お盆準備でお忙しい中、こんな事で相談も申し訳ないのですが、知り合い等に言えない悩みです。 他の方への回答を拝見し、自分を受け入れて、直すべき所は直す、ありのままでいい所はありのままでいるべきと頭では理解しているのです。でも、心はそうもいかず、他所と比べて私はここが劣っている、出来てないと落ち込む癖に努力の結果が現れません。 努力のやり方が違う、といつも彼氏から怒られます。 物事の捉え方が違うので、会話でも相手が何を言いたいのか把握出来ず、いつも頓珍漢な返事をしてしまいます。 考え事をするとすぐに数秒前の内容も飛んでしまいます。 仕事でもきちんとみたつもりでも見逃していて、なんでもないミスを繰り返してしまい、時間がかかってしまいます。 家事でも、元々好きではないので、やらなきゃ、と思ってもなかなか腰が上がらず、中途半端な感じです。すぐに疲れて休んでしまいます。家族で分担しているのに、です。 世の中の主婦の人はもっとやってるのに、とか、他の人はもっときちんと仕事や人付き合いを悩みながらもやってるのに、私は何もかも上手くできず、失敗ばかりし、そのリカバーもうまく出来ません。 これを打っていて、私は何をやってもダメだから、私なんて、とか無意識に考えている事に気づきました。 これでは変われる訳ないですね。 今全ての事において苦しくて、あくまでも自分なりに頑張っても人並み以下の出来にしかならず、ますます気分が落ち込んでしまいます。 以前に鬱の診断がありましたが、自分の行動を振り返ると新型鬱のような、好きな事は出来るけど、やりたくないことは出来ないみたいな言動で当時付き合っていた人に鬱と思われず、気持ちの問題と片付けられました。 今もそんな状態です。 死にたい程じゃないけど、生きづらくて、私はここにいてはいけないのかな?死ぬのは怖いから人様と可能な限り関わったらいけないかな?とか、人の気持ちを思いやれないから、私の感情は必要なくない?でも感情が無くなったら人の気持ちが分からないっていうよね?とか答えは分かってるはずなのにループしています。 自分で自分の首を締めています。 こんな状態で糸が絡まりすぎの状態で自分がどうしたらこの苦しみから少しでも前進できるかアドバイスを頂けないでしょうか。
いくら考え方を変えようとしても変わらない……。 どうやったらいいのか分からない。 私以外のみんなが幸せそうに見えてなりません。 そんな事無いのも分かってるし、私が変わらなきゃと焦るばかりです。 気分が落ち込み、周りのみんなに優しく出来ない。 周りから、いつも優しくてニコニコ頑張ってるね。 こう言われる度に、私が私じゃなくなりそうになります。 もう何が辛いのか分からない。 まとまり無くてすいません。
10年くらいにわたって片思いしていた人が3年前に結婚しました。 当初はおめでとうという気持ちを全面に出して、悲しいとかのネガティブな気持ちは心の奥に押し込んで、3年放置しました。その間にその人のことは興味がなくなり、そもそも恋愛自体に全く興味がなくなってしまったのですが、ここ最近、その人のことが気になってしまうようになりました。 でもその人は結婚したし。子供もいるし。と思うと冷静になり、でも思い出して気になったり。。という感情が最近繰り返してます。 冷静な自分としては、本当に幸せになってほしいし、お子さんも幸せに育ってほしい。そんな中を自分なんかが万が一割って入って不幸な目に合わせたくない。自分は片親育ちだし、片親がいない辛さはわかっている。と思っていますが、深層心理にやっぱり好きな気持ちがあって、どうしたらいいのだろうと思っています。 どうしたら好きじゃなくなって、他の人のことを考えたときと同じ感情でその人のことを考えられるようになるのでしょうか。
