hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「自分 仕事 わからない」
検索結果: 10687件

転職を決意しました。

以前も何度かご相談させていただきましたが、職場の上司が俗に言うクラッシャー上司で毎日の長時間の叱責と嫌がらせにより精神的に参ってしまいました。 心療内科に通うことになり鬱にまではなっていませんでしたが、環境を変えたほうがいいかもしれないと先生からアドバイスをいただき、散々悩んだ結果今の職場を辞めて転職しようと決意しました。また私自身にもADHDの傾向があるので、マルチタスクの仕事は避けるようにとのアドバイスをいただきました。 今月中に上司に退職の意思を伝えようと思っていますが、今の職場で上手く適応ができなかった自分が情けなく、敗北感でいっぱいです。 前に家庭の事情で職場を辞めようとした人が「人が足りないのに仕事を辞めるなんて社会人としてどうなんだ」と罵声を浴びせられていたので、私も簡単には辞めさせてもらえなさそうですが、精神的に限界なので体調不良を理由に退職する旨を頑張って伝えようと思います。 まだ次の仕事が決まっていない上に、またパワハラ上司に当たらない保証はないのでこの先不安ですが、これからの人生前向きに進んでいけるようなアドバイスをどうかいただけますでしょうか。

有り難し有り難し 17
回答数回答 2

家族関係を元に戻したい

こんばんは。私は21歳、社会人2年目です。家族に短期大学に行く学費を出してもらい、今は毎月5万円を母親に返しています。2年ほど前に母親が脳の病気で倒れ、入院家のことをして、って言われてたのですが、バイトの先輩からも遊びに行こうと誘われて、遊びに行きたっりしているうちに、自分では家のことも頑張ってしているつもりだったのですが、母親からは遊びに行ってばっかりで手伝わない子と言われるようになりました。母親が退院してからは、今まで自由にできなかった分、遊びに行く時間は増え、余計に母親との溝は深まるばかりでした。短大生の頃は買い物をし、ご飯を作り、犬の散歩をし、洗濯を入れ、母親の手助けをしているつもりで母親が仕事以外の日はほぼ毎日頑張っていました。でも、洗い物の置き方が少し違うだけで怒鳴られ、小さなことが目につくことで怒鳴られるようになりました。短大生の頃は22時ごろ友達と遊んで帰ることが怒られる状態で、社会人になったら自由になるはず。と思って、手伝えることは手伝おうという気持ちで手伝っていました。社会人になり、仕事が休みの日は、学生の頃やってたことと変わらず家のことを母が帰って来る前に終わらし、手伝っているつもりでしたが、些細なことで怒鳴られることは変わりません。社会人になるとどうしても帰りが遅くなることが多くなります。そんな時は、LINEの嵐です。帰りが遅くなることが続くと親に怒鳴られるため、仕事で怒られ、家で怒られるストレスで、家をでました。 最初は解放された気分でした。でも、母の身体を考えると、手伝った方がいいのかなとい気分になります。 会社で歳上の先輩にプロポーズされ、親に報告すると、あなたが将来介護をするから断りなさい。退職するのが相手が先だからやめなさい。と反対されています。その人の家に遊びに車を停めてるだけで「泊まってるんやろ、勝手なことばっかりして、実家から会社に通え」と実家に帰ると、いきなり怒鳴られます。 私は母親に働いて学費も返しています。挨拶に連れて行くとも言ってますが、怒られるためなかなか行けません。病気の後遺症で感情的になるのもわかります。実家だと社会人になっても、誰と行くの、どこに行くの、何時に帰ってくるの、と聞かれます。22時でも帰ってくるにのが遅いと言われます。結婚も歳が離れすぎてるからダメと言われます。どうしたら母親と上手く話ができますか。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1
2023/11/04

