私は今高校生です。 私は、部活の部長をしている先生に恋をしてしまいました。 その先生とはタメ口でたまに話してしまったり、恋愛相談をしたり、友達以上にいろんな話ができるくらい仲がいい?です。 その先生は27歳です。 その先生が今年いっぱい(来年でいなくなる)で育児休暇の先生と交代でいなくなります。 先生が居なくなると今考えても涙が出るぐらいです。 この気持ちはどうしたらいいのですか? あと、好きな気持ちは伝えない方がいいのですか? 嫉妬してしまう気持ちはどうすれば良いですか? 好きという感情はなくした方がよいのでしょうか? できればアドバイスとかも欲しいです。 わかりにくくすみません。
わたしは今大学に通っており、オンライン授業を受けています。わたしの所属している専攻が大学の学部内で一番忙しいと言われていることもあり、膨大な課題に疲弊する日々です。 そのため、部屋の隅で一日中パソコン作業を行う生活が2ヶ月半経ちました。 友達と会うことも出来ず、他人ともロクに合わない毎日です。そんな生活を続けて居るため、友達との唯一のつながりがSNSなのですが、友達が楽しそうにしている姿をみるとひどく恨めしい気持ちになります。 実家から通う同期が家族とご飯を食べている姿や充実した生活を送っていると本当に憎くて憎くて仕方ありません。わたしはこんななのにどうして貴方は幸せそうなの、とつい考えてしまいます。 こんなこと思う自分が一番醜く憎く、情けないです。 ほんとうに消化しきれない課題を抱えているため、寝ることにさえ罪悪感を覚え、最後に布団に入ったのはいつだったか思い出せません。 こんな生活からか、自分からか、わかりませんが何かから逃げ出したい、許されたいという感情が漠然と浮かび上がってきます。 もう許されたい、ゆるされたいんです。 逃げ出すことは無理であり、逃げは良くない、ことも承知しております。 支離滅裂な話ですみません。 わたしのようなものの話を吐き出せる機会をくださり感謝します。
二ヶ月前に 夫の浮気が 発覚しました。 本人に聞いたところ、 スナックの女性に 貢いだとの事でしたが、 同じ職場の独身女性との関係が あやしくてしかたありません。 夫は 仕事柄 口達者で、私の問い詰めこどき 軽くあしらわれているようです。 発覚時には 疑って裏切るよりは 信じて裏切られる方がマシ だと 決めたはずなのに、 些細な事で 疑い不安になってしまいます。 身近な人の意見を取り入れたり、自己啓発本を読みあさったり、、、自分なりにやってみたのですが、、、なんだか自分自身がわからなくなってしまいました。 妻としても、母としても、強くなければならないのですが すぐに心が折れてしまいます。 どうか 心を強くする方法を 教えてください。
こんにちは。小さな事ですが相談させて下さい。 隣のデスクにいる定年を迎えた男性の派遣社員の方について悩みがあります。 お菓子を食べる音(飴を舐めるチュパチュパする音、包装をカサカサさせる音、お菓子を取り出す時の引き出しの音)が不快で仕方ありません。 1時間のうちに3,4回は続くのでストレスでなりません。 これが就業開始〜終了まで8時間続いています。 耳栓をしようかと本気で悩んでいます。 本人にその音が不快なので止めてほしいと言いたいほどです。 私はどう対応すればよいのでしょうか? ただ我慢するしかないのでしょうか? 仕事もあまり無く暇な状況のため、こういった小さな事が気になってしまいイライラしてしまいます。 自分はどれだけ小さな器の人間なのだろうと自己嫌悪に陥ります。
ほんの些細なことで、私は母の機嫌を損ねてしまいます。 例えば、たまたま夜更かししていることがばれてしまったとき。自分の部屋に暖房を入れたいと申し出たとき。パートから帰ってきた直後の母の話を聞かなかったとき。 嫌みを言われるだけならばまだいいのですが、そのあと私のいない場で私の悪口を家族に言いふらしているのが耐えられません。聞かなきゃいいのですが、母の声は大きいので別の部屋にいる私の耳まで届いてしまうのです。私以外の家族が話している内容はいつも私の悪口とは限らないのですが、 私はいつも悪口を言われているのではないか、とびくびくしてしまいます。 正直、家で過ごすのがしんどいです。外に行くのも帰る時間に気をつけないとよりしんどくなるのですが。 家が居心地のいい場所とは思えません。一人暮らしをしたいですが、金銭的に余裕がありません。 嫌みを言われないようにするにはどうしたらいいでしょうか。また、うまく嫌みをやり過ごす方法はあるのでしょうか。
過去二箇所のアルバイト先をストレスで辞めたフリーターです。二箇所ともイジメとまではいきませんが、当たりが強い(PCの作業の確認をしたらマウスをひったくられた。初めてで分からない事を聞いたらため息をつかれ、嫌々教えられた、先輩女の子のアルバイトと態度を露骨に変えて接され、嫌味を言われる等)で辛くなったのが原因です。 僕自身がこういった事にあまり耐性が無いのが悪いのかもしれないですが、次の職場もまたこういった嫌な思いをするのではと考え、怖くなってしまい、次に踏み出すことができません。全ての職場がこうでは無いと言いますが、それより私自身の嫌な経験がどうしても精神的にブレーキをかけてしまいます。 私自身、人並みに敬語は使えますし、仕事覚えは早い方じゃありませんが、サボる事もなくやっていたつもりなので、こういうイビリをなぜ受けなきゃいけないのかと理不尽に感じて悲しくなります。 次の職場に踏み出すために、気持ちが楽になるトラウマ?を払拭できる考え方、心構えはありますでしょうか?
