お世話になります。 今回ご相談したいことは、仕事の人間関係などについてです。 私は、今事務職(正社員)として勤務しています。耳の進行性の病気があり、現在は聴覚障害3級を持っています。 入職当初と比べると聴力もかなり衰え、1対1の会話でも全てを1回で聞き取れることは不可能です。 そのため、聞き間違いなどによるミスも多くあります。聞き取れない場合は何度も聞いて理解するよう上司からも指導を受けましたので、それはできる範囲で実践するようにはしております。場合によっては筆談にしていただくようにもしています。 それでも聞き間違いなども多くあります。 ただ、何度も聞き返すことで相手にもストレスを与えるためか、徐々に口調も強くなり私自身も辛くなるのが正直なところです。徐々に聞き返しにくくなってしまいます。 部署内でも皆が雑談している内容も聞き取れず、上手くコミュニケーションも取れないため徐々に孤立し始め、腫れ物扱いのような現状です。 また、聞き取れないことが多いため、話しかけられることも段々と減ってきています。 気が弱いためや、自分のせいだからと現状を受け入れてしまっている自分にも問題はあるかと存じます。 事務職以外に転職などの選択肢もあるのかもしれませんが、大切な妻と娘がおり、また年齢が30代後半と言うこともあるため、今の職場を辞めたらもう正社員では雇ってもらえないかもと踏み切れないところもあります。 上司に相談などをしても、後にして→そのまま放置されるということも多く、他の職員の報告や相談は逐次対応されるのに、私だけは後回しや放置されることが大半です。無論、タイミングの悪い私も悪いのかも知れませんが… 加えて、難聴の影響かもしれません(脳への刺激が少なくなることから)が、ものを忘れやすくなってきています。それについてはメモなどで対応もしていますが、完璧ではないところもあります。 難聴や物忘れなどにより、言った言ってないの口論になるとまず自分に否がある流れになってしまいます。 正直、精神的にもかなり参っています。 聴覚障害は、見た目は全く変わらないことからなかなか意識されにくいところはあるかもしれません。 私はこの先どうすれば良いのでしょうか…。 ご意見お聞かせいただければ幸いに存じます。 どうぞ、よろしくお願いいたします。
前にも似たような内容を質問させていただきました。が どうしたものか?でまた悩んでおります 主人は前にも増して 携帯のゲームに熱中し車の中、運転中、買い物先の歩きスマホ しており 何度 注意やお願いしても全く聞く耳もたずです 主人は、仕事の関係で車の事故などすると会社を辞めなければならない職種なので把握しているはずが 最近 ゲームにはまりすぎていて 警察に話そうか?と伝えてみましたが 言えばいい 点数ひかれ罰金くるだけだからと開き直ります。 同乗していて 怖いと感じたから 注意したのですが 聞いてもらえませんし 買い物しながらゲームで 回りに人が沢山で明らかに邪魔だと言う顔されていることも伝えましたが 知らん顔です。 スマホを持つ前までは LINEは バカみたいだとか ゲームはみんなバカばかり みっともないだとか 歩きスマホしてる人をみて あいつは 常識ない 迷惑だ 不愉快だと散々 言っていた主人は今では 同じことをしているのです スマホ持つにあたり オンラインゲームしない 携帯のロックかけない 皆に迷惑かけないを約束してましたが いざ持つと約束違反です 車での事故 歩きスマホでの事故 怪我を負わす立場になるんじゃないかと思うと不安でなりません キツい言い方したこともありますが、頑なに拒むとこはがあるから話し方を変えてお願いしてみましたが 直りません そして 私が家計を上手くやりくりし 俺から何も言われないようになれば 話を聞いてやってもいいと言われました。家庭ではずっと携帯ゲームしてますがストレスなんだ‼と言われてからは家の中では私も何も言わずにしています 娘は私達には散々 言っておいて 自分がやってるなんて最低だと、私に苦情きます。 私もこの二週間 このことからか 主人をみるとイライラし血圧がビックリするくらい高くて倒れるんじゃないか? ゲームしてる姿みてるだけで気分悪くなりまして、もどかしさを感じてます 離婚したら良いとの意見もありますが、今までの私は逃げてばかりの人生だった気がして それは、回避しなくては良くない気もして モヤモヤしております 夫婦は鏡と言いますが、私の鏡が雲ってるのでしょうか?もう解らなくなりました。
弟が急死し、実家の行く末を案じています。弟には妻と3人の子供がいます。 でも、弟の他界後、実家に来る回数も減りました。15代の旧家です。今は管理業者に頼み管理してもらっています。もちろん、管理費は私がだしています。ご先祖のこれまでの苦労を鑑み、思いに心を寄せる時、あの実家を軽視することができません。 長男とか相続人だからという枠を超え、実家を守っていける人が維持していくのが一番いいのではないかと思いますが、私も嫁に出た身ですから、果たしてご先祖はどう思うのでしょうか? これまでなんども義理妹にお願いしたのですが、お盆には海外旅行、実家のシーツは一年以上干しっぱなし状態だったこともありました。私と主人と娘で毎年墓掃除をしたり、仏壇にお茶をあげたりしています。 また、弟の長男は県外の就職を希望しており、いつかは戻って来るとは言うものの、これまでの行動を見てきた私には信用できません。 定年後戻っても、自分が家にいないその間のことは何も考えていないので、その場の逃げかとさえ疑ってしまいます。 義理妹は気が強く、実家の家を改修しても、ありがとうさえ言いません。 良くなりましたね、と、まるで人ごとのようでした。 実家には住む気がないので、大切に守るという気持ちがないようです。 あの家で育ったものにしかわからない思いがありますが、義理妹に理解は無理かと思います。 こんなお恥ずかしい状況ですが、私がどうすることが一番いいのか、そして今後このストレスをどうやって振り切っていけばいいのか教えてください。 お世話になります、よろしくお願いします。
