いつもご回答ありがとうございます。 今日は転職関連の質問をさせていただきます。 私は今、週3でパートをしています。前職で働きすぎたため、一度体勢を立て直そうと家族の協力を得て勤務時間を搾り、自分の興味のある事を少しずつやってきました。 現在の職場は3年ほどお世話になっています。飲食で、自分の専門とは全く関係ありません。ですが、職場環境がよくて私は好きです。この職場に来るまでは、やさぐれていた自分を大分癒やして頂けました。 ですが、仕事自体は私の「本道」ではありません。同世代の子が、疲れたー疲れたーと言いながら、アイデアを出して働く姿はとても輝いてみえて(実際、疲れてましたけど…)、私も自分の「本道」にいつか戻ろうと思っていました。 私の「本道」は、歴史学です。 ふと、その関連の職業を探していたら、とある会社の募集があり、ダメ元で応募したら面接まで行くことができました。 自分は、ここまででも嬉しかったです。誠心誠意を込めた応募内容が先方に届いたという喜びです。 そして、今日面接でしたが…中々厳しい感じです。自分の力不足も、知識不足も、意識しないようにしましたが、どうにもこうにも苦しい感じです。 なぜ言わずにおこうとした事を言ってしまうのか、事前にもっと自分の中でまとめておかないのか、どうにもならない思いを抱えています。 落ちたところで、仕事が変わるわけではない。ただ、「落ちる」、しかも、「本道」で「落ちる」という現実に怯えているのだと思います。 取り止めのない事を書いてしまいました。 この件は、なんとなくこっそり(落ちたと周りに言うのが、恥ずかしいというお手本のような煩悩です…)活動していたので誰かに傾聴して頂きたくて投稿しました。 ありきたりですが、喝を頂きたいです。 よろしくお願いします。
2022年。某国の争いをニュースで見るようになってから「死」というものが頭から離れません。 昨年質問させて頂いた時の混乱具合に比べれば幾分かマシになったものの、生きている意味を考え、苦しい感情が抜けません。 前は両親の死に怯えていました。 今も怯えがなくなったわけではありませんが、どちらかというと生きていることが苦しい。なんで生きてるんだろう。 そんなことを考えてしまう自分が嫌だ。愛情を持って育ててくれた両親には絶対に言えない。聞かせたくない。と考えるようになりました。 何か仕事でもプライベートでも失敗や嫌なことがあったわけではありません。 原因は悪く考えて不安になってしまう思考、性質なのだろうと思いますが はっきりとしたわかりやすい原因がない分、これをすれば解決して楽になる…ということがなく…ただ苦しい気持ちが落ち着くのを待つしかありません。 誰かといれば気は紛れるものの、正常な自分を見せるために仮面を被るので自宅に帰るとより悪化することもあります。 苦しくて苦しくて仕方がない時、心を落ち着かせる方法など知っていたら教えて頂きたく思います。
お世話になります。 僕には3年間永らく片思いをしている人がいて その人は僕が代表を務める趣味のサークルで二ヶ月に一回程度会う仲なのですが、 二人で出かけたこともありますし、少しずつ距離を縮めたつまりではありましたが やはり全然会えてないので、昨日みんなです会った時には関係値が普通くらいに戻っていました… 僕は今でも好きでしょうがないのですが、やはり向こうとの温度差を感じてしょうがないです。 去年の時点で好きと言えば何か変わったかもと思いますが、その時は関係性が崩れないように少しずつと慎重になっていました。 仏教では、執着が苦しみに繋がると聞きます。でもそれを手放そうとすると自分がバラバラになりそうです。 思い切って諦めようとしたら、3日後ぐらいにすごく抑うつ感を感じました。 話を聞くと向こうも仕事が忙しくて恋愛どころじゃなさそうです。 彼女とはおそらくこれからも関係は続くと思います。 僕の煩悩は彼女ともっと仲良くなりたいのですが、現実はそれをゆるしてくれません。 僕は自分でもどうすればいいのかがわかりません。理想と現実のギャップでおかしくなりそうです。