母との確執で困っています。元々父母私の3人家族でした。父が家庭的でなく小さい頃から母と不仲で父が去年他界する迄不仲が続きました。父はホテルマンで若い頃は別居、脳梗塞になり最後は在宅介護でしたがほぼ親らしい事をして貰った事はなく、家にお金を入れるだけでした。その為母は私が小さい頃から永遠父の悪口、脳梗塞になってからは施設費用も嵩み、そこでまた父の悪口、本人にも怒鳴り施設で毎回怒鳴り合いの喧嘩、スリッパで父の頭を叩いたり父は父で壁に物を投げつけたり、最後まで酷い物でした。私もその八つ当たりを受け、小さい頃から母にお前は父親に性格が似てるからダメなんだよ。アイツに似てるからな、お前は。と、何かと人格否定の発言をずっとされてました。それでも母親、嫌いになれず度々衝突しながらもやってきました。しかし、父に対する目に余る怒鳴りや父の最期の日々にも父が呼んでも無視、私に対しても相変わらずの罵詈雑言にへきへきしてしまい、親であってもこの人とはもううまくはやってけないと確信しました。父の仕事家の相続登記が必要になり母から突然あんたは相続放棄しな。と言われました。家は田舎で雀の涙程でしか売れません。それに私はお金が欲しいなどはないのですが、これまでの母のお金に対する無頓着さや父や私への横柄な態度、相続放棄しろと一方的に高圧的に言われた事でこの人の為に何かしたい気持ちが皆無になりました。すると母がお前は銭ゲバだ、家の金半分狙ってる、お前は父親にそっくりで私に嫌がらせばかりする。二度と実家に来るな!などと言い、3ヶ月前に産まれた孫にも会いたくない、今後一切会わなくても良いと言っています。あちらとしては縁を切るとまで言っていて、私もそれで仕方ないかなとは思って居るのですが、正直子供は私しかいない為、母に何かあれば私が今後どうにかしなければなりません。しかし話せば暴言、育てたのにお前は傲慢だ、などと言われ。相続登記も今後放置で罰則があるらしいので、早く綺麗にはしたいのですが、こちらもどうしても気乗りせず。こんな親と全く関わらずに生きていくのが最良とは思って居るのですが、親は親なので、今後どうしていくべきなのかと悩んでもいます。あちらもこちらと関わりたくはない様なのですが、相続の事を事務的にこちらは早く済ませたい思いです。誰も仲立ちもしてくれず、どうしたらいいものかなぁと考えてしまいます。
いつもお世話になっております。 今の私は結婚を早くして後悔しています。 どう思いますか? なんでも良いので、恐れ入りますが思ったことを教えていただければと思います。 28歳会社員女性です。 子どもはまだいません。 結婚は23歳のときにしました。 自己肯定感が低い&恋に盲目になっていた当時の私は、「この人しかいない」と思い、プロポーズを受け結婚しました。 付き合った期間は1年もしないくらいです。同棲してから1ヶ月で結婚というスピード婚です。 私の家庭は母子家庭で、生活がふあんていです。 結婚に対して母親は「まだ付き合いが浅い。お互いのことがわかるはずがない。居酒屋でのデートでもまだいいと思う。まだお願いだから結婚はしないでほしい。生活も不安。そしてまだ20代だしもっといろいろな経験をしたほうがよいと思う」と言っていました。 この反対を押し切って結婚しました。 ・・・母親の言う通りでした。 結婚して4年くらい経過し、30代手前になり、色々考えるようになりました。 そして、まだまだいろんな経験をしたいと思うようになった自分がいます。 でも夕飯作りなどしないといけないし、食費も2倍になるところとか「結婚していなかったらもっとこのお金を自分に使えて遊べたんだろうな」「お母さんを支えたい」 旦那はあまり家事をしません。 洗面台のふちにある髪の毛は流さない。 それを3回ほど指摘していますが「ごめん。気づかなかった」 ボディソープも完全になくなるまで詰め替えない。 そのたもろもろありますが、一緒にいてもイライラしてしまうばかりです。 家でも会話なし。 私が話しても「うん。」で会話が終わります。イライラします。 旦那は「雑談が苦手だから」と言っていました。 そして昔、一緒に仕事をし、かつ片想いしていた上司(離婚経験1回。独身)とご飯に行くようになり、なんでも言い合える関係なので一緒にいて楽なのです。 ぶっちゃけ言うと「この人といたい。こう言う人と結婚すべきなんだなぁ」と好きになっています。 コロナがある前に旦那が出張がありましたが、そのときはこの上ないくらい幸せと思っていました。 自分で選んだ道なのに情けないです。 もっと遊びたいです。 よろしくお願いいたします。