離婚して3ヶ月です。 高校生の息子が一人いて、実家の近くに住んでます。 私自信本当は実家から離れてしんどくても暮らしかったです。 ただ、息子が卒業するまでは養育費ももらってないし面倒をみてあげると言ってくれて、母親は今タクシーで働らいている父親と独身の兄と生活して兄は携帯電話もなくほとんどお金をを渡しています。 勿論結婚願望もないです。 楽しみもなく本当に優しく私や息子の事をいつもきにかけて色々買ってきてくれます。 兄との関係はよく父親も干渉しないのですが、母親との関係がとてもしんどいです。 お金の面倒を特に食事は毎日買ってきてくれて、離婚してから引っ越し費用も全て出してくれました。 なので色々さからえず、こうしといたらいいから、お母さんのいうことをきいてたらいいからと、模様替えを勝手にされたり、結婚してた時に普通にしてた事、買い物にいくことを干渉されます。 私朝ごはんたべないんです。 食べたら余計気持ち悪くなるし、眠たくなるしそういう習慣がついてて、昼も買ってくれて菓子パンで休日すませたら、メチャクチャ怒られました。 栄養もつけないで、私がこんなにちゃんと栄養のもの買ってきてあげてるのに、朝ごはんもたべない、菓子パンで済ますとかフザケタ事して今度こんな事したらプチンと縁切るよ❗と。 もう40才だし、確かに私が倒れた事きにしてるかもしれませんが食べるものはほっといてほしいです 正直生活費をいれないお金で離婚したんですが、今はお金に困ってなく本当に助けてもらってるのは有難いんですが、人間一人では生きれないの口癖の母親で、しんどくても二人でやってたほうがストレスたまってないとでは。と離婚して後悔したら怒るからとヒステリックに言われてましたが今少し後悔してます。 嫌いで別れてないし、休日も母親に出してもらって食事買って家に帰る。 どこか行こうとしたらお金ないしやめなさいと干渉され。。 贅沢な悩みかもしれません。 結婚してた時にはお金でもう耐えられないと離婚したいと母親に相談して今更。 息子が結婚したら一緒に住みなさい。とも言われてます。 本当に自立させてほしいです。 認知症にでもなって欲しいとも思った事がある親不孝な娘です。
以前に実家をでて家を建てるという件で相談しました。その後子供たちと相談し、建て替えということになりました。父は反対していましたが、孫の説得で令和3年以降という条件で納得してもらえました。しかし、姉はもったいないと言います。実家を出て家を建てると伝えたときももったいないと言われました。そして、犬を飼いたいと話したときは『反対、犬は贅沢品だからね』と言われました。悲しすぎます。私は贅沢をしてはいけないのでしょうか。実家に戻り生活したことで思うことがいろいろあり、悩みに悩み出した決断です。きっと、自分で建てた家に住む姉にはわかりません。 そしてもうひとつ、住宅ローンの問題です。離婚前に住んでいた家は今売りに出していますが元夫が住んでいます。売れないのです、もう1年半になります。私が連帯債務者になっているため、建て替えをしたくても新たに住宅ローンを組むことができないのです。そして、元夫は住宅ローンを支払えないため私が立て替えています、もう75万にもなりました。元夫が支払い遅延すると、連帯債務者である私の信用情報に傷がつき、建て替えをする際に住宅ローンを組むことができなくなってしまうのです。しかし、このお金は教育ローンの一括繰上返済のために貯蓄している分で、それを使ってしまうということは、私が借金を抱え増え続けているということになるのです。 私はどうしたらいいのか、わからなくなりました。ただ、今は頑張るしかない、ただそれだけです。収入を増やして少しでも貯蓄できるように、建て替えの際の住宅ローンの借入可能額が少しでも増えるよう、正社員の他に副業も始めました。休みは日曜だけです、それでも日曜に家族の予定を入れるため、本当に休日という休日はありません。自分で言うのもなんですが、頑張っていると思います。実家に戻ったといっても食事、洗濯、掃除、ほとんど私の仕事です。 それなのに、こんなに頑張っているのに借金は増え続ける…。 ストレスフルの私、悩みをうちあけるひとがいません。溜まりに溜まったストレス、小学校1年生の娘に当たってしまうことが多くなりました。これではいけない、でも、出口がわかりません。助けて下さい、よろしくお願いします。 追記: 建て替えの件を元夫に伝えると、メンテナンス費用がかかることをわかってるのか、建て替えは無駄、等々言われました。こんな人にまでなぜ?という思いです。