現在30代後半の女です。 職場の上司(40代独身)との関係で悩んでいます。 彼とはここ半年ほどほぼ毎日のようにLINEをしています。 そして休みが合うときは遊びに誘ってくれます。 一度だけ家に泊まらせてもらいましたが、男女の関係にはなっていません。 私自身、実家暮らしなのですが 家族との関係が上手くいっていなく 家にあまり居たくないと言うと 家を貸してあげますよと言ってくれて、合鍵まで貸してくれました。 そして今度ふたりで旅行に行くことになっています。 わたしは元々別の上司のことが好きだったのですが、遠くに転勤してしまいました。 そんな中で急に彼と仲が良くなってしまったので、自分が彼のことが好きなのかがはっきりとしません。 でも二人でいると楽しいし、素の自分でいれるような気がします。 付き合えるのなら付き合いたいのですが、この歳にもなって今まで一度も彼氏が出来たことがありません。 関係を進めたいという気持ちと、男性経験がないということで自分に自信がないのとで どうしたらよいのかがわかりません。 そして彼がどういう気持ちで一緒にいてくれるのかもわかりません。 彼も過去に家庭の事でいろいろあったらしく そんな話もたくさんしてくれます。 いろいろあったせいで婚期が遅れたとも話してくれました。 一歩踏み出そうと思ったりもしますが 最近彼の仕事が少し忙しいようで 余計なことで彼の手を煩わせるのも申し訳ない気がして このままの関係でいた方が良いのかなとも思っています。 どうすれば自分に自信が持てるのでしょうか。 自分の思いを優先しても良いのでしょうか。
お久しぶりです。 長い期間不登校だったのに、学校へ無理矢理行かされて… 更にテスト期間だったということもあり、何も勉強していないのに、「点数悪かったら退学!」「学校来なきゃ退学!」「嫌な科目出なきゃ退学!」と言われもう疲れました。 祖父母にも、「そんなこと言われて悔しいと思わないのか!?見返してやれ!」などと、もう精一杯なのにそんなことを言われ精神面では限界を迎えたようで、無気力が続き私を学校へ行かせようとする人間に殺意が湧いていっそ殺して死んでやろうかとも思いました。 お坊さんの回答通りにいろいろな機関に助けを求めようと、調べてはみましたが私のいる県では不登校への支援がかなり遅れているようで役に立ちません。 その事実に驚きました。 どうりで自殺率が高いわけです。 少しでも自分の中の苦を取り除くために、サイト中のお坊さんの回答をノートに写しました。 そこでやっと、お坊さん方が言う「学校へ行かなくていい」の意味がわかりました。 高校は18で卒業するものだという価値観が刷り込まれて、自分で自分を苦しめていました。 その価値観をぶっ壊して考えてみました。 しばらく学校と距離を置きたい。 変わりに"生きる"ことを学びたい、と思い北海道へ酪農のアルバイトを一年間しに行きたいと思います。 慣れない仕事で身体を疲弊させ、牛さんと関わることで命のありがたさや、食品の大切さを学びたいです。 貯まったお金で通信制高校へ進み高卒資格を得たいと考えています。 そこから仏教を学ぶ大学へ進学して、私のように苦しむ人々を救うべく、hasunohaのお坊さん方のような僧侶になりたいです。 やっと明確に将来が見えたのに それを母に伝えたところ、頭ごなしに怒鳴られ話になりませんでした。 姉が国公立の大学なため、家族の中に落ちこぼれがいるのが許せないんでしょう。 今まで学校へ行かないといけない、という価値観を押し付けられていたことに気づけたので、もう母の言うことを聞こうとは思いません。 もう勝手に北海道へ行こうと思うのですが、どう思われますか?