私は最近ずっと「死」について考えています。朝起きてすぐ、 「いつかはこの生活も終わる。」 「怖い。」「何も無くなることが怖い。」 などと考え始めてしまいます。 学校に居ても同じです。授業中もずっとずっとそのことでいっぱいです。 「どうせこの人も死ぬ…」 「頭のいい人も悪い人も結局死ぬんだ…」 なんて、縁起の悪いことが頭の中をグルグルしています。 私は、具体的に「死」の何が怖いのか考えてみました。それは、死んだ後の「自分」が「無」になるのではないか、ということでした。 それが怖くてたまりません。調べてみれば「無」になったら死んだことすら気づかないとか、痛みなども感じないとか……恐怖でしかありません。 また、死んだら生まれる前の状態に戻るから何も怖くない。というのですが、私はそれを信じていません。 もうだいぶ前の記憶なのでそれが本当かも分かりませんが、 私の1番古い記憶は砂嵐のような黒い空間で、ピーという超音波のような?ものが聞こえているというものです。この時は眠っているような感覚でした。 私はこれを赤ちゃんの時の記憶だと思っています。 もし、これが生まれる前の感覚なのだとしたら……そう考えるだけで怖いです。 とにかく辛いです。 楽しいことも楽しいと思えなくなり、人が言うちょっとした言葉にさえも敏感に反応して勝手に悲しくなったり。 「明日」が来るのが怖いです。前までは休日というだけでハッピーだったのに今では1秒1秒、時が進んでいくのすら怖いです。 どうしたらこの怖さを取り除けるのでしょうか。 誰にも分からないことへの怖さはどうしたらいいのでしょうか。 後悔しないように幸せに生きろと言いますが、その、「幸せ」さえも心の底から感じなくなってしまいました。 この場合、どうしたらいいのでしょうか。 疑問が多くてすみません。 どうか、回答をお願いします。 この叫びたくなるほどの不安と恐怖が晴れるまで自分は質問していきたいと思っています…… ここまで読んでいただき、ありがとうございます。
2年半ほど前、夫の事業がうまくいかなくなり、自己破産して持ち家を売却し、今は賃貸のアパートに夫と二人で住んでいます。 息子は東京で仕事をしているため、埼玉にアパートを借りています。 娘は当初、新しいアパートに一緒に住んでいましたが、今は一人暮らしをしています。 夫は仕事がうまく行かなくなると同時期におかしくなり、引越しをしてから認知症の診断を受けて今は無職です。 自営業がうまく行かなくなり、倒産した時は弁護士さんから、離婚して家の名義を私に変更する方法もあるよ。ただし免責が下りるかどうかはわからないけど、と言われました。 その時は免責が下りなかったら怖いし、また一からやり直そうと家を手放したのですが。 あの時、少しでも可能性があるなら名義を変更しておけば良かったとすごく後悔しています。 蓄えもなく、これから先私も働ける年齢が限られてくると家賃を払いながら年金で生活出来るのか、とても不安になります。 今のアパートは娘の部屋はありますが、息子の部屋はなく、以前は息子も埼玉からしょっちゅう帰って来てくれましたが今はほとんど帰ってきません。 子供達の実家を無くしてしまった事がくやまれます。 もう、家は売却してしまってどうしようもないのはわかっていますが、自分の心の中でどう処理したらいいかわかりません。 自営業がうまくいかなかった事や夫が認知症になってしまった事は、仕方がない事と割り切れるのですが、家の事はどうしたらいいかわかりません。 どういう風に思えばいいのでしょうか? 長文ですいませんが教えて下さい。お願いします。
以前仕事の悩みを相談させていただきました。その節はありがとうございます。 今回は最近付き合いだした彼のこのとについてです。 付き合ってまだ2ヶ月程度の彼がいるのですが、今後どうしていくのがいいのか迷っています。 他県から仕事を求めて愛知にきたらしく、今は工場に派遣で勤めています。 今いる行程が体の一部に過度に負担のかかる場所で、限界の一歩手前まできています。 それを苦に部署移動を願い出たようですが、どうやらうまくいかなかったようで… おそらく解雇されるだろうという話でした。 「クビかも」「寮だから住むところがなくなる」 などと言われて、私に依存する気なの? と思ってしまい、少し気持ちが離れてしまいました。 お互いいい年ですし結婚も視野に入れているようだったのにそれか…という落胆もありました。 付き合ってなければ即地元に帰った、でもお前がいるから仕事探さなきゃな、 と言ってはくれるので、私を想ってくれているとは思います。 