三度目を失礼します。今までの二つで、何とか見えて来た内容です。 私の父と母は人としては普通なのですが、人の親としては幼い性質です。 父も父で酷いものですが(30過ぎた娘に口論で負け、「お前には人を不快にする才能がある」「お前の話など聞きたくない」と面と向かって言うような人です)、 今回は、母に絞っての相談です。 過ぎた事を恨んでは仕方ないと言われますので割愛しますが。 母は私が四つほどの頃、前述のような父と子ども二人を育てるストレスで心を壊しました。些細な事で癇癪を起こし、相手が泣くまでしつこく罵り続けるのです。 最後の理性か、理由なくは叩かれたりしなかったものの、時計の読めない年頃に門限を破って外に締め出されるなど、中々愉快で理不尽な扱いを受けました。 物心付いた頃には、母を『気持ち悪い』『嫌いだ』と思いながら、離れると子どもとしての本能が見捨てられる不安でその後ろを追いかける…そんなちぐはぐな状態になっていたように思います。 また、この頃の殆どは母はもう忘れており、家庭の中での私の記憶は「想像力で作り出して話を盛った被害妄想」と言う事になっています。 追い詰められた母は、育児書や占いに依存するようになり、私の性格や子どもの語彙で説明できない癇癪を全て『そういう生まれだから』で納得させるようになりました。 (兎年は優柔不断って書いてあったけど、本当だわ。と言う風に) 幼い私はそれに従った行動を取らないと母を落胆させるのではと、概ねその通りに振る舞ってしまっていました。 そして、思春期からは反抗したり、ギリギリまで差し出したりしながら、絶対に譲れない『心』を死守して来ました。 その為に成長を拒んで、幼い心で、半分夢を見ているようにして20代までを過ごしました。 20代の終わりから、やっと母親と自分の境界線を思い出し、強く反抗を示したような感じです。 しかし、最近になってから、私が大事にしているそれには、幼い頃の親が作った、都合の良い紛い物が混ざっているようで怖いのです。 経済的な理由から親元を離れられないのも、一時家庭内別居まで行った母と何事もなかったかのように暮らしているのも、その『紛い物』に操られてるのではと。 また、それは自分の勇気と覚悟の無さだと私を責める私も居ます。人のせいにするなと。 私は今でも『私』なのか分からず、自分に自信が持てません。
初めまして。 現在10歳・4歳の2人の女児の子育てをしている40代の主婦です。 6歳年上の主人の事なのですが、主人の私に対する上から目線の言動に時々怒りを覚える事があります。 バカ・アホは毎日です。 私はちょっとした事でも"ありがとう"といいますが、主人から"ありがとう"って言ってもらったが事ありません。 2年前主人の実家でお正月を迎えおせち料理を食べながら主人はお酒を飲んでいたせいもありますが、私に"刺し箸"をしながら "俺はコイツを100万で買うたんや" と主人は自分の母親に言い放った事がありました。 100万円とは結納金の事です。 私は食事のマナーを母から厳しく躾けられてきましたのでその時は100万発言より私に対する"刺し箸"に腹が立ち、箸を取り上げて "子供らが真似するからヤメテっ" と注意しました。 昨年の12月のある日の朝突然私にまた "オレはお前を100万で買うたんやからしっかりせえよ" と発言をしてきました。 その日は長女の学校の読書ボランティアに行かなければならない日だったのですが、その発言がショックすぎて予定が頭から離れてしまい、次女を幼稚園に送ったあと学校に行かず家に引きこもり一人で泣いていました。 無断欠席をしてしまった状態でしたので読書ボランティアさんの中にママ友さんがいたので心配して連絡してくれました。 私は家事はそんなに得意ではありませんが私なりにやってきました。 長女が幼稚園に入る前までは育児も主人の協力が得られずストレスが溜まりすぎて虐待寸前までいってしまったりめまいなど体の不調も出てました。 主人は私が家事を完璧にやらないのが気に入らない様です。 専業主婦って奴隷ですか? 私は子供を産む機械ですか? 私はベビーシッターですか? 私は家政婦ですか? こんな旦那いらないって思って離婚を考えたりしますが、私自身が17歳の時に両親の離婚を経験していて少し荒れた事もありましたので、 "同じ思いを娘たちにさせちゃいけない" って思いが強いので離婚が出来ない状況です。 優しい言葉をかけてもらえない 自分の考えを押し付ける... こんな主人とこの先ずっと家族でいる自信がありません... 女性として主婦として母親としてこの先どうしたらいいのでしょうか? ご回答いただけるとありがたいです。 よろしくお願い致します。