お世話になります。私は15年ほどになる、ひきこもり、ニート状態です。これまで、そんな自分を否定する気持ちが消えず、うつになり、今は大分よくなっています。ある方に相談した際、今、自分にできることをできるペースで行うのみ。と言っていただき、日々日々、自分にできることを探し、家の掃除や料理、感謝できることを探したり、道のごみ拾いをしたりと、本当に色々してきました。 色々な本も読んで、よいと思うことは色々実行してきました。 でも、いまだに、引きこもり、ニート状態は変わっていません。 正直な今の自分の気持ちとしては、どう想像しても、どこかに所属して、他の人と働いている自分の姿が想像できません。15年も何もしてこなかった私に周りの人と同じように、社会で働けると思えず、また、15年も何もしていなかった人間を採用してくれる場所も、人もいると思えません。何もしてこなかったから、履歴書に書けることも一つもありません。 人の中に入って働く自分が想像できません。 このままでいいとは思えません。でも、今、人の中で働く自分も想像できません。だから、苦しくて、もうどうしたらいいのかわかりません。 こんな私に少しアドバイスをいただけたら幸いです。 よろしくお願い申し上げます。
いつも大変お世話になっております。 ここでよく仕事のことを相談させていただいてましたが、親子関係を含めた人間関係の悪化、増え続ける業務、6月で退職し転職することにしました。 転職の決断は私自身で決めたことですが在職中の転職活動と会社でのストレス、そろそろメンタルが限界です。 私が今の会社で得られたことってなんだろうと思うことがあります。 先輩には無視をされることがあるので他の方に業務の進め方を確認すれば「なんで私を通さない!私を通すのが筋!」とヒステリックになります。それに対する上司のフォローもありません。 私がやっている雑務を頼むパートさんを雇いましたが上司が社内デキ婚をしたのでパートさんは産休に入る方の引き継ぎとなり(妊婦さんはほぼお休み状態)私の仕事は減るどころか増えてく一方になりました。 パートさんが妊婦さんの引き継ぎになってしまうことに対して直接説明もなければ迷惑をかけると言った謝罪はありませんでした。 退職が決まった後、上記の上司に「みどりさんの仕事で引き継ぎが必要なのは○○と××だけだよね」と言われ唖然としました。私はその他にも仕事をしているのにまったく見てないんだなと思いました。 その他プライベートでもストレスがあり、どこに居ても気持ちが休まることができません。 体調もあまりよくありません。 休日、気分転換に出かけたいとは思いますが身体が鉛のように重く動くのが大変です。 総合的に見て、転職に関する一時的なストレスだとは思いますが、私が今の会社で得られたことってなんだろうと思います。 学べたこともありますがそれ以上に時間を無駄にしてしまったような気持ちになります。 自分の気持ちが晴れ晴れとすることはあるのでしょうか アドバイスいただけると嬉しいです。
大学中退後25歳まで引きこもりをしてから派遣で働き始めました。 ですが一年以上続かず離職してしまいます。 今までの仕事は自分からやめましたが、今働いている職場はクビで、今月いっぱいで契約終了になりました。 原因としては仕事のできなさや常識のなさ等ありますが、なによりも人との関わりが苦手です。 女性とも男性とも関わりたくないです。 男性はやらしいし、女性は怖いです。 いつも人間関係がどうしようもなくなってこれ以上働けないというところまで働いてやめています。 子供の頃から同じような感じです。 家族関係、学校の対人関係、どの関係もギスギスとした険悪な関係になってしまいました。 いじめ等もいろいろな関係で受けていました。 それは私が人を受け入れないからだと思います。 こんな人間に何か一言いただけませんでしょうか。 誰にも頼れずここに書いています。