でも、すぐに仕事を見つけられなければ、知り合いのいないここでは結局頼れるのは私です。 私自身、稼ぎがいい訳ではないですし、そもそも実家暮らしなので家にも呼べません。 でも彼は既にそれとなく助けを求めてきていて。 すぐに次の仕事が見つかれば万々歳ですが、この不景気に難しいだろうと思います。 次の仕事が見つかるまで彼を支えていくべきか、いい機会ととらえて別れてしまうのか、 それとも地元に帰して遠距離恋愛でもするのか… この先どうするのベストなのか、色々考えて悩んで悩んで、 もうわけがわからなくなってしまいました。 彼を好きな気持ちは、離れたくない別れたくない気持ちは、少なからずまだあります。 でも、正直しんどいのです。 支離滅裂な文章ですみません。 なにかお言葉をいただけたら幸いです。
就職を機に、地元に帰ってきました。仲の良い友人は気軽に会える距離にはおらず、休日には家族や1人で過ごすことが多いです。 今までの人生、普通に過ごしているだけで周りに友人が集まっていました。私と仲良くなりたいと言ってくれる人が多く、友人に困ったことはありませんでした。 しかしその環境に甘え続け、一人ひとりの友人を大切にしていなかったと後悔しています。仲が良いと自信を持って言える友人は複数思い浮かびます。が、基本的には誰とも連絡を取らない日々が続いています。 わたしから誘いの連絡や雑談のラインをすることが主で、誘われることは少ないことに気が付きました。 その事実に気がついてから、私を必要だと感じてくれている人はいないのではないかと思い始めました。 誕生日を祝ってくれる友人や、時間が合えば遊ぶ友人はいます。しかしそのような友人がいる幸せを感じることができないのです。 今までの気がついたら人に囲まれている環境に慣れすぎたのでしょうか、このような気持ちになってしまう自分がとても恥ずかしいです。 遠距離恋愛の彼氏とも、なかなか連絡を取ることができないことも寂しさの原因であると思っています。しかし、休みの日も仕事の時間もすれ違いなので仕方がないことはわかっています。 友人にも、自分から連絡すればよいこともわかっています。 でも、分かっていても私は孤独であると思ってしまうのです。 そのため、社会人サークルに出向いて友人づくりをしてみたりシェアハウスに引っ越してたくさんの人と関わりを持とうと行動を起こしました。 それでも気持ちが満たされないのです。 私は強欲な人間なのでしょうか。どうしたらこの現状の幸せを感じることができるのでしょうか。
お忙しい中お読みいただきありがとうございます。 コールセンター勤務から事務職に転職して今年で10年目になります。慣れないながらも、仕事のできる上司の元で必死に仕事を覚えようと頑張ってきました。 今年に入って、社内で使用していたシステムを一新する事になり、上司が立ち上げメンバーでした。実際に使ってみると不具合が多く、他の部署からのクレームも多くあり、その対応に追われる日々です。立ち上げメンバーでなかった私は、突然システムのマニュアルを渡され、対応しろと言われました。事前にシステムが新しくなる事は聞いていたのですが、どう変わるのか、うちの部署ではどうやっていくのかといくら聞いても大雑把な事しか教えてくれず、実際にやってみると話と違う事が多いのが実情でした。上司に何度も質問し、自分なりにやってはきたのですが、先日の会議で我慢できなくなり、泣いてしまいました。どう仕事をすれば良いのか、何が合っていて何が間違っているのか。物事を整理する事もできません。大変だなと思っていても、これが自分の人生の転機になるかもしれない、何かが見えるかもしれないと思ってやっては見たのですが、
