願いします
世のため人のためといいますが、みんな頑張りすぎだと思います。 もう本当に無関心になってしまえば滅亡できていいと思います。 無は0ではなく、無は無とも言えない。やはり無は無いんでしょうか。悲しいです。 煩悩に塗れやすい性質は仕方ないし無理にどうこうする必要は無いのでは? 困っている人が気になって生まれ変わってしまうこともあるそうですが、それも気にしなくていいと思います。 人に何か言っても結局、当人の問題なのになぜ説くことが推奨されているんでしょうか。 煩悩がすごいので一般的な押し付けの幸福や向上や真理の追求は幸福だと思えません。じっとしているだけで愉しいというのはものすごく悟らないと厳しそうですかね。 もう何かを信仰するのを諦めたいです。 ハスノハで相談するのも矛盾ですが、また書いてしまいました。
初めてこちらで質問させていただきます。よろしくお願い致します。 私は祖父が昨年亡くなってから祖父の信じる仏教の宗派を知り その本山のお寺について知りました。 それから私はそのお寺に御参りに行きたいという思いが 生まれたのですが 御参り行けば何か祖父について 感じられることがあるのではないか という気持ちや祖父にしてあげられなかったことの後悔が どうにかなってくれるのではないかという気持ちがあります。 そういう自分勝手な気持ちでお寺に行っても失礼に なりませんでしょうか。 浄土真宗本願寺派なのですが本山は京都の 西本願寺で行けることができるのは来年になってしまうとは 思うのですが。。 何ともあいまいな質問で申し訳ございませんが お答えいただければ幸いです。
推しメンとは『イチ推しのメンバー』を略したもので、アイドルグループの中のイチ推しのメンバー(特に気に入っているメンバー、応援しているメンバー)を意味する。・・・んだそうです。 そこで質問です。 お坊さんがイチ推しする「お坊さん」を教えてください。 すでにお亡くなりの方。ご存命の方。できるなら、両方教えて戴きたいと存じます。いまこの人を注目してます、という方ですね。 ・・公平を期すため?、自分の宗派ではない人限定でお願いします!理由もどうぞ。
少し前に一度ご相談させていただきました。お忙しい中お返事をありがとうございました。お返事をいただき気づきもありました。 今回は息子の供養について相談させてください。 息子は施設に入所しておりコロナ禍でもあったので、亡くなった時はその地域の火葬場で葬儀などはせずに見送りました。懇意にしているお寺もなかったですし、急な事で気持ちに余裕もありませんでしたので、それが精一杯でした。 ただ100日も過ぎもうすぐお盆。私の気持ちも落ち着いてきて、今はきちんと供養をしてあげたいと思っています。 夫の実家は学会員ですが義父母共亡くなり今は付き合いはありません。私の実家は浄土宗でした。家の近くにお寺はありますが(浄土宗ではないです)、1年前に引っ越してきたばかりなので、なにもお付き合いはありません。 近くでお寺を探すのがいいのか、離れたお寺でもいいのか。また息子を家族だけで供養したいという気持ちなので、そのような供養はしていただけるのか。 お墓のこともまだ息子を納骨する気持ちになれず考えていません。 宗派などもよくわかりませんし、どのように供養していただけるお寺を探せばいいのか。 わからない事ばかりなので、ご相談させていただきました。
我が家には特定のお寺とのご縁がありません。 そのため、私たち夫婦は、死後のお骨は納骨堂のような場所を考えています。 仮に主人のほうが先に亡くなったとして、そのときは身内だけでも集まってお坊様をお呼びして、戒名をいただきたいし、供養もしてあげたいと思うのです。 しかし、どういったお寺にどのようにお願いしたらよいものか、わかりません。 実家の菩提寺が鎌倉円覚寺派のお寺のため、亡き父の供養のための写経を、個人的に円覚寺まで出向いて毎月行っていますが、私にとってのお寺とのご縁は、せいぜいその程度です。 あとは、御施餓鬼や回忌などの法要で菩提寺にうかがう位でしょうか。 自宅近くにはいろいろな宗派のお寺がありますが、供養して下さるお寺をどのようにして見つけるのか。 なにもご縁のないお寺にどのようにお願いするのかも、全く分からないので悩みます。 何卒ご教授くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。