いつもお世話になっています。現在小さな会社で正社員として働いています。労働条件は決してよくはありませんが、この不景気で新卒でもない私を雇ってもらっているのだから、有難いことなのでしょう。それなのに、今の生き方に疑問を抱いています。 これまで世間の常識に流されるままに生きてきました。「学生を卒業したら正社員になるべき」という流れから、就活を重ねて正社員になりましたし、「女は適齢期に結婚して子どもを産むべき」という周囲の意見から、婚活をしてきました。しかし心の中ではずっと会社勤めをしていきたいという気持ちがなく、また家庭を持ちたいという憧れがないのです。それを口にすれば「非常識だ」と言われそうで、抑え込んできました。 今の生き方に不満を持つ一方で、明確な「なりたいビジョン」が掴めていません。フリーランスに憧れるものの、特技や才能、特別なスキルがあるわけではなく、人脈もない。売り込みたいアイデアも思いつかない。現状は絵空事です。周囲からも「10代みたいなモラトリアムは捨てろ。地に足をつけろ」「家庭を持つことに専念しなさい」と窘められます。 自分でも甘いと思います。「今の仕事から逃避したいだけなのでは」と、現状維持を目指したこともありました。それでも心のどこかで「何かが違う。納得が出来ない。ここは私の居場所ではない」という気持ちが燻っています。何か糸口を掴みたくて、図書館に籠ったりしています。 テレビに出ていた、「××歳までには自分の店を持ちたい」と目を輝かせていた年下の水商売の女の子。以前の私なら水商売というだけで馬鹿にしていたでしょうが、今は立派に見えます。若いのにビジョンを持って、それにひた向きに進んで。対して自分は、スッパリと諦めることも出来ず、答えを出せず迷走しまくって、いい年して馬鹿みたいだと恥ずかしくなります。みんな自分の人生をある程度妥協してるのに、私は馬鹿です。 答えに困るような質問だと思います。ですが周囲の人間には言えず、ここに吐き出させていただきました。
世界一愛される大道芸人になるという夢を抱き、日々努力をしています。 ですが、知り合いの大道芸人さんたちのように、ブログやFacebookなどでファンの方からコメントをたくさんもらえるような人になかなかなっていきません。 単純に活動回数が少ないからかもしれませんが、良く、家族を大切に出来ないと成功しない、というような話を聞きます。 私は家族を捨てて家出してます。 家を出るまでに、大好きだった母親には精一杯出来る限りの親孝行をしたつもりで、後悔はありません。 ですが、身勝手だった父親は今でもキライです。 人から 『嫌ってもいいけど感謝はしないとね』 と言われました。 父親がとにかく大嫌いで、感謝なんて出来そうにありません。 それなら、代わりにこの世に生を受けたことに感謝してみよう、って考えたんですが、それも無理でした。 幼い頃から学生時代ずっといじめられ続けた私は、常に “私なんて消えてなくなればいい” と思いながら生きて来ました。 自殺願望みたいなものです。 だから、生を与えてくれたことやここまで育ててくれたことになんて感謝出来ないし、いっそ生んでくれなきゃ良かったとすら思います。 ずっとずっといじめられっ子で何一つ頑張れなかった私が、大道芸の夢だけは諦めずに頑張ろう、って、思えているんです。 何もかもを怖がって1歩も踏み出せなかった私が、夢のために留学も経験しました。 きっと死ぬまでやり続けるんだろうなと思えるほど、大好きな仕事です。 足かせになる全てのものを取り除きたい。 父親への確執があるうちは成功出来ないんでしょうか? また、私はどうするべきなんでしょうか?