こんにちは。 私の旦那の親戚は、子供のいない夫婦が多いです。 義理母側の親戚には特に多く、付き合いをしている親戚はみんな子供がいません。 また義理父の兄も学生の時に亡くなっていて、義理兄の娘も一昨年、3歳という命で急に亡くなりました。 旦那の両親は、なかなか子供を授かりませんでしたが、旦那を含め、3人の息子を産むことが出来ました。 私は今二人目を妊娠中で、切迫早産という診断をされています。 一人目も切迫早産でしたが、無事に生まれて元気に育っています。 切迫早産という診断をされるまで、子供は普通に生まれるものだと思っていましたが、こういう診断を受けて、子供が生まれることは本当に奇跡で、 一昨年、姪が亡くなった時も、何もなく人生を過ごせていけることがどんなに幸せであることか改めて考えました。 その反面、家系的に子供がいなかったり、亡くしたり。という親戚が多いので、もしそのような家運、子供運であったら…と今の自分の状態も含めて怖くて、元気に育っている子供のこと、これから生まれてくるお腹の中の子供のことを考えるとすごく不安になります。 繋げてはいけないと分かっていても、今の自分の不安な状況からも繋げてしまい、不安で不安で怖くなります。 やっぱり家系的に何かありますか? どう考えたら気持ちが落ち着きますか? どうか教えて下さい。
この3月に、娘の大学進学が決まり、家を出ていきました。 娘は、友だちに心を開くのが得意ではなく、よく「ママといるのが1番楽しい」みたいな事を言ってくれるような子で、大学進学も、不安が大きかったようです。 私も、その言葉に、「このままではいけないな」という心配と同時に嬉しさもありました。よく娘と出かけたり、高校まで続けていた部活の試合には欠かさずに応援にいきました。高校のお弁当も、冷食は使わず、手作りで、、と、ちょっと押し付けがましいですが、頑張って来ました。娘が可愛くて仕方なかったです。いまもそうですが。。1番上の息子は中学で不登校してしまいました。高校は通信で頑張って卒業し、今は専門学校に通っています。息子の事も、もちろんかわいく思ってるのですが、もしかしたら、娘の方を子育ての成功例とか思ってるところもあるのかな?って書きながら思ってしまいました。 相談したいことは、子離れできない辛さをどうしたらいいかです。 大学入ってすぐは、毎日テレビ電話がかかってきて、1時間くらい話してました。また何回か訪ねて行き、帰る時は、「なんでママと離れなきゃいけないの」なんて泣いたりしていました。 ところが、先週くらいから、どんどん電話の頻度が減り、もうかかってこなくなりました。たぶん、娘も必死に慣れようとしてるのかなと思ったので、こちらから連絡しないようにしてたのですが、我慢し切れず、さっき電話してみたのですが、冷たくあしらわれました。悲しいです。些細な事でも良いのでどんな気持ちでどんな毎日を送っているか聞きたい気持ちが強いです。それじゃいけないのは頭では、わかっています。でも、今の私は、何を生きがいにしたらいいかもわかりません。 下の2人はまだ家にいますが、小さい頃からいい意味でも悪い意味でも、あまり手をかけずに、育ってきたので、あまり私を必要としないような息子たちです。2人でいつも楽しそうに遊んでいて。 どういった、心構えで、ここを乗り越えて行けば良いのかアドバイスがほしいです。 主人のことはどうしても、好きになれません。というか、もう色々諦めてしまいました。帰りも遅いし、思いやりが足りないとずっと不満です。嫌な人ではないのですが、、期待しすぎも頭ではわかってますが、、そこも苦しいです。
某アプリにて、匿名で嫌がらせや誹謗中傷を受けています。 誰がやっているかも検討がついています。 私は個人的に 『現在幸せな人は、誰かを傷つけようとか陥れようとかそういう思考にはならないんじゃないか』 と思っています。 なので、誹謗中傷する人は 寂しい、構ってほしい、私(僕)を見て というアピールだと思っています。 けれど、そういう人は裏では人のことを陥れようとしていて 表ではいい顔していて、正直怖いです。 いわゆる、『アンチ』というものに対して 哀れな人、可哀想な人、残念な人、暇な人、 と、思うようにしてますが 少しは気にしてしまいます。 どうしたら強くなれるんでしょうか。 どうしたら敵がいるという不安が消えるんでしょうか。 私の味方が居ない訳でもないので その人たちのために、強くなりたいです。 どうしたらこのモヤモヤがなくなるのでしょうか…。