今まで、体の関係をもったとたんに、男の人は、私に冷たくなりました。 今の彼とも、最近体の関係をもってしまったのですが、これから冷たくならないか、毎日怯えてくらしています。 幸せな恋愛ができません。 お互いを認め合い、信頼し、安心して毎日連絡をとれる仲になりたいだけなのに。 彼は、私の部屋に行きたいと言ってくれます。でも、彼のことを信用することができず、部屋にあげたくないです。 彼のことを信用したいのに、完全には信用できません。 以前ほど、積極的にラインをくれなくなりました。今は、1週間ほど連絡をとっていません。付き合ってまだ4週間なのに。 彼を、どうすれば信用できるようになるのでしょうか。 どうすれば、幸せな恋愛ができるのでしょうか。
今29歳の無職状態です。 精神的に不安あり、発達障害もあります。 大学行きたいのに自分の貯金がなく、親に「自分の力で行け」と言われるばかりです。今の自分には正直耐えられません。本当は東京大学に行きたいのに、お金がないせいで行けないと気持ちがどうしようもないです。 こうなると窃盗など犯罪を犯してしまいそうです。 どう苦しんでもなんで早く動かなかったのだろうか、と今更後悔しています。 恨みしかありません。 行きたくもないFラン大学や技術系の専門学校に通いました。後者については、就職できなかったから親に言われて仕方なくいきました。 不本意ながら一度就職したのにすぐに首になってしまい。。 そのうえ知らないうちに無駄遣い。もう嫌になりました。 7年前にFラン大を卒業してからどうしようもなく死んだように生きてきました。 働かないといけない理由もやっとわかりました。 ただ、せめて20代の最後は何か形を残したいです。 東京大学に行くことはどうしてもあきらめたくないです。 同時に、不本意なところにお金を出してくれた両親に申し訳ない気持ちがあります。 10年間無駄に過ごしてきた感じが強いです。 どこかで甘えていました。 発狂しそうになります。 その失った分を意地でも取り戻したいです。
はじめまして。 両親は離婚し、私は母とずっと暮らしております。 去年父が他界し、子供は私しかいないので葬儀会社に紹介されたお寺で父の親族のみでの小さな葬儀を行いました。 お墓は父の実家の先祖代々の墓に入れてもらっています。 父の実家が檀家になっているお寺と私は直接繋がりがない状況です。 一周忌の法要も葬儀を行ったお寺でしましたが、最近そのお寺に対して信用を失う出来事があり、今後のお付き合いをやめたいと思っております。 父の実家が檀家になっているお寺にとも考えましたが、 こちらもあまり評判が良くなく、もともと葬儀を頼まなかったのも後継ぎの従兄弟から「高いお金を支払って新しい檀家にならなくても(実家の私達が檀家になってるから)いいんじゃないか。父親だけが入るお墓を建てるのも大変だから。」と気遣ってもらったからです。 こちらでの他のご質問で「お寺は変えることが出来る」との回答を読ませていただきましたが、お寺同様、宗派も変えることが出来るのでしょうか? 実はもうひとつ考えなきゃいけないことがありまして、 私の母は出身が宮城県です。茨城県に嫁いで離婚後もそのまま住んでおります。 高齢なせいか最近「永代供養のお寺がいい」と話をされました。 私は独身で一人っ子でもちろん子供も居ないので、そう考えると永代供養の方が私も安心出来ます。 母は宮城県の実家のお墓には入りづらいみたいですし、私も遠いと法要がきちんとその時期に出来るだろうか、仕事が休めなくて無理なときもあるんじゃないか…という心配もあります。 母が20年以上前、たまたま新聞記事で読んだお寺に興味を持ち、当時の悩み事を相談に行った事があるそうで、 住職がとても良い方で安心出来たらしく 「そのお寺はダメなのかしら…」と言うので調べてみたら宗派が違うお寺でした。 母の希望を叶えてあげたい気もしますが、わからないことだらけで、こちらのサイトにたどり着き質問させていただきました。 他にもっと深刻なお悩みの方も沢山いらっしゃるとは思いますが、来月にはお盆も迎えますのでどなたかの目に留まりアドバイスを頂けたらと思います。 宜しくお願い致します。