はじめまして。 私は今8ヶ月の娘を育てている専業主婦です。 私は妊娠を機に5年勤めた会社を退職しました。独身の頃は子供ができても働こうと思ってました。 結婚し、割とすぐに妊娠したのですが、その頃は仕事が忙しくストレスで体調も崩しがちでした。そして繁忙期を迎える時期の妊娠。正直仕事を辞めたくて仕方ありませんでした。 上司に報告すると、体調第一でいいから何とか続けられない?と言ってもらえましたが、妊娠前から体調崩してるのに、これから悪阻など出てきたらとてもじゃないけど続けられないと思い、半ば無理矢理辞めてしまいました。 実際辞めてから悪阻がほぼ産むまで続きましたし、切迫早産にもなったので結果的に辞めて良かったのかもしれません。 しかし辞めてしまった事に対して猛烈に後悔しています。 金銭面は勿論の事、社会から取り残されている感覚がとても辛いです。 退職した会社は産休育休制度と整っていたので余計に何故あの時辞めてしまったのか…毎日後悔して暗くなってしまいます。保育園には働いてても入れない状況ですし、就職するにも小さい子供がいると中々採用されないでしょう。 主人は私が辞めると言った時にこのようになる事は想定できたので、特に焦ってはいなく、幼稚園に入る頃にパートでもすればいいんじゃない?と言ってくれています。 でも私はお金のため、自分の欲求を満たすために、無認可保育園に預けて就職活動をしようとしています。 自分の意思で辞めたのだから、幼稚園にいくまでは一緒にいてあげた方が子供の為になるんじゃないか。 新しいところで働いたら、色々大変で家の事が何もできず、子供にも主人にも迷惑かかるのではないか。そもそも雇って貰えるのか。 あの職場を辞めなければ、今金銭的にも精神的にも余裕で楽しく育休を過ごせたのに…近所に保育園があるので、その前を通るのが本当に辛いです。 でも後悔しても何も生まれないので、前向きに考えようと努力しています。 でもダメなんです。前向きになって寝たはずが、起きると毎朝『あぁ、この時間はもう仕事始まってるな…』と思ってしまい、また後悔してしまうのです。 どうすれば後悔しないで前に進めるのでしょうか。 長文の上まとまりがなく、読みにくい内容になってしまい申し訳ございません。 どうかアドバイスよろしくお願い申し上げます。
はじめまして。 子供が2人います。3歳と6ヶ月の男の子で、とってもとっても可愛い子たちです。夫とも、何度も衝突してきましたが最近は子育てにも協力してくれるようになりました。実母も週末には手伝いに来てくれており、とても恵まれているのだと思います。 ですが、周囲に甘えていること、自分のあらゆる能力のなさ、育休中なのに何もしない自分への苛立ち、散らかる部屋、産後でさらにコロナもあり自分のしたいことを全く出来ない、誰にも会えないストレス、イヤイヤ期と乳児の子育て疲れ、…ずっと積み重なってきたものにもう耐えられなくなってしまいました。夫とも表面上はうまくいっているように見えると思いますが、実際は私の話は聞いていない、何度言っても同じことをしてくれない、子育てを「手伝ってやってる」という態度に疲れました。 私はただ生きているだけで何もしておらず、人に迷惑をかけるだけの存在でしかないと思っています。少しの失敗の時も自分を強く強く責め、自分自身に死ねと言い続けています。私がいなくなれば全て解決なのは間違い無いので。 なのでもういっそ死んでしまいたく、家族には出来るだけ迷惑をかけたくないので夫に伝えた上で死にたいのですが、それを許してくれません。 子どもの頃からずっと、何かにつけて自分がいなくなればと思いながらここまで生きてきてしまいました。 もっと早く命を絶っていれば夫にも出会わず、こんな親を持った不幸な子を作らずに済んだのかと思うと悔やんでも悔やみきれません。 親にもこんな不出来な娘で申し訳ないと思います。夫には私なんかみたいなゴミ嫁から解放されて幸せになってほしいと思いますし、子どもたちの将来にも私のような親はいない方がいいと常に思いながら過ごしています。 こんな状態でも生きる意味ってなんでしょうか。ないとしか思えないのですが。あれば教えていただきたいです。
私には妹がいます。その妹が離婚した時に、妹、元旦那さん、両親とでトラブルになり、大騒動になりました(主に親権等の関係)。元々相手の方と両親はお互い気にくわない感じの間柄で、その騒動に私も巻き込まれました。 その際、両親からは「血の繋がった家族なんだから、どんな事でも助け合うべきだ!」と言われましたが、未成年ならまだしもお互い30代のいい大人です。 基本は自分の事は自分でなんとかするべきで、もしそれでもどうにもならず、妹から頼まれたときは私の出来る範囲で助けようと私は考えているのですが、両親はとにかく最初から家族で解決すべきだと考えているようです。 そのせいで1日近く、進展しない話し合いに参加させられ、度々娘や主人にも迷惑を掛けてしまいました。 私は何度もこちらも結婚して家族の生活があり、仕事もしている為、妹達の事に時間は費やせないと伝えましたが、その都度「分かっている、旦那君にも悪いと思っている」と言いますが、何かあると結局同じ事になります。 私自身妹の子たちは可愛いので、彼らにとって1番いい方向に進めばいいと思っていますが、妹夫婦、両親の考えがいつまでたっても平行線で、落ち着きそうにありません。 最近ではストレスが溜まっているのか、鬱々としてしまい、両親からの電話がかかってくる度に不安や苛立ちが混ざったような、何とも言えない気持ちが強くなります。 声を聞くのも辛いです。正直もう関わりたくないとも思い始めましたが、そうすると何だか自分が人でなしなんじゃないかと少し自己嫌悪したりと自分自身の気持ちもあやふやになってしまっています。 いっそ遠くにでも行ってしまいたい・・・。 纏まりのない上、長ったらしい文章で申し訳ありません。どうすれば、少しでも気持ちが楽になるでしょうか?