こんばんは、この前御質問させて頂きました、kanaと申します。 この度も悩みがあり投稿させて頂きました。 さて、悩みというのは自身の仕事の事なのですが、現在は日勤なのですが、将来、夜勤になりそうであるという可能性と、夜勤に従事することになった場合、どのような心持ちで職務を全うすればいいのかという事で悩みがありましたので御連絡させて頂きました。 (日勤でも会社から家に帰宅し、食後に食休みをして自由時間を勉強や趣味の時間に充てようとするのですが、食休みが本気寝になってしまい、時間をうまく使えない状況なので、日勤での生活習慣に難儀しているような自分に果たして夜勤が務まるのかが不安の種(悩み)になってしまい投稿させて頂きました。) 不躾であることは承知しておりますが、アドバイスがありましたら、何卒宜しくお願い申し上げます。
ここにくるまで時間がかかりました。 以前から希死念慮はあります。仕事をやめて二ヶ月経ちました。些細なことすぎるかもしれませんが人間関係で悩んだことがきっかけです。 労働そのものが嫌なのではなく 働かなければならないと思っても また同じような目にあうかと思うと前に進めていません。 半月ほど前に 初めて娘に話しました。希死念慮という言葉は使いませんでしたが そういう思いがあることは言えました。仕事に就かず家にいることに不信感はあったと思うので打ち明けましたが 娘は責めるでもなく静かに聞いてくれました。娘に負担を与えてしまったかもしれません。 今の状態を抜け出したい気持ちが起こると焦りや死ねたらいいのにと思います。 死ぬ気でやれ や 死ぬ気になれば何でもできる とは 本当に確実に死ねるのならできると思います。でもできないので苦しいのです。 傷つかない今のままでいたいけれどどうにかしなければいけないのだろうと思いながら生活しています。こう思うことが甘えなのでしょうか。わかりません。
やりたいことについて学ぶために初めて地方に来て、学ぶことと生活のためのアルバイトをしています。 お坊さんたちにも師弟関係があると思います。 私にも今、師匠がいます。 とても信頼していて、尊敬する人物です。 ですが、とても迷惑をかけてしまっています。 こちらに来てから、うまくいかないことなどあり、精神的に悪い状態になってしまいました。 くだらないことで悩んだり泣いたり死んでしまいたいと思うようになりました。 学生の頃はいつでも友だちと雑談等でき、落ち込んでもそのうち自然と元に戻れていたのでとても良い環境だったのだと気付きました。 好きなことを仕事にすることに近づいているはずなのに、ひとりで泣いている時間が多くて情けなく、弱くて、だらしないと思います。とても寂しいです。 元のようにいつもどおり、好きなことをもっと知りたい、と仕事をできる時もあります。 ですが、またふとしたきっかけで死にたいとまで落ち込んでしまいます。自分でもその起伏に疲れてしまいます。 やることがあるのに、やれなくなりうんざりします。 そのまま仕事をしてみても、頭で悪いことばかり考えてしまい、涙が出てきます。 そういう風になることで、またどんどん嫌な気持ちになります。 師匠にも相談に乗ってもらっていますが、結局またダメになってしまい申し訳ないです。 忙しい時に相談しようとしたり、泣いてしまったりしてとても迷惑と負担をかけてしまっています。 一度、死にたいと話してしまったときも苦しく感じられているようでした。 置いてもらっていることだけでも、本当に感謝していますし、役に立ちたい、元気な状態で関わりたいです。 これ以上迷惑をかけたくありません。 こんな状態でいるのなら辞めた方がいいのでしょうか。 居ても邪魔になります。 本当は辞めたくないですが、それ以外に方法がわかりません。 寂しくなったり、不安になったり、話したくなったりをどうすれば自分だけで解決できますか?