皆様お忙しい中、目に留めて頂きありがとうございます。25歳女性です。現在私は双極性障害(所謂躁鬱病)にかかっています。 略歴 小学生で受験ノイローゼ 中学生で不登校 高校は週末だけ、あとは寝たきり 大学生は躁鬱病 社会人は躁鬱治療と人生でつまずきそうな箇所は全て躓いてきました。精神的な疾患さえなければ楽しい青春だったのかと思う反面、不登校や引きこもっていたがために学べた事や回避できた事も多々ありました。いつの頃からか自分はこういう「精神的な病」について学ぶ教科書を持って生まれてきたのかな?と思うことがありまさした。みんなが学校に行って学ぶ「国語」や「数学」の代わりに「不登校やうつ病」についての教科書が私には渡されたのかなと。 小さい頃から死への不安感や、かと思うと希死念虜があり、生きていく中で学んだり克服して明るく考えられるようになりました。しかしふと自分の心の中に目を向けると未だに不安感や生きづらさを抱える自分がいました。 もう長い間、精神的な病に振り回されてきました。この教科書に終わりはあるのか、最近は疲れてしまいました。両親にも心配ばかりかけて申し訳ない日々です。楽になりたいです。
以前、長男の登校渋りについて相談させて頂き学校へ行ける時は自分の足で行かせて、登校を渋ったらその時は無理に行かせるのはやめようと私の中で決めたのですが、その事について家族が全く理解してくれずとても辛くなってしまいました。 夫は登校渋りをする長男に理由を聞く事も理解もしようともせず、一方的に学校へ行けと怒ります。長男が体調不良を訴えても嘘だとか仮病だと言い全く聞く耳を持たないどころか怠けているとか気合いが足りないからだと言って追い詰めます。 子供の気持ちに寄り添ってほしいと私が言っても分かってくれません。 発達障害があるのでせめてそこだけでも理解してほしいと言っても、発達障害を全く受け入れてくれません。 夫には長男が怠けている様にしか見えないようです。 なので学校を休ませる事をなかなか許してはくれません。 また同居の義父は、夫に怒られなんとか玄関まで行くことができた長男に対して、遅いだの弱虫だの男の子なんだから強くならなきゃだめだなどと言って罵ってくるので憎いです。 夫と義父は長男に対して愛情が無いのではないかと思うくらい厳しいです。普通か普通以上でないと認めてくれないので、結局世間体しか考えていないのだろうなと感じます。 そんな鬼の様な見張りが家にいるので、私も長男を簡単に休ませるわけにはいかず無理に学校へ送り出すしかできなくなっています。 なんとか学校へ行った長男も帰ってくるとどっと疲れていて頭痛がしたり鞄すら開けたくない様です。 まだ本格的な不登校にはなっていないので、時々休んでエネルギーを蓄えてまた学校へ行けるようになれば長男の負担も軽くなるのではと思うのですが、邪魔が入ってスムーズにできません。 夫の理解の無さ、義父が見張っているので夫を無視して学校を休ませたらまた何か言われるのではないかという不安と恐怖で私の心に余裕が無くその結果長男にもっと苦しい思いをさせてしまっている事は重々分かっています。 弱気になり長男を守れない私がひどい母親だということも分かっています。 だけど今の現状を打破するほどの知恵と勇気と覚悟と体力が私にはありません。 本当は家族に発達障害を理解して受け入れてもらって、みんなで長男をサポートしていけたら良いのになと思います。でもそれがとても難しいのです。 この現状を打破するにはどうしたらいいのでしょうか。
こんにちわ。また話を聞いていただきたいです。よろしくお願いします。 プライドが高すぎて生き辛いと感じています。 いま20代後半ですが、20歳になったころからプライド高いねと人から言われるようになりました。 学生の頃は特に言われた覚えは無いのですが新社会人になってから言われるようになりました。 当時は、どうしてそんなこと言われるのか理解できませんでした。 最近なのですが、人から指図、指摘されることがイライラしてしまいます。 言われていることが合っていることも、自分が間違っている場合があることも分かっているのですが頭に血が上ってカーっとなってしまいます。 職場でも家庭でも言われた人によっては怒鳴って反論してしまっています。 間違ってたとわかるのが恥ずかしくてイライラして、間違ってなくても間違ってたのかな? と思ってしまってモヤモヤするといった感じで心穏やかではありません。 反論されること、自分が尊重されないことが面白くありません。自分がいないところで話していることが気になってしまう。自分も含まれてる仕事のはずなのに自分には連絡してくれない。