私はどんなに仲良い子に対しても、1つでも自分が優位に立てるところを探してしまうようなところがあります。 (うちのがお金に余裕あるよな、、?私のが人付き合い得意だよな、、?)のように環境や性格や見た目などで勝手に比べて自分の方が優れてるところを見つけようとしてしまうことがあります。 その度に、なんてこと思った?最低だな。と自己嫌悪になります。 そうなると、その相手に対しての罪悪感と自分に対しの自己嫌悪で、会ったり連絡をとるのすら申し訳なく思います。 こんなこと思う自分が情けなく、誰にも相談できることはできず、蓋をしてきた部分です。 ただ友達はみんな本当に大好きで、困っていたら全力で助けたいと思いますし私にできることがあれば何でもしてあげたいという気持ちは心の底から本物だと自信をもって言えます。 友達の幸せは心から喜んできましたし、辛い時にも同じように悲しい気持ちになり寄り添ってきました。 なのに勝手に比べて自分の優位になるところを探しているときがあるんです。 本当に最低ですよね。私は今まで通りこの友人達と友達でいていいのかすら、不安になってきました。 私の自己肯定感の低さが原因だと思い、こんな自分を変えたくてカウンセリングを受け始めました。 それでも、考え方が変わったとしても、過去に私が友達に対して優劣をつけるような見方をしてしまった事実は消えません。 罪悪感で押しつぶされそうです。 私はこの罪悪感とどう付き合っていけば良いでしょうか。ぜひご教示いただきたいです。
中学生の頃から生きている意味について考えていました。長く生きることは凄いことと多数の方が思っていると思いますが、最近そう思わなくなりました。年を重ねるごとに醜い人間になっていく人が沢山います、何故そうなってまで生きることに執着しているのかと思ってしまうのです。 生きることより死ぬことの方が楽なのではないか、私はなるべく世の中の汚れを知る前に自分が傷つく前に、上に挙げた人たちのようになる前に人生を終わらせたいです、そしてそれは寿命でもなく病気でもなく自分の手で死ぬことが一番素敵だと思っています。 自殺する人は精神力が弱いという人も多数いました、ですが他人の意思で生まれてきた生を自分で終わらせたいと思うのは当たり前だと思いませんか。 稚拙な文章で読みにくいかと思いますが、このような場でしか質問できないと思いました、ぜひ色々な考えを教えていただきたいです。
6年前より不倫関係にある人がいます。 6年前にその彼と一度妊娠してしまい、その時は経済的にも産むことができず諦めてしまいました。 その時には彼と母に支えてもらいなんとか前に進むことができました。 彼とはそれ以降もズルズルと続いてしまい、少し前に結婚の話も出ましたが、母からの大反対があり一度諦めました。 彼氏を新しく作ったりもしましたが、なかなか長続きしないまま、彼とは関係が切れず、そんな状況でまた妊娠をしてしまいました。 彼に話すと彼は子どもを育てるのは無理で、私と二人なら結婚すると言っており、産むと決めたなら一人で育てる必要があります。(認知、養育費は払うとのこと) 書いているだけで情けなく、赤ちゃんにも本当に申し訳ないですがどうしても産みたい気持ちがずっと残っています。 ただ一人で本当に育てることができるのか、母をまた失望させてしまっていいのかを悩んでいます。 母の気持ちを考えると本当に申し訳なく、どうして母の思う通りに自分ができないのかと自分を責め続けています。 自分の気持ちだけであれば産みたいと思い、おろすことを考えるだけで震えてしまいます。 ただ彼には不倫で未婚の母になっても、絶対に不幸だと言われます。 それは赤ちゃんにとっても不幸だし、私や周りの人も全て不幸になると言われます。 今お腹にいることを考えるとどうしても産みたいと思ってしまいますが、不倫で産まれた子のことを考えるとどうすればいいかわかりません。 将来的に苦労をかけてしまうことを考えると自分の気持ちを押し殺して諦めるべきでしょうか? 2回もこんなことをしてしまって、本当にせっかく私のところに来てくれた赤ちゃんのことを考えると申し訳ない気持ちでいっぱいです。 また前の子に対してもあまりにも失礼だし、本当に自分が嫌で仕方ありません。 どうすることが一番いいのか本当にわかりません。