こんばんは、 私は彼氏から受ける負の感情というか、マイナスな雰囲気からダメージを受けてしまうことに悩んでおります。 私には2歳年上の彼氏がおり、彼は最近転職し慣れない環境ながらも毎日仕事を頑張っています。 その中でストレスも感じており、よく私との会話の中で愚痴をこぼすことがあります。 私はそれを聞くのが本当に苦手です。 ムカつく上司へ対して「死ね」ときつい言葉遣いになる愚痴や、私には共感できない彼の感情とか、聞いているだけで嫌な気持ちになり疲れてしまい、あまり愚痴をこぼす彼へ寄り添えません。 さらに、彼は土日休みで、日曜の夜になると明日の仕事が憂鬱なためテンションが明らかに下がり対応がいつもと違って冷たくなります。 その時に「また始まったよ…」「せっかく一緒に過ごせる休日なのだから楽しく過ごしたい…」など自分の気持ちばかり優先して頭の中がモヤモヤしてしまいます。 こういう時、相手は転職したてで大変なんだから励ましてあげたい!とか、いつもお疲れ様ヨシヨシ、みたいな対応ができる人って本当にすごいと思います。 もちろん、彼のことは好きで仕事のことも応援してるしいつでも味方でありたいとは思っています。 仕事のストレスを感じ悩んでいる彼が大変なのもわかっているんです。 しかし、彼から受ける負の感情に圧倒されて自分まで暗い気持ちになってしまうのです。 彼とはずっと一緒にいたいし、ゆくゆくは結婚し家庭を持ちたいと思っています。 しかし人生には困難もつきもので、自分自身にもですが、彼自信にも困難が立ちはだかる場面があると思います。 その際にどうしたら私は彼の気持ちに寄り添い、支えられるのでしょうか。 本当はいつでも前向きな気持ちで彼の味方であり、応援したいんです、、。 でも、負の感情にダメージを受けている自分を守るために逃げ出したい、そんなマイナスな話聞きたくない!と自分の気持ちを優先したくもなってしまうんです。 相手を支えるための何か良いアドバイスを頂けますと幸いです。
私には、ぼんやりと自分の理想像があります。 ちゃんと勉強して、人並みの恋をして、海外に留学して、将来は人の役に立てるような仕事に就いていたい。 しかし、やるべきことがあっても、やめられないゲームがあります。 1時間、2時間とダラダラ時間を費やしてしまっています。終わりのない、そしてゲーム会社という第三者によってもう結末が定められているものに、なんで大切な時間を割いてしまうのだろう?といつも自己嫌悪に陥ります。また、好きなキャラクターの二次作品の小説であったり漫画であったりを読むことも止められません。 もう現実から目を背けるのはやめて、勉強やサークル活動に打ち込み、一度しかない青春を謳歌したいです。いまやめないと後悔することは、自分でよくわかっています。 そこでお願いしたいのは、この煩悩を打ち払って、新たに足を踏み出せるよう、叱咤激励の言葉をいただきたいです。 いただいた言葉は忘れないように、ずっと見えるところに書き留めておこうと思います。 お忙しいとは思いますが、どうぞよろしくお願いします。
採用されてからずっと本社勤務でしたが、この春から僻地にある支店へ異動することになりました。社内でも最も僻地&少人数(3人)で回してるお店です。 私の住んでいる県自体がそもそも田舎ですが、その中でも誰もが僻地だと思うようなところで、電車もないし、なにをするのにも車で2時間走って周りの市や街に出ないと用事が足せないようなところです。 上司からは少数精鋭として期待している旨の言葉をかけてもらいましたが、僻地に飛ばされたとしか思えず、仕事に対するやる気を見失ってしまいました。 新しい勤務地に知り合いはいませんし、これまでずっと働いてきた仲の良い同僚とも離れ離れになるのも寂しいです。 