2年8ヶ月付き合って1年同棲しました。 娘の高校受験を期に私は地元を離れ、自立した息子とも離れ、長年勤めた会社も退職し覚悟を決めてこちらに来ました。 私はコロナの影響でうまく仕事が見つからず専業主婦をしていました。失業保険があったので彼からは食費のみ頂いていました。 2月初旬に彼がコロナ禍に毎晩飲み歩く事を原因に喧嘩をして彼が出て行きました。 話し合いがしたいと言っても無視され2週間が過ぎた頃、彼が一時帰宅した際に「これからどうするの?」と言うと「あなたは変われなかった、本質を変える事は出来ないんだよ」と言われました。付き合って1年目、遠距離で寂しかったのか私が遊んでるだけで浮気をしました。原因は私がイチャイチャしなかった事。母子家庭が長かったので甘える事が苦手と話しましたが出来る限り素直になるよう努力すると約束しました。 すがる事も出来ずその日は彼に別れようと言わせました。 娘の高校があるから残り2年間は犬(彼の犬5匹)の面倒見るなら居ていいと言われました。 それからまた2週間が経ちきちんと話しをする機会を作りました。そしたら彼から女が2人いる、情で付き合っていた、出て行って欲しいと言われました。 彼は社長であり自宅に事務所もあります。 領収書から結局また浮気をしていましたし女の人の家で過ごしている様です。 出て行った時にお財布は持って行き1円も置いて行きませんでした。 私は最後の話し合いの時に感謝と謝罪をしましたが彼からは何も無かったです。 周りの友達に話を聞いてもらってもここまで酷い人みたことないと… 正直、離婚した時より傷ついています。 明日どうにか家を出ますが、この傷が癒えるのか不安で仕方ないです。今日彼と久しぶりに顔を合わせましたが何も会話はありませんし逃げる様に家を出て行きました。 これから先がとても不安で押し潰されそうです。
はじめまして。 どうか嫉妬深い私にアドバイスをください。 順調にうまくいっている妹が羨ましくして仕方がありません。 私自身の経歴として、今から約1年半前、前職の人間関係に嫌気がさした事から適応障害と診断され休職を経て退職。 そして現在就職活動に励んでいます。 昨年の秋に就職支援事業の元、某企業をみつけ研修を経て再就職という形でいくつもりでした。 しかし周りから順調と言われた中、突然解雇を宣告され再び探している、といった状況です。 もちろん彼女が今の職業についたのも努力の上で適った事だとはわかっており、尊敬しております。 昔から容量が良く、今も順調に進んでいるのを見ると正直羨ましくて嫉妬を覚えます。 そして実の妹でありながら「苦労すればいいのに」等ひどいことを考える今の自分に悲しくなってきます。 努力が足りないのか。それとも酬いを受けているのかとすら思います。 正直今までの私の行いが正しいとは言い切れません。 大学時代に就職活動に真摯に励んでこなかったのが今の結果だと思います。 努力がなかなか報われず、どうすればいいのか。 昔から人と比べているばかりでやめたほうがいいとはわかっているのですが、なかなか治りません。 そんな私にアドバイスをくださると幸いです。
先月父が癌で亡くなりました 母は無宗教で仏教をすごく嫌っています ですが、仏式で葬儀を行いました 多分世間体だと思います 母の希望で一番安い宗派でとのことで浄土宗で葬儀を行いました 49日の法要が終わったら頂いた戒名をお焚き上げするそうです その理由は戒名が気持ち悪いとか… 実家に、父方の祖母(数年前に亡くなりました)がお世話していたご先祖様のお仏壇がありますが、それもいい機会だからとお焚き上げするそうです 私達三姉妹は、遠方に住んでいるのと、ちょっと言うと「うるさい!口だすな!」と言われるので何も言えません 私は、父もご先祖様も粗末にされてるようで、嫌な気持ちになり母にはがっかりしました 人それぞれやり方があると思いますが お坊さん達はどう思いますか? ご意見が聞きたいです よろしくお願いいたします
不妊治療を経て初めての妊娠で夫婦でとても喜んでいます。今は妊娠5ヶ月で安定期に入りました。 私達は遅くに結婚をしたので、お互いに今までの独身生活は何も我慢する事なく好きな事をして生きてきました。 私は結婚をして、私は主人の住んでいる所に行く為、転職をしました。一年ほどで任期満了にて仕事が終わり、仕事探しと不妊治療をしている時に赤ちゃんを授かる事ができました。しかし、私の甲状腺の病気も発覚して、赤ちゃんにも影響があるので、治療もし始めました。 そこで私は主人の扶養に入りました。今までは二人の稼ぎだったのが、急に一人の収入のみになり、さらに主人の給料が減ってしまい、この4ヶ月位家計費がマイナスが続いています。