長年の遠距離恋愛を経て、結婚しました。夫の両親と同居し始めたのですが、義父からの嫌がらせに耐えかね、結婚から1ヶ月で家出してきてしまいました。 夫は以前の職場で嫌な思いをしたらしく、就職するのが怖いと言って10年近く無職で実家暮らしをしていました。就職したら結婚しようとは言っていて、遠距離で会える回数も少ない状態で、寂しい思いをしながら待ち続けていました。「本当に就職する気があるのかな?」という不安もありました。 去年ようやく就職、ただし2人で独立するには厳しい収入であるため、夫の両親と同居することに。不安はありましたが、事前に会った時にはいい人に見えたので、頑張ればやっていけると思ったのです。 ですが、遠方から引っ越してきて今までと違う生活習慣に戸惑う様が、義父の目には『ろくに何もできない』と映ったらしく、だんだんとダメ出しをしてくるようになりました。 厳しくともまともなアドバイスならともかく、日によって矛盾したことを要求してきたり、私がちょっと意見を言おうものなら「我が家への侮辱だ!」と激怒したり。夫について「あんたのために、大卒なのにあんな安月給の仕事をしていてかわいそう」とまで言い出しました。 これらはすべて夫の不在時だったので、夫が知っていたかどうかはわかりません。理不尽なことばかり言われ続け、ある日夫がいる前で義父からちょっとした要求をされた際、耐えられなくなって泣き出してしまい、部屋を飛び出してしまいました。夫は一旦は私をなだめようとしてくれましたが、泣き続ける私に呆れたのか怒ったのか、布団を持って寝室を出て行ってしまい、それ以降私を無視するようになりました。 数日後、私の両親に義父からの『精神異常の娘は今すぐ連れて帰れ』という手紙が届きました。夫に話を聞いてほしかったのですが拒否されてしまい、どうすることもできず、こっそり家を出てきてしまいました。今は実家にいます。以来1ヶ月ほど経ちますが、夫は私からの連絡を無視しています。 夫は昔から「親に恩は感じているが、感謝とかはしていない」と言っていて、あまりいい感情を持っていないようでしたし、親に対してはぶっきらぼうです。でも、私を守ってくれなかった。共通の知人などもいない状況です。もう夫とは会えないのでしょうか。ようやくこれからはずっと一緒にいられると安心したところだったので、とてもつらいです。
はじめまして。 アドレスをお願い致します。 私は昨年出産をし、現在育休中です。 はじめての子育てでわからないこと、戸惑うこともたくさんありますが、わが子はとても可愛く、かけがえのない大切なものであると実感しています。 育休を1年取得したあと、仕事復帰をする予定ですが正直悩んでおります。 保育園に預けることを考えると寂しく、成長を間近で見たいと思う気持ち。 一方で、育休を取っているからこそ復帰しなきゃいけないという気持ち。 2つの気持ちを行ったり来たりしています。 育休に入る前、職場の先輩には「時間はあるからゆっくり考えたらいいよ。」「子育てしてると自分が外に出たくて仕方がない人と、そうじゃない人がいるよ。」などとアドバイスを受けました。 もう時間も迫ってきているという焦り。 私自身、外に出たくて仕方がない人ではなかったこと。 なにが正解で、どうするべきかわからなくなってきました。 本来、育休を取得しているからこそ保育園に預けたくないと思う気持ちは持ってはいけないのかもしれません。 夫婦で話し合いしても、夫は、最後に決めるのは私だから、どっちでもいいと言われます。 どのように考えれば、納得のいく結果がでるのでしょうか? よろしくお願いします。
お付き合いしている女性がいますが、相手が自分より10歳以上も上でバツイチで子供が2人います。(自分が34歳で相手が44歳) 自分は悩んだ結果、受け入れて付き合って1年になり充実しています。子供さんとも比較的良好な関係を出来ていると思います。 自分としては自分の子供も無くてもいいかと(自分にそう言い聞かせてる?)思っていますが、自分には高齢の親と介護が必要な親がいて、相手のことを打ち明けられません。 自分自身にはバツもなく、また自分の血の繋がった子供を残そうとしないことはいいのか(障害を持った子供が産まれてしまうから)と悩んだりしています。 相談員のような仕事についており、多くの家族の形を見ているつもりで、何十年後に振り返ってみればこれも家族・家庭の1つの形だろうと思っていますが、これも自分自身に言い訳しているのかと悩んでいます。 自分が〇か×かで答えられるような明確な答えを欲しているかどうかもわかりませんが、相談できる人も周りにいなく。 意見を頂きたくて投稿しました。 ご指導ご鞭撻お願い致します。