人生の苦行に耐えられません

自分自身にも原因があると思っていますが、昔からいじめや教師からのパワハラで登校拒否になったり、ブラックな職場や人間関係がうまくいかず転職を繰り返して。あの頃はよかった、楽しかったと思える時がありません。 友達も少なくて、きっと私以上に仲の良い友達がいるだろうと思っています。 今となって考えれば親なりに愛情はあったとは思いますが、子供の頃は父親はほとんど家におらず、支配的な母親は自分の意見が絶対で、自分とは違う意見を持つ人を理解できず攻撃的で。1度だけ勇気を出して「お願いだから1回私の話を聞いて」と訴えたら「嫌」と返ってきました。子供心にすごくびっくりして、ショックだったことを覚えています。そのせいか自分の意見や言葉を声に出して言うことが苦手です。 この年までお付き合いしたこともなく、誰かから愛されたと感じたことがありません。 医療過誤後の神経痛に加え、今年になり難病の内蔵疾患と手足が原因不明で腫れ、先日右腕は骨の壊死が判明しました。 日常生活もギリギリで、痛みに耐えながら過ごしています。仕事もPCやホッチキスを使うことすらも辛いです。職場での人間関係に悩みもあり何度も辞めたい、辞めようと思いながらも治療費のためには仕事を続けなければなりません。これ以上悪化すればそれも難しいかもしれませんが。命にかかわる病気でないことが残念です。 趣味もできなくなり、好きなキャラクターグッズや洋服なども買ってなんになるんだろうと思うと物欲も一切なくなってしまいました。 苦しみは永遠には続かないとか、苦しさの次には楽しみがあるとか聞きますが、そんな経験今まで感じたことがありません。人生とは苦しいものとわかってはいても、自分自身と自分の人生を受け止め、耐えて越えることが難しいです。余程前世の業が深いのでしょうか。生きる気力がありません。死ぬための気力も足りませんが。 今ニュースになっているウクライナやガザの人々に比べれば幸せでしょうし、最低限でも衣食住には困っていません。衣食住以上の、笑いたいなくらいの幸せを願ってはいけませんか? 私の人生に希望はありますか?どんな希望があるでしょうか?

有り難し有り難し 7
回答数回答 1
2023/12/29

相談に乗ってもらっても改善できない

お坊さん、こんにちは。 私は今まで、日常生活や対人関係での困りごと、迷ってる決断について、後回し癖や優柔不断などの悪癖について、色々とSNSで人に相談したり、AIに質問してみたり、本を読んでみたりしてきました。 でも、アドバイスが実行できることの方が少なく、次第に相談相手をイライラさせたり呆れさせたりしてしまいます。そうした相手を世話になっておきながら気まずくて避けてしまうことも多々あります。 自分の思考が甘く、自身の気持ちを100%叶える選択肢が存在しないことを理解していながらも、気持ちの折り合いがつかずに現実的な選択肢を選び取れないことが続いています。 自分の中に存在しない答えを、他人に求めてるのがダメなのか。自分1人でもちゃんと考えて行動しなければ。そう思って1人で色々調べたり考えをこねくり回してみましたが、それでも決断を間違い、改善できないことが続いています。 何が原因なのか、自分でもわからなくなってしまいました。行動力のなさ、後回し癖、優柔不断さ。この3つが自分を苦しめているため改善したいのに、改善するにもこの悪癖が立ちはだかってきて苦しいです。 1人で考えればいいのか、人に聞けば良いのか、聞くならどう聞けば良いのか、アドバイスを実行できない場合どうすればいいのか…自分の思考が行き詰まったので、こうして相談しようと思いました。 あやふやな相談で申し訳ないのですが、お坊さんの考えを聞かせていただけたら幸いです。

有り難し有り難し 11
回答数回答 2

なにも感じません

24歳です。今まで逃げてここまできてしまいました。 苦しさを感じるのが嫌で言い訳をして生きてきたんだと思います。 人と関わるのが嫌なのにとても寂しいです。 職場では浮いています。12月一杯で仕事をやめる予定です。 ぐちゃぐちゃ考えて最終的にはなぜ仕事をしなくちゃいけないのかな、何で生きなきゃいけないの?と思ってしまいます。 死にたいと思うのにいざとなると実際にはできませんでした。 今まで自分自身なにもしてこなかった気がします。心理的な引きこもりだった気がします。一緒に遊んだりご飯食べたりする友達もいません。24歳なのに中身は何もできない赤ちゃん。それを最近気づいてもう嫌です。自分が嫌いで他人にも自分の姿をみられたくない、こんな自分がとても恥ずかしい。 苦しい。 これから少しずつやっていくしかないというのは真っ当でその通りなんですが、それすらももう嫌というかこの先苦しいのわかっているのにどうやって生きていけばいいのか、気力がない。生きているようで生きていないんです。 自分の気持ちを塞いでずっと生きてきたのだなと、今からあけるのもとてもこわい。それを塞いでるから今生きているよう。ブッタの言葉で、努力する人は永遠の命を得て、怠ける人はすでに死んでいる。という言葉を知って本当に自分はこれだと思いました。現実を知るのがこわい、今でもその現実から逃げてるしまだ分かりきっていません。本当に知ってしまったら死んでしまうかも。自分に諦めています、そのくせつらい努力もしたくない、苦しさは感じたくない。 なんか人との関係も分からないし職場ではギクシャクしてるし、もう嫌です。