今回家族に起きた問題については、プロフィールをご参照頂きたいのです。 今回の件で父はすっかり意気消沈。妻に先立たれ、娘には牙を剥かれでは、それもそうでしょう。 私自身が離れて暮らしていると心配であるという事と、父の願いもあり、一時的に実家へ帰る事にしました。 ただ、実家へ戻ったその日から、私の心には父への想いやりは消えました。父は私に依存をし、私は父を支配しようとする。そんなおかしな空気が流れるのです。 母は我が家の太陽であり、中心でした。母亡き後は誰も中心にはなれません。家族が家族として支え合う為には我が家の場合、距離感が必要。 近くなると、互いを想いやり支え合う心を失ってしまうのです。 今回の事は父1人で対処出来る事ではないと判断し、実家へ戻りました。 が、父との間に流れる空気はあまりに重くストレス。自分のうちに帰ればまた、この空気からは逃れられ、父への想いやりも戻るでしょう。 ただ、そもそもが、私自身の精神が自立出来ていないが為の悩みではないのか?と思うのです。 場所がどこであれ、自分自身が自立をし、心が自由であれば、実家へ戻ったとしても、家族に縛られている!といった不自由さは感じないのでは?要は私自身の甘えなのだろうかと。 私自身、打ち込める何かがないという事もあり、この問題が起きてから、悪い妄想ばかりに頭の中を支配されています。うちに帰っても、結局は悪い妄想に囚われたり、離れている分心配が始まったり、、。 昨年の今頃も同じ気分でした。 弱っていく母と、うまく噛み合わない遺される家族。昨年の今頃はとにかく逃避したい気分でいっぱい。1年経った今も同じ気分です。 家族に悩み、家族から逃避したい。 これはやはり、私の心の弱さがまねいているだけなのでしょうか? 自分自身の足で立つ覚悟のなさを、家族が足を引っ張るから!と、責任転嫁してるだけなのでしょうか。 自分の心の弱さを責め、家族を責め、悪い妄想に囚われ、疲れてしまいました。 空が青い、お母さんが見てくれている!とか、自分で作ったごはんが美味しかったとか、そんな小さな幸せを感じる余裕を失ってしまった。 母が身をもって教えてくれた事、自分の糧にし未来へと歩きたいのです。 母は生前、家の事は気にしなくていい、なんとかなる。あんたはあんたの事だけ考えてなさい。 いつもいつも、そう言ってくれていました。
タイトルの通りなのですが、ここ1年以内で祖母の愚痴が増えてきていてとても悲しい思いをしています。 はじめはご近所さんの悪口から始まり、次は親戚、最近はわたしの両親のことまで言います。 特に親のことを言われたのはショックでした。 母(祖母の娘)に対しては「お前はA家(祖父方の本家)のおばさんに育てられてきたから礼儀作法が全くなってない」と言っています。 祖父が早くに他界してしまったため、働きに出ていた祖母の代わりに、母と伯母は隣に住む祖父方の本家で面倒を見ていてもらっていたようです。 母の同級生の親で、祖母も仲良くしていた方が最近亡くなったのですが、亡くなる数日前に祖母に心配かけまいと「父はなんとか元気にしています」と言った母の同級生に対して「なにが元気だ。2日後に亡くなったじゃないか。嘘をつくなんてバカにしている」と言っていました。 まだ中学生の孫(私の従兄弟)に対しても「お兄ちゃんの方は勉強も運動もできるけど、弟は何考えてるかわからない。一番下の子なんか口も聞いてくれない」などと言ってます。 きっとわたしもいない所で何か言われてるんだろうなと思ったら悲しくなってきました。 父(義理の息子)のことも言います。今の住まいを買う時に祖母から援助があったのですが、そのお礼を言っていないと怒ったのです。 お礼を兼ねて新居へ招き食事会をしたのですが、これはお礼にならないのでしょうか?もちろん「ありがとうございます」という言葉は言いました。 小さなことですと、ご近所さん宅へ行った時に茶菓子が出ないだの、かと思えばお客さんが来て茶菓子を出して長居されると「やることがあるのに気が利かない」などと怒ってます。 祖母は一人暮らしなので最低週1で顔を見に行っていたのですが、ここ最近は会う度に誰かの愚痴で正直うんざりです。身内のことを言われればショックです。 祖母も85歳です。仲良くしていた友人の訃報が増えてきてるのが原因なのかと勝手に思っていますが、人の粗探しをしてグチグチ言ってることでストレスや悲しい気持ちを発散できるとは思いません。 祖母のことは大好きでした。しかし今は付き合い方がわからなくなっています。 祖母にどう接したら良いのでしょうか。
優しい夫と、年相応にわがままですが、元気でかわいい五歳の娘と三人で暮らしています。 四年前から住んでいる夫の転勤先には私個人としての友人は居ません。ママ友としてお付き合いする方はいますが、私自身の内向的な性格が災いして、一緒に過ごす時間が苦痛です。女性の集団のかしましさが苦手です。幼稚園の参観日も苦痛です。他のママからどう見られているのかが気になって、いつも引きつった顔をしています。子供の成長を喜ぶ場なのに…… ママ友と世間話をしても、私は人の話を真剣に聞いていないと思います。ただ、ほかの人からいいように思われようと振る舞うことに精一杯で、ちぐはぐでおかしなことを言ったり、おどおどした人と思われていると思います。 そんな自分が嫌いです。 私は、家族や、ママ友をもっと大切にしたいのに、いつも自分のことばかり考えています。 子どもは一人っ子ですので、日中に働きに出るなどすれば気晴らしになってよいと夫は言います。その通りとは思います。が、夫はもう一人子どもが欲しいと言い、不妊治療をしているのでそれも難しいです。 