仕事に転勤は付き物ですし、最初から覚悟はしていたつもりでしたが、心の整理がつきません。 (僻地は中堅層が行くのがこれまでの慣例だったので、まさか若手の自分だとは思っていませんでした) 「仕事なので当然飲み込まないといけないこと」だとは頭では理解しているのですが、周りから放り出された気がしてしまい、悲しい気持ちです。 また、今回、白羽の矢が立った理由の一つとして「独身だから」と言われました。 私はいま二十代半ばですが、いずれ結婚したいです。 誰も知り合いがいない土地に行くのは寂しいし、縁があったら、新任地で誰かと一緒になりたいくらいです。 でも、転勤族なので、ずっとその場所で働き続けることができず、いずれまた転勤しないといけないんです。 そう考えると、誰かとお付き合いするとしても結婚は難しいのかなとか、結婚したいなら仕事を辞めないといけないのかな、とか未来の話ではありますが、私自身の年齢もあり、ぐるぐると考えてしまいます。 (なお、今回私の異動先の土地だけがポツンと取り残されたように遠くにあり、異動先が他の支店なら上記のような悩みは生まれませんでした) 仕事は好きなのですが、仕事の都合で私の人生が左右されてしまうのも怖いです。 ここ最近は不安な気持ちでずっと仕事をしています。異動がいやです。 でも仕事だからそんなこと言えません。 毎日笑って自分を誤魔化しています。 でも、最近ふとしたときに涙が出そうになったりして、情緒が不安定です。 どうにか心を落ち着けて仕事に取り組みたいのですが、心の持ちようがわからなくなってしまいました。 恐縮ですが、なにかアドバイス頂けたら嬉しいです。
母親は昔からめんどくさがりで、自分で何でも把握したいが自分で行動するのは嫌な人ですごく矛盾しています。 自分が疑問に思うことは周りが察して、気をまわして自分の前に答えを持ってきてもらうものだと言います。 私は母親なんだから、親は大事にしろ、PCで調べてくれれば済む話だ、私が困ってるのにどうして周りは動かないの?、親を動かす気か?親を大事に出来ない子供なんて居る意味がない、とほぼ毎日呪文のようにグチグチ言います。 周りの都合などはお構いなしです。 知りたい事が発生した時に仕事で遅くなった時は紙に過剰書きにして、書いており、その詳細はもちろん事例や病気などの場合は症例などをきっちり調べろと言ってきます。又は、すぐに知りたい事があったのに帰りが遅いと急に怒りだします。 調べた事は母が自分のノートに書き写しそれで終わりです。 スマホや電子辞書、その時にすぐに調べられる様な物があると提案などもしましたが、分からないし、覚えたくもない、若い人間が年寄を助けるのが当たり前じゃないのか? といいます。 正直疲れますし、イライラしてしまいます。 体調悪い時もおかまいなしです。 時間もおかまいなしです。 知りたい欲求、自分を一番に大事にしろ欲求、かまってほしいのでしょうか。 誰しもそうゆうのはあるのはわかりますし、私もなるたけ協力したいのですが、本当に精神的に消耗します。 いつ何時対応できる様にスマホを持ち歩き、電話もすぐに出られる様にしておき、疲れます。 母親はどうしてこんなにも知りたい欲求が強いのでしょうか。 自分の思い通りにさせたいのでしょうか。