今はこれまで貯めていた分を切り崩して生活しています。生活は特に無駄使いはせず、最低限の生活をしています。 私は里帰り出産をするのですが、それまでの間、安定期に入り少しでも稼ぎたいので、内職かアルバイトをしようと思っています。 情緒不安になり、突然泣いたり、主人に八つ当たりしたりして、どうしたらいいのかわからなくなってしまう時もあります。 今後どのように生活していったらいいのかわかりません。 そして、たまに情緒不安になる時はどのようにして乗り越えたらいいのか教えていただきたいです。 そして、主人に嫌な思いをさせてしまって、反省して後悔しています。
既婚の友人と会ったあと、虚しくなります。 周りで結婚する子が増えてくる年代です。一方、私は誰ともお付き合いをしたことがありません。 結婚したいのかと言われると、それはわかりません。ずっと可愛い子の添え物として生きてきたので、今更注目してくれる人が現れても、怖い・信用できないとしか感じられないと思います。 でも、今まで誰にも好かれなかった・認識されなかった・認めてもらえなかったという事実に、堪えられません。 幸せそうに旦那さんとの写真を見せてくれる友人と過ごしたあとは特に。 誰にも好かれない、認められない、独りで生きていくしかない人間が、他人との深い関係を諦めるには、どう考えていけばいいのでしょうか。 よく、「あなたは異性から愛されなくても、友人や家族から愛されている!感謝を!」みたいな記事を見ますが、数ある友人・兄弟のなかのひとりと、唯一結婚してもいいと思われたひとりは随分違うと思います。 結婚したいと思ったり思われたりした友人を、心から祝福できる人間でありたかった。
小学生の頃より、ふとした瞬間に"死んだらどうなるのだろう"と考え始めた。 でも、当時は漠然とした考えで 中学生の頃も同じようにふとした瞬間に漠然と考える事はあったが、そこまでの恐怖はなかった。 高校〜大学の時に恐怖へのクオリティ?が上がり、特に両親が去ってしまうと考えた時に押し潰されるような不安に襲われ泣く事もありました。 しかし、泣いて翌日にはケロッと後に引く事はなかったが20代後半になり 1人の時や夜中にふと目が覚めて ・両親がいなくなったら孤独だ ・兄妹はいるけど順番で考えたら 私が最後か… ・結婚もせず独身、死ぬ時も孤独なのか ・どんどんと老化してきて何もできなくなって死ぬのかな、怖い。 ・日々の一瞬一瞬全てが無に戻る&無意味に思える、それが怖い。 色々な不安が頭にぶわぁーっと入り 今までと比べ物にならないぐらいの 死への恐怖の波がきます。 私自身がネガティブな状態で、それが原因なのかと思い携帯で検索してみると 同じような人がおり、安心するが 内容を読むと結婚していて子供がいてetc... いやいや、結婚もしている 子供もいる、"家族"がいる。 生きた証を未来に繋げれる地盤が あるのに…と、卑屈になってしまい 更に不安がこみ上げて泣いたり 不安で寝れなくなったりします。 両親や兄妹が去れば 私も終わりでいいかなって思うし 始まりがあれば終わりもある と理解しているけど グルグルと同じ事を考えてしまいます。 死への恐怖はどうしたら治りますか? とは伺いません…。 ただ、言葉では言い尽くせない この恐怖をどう乗り越えていくべきでしょうか? よろしくお願いします。
職場で私を敵対視してくる女性がいます。 確かにお互いに合わないですが 一方的にあらかさまに悪口を言ったり態度に出してきます。 上司に相談しても、取りあってくれず、こちらが精神的に病んでしまいそうです。 今の仕事は正社員で安定して その人以外に特に耐えがたいストレスはありません。 年齢的には転職は厳しいですし どこに行っても嫌な人はいると思いますが、 ここまで根に持たれたりあからさまにされると、怒りよりも恐怖を感じますし、相手のやり方が気持ち悪いと思ってしまいます。 周りは、気にしない方がいいと言いますが、私が気にしすぎるのでしょうか? いい歳して、こんな事で悩むのは 私が精神的に弱いからでしょうか? 私にしたらもの凄くストレスです。 仕事は生活のため辞められないのですが、毎日鬱っぽく精神を病む前に辞めた方が良いのではとすら思います。 どうしたらいいのでしょうか?