娘が片付け下手でテーブルの上がいつもごちゃごちゃします。 食事が食べられないので私が片付けると、無くなったと言って怒ります。 以前なら私もピリピリ怒っていました。 今はピリピリもせず娘のためにどうやったら片付くだろうと頭を捻ります。 私一人だとここまで散らからないのですがこれも人がいるからだと思うと前ほど腹が立たなくなりました。 勝手なことを言うなあと思って叱って喧嘩してみても、腹が立つほどにはなりません。 頭で嫌だと思う自分を変えられなかったのに、なにか節目やきっかけがあれば考え方や気持ちが変わることもあるものですね。 ようやっと心のゆとりが少し出てきたのかもしれません。 ここも含めて、いろんな人のささえがあったのは大きいと思います。 勿論まだまだ、変わりたいのに変わらない部分はたくさんあります。 人間だからそれは無くなりませんよね。 でも少しでもいいものを取り込んで変わっていきたいので、いいものの種を周りに撒ける人間になれればと思います。
結婚1年目、旦那の連れ子のことで夫婦で喧嘩になりかみ合いません。すぐ私のことうるさいやから、黙れやら、連れ子と向き合ってるだけやのに、わかろうとしない旦那に頭にきます。連れ子が中々うまくいかないから、学校やから、生活保険先生の方に相談したりしてます。連れ子は、一度気に入らないと受けれません。それを理解させるために何回も同じことを私が言います。私は夜中に仕事をしてます。帰ってきたら明け方になります。連れ子は、起きています。勉強したのとか、足りないものないかとかで、はじめは、小さく喋ってますが、だんだんと同じことを連れ子が聞き、お前という始末に私もムカついて大きくなります。それに対して旦那がブチ切れて二人ともアホかと時間帯考えろと言います。確かに声がでかくなりますが、お前といわれて、ムカついて注意しても聞かず、大きくなってしまいます。旦那は、そんなん言われたらシバけばいいと、それじゃ私は解決にないないと言いますが、時間帯が悪いばかりでかみ合いません。どうしたらいいのか悩んでます。 連れ子小学四年です
私は先週彼氏ができました。まだ知り合って1.2週間というところですが、相手の方から連絡先を聞かれ、デートをし付き合うことになりました。もともと顔見知り程度でしたが、彼は私より2つ上で大学生です。私は高校生です。 彼は自分が女好きで遊んでいた過去を私に全て話してくれました。初めは受け入れていたのですが、恋愛経験の少ない私にとっては少し不安のところもあります。また彼を知る友人からも、過去の話を聞きました。彼は私には包み隠さず話をしてくれたのですが、やはり不安です。私も彼のことが好きなのですがどうしても過去のことを気にしてしまいます。リードしてくれるのはすごく嬉しいし、全て私のペースでいいよと言ってくれました。不安なことも伝え、私には本気、もし周りからチャラいと思われてても私に会って変わったって思わせるとも言ってくれました。彼を信じたいとは思っているのですが、どこかで信じきれていない部分がある気がします。どう向き合ったらいいでしょうか。
二十歳の頃、何件かアルバイトをしていたのですが、色んなところでよく意地悪をされたり嫌な思いをしたことが忘れられません。 私は、学校にあまり行ってなくてそんなしっかりした人間じゃなくて、仕事ができる人ではなかったです。 媚び上手でもありませんでした。 なので、たくさん嫌われて馬鹿にされました。 性格の悪い人が多かったというのもありますが。 もちろん全員ではありません。いい人も少しだけいました。 私は可愛いのにギャルにだけ優しくして意地悪してくる男もいたし、意地悪するオバサンもたくさんいた。 できない事をバカにしてくる人もいた。 とにかく居心地は悪く、バイト先の人が大嫌いでした。 しばらくは仕事をしない予定でいますが… (病気なので年金ももらっているし) アルバイト時代=意地悪されたという嫌な思い出がいつまでたっても消えません! 前に他のところで相談したら忘れろとだけ言われてなんかイマイチだったので相談させていただきました。 大嫌いな思い出をどうしたらいいのでしょうか?