私は中学三年生の女子です元々は兄と母と三人で暮らしていました父と母は私が小学生の頃に離婚している別々に暮らしています今は祖母が癌を患っていて手術はしない自宅治療のため母と二人で祖母の家に引っ越してきました私は元々不登校で学校に行っていませんでしたですが中学三年生なのでフリースクールに通い始めましたそこで学校の時間もあり母の負担が大きくなりましたそして祖母も中々母の言うことも聞いてくれません酸素をしているので火の元は避けなくちゃいけないのに火の元に行ってみたり酸素を外して洗濯をしてみたりしますそして祖母はベランダに出れないので結局洗濯物は母がやりますそして母にまた負担がかかります更にたまにくる親戚は祖母が母の事をすぐ怒るとかお金使いがあらいとかい言うのでまた母が小言を言われます(お金は祖母のために使っていることがほとんどです)でも祖母は悪い人じゃないのです私も祖母は大好きですですが二人はなかなかうまく行きませんそこで母の姉に助けを求めたのですが助けてくれませんほんとに最低でそんなこんなで母は精神的に疲れてしまいおかしくなってしまいました毎日泣いていますでもそれを見ても祖母はなんとも思わないみいです分からないですが私は母が心配です母は大好きですし居なくなってしまったら私は生きていけませんでも病院には言ってくれません病院に行こうと言うと私は大丈夫だと怒られます正直怒られたくないですなぜなら怒ると母はすぐ父のところに行けと言うからです私は母と一緒にいたいですだから少しでも母の役に立ちたいと思ってますでもどうしたらいいのかわかりませんそこで大人の意見を聞きたくて兄に相談しょうと思いましたですが兄は最近やっといい仕事を見つけて頑張って働いていますなのであまり負担をかけたくありません父は最近肺がんの手術しましたなので負担は掛けたくないので頼れる大人がいませんなので今ここに書いています伝わっているのかわかりませんがこれがわたしのせいっぱいです誰か助けてください
大学時代の先生と関係を持ってしまいました。 先生は妻子持ちです。 在学中、先生と出会ってから3年間先生のことが好きで、卒業したら気持ちを伝えるつもりでした。 しかし、卒業間近になり、結婚することを知り、好きな気持ちを伝えずにそのまま卒業しました。 結婚することを知った当初は、自分の気持ちをうまく処理できませんでしたが、今年の2月に初めて「結婚おめでとうございます」と伝え、先生に対する恋愛感情はなくなったと思っていました。 6月に入ってから、不眠症になり、精神不安で、信頼できる人に相談し、病院にも行き、薬に頼ることもありました。そのような状況が続き、とうとう仕事を休んでしまった時に、ふと先生のことが頭によぎり、連絡をとりました。 2週間後に会うことになり、おいしいものを食べたら元気になるだろうと飲みに連れて行ってくださいました。 帰りの電車で「最後に何か話したいことはあるか」と聞かれ、なぜか涙を流してしまいました。理由はわかりません。すると、急に手を強く握られました。 その時、ものすごく胸がドキドキして、顔も真っ赤にしてしまいました。私のその態度で「先生が好き」ということが先生に伝わってしまいました。 今までのことをお話したところ、「その気持ちに気づかなくてごめん」と謝ってくださいました。 私の方からも何か言わないといけないと思いましたが、恥ずかしくて何も言えませんでした。 そして、「今日だけ手をつないでいいですか」と言いました。 帰り道、手をつなぎました。そして、別れ際に急にキスされました。何回か激しいキスをされた後、「してはいけないことをしてしまった」「取り返しのつかないことをしてしまった」と思いました。 すぐ帰ればよかったのに、先生に「君をこのまま帰せないし、僕も帰れない」と言われ、2人でホテルに向かいました。 先生に愛撫され、拒むことができず結局最後までしてしまいました。 2日後、お互いのことを思うと会わない方がいいと言われました。 でも、このままだと気が引けるから、何かしてあげられることはないかと言われました。 元の関係に戻りたいと伝えましたが、酷なことを言うねと言われました。 正直、不倫関係は望んでいません。わがままなのはわかってるつもりですが、私は話していて楽しい先生と元学生の関係に戻りたいと思っています。それは難しいですか?