何でもかんでも自分を優先させないと気が済まなくなってる自分がいると思います。それでイライラするし、そんなことでイライラする事に自己嫌悪してますます気分が悪くなります。 新社会人になった頃、指摘されたことに反論はしてませんでしたが納得してなかった事が表情に出てたんだと思います。 そういう人に言われたことをすぐに飲み下せないことなどがプライド高いと言われた原因かなと今では思います。 すべてにおいて自分が尊重されることなんて有る訳ないだろうと分かってるんですが蔑ろにされてる気分が取れません。 自信の無い人はプライドが高いとネットで書いていました。 自己肯定巻をもて自信をつけろと書いてましたが、自信を持つような行動を自分で考え実行しても自信に繋がってる気がしません。そもそも行動も満足にできてない気がします。 そうやって人に考えてもらおうとしてる事が良くないのは分かっているのですが、人様の声で言って欲しいと思ってしまいます。自分で自分が信用できません。 自分の心の平穏の為にも人と良好に付き合っていく為にも高すぎるプライドを落ち着かせたいです。どう行動したらいいでしょうか?
お世話になります。 前職で心身崩し、現在の仕事についています。公的でわりとホワイトな会社で、専門職です。といってもなんとなく知識がある程度で、あまり活かせませんが。 ただ、暇な時間が多くて・・いち おう、「なにしててもいいよ」とは言ってもらっていますが、周囲にきちんと仕事がしている人たちがいる中でなんとなく気まずくて、支給されているパソコン作業(といっても、必ずしも必要ではない入力業務などを貰っている感じ)の合間こっそりネットしたりして時間潰ししています。でも、命を無駄にしている気がして成りません。 心身休まっていいのですが、時間潰しに毎日生きてる感じが嫌です・・ プライベートは割と楽しく、趣味も充実してます。 でも、前職と比べても人との関わりも狭く浅く(短期雇用のため)、これで1日何時間も過ごしていいのかなって思ってしまいます。 どのように心構えをしていればいいのでしょうか?お知恵をお貸しください
妖精や幽霊、小人などこの世には存在するのかはっきりわからないものがたくさんあります。そしてそれらがいると思われるような出来事もたくさんあります。これは人間が作ったただの空想上のものなのでょうか??どこかにいると考えることは子供っぽいおかしいことでしょうか??
初質問です。 私は、私立の高校生です。 最近クラスのある人ににアップルウォッチを買ってもらったことを話しました。 私は、あんまり人に注目されたくない人なので、内緒にしてね。と言いましたが、明日の朝に みんなに知れ渡っていて 金持ちなんだいいなぁとか言われてなんかつらいです。 どうすればいいですか? ちなみに、注目されたくないタイプの人ですが友達はそこそこいます。 学校の先生には、話したくないです。
初めて相談させていただきます。どうぞよきアドバイスをよろしくお願いします。 今まで生きてきて、私は何事にもきちんと抜かりなくこなしていく、几帳面なタイプだと思っていました。 ところが、最近は【なるようになる】の考え方をすることの方が多く、決して手を抜いているわけではないし、結果きちんとできていなかった、ということもないのですが、計画立てて行動することをしなくなっていることに気付きました。 本来の私→キチンキチンとした自分。何事も抜かりなく完璧にしたい。周りからもきちんとしていると言われる。 今の私→計画を立てていても、その時その通りにはならない事があるから、その時できるようにやればいい。失敗してもまたやればいい。向こう見ずとも言われる。 このギャップに戸惑っています。 今も本来の自分だと思っていた私はどこへ行ったんだろう、と。 私は未来の事など考えて生きていません。 明日命がなくなったとしても、未練はありません。 そういった考え方も関係あるのでしょうか。 本当の私はどれなのでしょうか。 どうか良きアドバイスをお願いします。
こんばんは。 最近気が短くて、ちょっとした相手の言動でイラついてしまい突き放したような言葉を放ってしまいます。 周りが慌ててフォローしてくれるのですが、前までこんな風ではなかったので感情の制御の仕方がわかりません。 どうすれば優しく接することができますか。