いつも話を聞いて頂き、ありがとうございます。 不倫関係を清算しました。 それは自分にとって、よかった事と思っています。 今、私は不倫の罰を受けているのだと思います。 毎朝起きると絶望感、喪失感に襲われます。 頑張って仕事には行っています。 職場には元不倫相手がいます。 なるべく見ないようにしています。 相手は営業なので、外出します。 私との時がそうだったように、仕事の合間に女性に会いに行っているようです。 考えたくないのに考えてしまい、胸がえぐられるような、息がしにくいような状態になります。 旦那を大切にしようと、今気持ちを入れ替えているのですが、旦那とはセックスレスです。 今更私から誘うのも気まずく、でももう不倫もしたくないのです。 セックスだけが幸せではないのでしょうが、女として終わりたくない、一生このまま1度もしないで死んで行く事に絶望を感じてしまいます。 また愛のあるセックスがしたい、女としての幸せを感じたいと思ってしまうのです。 今本当にその事が辛く、離婚した方がいいのかもしれないとすら思ってしまいます。 自分でしようと思っても、虚しく涙が止まらなくなります。 性欲が無くなればいいのですが、自分でもどうすることもできず、とても苦しいです。
1日1日を生きるのが とてもつらいと近頃思い始めました。 仕事での気配りや、職場の仲間との気配り その他の業界内での気配り諸々。。。 自分の為に生きるのは当たり前ですが 「何のために」生きてるのか よくわからなくなってしまいました。 継続は力なり、と皆さんよく言います。 しかしその継続が自分の首を 絞めているのかな、と思ったりもします。 ここ最近、眠る時に考えてしまいます。 父や母には申し訳ないのですが、もうこのまま眼が覚めなくてもいいと。 彼女にこんな相談をしてしまっては、彼女の気苦労を作ってしまう原因になるしで。 自由や自分の為に頑張る!という欲求も昔の自分に比べると薄れてきてしまいました。 何か新しい事をしようとするのにも後先の事を考えるようになり、結局は断念してしまったり。 休むとは言えど、金は必要ですし 辞めるとは言えど、時間も必要。。。 もうどうしたらいいのか よくわからなくなってしまっています。 皆様の知恵をほんの少し 分けていただけませんでしょうか。
今年現役生で受験をし、第1志望と第2志望に不合格になりました。 不合格が悔しいのはもちろんですが、両親と目を合わせて話せない自分が情けなく、塾に通わせてもらったのに申し訳ないです。 それなのに両親は「頑張った」と言ってくれて、さらには合格した私立に行くも浪人するも自由だよと言ってくれます。 第1志望にもう一度挑戦したいですが、試験の1週間前から緊張で何も手につかなくなり、来年しっかりやり切れるのか不安です。 私立に行くにしても浪人するにしても、また後期で受ける大学に行くにしても遠いので、いずれにせよお金がかかってしまいます。 どのようにして両親に気持ちを伝えれば良いでしょうか。 また、卒業式の際に学校で友達になんて言えばいいでしょうか。 こんな自分が情けないですが、どうしても立ち直りたいです。どうしたらいいでしょうか。
元から寂しがりやではありましたが、最近それがひどく増してきています。 父が五年前に他界しました。とても尊敬していて大好きな父でした。私にとっての父親はその人だけで、私にとっての本当の家族は父と母と私と弟だけだと思っていました。しかし、二年ほど前に母には大切な人ができました。 ずっとふさぎ込んでいた母に大切な人ができたことはうれしいことだと思います。私と弟に優しくしてくれるいい人だと思っています。しかし、どうしてもその人を受け入れることができずにいます。そしてそれが表に出てしまい、母は私のこの態度に対して憤っていると感じます。弟は母の大切な人によく懐いているため、母とその人と弟で旅行に行くことがよくあります。そのたびに自分の好きだった家族はもういないんだ、と思ってしまいます。 母の大切な人を大切にできない自分が嫌いでどうしようもなく、大切にできないくせに寂しいと思ってしまう自分が嫌です。でも毎晩毎晩どうしようもなく寂しくなって涙がとまりません。 このどうしようもない孤独感はどうすれば消えるのでしょうか。
お久しぶりです。 長い期間不登校だったのに、学校へ無理矢理行かされて… 更にテスト期間だったということもあり、何も勉強していないのに、「点数悪かったら退学!」「学校来なきゃ退学!」「嫌な科目出なきゃ退学!」と言われもう疲れました。 祖父母にも、「そんなこと言われて悔しいと思わないのか!?見返してやれ!」などと、もう精一杯なのにそんなことを言われ精神面では限界を迎えたようで、無気力が続き私を学校へ行かせようとする人間に殺意が湧いていっそ殺して死んでやろうかとも思いました。 お坊さんの回答通りにいろいろな機関に助けを求めようと、調べてはみましたが私のいる県では不登校への支援がかなり遅れているようで役に立ちません。 その事実に驚きました。 どうりで自殺率が高いわけです。 少しでも自分の中の苦を取り除くために、サイト中のお坊さんの回答をノートに写しました。 そこでやっと、お坊さん方が言う「学校へ行かなくていい」の意味がわかりました。 高校は18で卒業するものだという価値観が刷り込まれて、自分で自分を苦しめていました。 その価値観をぶっ壊して考えてみました。 しばらく学校と距離を置きたい。 変わりに"生きる"ことを学びたい、と思い北海道へ酪農のアルバイトを一年間しに行きたいと思います。 慣れない仕事で身体を疲弊させ、牛さんと関わることで命のありがたさや、食品の大切さを学びたいです。 貯まったお金で通信制高校へ進み高卒資格を得たいと考えています。 そこから仏教を学ぶ大学へ進学して、私のように苦しむ人々を救うべく、hasunohaのお坊さん方のような僧侶になりたいです。 やっと明確に将来が見えたのに それを母に伝えたところ、頭ごなしに怒鳴られ話になりませんでした。 姉が国公立の大学なため、家族の中に落ちこぼれがいるのが許せないんでしょう。 今まで学校へ行かないといけない、という価値観を押し付けられていたことに気づけたので、もう母の言うことを聞こうとは思いません。 もう勝手に北海道へ行こうと思うのですが、どう思われますか?