有り難し有り難し 38
回答数回答 2

母を支えるために離婚するしかないのか。

50代半ばの母と20代の妹がいます。 (父は病気で他界)私は4年前に結婚し、2児を育てています。 母は以前から「娘(妹)が結婚したら、今の家の家賃は一人では払えないから、もっと安い所へ移るしかない」「(祖父から継いだ)今の会社を閉めたら、資格も持たない私には働く先なんて無い」「最後は姥捨山に行くしかない」と言います。 このように漏らす母の事が心配でたまらず、私は母に笑顔で居てもらうために精一杯支えていきたいのです。 経済的に苦しいながらも女手一つで育ててくれた母を姥捨山にだなんて…考えただけで心が痛みますし、この先どうやって支えていけるのか考えなかった日はありません。 父が生きていた頃から、経済的に苦労してきた母には、これからは楽をして欲しいと思っています。もう母の口からお金の悩みを聞くのは嫌なのです。子供の頃から経済的に不安定なシーンに遭遇すると、私は自分のせいだと自身を責めてきましたし、必要以上に落ち込んでいつもビクビクしていたからです。 私には2人の男の子が居ますが、仕事上ほとんど家に帰れない主人との生活を懸念し(実際に1人で全てこなすのは大変だったため)、最近私の実家の近くに引っ越しました。 事実上、母と同居状態です。 この生活を始めて、「私も仕事復帰するし、この先こうして母と一緒に暮らせたら、母も元気に生活していけるんじゃないか」と思うようになりました。 第一に主人の働きのお陰ですが、母との同居を強要することは出来ません。 主人に無理してもらわないといけないのであれば、その時は主人と別れ、母が孤立した老後生活を送らないで済むよう、一緒に暮らしていこうとすら考えています。 私の考えは極端でしょうか? 母は幸せなのでしょうか。 今日も母の口から「私は自分一人で生活もできなくて情けない」と聞いて、とても苦しく、結婚したことすら悔やんでいます。 眠れそうにありません。 親離れ出来ていないと思われるのは承知ですが、母の将来を憂いてばかりで、自分の精神状態も悪くなりそうです。

有り難し有り難し 24
回答数回答 1

退職日まで、いっそのこと休み続けたい…

とても自分勝手かと思います。けど、もう本当に辛いんです。 9月上旬に今の職を辞め、実家に戻りそこで仕事を探すことになりました。面接等はまだですが、説明会に行った会社がありますので、そちらの方に落ち着く予定です。(家族とは相談済) 今の職を辞めるのは、会社から「あなたは休みすぎている。会社としてはこのまま雇うことは出来ない」と言われ、通告されたためです。 休みすぎている、というのは、頭痛や生理痛、事前に会社に伝えている持病の類の他、尤もらしい理由もない"会社に行きたくない"という思いからの欠勤のせいです。 今の職には1年以上勤めさせていただきました。去年の同じ頃はちゃんと出社できていたのに、この頃本当に、朝起きる度に「会社に行かなきゃ仕事が…でも行きたくない…尤もな理由もないのに…」となります。そうやってぐるぐると悩む結果、前向きになれれば無理にでも出勤しますが、駄目であれば体調不良だと伝えて休んでいます。 病院に行ったことはありませんが、ある程度の友人や、ネットやテレビで見る簡易診断ではうつ病、離人症など、精神障害の疑いあり、と言われます。けど、診断書もなく会社に休むと言うはっきりとした理由にはならないと思います…病院に行かないのは、本当にお金が無い(休みすぎで給料がないから)ためです。 結局のところは私のせいで、休みすぎた結果「シフト関係なく休むな」「あんたのしわ寄せをやらなきゃいけない身にもなれ」「この忙しい時に」と周りから言われました。 そう思われて当然だ、私の勝手のせいだ、とそれらの言葉を受け止めつつ、ある日突然精神的に辛くなってしまったのだと、それ以来下り坂なのだとわかって欲しくても、何も言えずにいます。自分に甘い、会社を舐めてる、なんて言われても仕方ない、そう言われて当然だ、反論できないし…となります。 辞める日まであと約3週間。有給も消費。それでもずっと休みたいくらいには辛いです。会社から「雇うことはできない」と通告されてから2週間ほど経ち、まだ長い、と感じてしまいます。通告をしてきた方からは「わからないことがあれば何でも言っていいからね」とは言われたものの、精神のことなど言い辛いです…。 お坊様方に言うようなことではないかもしれませんが、どうしても吐き出したくて吐露しました。厳しい言葉でも構いません、何かしらのお言葉を頂きたく思います。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1
2024/05/19