毎回温かいお言葉をありがとうございます。あれから嫌々ながらも大学に行き、実習にも行っています。実習ではたくさんの学びと尊敬できる、こういう人になりたいなと思う方とも出会いました。気持ちも少しですが前向きになり、朝の絶望感もなくなりました。 でも、やはり大学の人たちとは仲良くわきあいあいできたら楽しいんでしょうが、自分に無理しているのに疲れてしまいます。実習の班が元カレと同じこともあり嫌でも行動は目に付きますし、実習のあとの打ち上げは元カレが来ると聞き行きませんでした。まだ私の心の中で整理しきれていません。話しかけられても、素っ気なく返してしまいます。変に話してまた自分の心が乱されるのが嫌なのです。でも素っ気ない態度、避けてる態度をしてる自分が子供だなと自己嫌悪します。付き合ったときからここ直しなと言われていたこと、振られたことから自分を否定された気持ちであり、また大学に馴染めない自分もいて自己嫌悪し、気持ちは前のような悪い状態になってきています。就職試験での自己PRでは、私のいいとこがでていないと先生に指導していただきましたが、自己嫌悪している状況の中、自分の良いところなんてありません。この出口の見えない苦しみ、辛さはいつか晴れるのでしょうか 毎日必死に生きています。
知的障害者を支援する仕事をしています。仕事は楽しいです。利用者のことも好きです。 知的な障害があっても、利用者は職員のことをよく見ています。正社員で、怖い人。非正規で優しい人。新人。だいたいカーストをつけて、職員に合わせて行動を変えてきます。利用者に格下と認定されると、支援できないことがあります。あの人の時はすんなり支援を受けるけれど、私の時は拒否する。私だけでなく、多くの支援者が、特に新人や若い人はこういう葛藤や悔しさを経験していると思われます。 最近、ある利用者に無視をされます。話しかけても寝たフリされたり、機嫌が悪いときは怒鳴って追い出されます。深追いすると粗暴されるので、そうなる前に撤退します。他の支援者にバトンタッチします。支援を終えて、その人が戻ってきたら、こう言います。 「ニコニコしてて機嫌良かったよ」 私じゃなくてお気に入りの職員が来たからかな…と悲しくなります。 支援は投薬や食事介助も含みます。支援できないと困るのは利用者ですが、なぜこの支援が必要なのかを理解するだけの知能はないので、機嫌が悪いと投薬も食事も拒否します。他の職員も忙しいので、毎回変わってもらうわけにもいかないです。毎回毎回、「また無視されたので変わってください」と言うのも、プライドが傷付いて切なくなります。 嫌われるようなことをしたきっかけは、私の方では思い当たることはないです。新しい職員が一気に増え、慣れない支援を受けて利用者がイライラしているのが一因かと思われます。慣れた、お気に入りの職員以外の支援を受けたくないと思っているのでしょう。私は数年一緒にいて、お気に入りになれなかったんだと寂しく思います。私は愛想が悪いです。言葉数も少ないです。職場の同僚ともあまり世間話をしません。典型的なコミュ症で人見知りです。最近は特に夏バテのせいで元気がなく、鬱々しています。こういうつまらない人間だから、利用者含め、誰にも好かれないのかなと思います。 相談というより、愚痴の吐き出しになってしまい、申し訳ありません。誰からも好かれる人間に、利用者に好かれる職員になりたいです。仕事は好きですが、向いてなかったのかもしれません。どの仕事も、社会そのものが、私には向いてなかったのかもしれません。
20代の学生です。 自己肯定感が低い性格で、自分に自信が持てず、消極的な考え・行動をしがちです。 自分に自信を持ちたいです。 以前、自分に自信を持つという事について考えてみて、思った事があります。 それは、「自分に自信を持つ」という事は「傲慢になる」ということなのではないだろうか、という事です。 消極的と謙虚さは別物かもしれませんが、自分はどちらかと言えば謙虚、控えめなタイプです。 しかし自分に自信を持ちたいと常日頃から感じています。 ですが、仮に自分に自信を持つと、謙虚さが無くなり、傲慢になってしまうのではないか、と思ったのです。 今自分に謙虚さがあるのは、自信がないからじゃないか、と思ったのです。 自信を持ちたいのですが、謙虚さを失い傲慢になることは望んでいません。 「自分に自信を持つ」ということはどういうことなのでしょうか。 また、「自分に自信を持つ」にはどうしたらよいでしょうか。 どなたかご意見いただけたらと思います。 よろしくお願いします。