私自身は、子どもが生まれる前から実家から遠く離れた地で暮らしており、妊娠中から新生児期、イヤイヤ期と子育ては常に一人きりで孤独で、精神的にも未熟な自分は育児に向かないなと実感しています。 私は一人っ子なので、一人っ子はかわいそうだという夫に反発もあります。それでも、年齢的に最後のチャンスだと思い、現在では婦人科に通い、排卵誘発剤を飲んでいます。 子どもは一人ですが、妊娠は三回しました。流産しやすい性質で、長女の出産前に一回、半年ほど前にも一回流産しました。そのためホルモンバランスが乱れているのか、最近ではとてもイライラして、特に子供にきつく当たり、さらに自分が嫌いになります。 自己啓発のために書籍やインターネットなどで勉強するたびにいつも、友達とおしゃべりをすることで気持ちが和らぐという結論に至りますが、すくないママ友とでさえくつろぐことのできない私にはその結論がまたストレスになります。 夫は仕事で忙しく、帰りも遅く、私の愚痴を聞きたがりません。 時々無性に孤独で泣きたくなります。 いつもイライラして笑顔の少ない母に育てられる我が子がかわいそうで、子どもの成長に影響しないか心配です。 アドバイスを頂けますでしょうか。よろしくお願いいたします。
いつもお世話になっています。 過去に夫のことで相談させていただいています。 夫は、双極性障害を持つサラリーマンです。 何度か相談させてもらったのは、飲酒した夫の行動についてのことが大半です。 その夫、先日とうとう家族に暴力を振るい、マンションのベランダから飛び降りようとして、警察に来てもらい一晩保護してもらうということがありました。 そして翌朝、アルコールが抜けて落ち着いたということで、帰宅。 早速、かかりつけの心療内科に一緒に行き、主治医に相談、 今まではお酒に関してはわりとゆるめに指導されていた先生ですが、 今回はものすごく怒ってくれて、 夫はやっとアルコール依存の治療を受けることになりました。 あの夜、いつもと同じ暴言や不快な行動だけでは、次の日に謝って終わりだったと思います。 でも、あの出来事は私にとって最悪で「本当にいなくなってほしい」と心の底から思うほどでした(実際、ベランダから飛び降りようとする彼を引きずり下ろしてから、やっぱり引きずり下ろさなければよかったかな、との考えが浮かびました。)が、あれだけのことがあったから、結果的に大きく一歩前進できると思えます。 ただ、依存症の治療がすぐに開始できる状態ではなく(専門医の予約がまだ取れず、予約が取れるまでは現在の心療内科で抗酒剤を出してもらうだけにとどまる)まだまだ安心できる状態ではありません。 今回、ご相談したいのは二つあります。 ひとつは、今までの夫は「謝って終わり」「あれだけ飲むのはそれなりの理由がある(仕事上のストレスがある)のだからしようがない」という勝手な正当化する人なので、依存症の治療をしっかり受けてくれるのか、そのうちまた飲みだすのでは・・という心配。 もうひとつは、今回の件を私は自分の両親に相談すべきかどうかということです。 両親には、夫が双極性障害であることと、最近アルコールの量が増えて暴言を吐かれることがあるということだけは話しています。 それだけでも親に心配をかけているのかな、とは思っているのに、 娘の夫がアルコール依存だということや警察沙汰になったことなど、 心配させてしまうことになりますよね。 でも、助けてほしいとか「帰ってきなさい」と言ってほしい気持ちもあって迷っています。 この二つの件について、良いアドバイスをいただきたけないでしょうか。
私は今素晴らしい夫に恵まれ、専業主婦としてもったいないくらいゆとりある日々を送っています。 ですが最近、真面目に頑張ってきたであろう方々が辛い目にあっているニュースを繰り返し見ているうちに、私のようなものがこんな幸せでいいのだろうかと考えることが増えてきました。 わたしは、他言できない人としてやってはならないたくさんの過ちや失敗を繰り返し行ってきました。しかし、夫と出会えたことで大切なことをまなび、たくさん後悔し、正しく生きたいと思いました。 仕事をしている時は働くことが使命、自分への罰のようにかんじ、一日のほとんどを仕事に費やしました。完璧でないといけないと思い、外れることのないようミスのないよう常にストレスを感じながら働いてきました。でもそれは言い訳の行動だったようにも思います。仕事があるから実家には帰れない、友達の誘いも断るなど。仕事でも結局は苦手なことなどからは逃げていたように思います。 専業主婦となった今になって様々な過ちや失敗、トラウマが押し寄せてきます。後悔してもどうにもならないことはわかっているつもりでも、ふと思い出しては過去の自分とその行動に腹が立ち、恥ずかしく悲しくなり、どれほど怖いことをしてきたのだろうと恐ろしくなります。何も知らず自慢の娘だと大切に見守ってくれている家族に申し訳ない気持ちでいっぱいです。 最近では食欲もおち、眠れないことも出てきてぼーっと考えたりネットをながめている時間が増えました。そんな折ハスノハにであいました。プロフィールにはじめて過ちを告白し、書いては消しするうちに少しずつ整理するきっかけになりました。そして懺悔文というものがあると知り、このままではいけないと思いなんとか家事を行い、懺悔の意味を唱えながらのウォーキングを始めました。 元気のない様子を察知した夫に心配をかけてしまっていることが何より申し訳なく思っています。夫のためにと思う反面、笑ったり楽しんだり、楽をすることはいけないのではないかとも考えてしまいます。 どう乗り越えていけば良いのか悩んでます。