先日、母の件について相談させてもらったものです。 軽くその件について話すと母を癌で亡くし、立ち直れず1人になると精神的に崩れてしまいます。 母が亡くなって以降、家族は私の心配をしてくれるのですが、私も家族に迷惑をかけたくないので、正直ずっと空元気で安心させてます。そのため義理兄が実家に来た時などには私への対応よりも、なんでもしてあげて1人だけ置いていかれたような感じがします。いままではそんな時でも母が私の相手を良くしてくれて、いつも構ってもらい、母と会うために実家に帰るといっても過言でないほど母のことが好きでした。母もとてもわたしのことを大切にしてくれました。しかしもうその母がいないため、私の生き甲斐ともいえる存在がいなくなり、夜になって1人になった時眠れず母のことで涙します。そのため今現在1人で抱え込んでてこれからどうしていけばいいのかと悩んでいます。私はどうすれば良いのでしょうか。 すみません。文章もおかしくただの嫉妬心ではありますが是非読んでいただきたいです。
はじめまして 宜しくお願いいたします 私は付き合っている彼が居るのですが(シングルファーザーで小学6年生女の子の父親です) 親権の問題で離婚はしていませんが、酷い別れ方をした後一度も会ってないそうです。娘ちゃんもお母さんは知りません 私が娘ちゃんになつかれ、子供が出来ない私には嬉しくてありがたく思っていました 彼はモラハラ気味で横暴な性格で一度別れております 復縁後も喧嘩は多いですが、前よりお互い歩み寄りなんとかやっています 2つ相談があります 彼は娘ちゃんに大きな愛情をもっているがゆえに娘ちゃんに手を上げます 普段はとても愛情たっぷりで大事にしているのですが、怒ると本当に怖いです。そしてそこに何も言えない自分もいます 子育てをしたことが無いし、まだ2年くらいの付き合いだし しかし、手を上げすぎるのです。 彼に何と言っていいのか分かりません もうひとつ 彼は奥さんと9年くらい会ってないとはいえ(本人がそう言ってるので) 既婚者です。これは不倫です それを言うと彼は「不倫とは違う」というのですが、、、 私は20代で結婚しようと思った人が居たのですが、お別れして それからは結婚願望が無かったのです 今の彼とおつきあいをして子供もいて、家族のような感じがして 結婚もよぎるようになりました。でも今は不倫です このままで良いのか分かりません 娘ももうすぐ思春期で今までのようにただ懐くわけではないと思います 色々わかってくると思います 彼のことは好きですが、結婚が頭をよぎった今 このままで良いのか、これからどうしたらよいのか 2人を見ていると、特に娘ちゃんのことを考えると簡単に別れることは出来ません 自分本位で考えたら別れたほうが良いとは思います 今まで私は好きなことをして生きてきました この歳になったのだから、誰かのために生きるのも悪くないとは思いますが それは親不孝なのでしょうか 自分を大事にしてないのでしょうか もう分からないのです
年代が様々な人が集まる団体で今期役員をしています。 運営役員の一人に、とても苦手な人がいます。 その人は何かにつけて、 「どうしてそのような言葉を選ぶのだろう」 「その態度をとって、相手はどんな気持ちになるのか何故考えないんだろう」 と思う事が多くあります。 自分はそんな態度を棚にあげて、自分に対する気に入らないことがあれば過剰に反応し、自分の非は絶対に認めない人です。 他の人に相談したところ「あの人はああいう人だから適当にしておけばいい」と言われました。 今までも苦手なタイプの人というのはいましたが、ここまではっきりと「あの人は嫌い」と思う人は初めてです。 その人とうまくやっていく方法ではなく、そういう人に対してどうしようもないのにイライラしたり怒りを覚える自分の気持ちと向き合う方法を教えていただきたいです。