私は人を不幸にしている気がします

過去の出来事を思い出したり私や私の家族の現状を見ていると「人を不幸にしているかもしれない」と思い自分の存在への罪悪感が湧き出てきます。 こんなお母さんでごめんね、こんな娘でごめんね、こんな妹でごめんね、こんな嫁でごめんね。こんな気持ちです。 私は元カレと交際している間に依存に陥ってしまい仕事も辞め、駆け落ちし、飼っていた犬もネグレクト状態になりこのままでは可哀想と思い里親に出し、借金をつくり現旦那と結婚中に返済完了し、現在は2児の母として育休中です。 兄は鬱病で心配ですし、兄が大変な時に私は気づかず自由に生きていたことへ申し訳なく思いますし、親に何もしてあげられていない現状や経済力なさ、旦那からの言葉に傷つけられ虚しくなります。 ぷつっと何かがキレて飛び降りてしまいそうな感覚になります。 気がつけば自殺の情報など調べたり。でも死にたくない。そんな訳のわからない感覚です。 子どももいなく、1人だったら生きる責任もなく死んでしまうだろうなと思います。 過去の出来事はずっと私というものの肩書きのように消えることはないのでしょうか。 誰と付き合っていた、誰との間で流産した、誰との間で借金をしたなど...過去とらわれず新しい自分としてスタートしたいけれど旦那などに過去のことを言われたりした時「あ、私は変われないんだ」と死にたくなってしまいます。 私は生きている価値はありますか。 どうしたら自分を認めてあげられるのでしょうか。

有り難し有り難し 3
回答数回答 2

進路変更するかどうか

はじめまして、高校3年生です。 進路変更するか迷っています。 私は今日まで芸術系の大学に進むための対策をして来ました。しかし最近になって、学びたい気持ちはあれど、クリエイティブな職業につきたいとは思えないことに気がつきました。いわゆる一般の就職を目指す場合、芸術系大学は不利になる傾向があるようです。 とてもとても高い学費を払ってもらって就職に困るのでは親に申し訳ないし、仕事を選びたい、という愚かな欲望も根底にあります。こんなことに今更気がついてしまいました。 浪人を覚悟してでも今から有名な四年制大学を目指して、知識をつけて、きちんと就職して、お金を稼いで自立したほうが親孝行になるのだろうなと考えてしまいます。というより、親孝行な子供になって自己満足したいのかなと思います。 親は、あなたがやりたいことをすれば良い、と言ってくれました。思い出すと涙が出ます。 芸術系でない、普通の大学に行くとしても学びたい分野はあります。費用対効果やリスクのことを考えて、一般大を目指す方に考えが向かっていますが、この悩みが現実を見つめ直した故のものなのか、ただの現実逃避なのか、わかりません。 申し訳なさと情けなさでいっぱいになり自分が何をしたいのか、どうなりたいのか、どうすべきか、わからなくなってしまいました。今も勉強を頑張っている同級生たちを見ると、私は親にお金も心配もかけて何をしてきたんだろう、これからどうなるのだろう、情けない、と目の前が真っ暗になります。どうすれば良いのでしょうか