先日、離婚しました。 すべてのことが終わったことに対し、私の母は、いつまでもネチネチと言って、私を追い詰めます。 もう、離婚の話なんてしたくないのに解決金が少なく「それでいいよ」と○○が了承して、○○はそれでいいっていってるけど、うちの家も下に見られているんだよ。と。 「悪いけど、○○はね、~~~」と、悪いけど、悪いけど、と話の頭につけながらもポンポンポンポン、人の傷つくことを言ってきます。 悪いなんて思っていません。(笑) 最近は「もういいでしょう。終わったことでしょう。」と笑いもせずに部屋から去ることで、母からの襲撃を避けてます。 元旦那の実家にも直接、言ってはいけないことを、ポンポンと言ってしまう母。 母が離婚の原因の1つでもあったようです。 私自身も、思ったことを口にしてしまう母にイライラして仕方ありません。 ですが、産んでくれた親。 何も言えない私の性格、ストレスが溜まりすぎて、体調、血圧がおかしくなる日々が続いております。 母はプライドが高く、人のことをバカにし、追いつめる癖があります。(母の妹も言いたいことを言われて縁切り状態)その点、自分が言ったことに後悔し、バカにされるのは大嫌い。 私は、母に対して、感謝もしているだけに、何も言えません。 普段から、祖母の介護もやり、良く動く母なのです。 ですが、私も娘と言えど、人間なので、あまり言われたら怒鳴り返したくなります。(やったことはありません) 親に言い返してはいけないだけに、イライラの捌け口がないのです。。 こうゆう場合、どのように気持ちを落ち着かせたらいいでしょうか。 また、家族全員が母の性格に悩んでます。 少しでも、良くなるために、母に声をかけるのならば、どんな言葉がいいのでしょうか。 「お母さんは思ったことを口に出しすぎだよ」と伝えたことはありますが、開き直って終わりです。 どうか、アドバイスお願いいたします。
ここ1、2年母親が早く死にたいとよく口にするようになりました。母親は鬱病や精神疾患を持っている訳ではなく、「お金が沢山ある訳では無いし働けないまま生きても辛いだけ、元気なうちに死にたい」という持論で目標はあと10年後(65歳)らしく、どうやって死のうか考えているそうです。母親はこれを当たり前のように笑って言うので私もいつも笑って流しています。父も反対はしてるそうですが笑って聞いています。(心境はわかりませんが)母親も一人の人間で自分の人生を歩んで欲しいので正面から否定は出来ませんが、私としてはもちろん長生きして欲しいです。なんなら私の方が先に死にたいと思っているほどです。 母親がこう思うようになったのにきっと私が原因にあると考えています。私が大学生になって怠惰な生活になったため、母とぶつかることも多くなり沢山ストレスを与えていたと思います。母は家族に時間を割きつつも、一人の時間も好む人だったのでコロナ禍のオンライン授業の為、家に常に誰がいるというのはしんどかっただろう思います。 ですが、当たり前のように娘にこの話をする母親を目の当たりにして母の人生には私が組み込まれていないのか、と寂しく思う気持ちがあります。今まで私たちは世間的に見ても仲の良い親子だと言う自負がありました。しかし、ここ数年一緒に買い物に行くこともなくなりましたし、成人式の振袖選び、前撮りも全て私1人で行い母は行きつけのカフェに行っていました。以前は一緒に行きたいと話していた旅行も、父と2人で行く方が楽しいと言われてしまいました。 もちろん、ここ数年の私の素行が良くなかったからでしょうが、私との生活をあと10年で見切りをつけてしまうのか、と思うと凄く複雑で悲しいです。よく孫の顔がみたいとせがむ親を見かけますがそれすら羨ましく感じてしまいます。ですが母親には自分勝手なような気がしてしまって、この気持ちを伝えることができません。私は本当に母親含め家族の事が大好きで大切なんです。自分の母親に対する気持ちと、母親の私に対する気持ちにギャップがありすぎて整理がつきません。どうしたらいいでしょうか。 長々となってしまい申し訳ありません。 ですが、文字にして誰かに自分の気持ちを吐き出せたと思うだけで少しは落ち着きました。ありがとうございます。
こんにちは。 長文ですみません。 もう本当に苦しくて、元カノの実家(お寺)に手紙を送りつけてやろうか、それとも直接茨城まで行ってやろうかとまで考えてしまいます。 本人は平気で嘘をつきますし、発言だって1-2分の間でも二転三転して、感情任せで自分中心で話になりません。 元カノも若くありません。 どうしたら憎い相手を許せるようになりますか? たとえお坊さんでも、自分の娘が相手だとどんな言動も甘やかすものですか?それとも叱って諭してくれますか? 元カノと婚約者(以下、彼)が別れて一年半。ずっとずっと執着し、2人が同棲していたマンションからも出て行きません。出て行くよう言っても居座りです。 少し前にようやく出たと思ったのに、その部屋にいたら突然入り込んできて喚いて鍵を奪っていきました。オートロックではないので。 元カノは、私に殴られて怪我をした。(そんなの嘘です)診断書をもらったから訴えると婚約者を脅しました。それが嫌ならマンション使わせろと交換条件で、酔っぱらうと来るように。 そもそも、ある日勝手に彼のマンションに荷物を送りつけてきて、自分のマンションは引き払って戻れないからと強引に同棲が始まったそう。 彼は、色んな約束のもと干渉しないことを条件に交際しただけで、お互い真剣ではなかったと言っています。彼の出張中に他の男性もいたそうなのに…。 