大人になってから保育士に興味があったため、会社員として働きながら、保育士資格を取得しました。 30歳で保育士に転職しましたが、そこで一緒に働いたパートの人が厳しい人でした。私が経験がなく未熟だったのもあります。私の動き一つ一つ、注意をされました。注意を受けるたび改善し頑張りましたが、注意は一年続き参ってしまい、このままでは自分が壊れてしまうのを感じ、退職しました。 前職では周りに頼りにされ、自分は気が利いて動ける、仕事ができる自負がありましたので、本当に落ち込みました。夢だった保育士資格を取りましたが、この一年が辛く、もう保育士をやることはないな…という思いです。 この人に言われたことが、5年経った今でも、何度も何度も頭に浮かび、私は本当は全く周りが見えてない、気が利かない、仕事ができない人間だったんだなぁ…と死にたくもなるほどです。 反芻と自己嫌悪を繰り返し、子供がいるのに死にたくなったり、あの人から言われたことを思い出してしまい、一歩が踏み出せず次の仕事にも就けないでいます。 こんな気持ちと決別する方法を教えてください。
物心ついた頃より、周囲に一人の人間として扱われたことが殆どありません。 幼稚園から、小学校、中学校、高校、大学、現在まで、全てにおいてです。 誰でもいじめることが出来る便利な存在だったり、ストレス発散のサンドバッグだったり、面倒なことを押し付けたり欲望を満たしたりするための都合の良い存在だったり、他にも様々です。 (プロフィールや過去の質問で、一部の内容に触れています。) 助けを求めても、誰一人相手にしてくれませんでした。 その度に、ますます自分には価値がないと思うようになってしまいました。 また、自分の名前や容姿等も好きになれません。 病気になり、働くどころか まともに動けない自分も、嫌で嫌で仕方がありません。 それが10年以上治らず、これから治らない自分も もう散々です。 「一人ひとりの命は全て大切」「上も下もなく、人はみな平等」「粗末にしてはならない」 等と今まで散々教えられたり見聞きしてきましたが、結局のところ私のような例外もいる訳ですよね。 病院にも行政にも見放され、もう吹っ切れました。
はじめまして。夫の転職癖、仕事への価値観の違いに悩んでいます。 私は、去年子供を出産し、先日職場復帰したところです。 夫は結婚前、3〜4回ほど転職を繰り返しており(自分に合わない、上司と合わないなど自己都合)半年ももたないことが多く不安はありましたが、結婚直前に就いた職は3年ほど続いていたので、安心していました。 しかし、コロナ禍で仕事激減。給料が減り、多くの方が退職。夫も不安を覚え、数ヶ月前に退職し、すぐにいまの会社に入社しました。 その時も、子供も生まれ家も建てたばかりなので転職は不安だという気持ちを再三伝えていましたが、結局…。それでも、転職活動はすごく頑張って、やりたい業界につけることになったので、それならばと応援していました。 ところが先日、いまの会社もやめたいと言い出したのです。 理由はやはり「自分にあわない」です。業界は良かったのですが、社長のパワハラや仕事内容、給与や賞与も面接時と違ったなど‥ たしかにそれは会社にも問題はあると思いますし、「家族を大切にしたいからこそ、納得のいく会社で働きたい」といわれると、頭ごなしに批判もできず、真面目で、働こうという意思があり家事もかなりやってくれているのでその点の感謝は伝えています。 でも、ハッキリ言うと自己評価が高く、自分はもっといい待遇で働けるはずだという理想ばかり追っているように感じてしまいます。 私もいまの会社で10年近く働いているので、辞めたいと思うこともたくさんありました。 会社や人によって捉え方も違うので一概には言えないと思いますが「みんなどこかで我慢してるのに」という気持ちがどうしてもぬぐえません。 自分に合うかどうか入社しないとわからない部分もあるとはいえ、その会社を選んだのは自分。給与や待遇に納得行かないとしても、不当な額でない限りは、それがいまの自分の評価なんだと私は思います。 どこかで折り合いをつけないと、今後も転職をくりかえすのではと不安です。 そこまで言うと傷つけてしまうのでややオブラートに包んで伝えていますが、あまり響いているように感じず、自分を肯定してくれる知人や、転職エージェントさんの話ばかりしています。 そういった経緯で最近夫に冷たい態度をとってしまいます。 いつも肯定し、なにがあっても応援するのが家族なのでしょうか。 どうすれば気持ちの整理がつけられるのでしょうか。