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

会社に行けなくなりました。

以前、同僚のいじめでご相談させていただいたものです。 あれから課長に相談し、数カ月先になりますが係内で仕事の担当を変えるということになりました。 例の彼女の態度は相変わらずですが、私は精神的にもギリギリのところでバランスをとりながら、その時を待っている状況です。 ところが、先日、係長(女性)に呼び出され、『その同僚の女性が口をきかなくなった時に「なぜ私と口きいてくれないの?」と聞くべきだった』とか、『その時に職員に相談すべきだった』(私は相談しましたが、職員には話は聞くが何もできないと言われた)と言われました。 半年も前のことをなぜ今蒸し返すのかもわからず、私は精神的にギリギリで毎日出勤しているような状況だったので、全く反論できず、その場で号泣してしまいました。 それに気づいた課長が1時間ほど話を聞いてくれ(その感も号泣というか嗚咽している有様でした)、帰り道も夜で暗いのをいいことに、泣きながら帰りました。 私は被害者じゃなかったのか? 私が悪かったのか? 私のせいで、配置換えされる職員に迷惑がかかるのか? そう思ったら次の日から出社できなくなってしまいました。 今日、心療内科から診断書をいただき、とりあえず1か月休むように先生に言われました。 でも、嘱託職員という非正規の立場ですから、雇い止めもあり得るだろうし、おそらく休んでる間は無給だと思われます。 自責の念にかられて辛いです。 そして、仕事はしたいが、戻れるかどうか不安で仕方がないです。 1か月どう過ごしたらいいのでしょうか。 自分の心とどう折り合いをつけたらいいのでしょうか。

有り難し有り難し 30
回答数回答 2

心を治したい 元気になりたい

すみません 本日2回めの相談です。アクセスできない皆さま ごめんなさい。 貧困から抜けだしたいって朝に質問しました。ありがたい回答をいただきました。でも私 自分の気持ちに気づいちゃったんです。私は、働く気力がわいてこないんだってことに。。。いつになったら心が元気になるんだろう。貧困なんて書いたけど自分の収入だけで暮らせなくて親から援助してもらって大した節約もせずに暮らしています。 離婚したんだから過去の思いでを美化して生きるのをやめて前にすすまなきゃって思うけど前に進むのが怖くて怖くて仕方がないんですよ。 現実を見るのが怖いんですね。 今から資格とって仕事にいかすまで何年かかるかとか。今の職場で本気になって働くときついだろうなとか。それで現状維持の生活をしてきました。 でもねハスノハを知って少しだけですけど前向きになってきているんですよ。少なくとも旦那のこと恨むのやめました。 でも夜になるとね怖いんですよ。何が怖いのかよくわからないんですが不安になるんですね。でも朝になると少し元気がでてきます。 心が元気になって仕事も家事も普通にしたいんです。ちなみにうつ病ではないと思います。 アドバイスよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1
2022/12/05

辞める予定だが引き伸ばされそうで嫌です

お世話になっております。 こちらには何度かご相談させていただいています。 今回もよろしくお願いします。 前回相談で退職までの過ごし方で相談させていただきました。淡々と過ごせばいいと回答をもらいそこからあまり悩まず過ごしていましたが、おととい同じ職場で働く方が1月初旬で辞めるかもしれないと私に言い出してきました。 私も1月いっぱいで辞める予定だったためかなり混乱し、人手不足のためこのままでは引き留められかねません。何のために早めに繁忙期をさけて退職した意思を伝えたのかと今すごく心が滅入ってしまって仕事が身に入らない状態です。 今のところ直属の上司は彼女が辞めるかもしれないことを知りません。 最低でも1ヶ月前までの申し出とは言いますが、状況的に周りにかなりの迷惑をかけてしまいます。 わたしもやっと辞めれると思ってた矢先のことなので今混乱とイライラが止まりません。 まだどうなるのかわかってもないことをこんなに悩んでも仕方のないことだとは分かっています。 人手不足も会社の問題だと思ってます。 今残っているスタッフが心配ではありますが辞めることを曲げたくはありません。 次の職場が決まってるわけでもなにがやりたいとか決まってるわけではありませんが、とりあえず今の環境からちょっと離れたいと思っています。 どうか今から何も気にせず前に進みたいのでなにかお言葉をいただけたらと思い相談致しました。よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1