ですが、気に入らないことがあると「部屋を壊す!」と脅したり干渉し、婚約者の行きつけの店に乗り込んで泣き喚いたりと散々だったようで。 交際直後から気持ちはなかったのに、出張で離れていたため距離を置きつつ騒がれないよう数年間いたそう。 出張から戻りストレスが溜まったのが別れの理由ですが、私と出会った頃と被ったため元カノは私のせいだと思っているみたいです。 なので私は叩かれ蹴られましたし「彼とまだ体の関係あるから!残念〜!」と煽られたり、当然大声で「風俗で働いてるくせに!知ってるからな!おまえ、○○って店の○○って名前だろ?」と人がたくさんいる中で小馬鹿に笑いながら叫ばれたりもしました。 なぜ突然その話が出てきたのかわからないほど事実無根です。 元カノが要因で、妊娠が発覚したのですが流産しました。 あまりにしつこく辛くて、心療内科にも通院しています。 嫌な記憶や考えが四六時中あたまの中を支配しています。 どうしても許せません。
こんにちは。今回御相談したいのは、私と私の母についてです。 私は社交不安障害とうつを持っている情緒不安定な人間です。 完璧主義故に自己肯定感が低く、自分のしんどさを自覚する度に、他の人は上手くやってるのに(そんな訳ない)とか、何故上手くストレスを消化できないのかとか自分を責めてしまいます。 病院へ行って薬を貰ったり、日記をつけてみたり、瞑想してみたり、アクセサリーを作って売ってみたり、色々やってみてはいるのですが、どうしても自分を褒めてあげることができません。 こんなしんどさを打ち明けれるのは母だけなのです。 母は私の為に沢山努力してくれているのですが、話しているといつも最終的には娘がしんどいのは自分のせいだと思うようで、私はそれが凄く辛いです。 私は何故か昔から誰にもわかって貰えない、寂しい、孤独だと漠然と感じています。家族がいて友達もいるのに…。 私は幼少期、母に褒められる為に頑張って、顔色を伺って…と、仲は良いですが、そんな感じの側面もありました。 辛いのは話した方が良いとよく聞くし、私自身溜め込むのは辛いです。でも、私が話すことによって母が辛い思いをするのも辛いのです。 友達に少し辛い話をした事はあるのですが、私の話し方が良くなかったのか興味無さげで、話していて余計辛くなってしまいました。 ネットに書き込んでみても寂しさは増すばかり…。 みんな辛いんだからそんなもんだと思おうとした時期もありましたが、それはそれで自分を大事にできていないような…と日々答えの見えない辛さに苦しんでいます。 もうどうすれば良いのか分かりません。 母は「こうやって貴方に言って貰って、一生母親として向き合うのが修行だから。辛さを分かってあげられなくてごめん」と言います。 それを聞いて私は更に辛くなります。 母の為になるならこれでいいのか…でもこれだと私が母を責めてるような気がしてそれも辛いです。 お互いに尽くしたい思いがすれ違ってるような気がするんです。 今日、誰も分かってくれない、頑張ってるのに褒めてくれない思いが爆発して号泣してしまったのですが、母も「私も誰も褒めてくれない。」と言われ、私は母を大事に出来てないと思ってしまい自己嫌悪です。 何かご意見を頂きたいです。よろしくお願いします。
こんにちは、よろしくお願いいたします。 以前、親に結婚を反対されていることや過去の私の言動についてご相談させていただきましたが、先日、親から「もう何も連絡しないから!」と絶縁のようなメッセージがきました。理由は、親が反対している彼とそのまま結婚することを決めたから。 両親が結婚を反対しているのに別れなかったことで、母親はストレスで体調を崩したそうです。どんなに過去の私の考えを謝罪し今の考えを説明したり、私と亡くなった奥さんとを比較したり法事に付き合わせたりしないと二人で話しても聞かず、親子関係をこじれさせたのは彼氏のせいだ、親を堂々とばかにするような娘ではなかったのに、洗脳しているなど言い、親子関係が第一で、別れる以外に親子関係修復や体調回復はない、と理解しがたいことを言われました。彼がどんなに冷静に話をしても途中で被せるように自分の主張をして、理想や期待と違う彼の意見を受け入れるつもりはないようでした。ただ、私も彼も母の体調を心配しているので、入籍を半年ほど延ばすことにしました。その間、検査するらしく体調を気遣うメールや「二度と話題にしたくない」というのでたわいもない話をしていました。 先日母の検査の結果もわかり、妹に協力を仰ぎ結婚を伝えてもらったのですが、激怒。心配しているといいながら話を進めるなど裏切りだ、どこまで親をばかにするのか、信じていたのに見損なった、と感情的なことばかり言われました。両親にとっては、親が反対しているなら別れるのが普通という考えなのでしょう。その価値観を否定するつもりはありません。 両親は過干渉な面があり、子供の頃から誉められたことはほぼなく、私の意見を聞く前に親の意見を言い、「そうだろう?」「そうしなさい」が多かったです。反抗期はなかったけれど、それも反抗したところで否定され怒られるのが明白だったからです。 また、体調より試験の成績をまず心配する人たちで、私が弱っているときの第一声は試験の心配、次が私の体調でした。これは大学院生のときも続き、とても悲しくて辛かったことは今でも忘れられません。それでもずっと親の期待に沿うよう努力してきました。サポートには感謝していましたから。 ただ、私は常に親の期待や夢をかなえなければならないのでしょうか。親のことは気遣い続けますが、自分の人生を後悔しないよう自分で決めたことを貫くのは親不孝でしょうか。